Nuko Piero さんのプロフィール
![]() |
参考になった投票の多いレビュー
- コメント
Braveの前にOtterを試してみました
- Windows 10
Braveの前にOtterを試してみました Otterはアイコンや色々カスタマイズできるところがよさそうで使ってみましたが reCAPTCHAが得…
…続きを読む19人が参考になったと回答しています。
- 5
バカ耳ですw
- Windows 10
バカ耳ですw それでも現在のPC(Win10)はノイズがひどいと感じます ミュージックプレイヤー、メディアプレーヤー共にバリッ、バリバリッと ノ…
…続きを読む13人が参考になったと回答しています。
- コメント
数年前から使っています
- Windows 10
数年前から使っています キーボード故障時等便利に使わせていただきました ですが… Brave以降、久しぶりにKasperskyがマルウェアを…
…続きを読む8人が参考になったと回答しています。
- 5
メディアプレイヤーはいろいろ試してみましたが、なかなかコレというも…
- Windows 10
メディアプレイヤーはいろいろ試してみましたが、なかなかコレというものに出会えず… しばらくwinDVDを使っていたのですがmkvファイルが再生出来な…
…続きを読む6人が参考になったと回答しています。
- 5
1年程前、OSを破損させてしまい再インストール
- Windows 10
1年程前、OSを破損させてしまい再インストール。 その際、いくつかのRPGのセーブデータも消失してしまいました… とはいえ定期的にセーブデータをコ…
…続きを読む5人が参考になったと回答しています。
Nuko Piero さんの最新レビュー
- 5
今まで、問題なく使えていたのですが
- Windows 10
今まで、問題なく使えていたのですが
数日前、Radikoolで某jazz番組を再生すると
>今まで>今まで>今まで、問題なく使えていたのですが
>数日前>数日前>数日前、Radikoolで某jazz番組を再生すると
といった感じです
何か別のソフトを…と探していると
Radiko Player
更新履歴
Version 1.63 (2020/04/07)
radiko.jpの仕様変更に伴い、音量調整ボタンなどが正しく表示されない問題を修正しました。
とあったので最新版をDLして使ってみました
そのままでは
>放送局によってはボリュームミキサーが表示されない等不便な印象
>最近4Kモニターに買い替えたのですが
>再生ボタンや一時停止ボタンが縦に半分欠けたり
>表示されなかったりとさらに使いにくい
のままでしたが
プロパティ→互換性→高DPI設定の変更から高DPIスケール設定の上書きにチェックを入れ
システム(拡張)を選ぶと
フォントやアイコン等が綺麗に表示されませんが
一応、ボリュームミキサー、再生ボタン、一時停止ボタンも正常に表示され
ボリュームも問題なく変更できます
Radiko Playerに
>今まで>今まで>今まで >数日前>数日前>数日前といった症状はなく
久しぶりに聴いてみると、気のせいか
同じ環境でもRadikoolより音質が良いように感じられました
Radikoolもとても良いソフトだったのですが
正常に再生することができなくなってしまったので
これからは再びRadiko Playerでラジオを聴きたいと思います
- 5
管理人様ありがとうございます
- Windows 10
管理人様ありがとうございます
デスクトップの四隅にマストなソフトを並べ
アイコンは0で使っていますが(CLaunchは使っています)
付箋はなかなか難しく
モニター周りにペタペタ貼る感じで使うと
アイコンだらけのデスクトップのようですし
ひとつの付箋に何件も書き込むとわざわざスクロールするのが面倒…
メモが増えるほど縦に長くなってしまい困っていました
そんな折たまたま
某アニメでモニター内に丸いガジェット?があり、その中で
INFOMATION
○○のご連絡
○○のお知らせ
○○について…といったメッセージが
映画のスタッフロールのように表示されているのを見て
コレはよさそう…とやっと見つけたのがMyPitでした
最終更新から10年以上
Vistaも非対応なようでダメもとでしたが
Win10でも期待通りの仕事をしてくれます
(丸型にしたり、縁の色の変更まではできませんでしたが…)
フォント、カラー、背景、透明度、メッセージの速度等細かく設定可能ですが
全くバージョンアップされていないので
Kasperskyで脆弱性スキャンもしてみましたが
脆弱性が検知されることはありませんでした
付箋1枚分のスペースで多くの情報を表示できる
☆を6付けたいほど素晴らしいソフトですが
唯一心配な点は
今後、OSのバージョンアップ等で使えなくなってしまったら…
といったところでしょうか?
