フィードバックの送信

投稿されている内容がガイドライン利用規約に違反しているなど問題があると思われる場合、下記よりご報告ください。

その際、問題があると思われる部分を具体的にご指摘ください。

※ フィードバックを送った方がどなたかを第三者に開示することはありません。
※ いただいたフィードバックをもとに対応することをお約束するものではありません。
※ いただいたフィードバックについて、個別に回答いたしておりません。

フィードバック対象の投稿

HDDからSSDに移行していく中、このAuslogics Disk Defrag(オースロジックス ディスク デフラグ)はバージョン・アップ繰返す度に性能向上するようになっていっている。 ローカルディスクでアクセスに速いディスクの外周に配置する某Ultimate⇒http://t.oshiete-kun.net/e/UltimateDefrag/ の様にAuslogics Disk Defrag 3.1.0.65(2009.11.16)も他の分析マップで確認すると外周にファイルが移動。そのため、幾分立上がりやアプリソフトの起動が速くなる。
ただバージョンアップで当デフラグが改善されて、HDD500Gbyでデフラグ&最適化を実行すると性能アップとは反面に以前のような爆速はない。結局、分析済み1,655,000ファイルで36Hかかりました。 単に速いだけでは飾り物のデフラグでしかなかったのが、恐ろしく時間は掛るものの中身が充実してきているわけで、これからのアップデートにも期待出来そう。これで速ければ尚良いのだが、とかく最適化はある程度はどのデフラグソフトでも長時間になるのは止むを得ないみたいだ。

問題があると思われる内容 (*必須)

  • 不適切な内容
  • 成人向けの内容
  • 悪質なリンクを含む
  • 個人情報を含む
  • 営利利用(宣伝・広告目的)
  • 重複投稿
  • その他

問題があると思われる内容の詳細 (*必須)