フィードバック対象の投稿
記帳風月のV_upでUSB→他USBへ
AVASTで何回も削除された者です。無料AVASTも長年使ってます。
探したらAVASTのチェストとやらに何年も前の物まで「kicho.exe」が入れられてた
AVASTで「kicho.exe」はウィルスでないと登録しても、VerUpの時にお忘れになる様です。
そこでわかりにくいですが、復活させました。AVASTも無料版、あまり賢くない?
┏<記帳風月が削除される!>━━<時々チェックが必要>━━┓
■191207━
★アバストで誤検出を回避する設定【?:¥】
<?:¥***¥kicho203¥kicho.exe>
▼バックアップUSB▼
<?:¥***¥kicho203¥kicho.exe>
━
kicho203-zip-2017-10-14配布終了。
私はこういう時にそなえて、特に「zip版」は元ソフトを別に保存してます。
「zip版」は、OSが変わってもMS-DOS時代から基本は変わらず使用できるのが多いからです。
━
★ウイルスチェストに入れられてしまった場合★
↓Avast左メニュー「ステータス」の下の「プロテクション」→「ウイルスチェスト」
↓リストの項目左に「〆」を入れ選択
⇒「削除ボタン」の★右の「…ボタン」から「復元して例外に追加」で誤検出から復活させる。
※未検証ですが「kicho.exe」本体だけが抜かれてるので「kicho.exe」を元のフォルダにコピペでも復活すると思います。
━
▼
★.exeが起動しない(インスト不可)など時の設定★
↓タスクトレイのアイコンをW押し、アバストユーザーインターフェースを起動
↓「メニュー」【メニューバー右上(★見えにくい)】→「設定」を押す
↓「一般」→「例外」→「例外を追加」を押す。書込みok(?:¥など)
↓「参照」を押し、ウィルスチェックから除外するフォルダ/ファイルを選択
↓「領域の選択」画面から、「?:¥_ID_Kicho¥」を選択して設定
↓パスがウィンドウ左下に表示されたことを確認して「OK」をクリック
⇒「例外」に設定したパスが追加されたことを確認。