メモの内容は.txtではなくIniファイルに上書きされるようですが
旧いソフトのせいか文字化けしてしまったり
メモの内容が消失してしまったりと不具合?もあるようなので
別フォルダにIniファイルをコピーしたり
BunBackup等を使い自動でバックアップしておくと良いかもしれません
- 5
>tammyさん のレビューで気になり、Msストアを見ると
- Windows 10
>tammyさん のレビューで気になり、Msストアを見ると
表示されない方以外は概ね好評だったのでインストールしてみました
10月17日のOldNewExplorerのレビューで
>詳細と大きな画像、どちらも確認できると投稿しましたが
QuickLookはONEで変更したプレビューを見るより快適です
もちろん毎回スペースキーを押すのはメンドクサイので
X-Mouse Button Controlを使い
explorerの空きボタンとquicklook.exeにスペースキーを登録して
マウスだけで表示、再生~閉じる。まで使えるようにしています
利用しているファイルの中では
リッチ テキスト ドキュメント(.rtf)だけが表示できませんでしたが(文字化け)
それ以外で表示、再生できないファイルはありませんでした
4K動画やハイレゾの再生も問題なく
別サイトの解説では
動画ファイルの再生でCPU使用率が高くなる場合があるとのことでしたが
4K動画再生中のCPU使用率は2~3%程度でした
(何十万円もするようなものではなく、ごく一般的なCPUです)
☆を6付けたいくらい素晴らしいソフトなのですが
動画や音楽の再生中、今のところミュートがない
そして、あまり利用されている方は多くないのかもしれませんが(.rtf)も見たい…
それでもごみ箱のファイルも元に戻さずそのまま表示できる等
win10標準のプレビューとは比べられないほど便利です
ということで、これからのバージョンアップに期待して
QuickLook Version 3.6.10の評価は☆5.5とさせていただきます
環境等の問題で表示されないということがなければとてもオススメです
とりあえず試してみてはいかがでしょうか?このレビューは参考になりましたか?はい
- 5
Windowsの音量ミキサーはVistaの頃からマスターと各ソフト…
- Windows 10
Windowsの音量ミキサーはVistaの頃からマスターと各ソフトが連動する仕様で
(それ以前はわかりませんが…)
各ソフトの音量をマスター以上に上げるとマスター音量も上がってしまい
マスター音量を下げると
ボリューム大きめにしているソフトの音量も下がってしまう
(最近Windowsの音量ミキサーは使っていないので詳しくは覚えていませんが
そんな感じだったと思います…)
あまりに使いにくいのでWin10に変えた際
色々検索して見つけたのがMsストアで評判の良さそうなEarTrumpetでした
レビューを見ると利用されている皆さん
Windowsの音量ミキサーは使いにくいと感じているようで
そのままインストールしてみることに…
それからずっと使っていますが不具合もなく
Windowsの音量ミキサーとは違い
ソフトの音量をマスター以上に上げてもマスター音量は変わりませんし
マスター音量を0にしても
各ソフトの音量はそのままです
再生デバイスの指定もソフト別に
Fブラウザはビデオカードから
Vブラウザはマザーからというように簡単に変更できます
空気のような存在(なくなったら大変…という意味でも)のソフトで
普段このソフトを意識することは全くありませんが
コレもWindowsを使うなら欠かすことのできない
マストなソフトだと思っています
もちろん☆を6付けたいくらい素晴らしいソフトです
- 5
Kasperskyは検索結果一覧で
- Windows 10
Kasperskyは検索結果一覧で
サイトの安全性を4色アイコンである程度確認することができるのですが、
そのサイトが安全であっても
稀にリンク先が危険等の理由で
Kasperskyの通知や真っ赤な画面で警告が出ることも…
そんなドキッはできるだけ避けたいので
以前Kasperskyのサポートに
そういったサイトを一覧から排除、非表示にする機能はありませんか?
と問い合わせたところ
子供向けの機能はありますがそういった機能はありませんとのこと…
しばらくドキッとすることもなかったのでそのままにしていましたが
以前使っていたサイトをブックマークから数年ぶりに開いたところ
何か大変なことになっているようで…
インストールも不要ということで
UrlDisablerにそのサイトのドメインを追加してみました
すると、そのサイトを再び開こうとしても確かにアクセスがブロックされます
セキュリティソフトをインストールして(その設定も重要かと思いますが…)
気をつけて使うだけでも違うのでしょうが
こちらのサイトでも紹介されているaguse.jpのような
疑わしいサイトを調べるサービスを利用したり
それでも危険なサイトにアクセスしてしまった場合にはドメインを追加するだけと
とても簡単なので
UrlDisablerのようなソフトも使い登録しておくことで
ドキッをさらに回避できるのではないでしょうか?
