フィードバックの送信

投稿されている内容がガイドライン利用規約に違反しているなど問題があると思われる場合、下記よりご報告ください。

その際、問題があると思われる部分を具体的にご指摘ください。

※ フィードバックを送った方がどなたかを第三者に開示することはありません。
※ いただいたフィードバックをもとに対応することをお約束するものではありません。
※ いただいたフィードバックについて、個別に回答いたしておりません。

フィードバック対象の投稿

・良い点について
私がChromeを使う理由は「とにかく速い」でしょう。
自分で起動して、ホームページを表示するまでの時間を計測した結果、Chrome>Opera>Firefox(アドオンなし)>IEでした(ただし、OperaとChromeはあまり差はありません)。
ほかにも、タブ一つに一つのプロセスが割り当てられ、xタブがクラッシュしたり、不安定になっても他のタブにかほどの影響も与えないというのも理由の一つです。
シンプルなUIで、IE(9以降を除く)のように画面が窮屈になるなんてことはありません。しようと思ってもできません。
Firefoxほどでは無いですが、拡張機能も使えます。たくさん入れたい方は、Firefoxをお勧めします。
Smooth Gestures(Operaのマウスジェスチャーと同じ)ひとつ入れるだけで、かなり違います。

・悪い点について
スペックの低い(メモリが500MBとか)パソコンでの使用はあまりお勧めできません。
先程もあげたとおり、タブ一つに一つのプロセスを割り当てます。と言うことはタブを開けば開くほど、ものすごい量のメモリを消費します。最悪、ブルースクリーンでしょう。現在の私のクロームのメモリ使用量を計算したところ、450000KB(=450MB)ほどのメモリを消費してました(タブは2つ)。
また、私のPCでは(win7)ウィンドウの重ねて表示、左右に並べて表示、上下に並べて表示をする際にクロームはウィンドウとはみなされていないのか動作しません。(Aeroスナップなどは動作しました)

それなりに、メモリを実装しているパソコンでの使用は、私は強くお勧めします。

問題があると思われる内容 (*必須)

  • 不適切な内容
  • 成人向けの内容
  • 悪質なリンクを含む
  • 個人情報を含む
  • 営利利用(宣伝・広告目的)
  • 重複投稿
  • その他

問題があると思われる内容の詳細 (*必須)