フィードバックの送信

投稿されている内容がガイドライン利用規約に違反しているなど問題があると思われる場合、下記よりご報告ください。

その際、問題があると思われる部分を具体的にご指摘ください。

※ フィードバックを送った方がどなたかを第三者に開示することはありません。
※ いただいたフィードバックをもとに対応することをお約束するものではありません。
※ いただいたフィードバックについて、個別に回答いたしておりません。

フィードバック対象の投稿

普通に使えます。

ただ、大昔のソフトゆえの問題もあります。

v1.3.4Betaはユニコード一部対応(v1.2.5は非対応)。
本サイトの使い方説明ではドラッグ&ドロップでファイルを読み込むと書いてますが、その方法はダメ。ユニコード文字を含むファイルやフォルダは読み込みできません。「ファイルの追加」、「フォルダの追加」ボタンを使うのが正解。

最近のPCは殆どがCPUはマルチコアですが、このソフトは古いのでマルチコアを使えず、処理が遅いです。

実はこのソフト、音声データ自体の音量を書き換えますが、それと同時にタグへのリプレイゲイン値書き込みもしてくれます。ですので、リプレイゲイン対応ソフト・機器であれば0.1dB単位で音量を揃えた再生が出来るんです。
ところが、書き込むタグがID3v2でなくAPEタグ。殆どのソフトや機器はMP3のAPEタグには非対応なので、リプレイゲイン値が役に立たないんです(有効なのは、foobar2000、KbmediaPlayer、MusicBeeといった一部の高機能ソフトだけ)。

同様の処理はfoobar2000とかでも可能で、foobar2000ならば上記3点はクリアされており、解析精度も上回っており、標準でAACにも対応。ただ、初心者には敷居が高いこと、元に戻す機能(当方は使ったことない)が無いこと、などがネックかな。

中上級者さんなら、foobar2000の利用を検討した方がいいでしょうね。

問題があると思われる内容 (*必須)

  • 不適切な内容
  • 成人向けの内容
  • 悪質なリンクを含む
  • 個人情報を含む
  • 営利利用(宣伝・広告目的)
  • 重複投稿
  • その他

問題があると思われる内容の詳細 (*必須)