これも☆5評価ですが
現在のVersionが初版ということで☆6への期待を込めて
Firefoxだけでなく(Chrome/Edgeは除く)
VivaldiやSleipnir 4等のChromium系ブラウザにも
対応していただければ…と思います
- 5
アイコン作成ソフトはもともと
- Windows 10
アイコン作成ソフトはもともと
こちらのサイトで見かけた
「アイコンとして保存」を使っていました
このソフトはとにかく簡単で
画像を貼り付けるだけでアイコン(.ico)をぽんぽん作ることができます
特に問題もなかったのですがOSの再インストール以降使っていなかったので
今回はインストール不要のアイコン ウィザードを使ってみました
使ってみた感想はどちらも☆5なのですがやや性格が異なるようです
「アイコンとして保存」も完成品が汚いということはないのですが
特に設定等はなく、とにかくぽんぽんと作るだけwです
反対にアイコン ウィザードは項目がとても多く
凝ったアイコンを作りたい方にはうれしいかもしれませんが
数をこなしたいという方はメンドクサイと感じるかもしれません…
どちらが良い悪いというのではなく
インストールや凝ったものを作りたいのかぽんぽん作りたいwのか等
お好みで選べば良いのでは?と思います
ちなみに別サイトからのDLになりましたが
他にIcon Ripper、Default Programs Editorというソフトを使いWin10標準のアイコンを変更しました
真っ白なアイコン等
何か変えてみたいと思っている方には良いかもしれませんこのレビューは参考になりましたか?はい
- 5
解凍ソフトはずっとLhaForgeを使っていましたが
- Windows 10
解凍ソフトはずっとLhaForgeを使っていましたが
もっと速い解凍ソフトはないの?と試してみたのが
Archive Decoderでした
まあ速度は特別速いというようなことはなかったのですが
確かにアイコンに圧縮ファイルをドラッグ&ドロップするだけ
CLaunchに登録したアイコンでも解凍できます
1度だけ解凍できずLhaForgeで解凍したことがありますが
(フォーマットは忘れてしまいました…)
とにかく簡単で
これ1つあればまあ困らない
そんな便利ソフトです
(インストールも不要)このレビューは参考になりましたか?はい
- 5
2018年のLight Alloyのレビュー投稿時は快適だったので…
- Windows 10
2018年のLight Alloyのレビュー投稿時は快適だったのですが
4KではFHDモニターとは印象が異なります
最近、数年ぶりに新Verも出ましたが簡単に言うと4K非対応なのかなと…
プロパティ→互換性→高DPI設定の変更から高DPIスケール設定の上書きにチェックを入れ
システム(拡張)を選ぶと画質は映画&テレビより悪く(madVR等を使わない素の状態)
アプリケーションを選ぶとボタンや設定等、非常に使いにくい…
>再生時間の目盛りはダサいというかスタイリッシュでない
これは追加スキンに目盛りの無いものもあるので好みで変更すればいいようです
それで、また別のメディアプレイヤーを探すことに…
mpv.netはインストール不要のPortable版を使っていますが
「ライブプレビュー」的な機能がない?以外は2018年当時のLight Alloyのように使えます
他にもう一つSplashというメディアプレイヤーも使っています
こちらはインストールが必要ですが
アニメ等を滑らかにヌルヌル再生できるのと「ライブプレビュー」のような機能が使える
(Light Alloyではサイズ変更が可能でしたが、こちらは極小w)ので
そういった用途ではこちらのプレイヤーを使っています
一応参考までに…
mpv.netは再生中スキップで表示される、画面左上の再生時間が便利だったのですが
いつの間にか表示されないように…
何度バージョンアップしても直らなかったので
1番最初に使っていたVerに戻すと表示されます…
そこで最新版から1つずつ戻していってみると
更新履歴では触れられていませんが5.4.4.0までは表示されるようです
次のVerからは再生時間が表示されないようで
現在はVer.5.4.4.0を使っています
- 5
最近Vistaのエクスプローラを見ていると
- Windows 10
最近Vistaのエクスプローラを見ていると
プレビューウィンドウと詳細ウィンドウどちらも使っていることに気づきました
ですが、win10では両方使うことはできない?ようで
詳細ウィンドウを使うとプレビューは小さく
プレビューウィンドウの場合、詳細が確認できないので
OldNewExplorerを使ってみました
Vistaのようなスタイルにすると(同じウィンドウサイズの場合)
下側に詳細を表示する分
表示できるファイルが少なくなってしまいましたが
それでも詳細と大きな画像、どちらも確認できるので
