フィードバックの送信

投稿されている内容がガイドライン利用規約に違反しているなど問題があると思われる場合、下記よりご報告ください。

その際、問題があると思われる部分を具体的にご指摘ください。

※ フィードバックを送った方がどなたかを第三者に開示することはありません。
※ いただいたフィードバックをもとに対応することをお約束するものではありません。
※ いただいたフィードバックについて、個別に回答いたしておりません。

フィードバック対象の投稿

Version 3.2.0 (2021/08/08)が公開されており、使い勝手が向上しています。

特異事例の件「私のユースケースでは(画像ファイルが、100万超で、3テラバイトに及ぶので)7時間ほどを要しました。」ですが、
可能な限り(PC 動作に必要不可欠なプログラム以外の)他のタスクを「End task(タスク終了)」してから、「hash 検索」を実行することで、検索効率(スピード)を最大限に向上できます。
Czkawka での「hash 検索」実行時には、
システム(PC)をオフライン化(外部との通信を完全に遮断)して、AV なども終了し、CPU パワーを「Czkawka 」に集中させる使い方が合理的と感じています。

検索実行時には、
CPU パワーを可能な限度値(フルパワー状態)まで使用するので、
CPU が過熱(私のユースケースでは、CPU:43℃/通常が、65℃程度に上昇)し、
マザーボードなどの温度が上昇します(閾値との関係に注意が必要かもしれません)。
システムモニター「thilmera7」で閾値警報と異常値でのシャットダウンを設定しているので、
「hash 検索」の途中に、設定値超過からシステムシャットダウンを幾度か経験しました。

そのため、
システムモニター「thilmera7」での
Alert(警報)設定を
CPU:65℃
HDD:60℃
Motherboard:60℃
に調整し直し、
Shutdown due to temparature(温度によるシャットダウン)を
CPU:80℃
HDD:60℃
Motherboard:65℃
に設定を改め、
万が一の熱暴走やシステム保護の(試行錯誤に基づいた現状)対策をしています。

ちなみに「通常」値は「CPU:43℃、HDD:45℃」程度です。

問題があると思われる内容 (*必須)

  • 不適切な内容
  • 成人向けの内容
  • 悪質なリンクを含む
  • 個人情報を含む
  • 営利利用(宣伝・広告目的)
  • 重複投稿
  • その他

問題があると思われる内容の詳細 (*必須)