フィードバック対象の投稿
確かに速い、しかし使いにくくメモリ使用量があまりに多い。
特にブックマークとタブが使いにくい、ページの左側に一覧でブックーマークを置きたいのですがそれができない。
いちいちブックマークのアイコンを押して開かなければならない上に表示されるのは一部のみ、ページを別のタブで表示するには右クリックでいちいち指定してやらないといけないのも使いにくさに拍車をかけている。
またタブですがホイール操作によるタブの移動ができないのが大きな欠点、ここまで書いたことは「Sleipnir」ではできるのですが……。
そして一番の問題がメモリの使用量。
他のブラウザと比べてはるかに大量のメモリを使います、高速化のためにタブ一つ一つがスレッド処理されているそうですがそのせいでメモリの使用量が肥大化したとか。
タブが10個くらいまでならばまたいいですが20,30を超えるタブを表示するとメモリ使用量が1GB前後にに達するのは幾ら何でも……。
他の複数のソフトを同時に使用する上に大量のタブを開くのでこれは私にとっては大問題、メモリを増設すれば解決はしますが……。
タブを大量に表示する人ならメモリは3GB以上ないと厳しいかもしれません、低スペックマシンには向いていないブラウザだと思います。
「Sleipnir」は使いやすいけど遅い、「Firefox」は「Sleipnir」と「Chrome」の中間の印象、ただし私の環境では頻繁に致命的な不具合を出すので使いものにならないとにっちもさっちも行かない……。
「Chrome」はせめてメモリ使用量だけでも改良されればメインのブラウザとして使えるんですがねえ……。