win10の標準仕様よりは使いやすいかな?と思っています
(インストールも不要)このレビューは参考になりましたか?はい
- 5
環境によるものでしょうか
- Windows 10
環境によるものでしょうか
どのメールソフトも受信や表示、その他エラーに文字化け等
快適に使えるものがなく
WEBで確認するのもメンドクサイので今回はこのソフトを試してみました
個人的には
ドコモケータイ(N)のメールはとても使いやすく
エラーもトラブルも無縁だったのですが
PCのメールソフトは相性が悪いらしく
10年以上前からケータイで問題なく使えていたものが
どうしてこんなに悩まされるのだろうと…
それでQMAIL3の感想ですが…
機能的には100点です
エラーや文字化けもなくとても軽快です
見た目については人それぞれ好みがあると思うので控えますが…
年/月/日/時刻 順の日付表示はやっぱり見やすいですし
ファイル編集やプラグイン等を使わなくても
基本的な部分は設定(オプション)から変更できる親切設計です
>使い慣れるまでが難しかったり、もっと便利に使いこなすにはドキュメントを読み込んだりしなければらない
とありますが
解説サイトを探す必要もなかったので初心者の方でも使いやすいと思います
FAQに書いてありますが
メール送信時「挨拶中にエラーが発生しました」と表示される場合は
送信ポートを587に変更すると送信可能になるようです
HTMLメールも
ケータイでも見られるものが表示できないのはちょっと…
テキスト表示が可能でも内容がよくわからないということもあります
普段はテキスト表示で使っていても
HTMLメールを表示することができるところも便利だと思います
ケータイメールのように簡単でトラブることなく使うことができる
そんなメールソフトを探している方にはぴったりだと思います
☆を6付けたいくらいのソフトですこのレビューは参考になりましたか?はい
- コメント
※Free版ではメールアカウントを3つまで利用できます
- Windows 10
※Free版ではメールアカウントを3つまで利用できます。とありますが
問題なく設定できたのは1つだけでそれ以上登録できません
何度試しても
今すぐMailbirdを購入する!
この画面が出るだけで
Add account画面にならないので登録できません
そこで問い合わせてみたのですが
MailbirdのL氏から
申し訳ありませんが今のところMailbirdには無料版がありません。という
50%割引コード付きのメールが届きました (4300円程度のようです)
無料が良いなら『メール』 やThunderbirdを使えと…
さらに最初のアカウントも登録後48時間程度で
Mailbirdを使い続けるにはライセンスが必要です
あなたのMailbirdがオフラインになりました
既存のメールは全てアクセス可能ですが新しいメールを送受信することはできません。
これは何かの間違いでMailbirdの使用を継続したいのでしょうか?
問題ありませんいつでもMailbirdを購入することができます。
と表示されます…
WikipediaにはLicense Freemiumとありますが
これでは【基本的なサービスは無料】とは思えません
とても良さそうな印象で
シェアウェアですが半額で購入できますとなっていれば
買っていたかもしれませんが
なんとなく詐欺に引っ掛かったような気分です
ちなみにMailbirdInstaller.exeからインストール…とありますが
セットアップファイルが…オフラインインストーラーをダウンロードしますか?と表示され
MailbirdSetup.exeをダウンロード
Installer.exeではなくSetup.exeからのインストールとなりました
- コメント
TTClockのタイマーを4~5つ同時に使っていますが
- Windows 10
TTClockのタイマーを4~5つ同時に使っていますが
タイマーのウィンドウを邪魔にならないようにしていても
起動した分だけタスクバーに並ぶのはどうにもならず
困っていたので使ってみました
残念ですが、このソフトではTTClockのタイマーをタスクトレイに
格納することはできませんでした
まとめてスッキリさせたかったのですが…orz
- 5
レビューの評価が高くインストール不要だったので使ってみました
- Windows 10
レビューの評価が高くインストール不要だったので使ってみました
似たようなソフトの「りかなー」をずっと使っていたのですが
便利な印象だったのは使い始めだけ…
このソフト、失敗する前提で後から修正するものなので
失敗する前に教えてよ…wといった二度手間な感じで、ここ数年全く使っていませんでした
もちろん使うひとによっては便利なのでしょうが…
akinosignは本当に直感的にわかるところが魅力です
ですが…1秒で非表示になると、やはりIMEの状態がわからなくなってしまうので背景色を非表示にはせず
