フィードバック対象の投稿
メインレビューの追記...
今までPC内臓プレーヤーで聞いていた失われし時間を返して欲しい(笑)。
大昔、LPがCDに切り替わった頃、音の薄さにモヤモヤして段々
音楽を聞かなくなった私でした。
で、数年前イージーリスニングでPC再生をする様になり、30本位
のヘッドホンやイヤホンを試し、Bluetoothのハイレゾにハマり
やっぱり有線だと思うも原点のスピーカー再生に回帰した次第です。
ならばDSDを聞きたいと思うも、DSD再生可能コンポを買ったら
なんとCD再生には対応していないという暴挙......(笑)。
対応CDプレーヤーはバカ高いし......。ならばDATAをDACで
聴いてやれと思ったら、今度はソフトが対応していなかったので、
TuneBrowserに行きつきました。
CDを320のmp3でリッピングしても音質は激変します。
こいつを生かそうと、今ではデスクの周りや下(吊り棚追加)には大型
スピーカーやサブウーハーを含め13個のスピーカーを置き同時に
鳴らしています。
殆ど聞こえない音量からそれなりの音量まで、それぞれの不得意な
音域をカバーしあってなかなかいい感じです。
バランスや定位、相性を探し当てるまでPC再生に1年かかりました
が、イコライザーではできなかった音質になりました。
籠らない低音を多めに出したい時はデスク下小型サブウーハーの音量
を上げ、高音をスッキリとさせたい場合は大型スピーカーの音量を
上げる事で対応しています。
引っ込みがちなJazzボーカルも通常なら使い物にならないアンプ
内臓PC用小型スピーカーをPC横でホンの少しだけ鳴らせば奥行
きも広く、鮮明に聞こえるようになり解決です。
ややこしいので事前に配線設計図と小物を用意するのに血を流し
ましたが......(笑)。
ケーブル類も全てPCOCC(単結晶状高純度無酸素銅)に交換する等、
ほんとこんな私にしたTuneBrowserは迷惑です(笑)!
ですが、タダ同然の小さな中古スピーカーも、使い方次第で戦力に
なる事を発見したのは収穫でした。