オフの場合はグレイ
オンの状態では鮮やかな色に固定して一目でわかるようにしています
テキストエディターのCatMemoNoteは全体の色が変わりとても良さそうだったのですが
コンテキストメニュー上でマウスポインタを動かすと
ウィンドウ全体がチカチカしてしまいます…orz
本当はエリア全体の色が変わっていた方が使いやすいのですが
仕方なく指定した高さ以上のテキストエリアのサインの表示方法を
「マウスの横にチェックマークを表示」に変更
鳥のような影がふわふわと漂っていますが
これはこれでそんなに悪くもありません
Vivaldi、Sleipnir 4、Kinza等は非対応のようですが
いまのところとても良いソフトでは?と思っています
>設定画面はタスクトレイのAあアイコンを右クリック
設定画面を表示するを左クリックで表示されます
Startupフォルダにakinosign.exeのショートカットを貼り付けておけば
毎回起動する必要もありませんよ
- 5
初心者でも使いやすく間違いの起こりにくいソフトだと思います
- Windows 10
初心者でも使いやすく間違いの起こりにくいソフトだと思います
Revoの前にも別のアンインストール用ソフト使っていたのですが
ワンクリ詐欺ではありませんが
クリックしただけで削除されてしまい元に戻すこともできないというものもありました
その後、もっと安全に使えるものを…と使いはじめたのがRevoでした
Revoは右クリックでコンテキストメニューの表示
さらにアンインストールを選択しても
確認画面→指示通りに進み、最終的に
【本当にアンインストールしますか?】
といったメッセージボックスでもキャンセルを選択すれば
アンインストールされることはありません
うとうとしていて…や、酔っていて…といった状況でも比較的安全だと思います
ですが、4Kモニターではアイコンがとても小さく
文字も縦方向に潰れ使いにくい印象でしたが
新バージョンが出ていることを知りポータブル版をDLしてみると
(アンインストール用ソフトをアンインストールするなんてwと思いましたが…)
新バージョンは4K対応になった?らしく
アイコンは特大、文字もはっきり読めるようになり
さらに使いやすいソフトになったと思います
蛇足ですが、いつからかコンテキストメニューやタスクトレイを開いても
ウィンドウの下に隠れてしまうという問題が発生し困っていました
スタートアップに登録されたソフトが影響しているらしいという記事を見かけたのですが
特に削除できそうなソフトもなく…
一応Revoのツール→スタートアップの管理を開くと改善されています
他にも稀にキーボード入力やマウスが正常に動作しない等
何かトラブルが発生した際にRevoを開くと大抵改善するようです
理由まではよくわかりませんが…orz
同じような問題でお困りの方は試してみてはいかがでしょうか?
- 5
リネームソフトとして使っています
- Windows 10
リネームソフトとして使っています
最近1番のお気に入りです
リネーム作業はVistaの頃からずっと我慢、もしくは諦観でした
こんなに便利なソフトを知らなかったのは10年以上損したような気分です
特徴としてはとにかく
簡単、高速、正確です
使い方はこちらのサイトにある通り
1.「…」ボタンをクリックして変換したいファイルのあるフォルダーを選択
2.画面左上の「一括リネーム」タブをクリック
3.フォルダー内すべてのファイルを対象としたい場合は「すべて追加」ボタンをクリック
4.ソートが必要な場合は「ソート方法」から好みのものを選び
5.好みのファイル名をテンプレ欄に入力し
リネームボタンをクリック
これだけです
今までいくつかリネームソフトを試してみましたが
>htさん のレビューにあるように表示が乱れたり
ボタンが表示されなかったりと使いにくい印象でしたが
このソフトは4Kモニターでも全く問題ありません
簡単なだけでなく
4~500枚程度のファイルなら本当に『あっという間』に終わるほどの速さで
ミスやエラーのようなものもありません
蛇足ですが、対応OS:XP~と書いてあってもVistaで利用できないものは少なくありませんが
このソフトのポータブル版はVistaでも使うことができました
☆を6以上…というと大袈裟な感じですが
それくらい気に入っているソフトです
- コメント
数年前から使っています
- Windows 10
数年前から使っています
キーボード故障時等便利に使わせていただきました
ですが…
Brave以降、久しぶりにKasperskyがマルウェアを検知したようです
特別な駆除を行い再起動~完全スキャンまで
削除ファイルは
Trojan-Spy.Win32.Keylogger といったもので
検索したところキー入力した内容を送信しているらしい?です
通信の必要のないソフトなので
Kasperskyのファイアウォール設定で通信はブロックしていましたし
お買い物やPW入力はKasperskyのセキュリティキーボードを使っていましたが
気持ちの良いものではありません
入力した内容を送信しているだけ?なら
それほど危険なものでもなさそうですが
やはりこれ以上使い続けようとは思いませんでした…
それにしても多くのサイトで紹介されているソフトですし
はっきりとはわかりませんが
サイトやreadmeを見ると制作者は日本の方のようですが
このようなこともあるのですね …
- 5
Ver.3.0.1になったということでバージョンアップしてみました…
- Windows 10
Ver.3.0.1になったということでバージョンアップしてみました
今までフリー版でもマストなソフトだと思っていたのですが
さらに素晴らしいソフトになりました
フリー版では利用できなかったCPU、メモリ使用率の表示
タイマー終了時にメッセージボックスを表示させる等の機能が利用できます
個人的に1番のお気に入りがタスクバーの透明度変更機能です
タスクバーの透明度を変更するフリーソフトもありますが
それだけのためにインストールするのもどうかと思い
レジストリの変更で多少薄くする程度でずっと使っていましたが
透明度の%を変更するだけで簡単に
VistaのようなStylishなタスクバーになりました
☆を6付けたいくらいのソフトになったと思います
- コメント
このソフトの説明にある
- Windows 10
このソフトの説明にある
>疑わしいアプリケーションを仮想実行環境で動作して試すことができる
「セーフデスクトップ」機能。
コレを使ってみたいと思ったのですが
検索でもそれらしいものがなく問い合わせてみました
すると、ずいぶん前に廃止されたらしく
現在は利用することができないようです
- コメント
Braveの前にOtterを試してみました
- Windows 10
Braveの前にOtterを試してみました
Otterはアイコンや色々カスタマイズできるところがよさそうで使ってみましたが
reCAPTCHAが得意ではないようです
FfやVivaldiでは1~2度でクリアできるのがOtterは10回程度続き
さらに弾かれることも少なくありません
それを2~3度繰り返す必要が…
最終的にそれを10度繰り返してもクリアできなかったのと
応答なしがひどすぎてちょっと…
そこでBraveを使ってみたのですが約1週間快適に使うことができました
ですが…たまたま某通販サイトでのお買い物にプライベートウィンドウを使ってみたのですが
ブラウザを閉じたところ突然Kasperskyが最前面に…
危険にさらされているらしくファイルが検知されたあと処理されませんでした。が並んでいます…
特別な駆除を行い再起動
その後完全スキャンまで始まり…
削除ファイルを検索したところbrave.comのcommunityで見つかりました
翻訳してみると
KasperskyがTorが破壊工作ソフトであるとしっかりと決めたというのは本当であるならば、彼らは誤っています。
といった内容もありましたが
Braveのインストール直後、信頼性モニターを確認したところ
WindowsによりGoogle Update Helperがインストールされアンインストールしてもやはり削除されましたと…
Revo Uninstallerでアンインストールする際も他ソフトと異なり
Braveは確認画面も完了画面も出ませんでした
色々と気持ちの悪いことが…
危険かそうでないのかはよくわかりませんが
他のソフトでこのような思いをしたことがないので
これ以上使い続けようとは思いませんでした…
- 5
【追記あり】録音したことはありません
- Windows 10
録音したことはありません
とりあえずラジオを聴きたいと思い
Radiko Playerを試してみました
聴くだけなら問題ないのですが
放送局によってはボリュームミキサーが表示されない等不便な印象
最近4Kモニターに買い替えたのですが
再生ボタンや一時停止ボタンが縦に半分欠けたり
表示されなかったりとさらに使いにくい印象
Radikoolのレビューを見ると
”どがらじ” が良さそうでしたが
インストールが必要ということで
とりあえずインストール不要のRadikoolを試してみました
今のところ聴くだけですが
ボリュームミキサー、再生、一時停止と
Radiko Playerで不便に感じていた部分は問題なさそうなので
しばらくの間Radikoolを使ってみたいと思います
>2019.3.3
TVの番組表を見られるサイトはありますが
ラジオの番組表を見られるサイトはなかなか見つからないので
番組表機能も便利だと思います
Radiko Playerでは番組表を見た記憶がないので(あるのかもしれませんが…)
いつも聴いている番組以外にも何か聴いてみたいと思った場合等
役に立つこともあるのではないでしょうか?
- 5
X-Mouse Button Control
- Windows 10
X-Mouse Button Control。
☆を6付けたいくらい素晴らしいソフトという評価は変わっていません
バージョンアップで2.18になりましたが
何が変わったのかよく分からず…
そのまま使っていましたが
すぐにバージョン 2.18.1のお知らせが…
コレははっきりと違いがわかりました
同じPortable版ですが
4~5秒で開いていた設定画面が瞬時に開くようになりました
体感的には1秒もかかっていないのでは?と思います
ずっと使っていますが特に不具合もありません
本当に快適です
Windowsを使うなら必需品と思えるほど重宝しています
- 5
1年以上使っていますがとても便利なソフトだと思います
- Windows 10
1年以上使っていますがとても便利なソフトだと思います
コンパネ、Snipping Toolや、シャットダウン、再起動などをコンテキストメニューに追加していますが
削除する方は思ったほどではなくレジストリのキー削除も行い減らしています
それでもまだ使わないものが残りスッキリさせたかったので
こちらのサイトでも見かけるMoo0さんから
最近、ライトクリッカー 1.56というソフトをDLしてみました
インストール不要ではないので、人によってはちょっと…という方もいらっしゃるかもしれませんが
おそらくほぼ全ての項目を非表示にできます
どのカラーを選択してもデフォルトのものから変わらなかったり
windowsでダークテーマを使っていると黒背景に黒文字で見えにくい
ライトクリッカーで追加される項目は非表示にできない?など
多少使いにくいところもありますが
フリー版でも必要のない項目を根こそぎ非表示にできました
使いたくなったときは簡単に元に戻せます
こちらのサイトでは見つけられなかったのですが
コンテキストメニューが長すぎてお困りの方にオススメです
- 5
ELECOMのマウスを使っている関係でずっとマウスアシスタントを使…
- Windows 10
ELECOMのマウスを使っている関係でずっとマウスアシスタントを使っていました
便利だったんですが…
例えばメディアプレーヤーを使う際、そのままでは不便なので設定2に切り替えたい
それで設定画面を開こうとすると約30秒かかります
ゲームでもなんでも一緒です
設定1に戻す際にはまた30秒待たされます
それに耐えられず他のソフトを探すことに…
X-Mouse Button Control。素晴らしいソフトだと思います
Portable版はインストール不要ですし設定画面は4~5秒で開きます
そもそもXMBCでは設定変更時や新しいソフトの設定登録時以外
設定画面を開く必要もありません
あらかじめ設定1.2.3.4…と登録しておくだけで
メディアプレーヤーでもテキストエディターでもブラウザでも
そのウィンドウがアクティブ時、何もすることなく勝手にマウス設定が切り替わります
マウスアシスタントでは時々、不具合?で設定が解除
その都度、30秒かけて設定画面を開きOKをクリック。という作業を強いられましたが
XMBCは数ヶ月使ってそのようなことはありません
多少不便なところとしては設定時、マウスアシスタントでは
登録したいキーを押すだけで登録できたのですが
XMBCでは{CTRL}や{TAB}等入力しなければいけません
しかも大文字では動作せず小文字に変えるとOKだったり、その逆も…
その辺の設定関係は面倒くさいというか、コツコツやるしかないのかと…
それでも、1度設定を済ませてしまえば本当に快適です
これも☆を6付けたいくらいのソフトです
- 5
メディアプレイヤーはいろいろ試してみましたが、なかなかコレというも…
- Windows 10
メディアプレイヤーはいろいろ試してみましたが、なかなかコレというものに出会えず…
しばらくwinDVDを使っていたのですがmkvファイルが再生出来ない…orz
mkvファイル対応プレイヤーということで5KPlayerとLight Alloy Portableを検討
5KPlayerは素晴らしいプレイヤーらしいのですが既定のアプリから変更できない等のレビューもあり
TuneBrowserはそのまま使いたいので
先にインストール不要、Portable版のあるLight Alloyを試すことに…
ところがどっこいコレが素晴らしいw
画質はTVのカタログのようにスクリーンショットで比較するとwinDVDよりも髪の毛等細部までくっきり綺麗
動作は極めて軽くwinDVDよりずっと快適です
メモリ使用率はwinDVDの2倍程度ですが、それでも200MB以下
CPU使用率はどちらも1%以下ですがwinDVDよりさらに低いです
ライブプレビュー機能はファイルによっては真っ黒だったりしますがそうでなければ本当に便利です
音量が200%まで増幅可能というのもファイルによってはとても便利ですし
操作性もX-Mouse Button Controlと組み合わせると7ボタンマウスでも
マウスだけで快適に使える(X-Mouse Button Controlについてはまた後でレビューを投稿したいと思います)
のでwinDVDより快適に使えます
再生時間の目盛りはダサいというかスタイリッシュでないとは思いますが…
全画面再生では見えないので気にしないことにしてw
Blu-ray再生が問題なければwinDVDはアンインストールしようと思っています
設定もかなり細かく調整できますし
痒い所にしっかり手の届く素晴らしいメディアプレイヤーだと思います
かなり良いらしい5KPlayerはLight Alloyで何か問題が起きてから考えたいと思います
蛇足ですが対応OS Win7~となっていますが
10年以上前のvista ノートPCでも使うことができます
メモリ使用率、CPU使用率共にWMPと変わらず
ガクガクで見られなかったり、途中で強制終了していたファイルも再生することが出来ました
☆を6付けたいくらいのソフトです
- 5
バカ耳ですw
- Windows 10
バカ耳ですw
それでも現在のPC(Win10)はノイズがひどいと感じます
ミュージックプレイヤー、メディアプレーヤー共にバリッ、バリバリッと
ノイズが入り聴いていられないほどです
そこでMusicBeeを試してみましたがくぐもった音で既定のアプリにしたいとは思いませんでした
その後Msストアで見かけた評判の良さそうな
TuneBrowserストアアプリ版をインストールしてみました
ミュージックプレイヤーは音質が最も重要なのでしょうが
何より素晴しいのは同じ環境でも全くノイズが入りません
1度もバリッと聞いたことがありません
とても気持ちよく聴くことができます
設定もかなり細かく調整することができます
ノイズに悩まされている方はとりあえず試してみてはいかがでしょうか?
ただ一つ、設定を変えようとするとほぼ必ず落ちる(強制終了)のが気になります
そのせいでなかなか設定を変更できませんが
やはりミュージックプレイヤーは音質第一だと思うのでオススメです
- 5
1年程前、OSを破損させてしまい再インストール
- Windows 10
1年程前、OSを破損させてしまい再インストール。
その際、いくつかのRPGのセーブデータも消失してしまいました…
とはいえ定期的にセーブデータをコピーするのも面倒…で
しばらくゲームから離れていたのですが
たまたまこのソフトを見かけレビューも評価が高かったので思い切って64bit版をインストールしてみました
D:ドライブを指定して空のセーブデータを手動バックアップしてみると確かに勝手にSAVEフォルダが作られています
設定等面倒なのはウンザリなのでシンプルに1日1回の自動バックアップ設定だけ済ませました
せっかくなので指定した時刻前に旧いPCに残っていたSAVEフォルダを上書き
ゲームを起動しセーブデータが空でないことを確認。
しばらくしてD:ドライブのSAVEフォルダを見てみるとしっかりC:ドライブと同じ38個の項目になっています
長期的に使ってどのような不具合があるかはわかりませんが
インストール後の手動バックアップ、1回目の自動バックアップの結果を見ると
怠惰なわたしのためにあるようなソフトw
今のところアンインストールはできそうにありません(〃艸〃)ムフッ
- 5
いつも湿度が気になるので
- Windows 10
いつも湿度が気になるので
手軽に確認したいと思っているのですが
1年程前こちらのサイトでレビューが多かった机上予報を使ってみましたが
確か湿度は表示されなかったのと
一部文字が重なるというか表示がおかしく希望していたものとは違っていたので削除
Yahooで天気を確認していましたが
体感温度や紫外線も表示されるということでインストールしてみました
アイコンもスッキリとして邪魔な感じもなくレーダーも確認できます
重くなるのは嫌なのでアドオンはSuperStopとNew Tab Homepageくらいで使っていましたが
今のところFirefoxが重くなった感じもありません
何より1クリックで湿度が確認できるところが使いやすいです
- 5
小さいタスクバーを使うと日付が表示されず困っていたところ
- Windows 10
小さいタスクバーを使うと日付が表示されず困っていたところ
たまたまこのソフトを見つけ
レビュー0で不安でしたが
困っていたのでカスペルスキーでスキャン
一応安全です。らしいのでインストールしてみました
ウイルス等に関してはわかりませんが
ソフトの感想としては64bit フリー版でも
フォント、カラー、レイアウトやサイズの変更等細かく設定出来てとても満足です
小さいタスクバーで日付も表示したいという方には
とても良いのではないでしょうか?