Nuko Piero さんのプロフィール
![]() |
5つ星 | 78% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% | |
コメント | 22% |
参考になった投票の多いレビュー
- コメント
Braveの前にOtterを試してみました
- Windows 10
Braveの前にOtterを試してみました Otterはアイコンや色々カスタマイズできるところがよさそうで使ってみましたが reCAPTCHAが得…
…続きを読む21人が参考になったと回答しています。
- コメント
窓の杜の記事によると…
- Windows 10
窓の杜の記事によると… 長谷川 正太郎 2023年7月10日 19:06 「Jane Style」が5ch.netのサポート終了 新たな…
…続きを読む21人が参考になったと回答しています。
- 5
バカ耳ですw
- Windows 10
バカ耳ですw それでも現在のPC(Win10)はノイズがひどいと感じます ミュージックプレイヤー、メディアプレーヤー共にバリッ、バリバリッと ノ…
…続きを読む15人が参考になったと回答しています。
- 5
レビューの評価が高くインストール不要だったので使ってみました
- Windows 10
レビューの評価が高くインストール不要だったので使ってみました 似たようなソフトの「りかなー」をずっと使っていたのですが 便利な印象だったのは使い始…
…続きを読む15人が参考になったと回答しています。
- コメント
数年前から使っています
- Windows 10
数年前から使っています キーボード故障時等便利に使わせていただきました ですが… Brave以降、久しぶりにKasperskyがマルウェアを…
…続きを読む14人が参考になったと回答しています。
Nuko Piero さんの最新レビュー
- 5
前回のレビュー投稿後、もう少し注意を払いつつ使ってみました
- Windows 10
前回のレビュー投稿後、もう少し注意を払いつつ使ってみました
今回は窓の杜からIObit v13.0.0.11をDLして
Minというブラウザの問題を解決してみようと…
もともとはRevoでアンインストールしたのですが
Kasperskyで完全スキャンを行うと
C:\AppData\Local\min オブジェクトが未処理です
このような表示が出るようになってしまいました…
別に、何か困っているという訳でもないのですが
気になるので消せるものなら消したいなあと…
今回も、アンインストールの残存を削除したことでMinが綺麗に消えたようで
Kasperskyのスキャン結果に
オブジェクトが未処理です…が表示されることはなくなりました
Revoと比較すると、より高性能で
安全性についても、アンインストールボタンをクリックしても
Revoのように復元ポイントの作成を含む
【本当にアンインストールしますか?】
といった確認画面がアンインストール前に表示されるので
比較的、間違いも起こりにくいと思います
残存を削除する確認画面でも
(おそらく…)手をつけた場合、何らかの問題が発生する可能性のある項目は
予めチェックボックスが空になっている親切設計で
満足度の高い、優れたアンインストールソフト…そのような印象です
長らくお世話になってきたRevoですが
最近では、インストール済みプログラムの管理ソフトのような用途になってしまい
アンインストールはもっぱらIObitの担当となっています
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
窓の杜の記事によると…
- Windows 10
窓の杜の記事によると…
長谷川 正太郎 2023年7月10日 19:06
「Jane Style」が5ch.netのサポート終了
新たな匿名掲示板「Talk」専用ブラウザーに
「Jane Style」の5ch.netサポート終了に伴い、
ジェーン社が提供していたAPIキーも利用できなくなった模様。
ジェーン社提供のAPIキーを利用している他の「5ちゃんねる」専用ブラウザーも
5ch.netへ接続できなくなっているようだ。
だそうです…
Live5chは…と気になり投稿してみましたが
APIエラーというメッセージボックスが表示され書き込みできませんでした
Jane Styleの問題…ということではないのかもしれませんね…21人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
とある問題を解決するため、いくつかのソフトを試してみたのですが解決…
- Windows 10
とある問題を解決するため、いくつかのソフトを試してみたのですが解決できず
JWord入りのソフトを試すことに…
JWordの問題は聞いたことくらいはありましたが
Kasperskyも反応せず、VectorからのDLだったので
アンインストール(文字数の都合で以下、削除)すれば…と
軽く考えたのが間違いでした…orz
「エラーが発生しました。」と表示され削除できません…
RevoはJWordの「強制削除」が表示されず…
賛否両論あるようでしたが
>sabueitoさん、>DreamKさん、>utztさんのレビューを参考に
窓の杜からIObit v12.5.0.2をDLして
JWordを綺麗に削除することができました
その後、プラグイン(IE)のJWordも削除
その他の機能も
アンインストールの残存 Brave等36個と表示されましたが
削除しても問題ないようです
古いソフトウェアも
IObitからの更新は避けた方が安全かもしれませんが
○○をバージョンアップしてください…等と知らせてくれるのは便利だと感じました
JWordが綺麗に消えたのでIObitを削除してもよかったのですが
低評価レビューが多いようなので少し様子を見てみたいと思い…
仕様が変更されたのか
Kasperskyがブロックしてくれているのか詳しくはわかりませんが
わたしの環境では広告等、IObitインストール前と異なる挙動は見られませんし
迷惑メールも届きません
個人的には
某アンインストールソフトでOSの破損~再インストールまでしているので
絶対アカン、危険ソフト…そのようには思えないのですが…
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
以前にもFloorpのコメントで
- Windows 10
以前にもFloorpのコメントで
>Micsoでさえ使いやすく、良いブラウザにしようという思いは感じられます
そのように書きましたが
作り手が「これは良いものだ…」そう思い実装したものでも
利用者から不評…そのようなこともあるかと思います…
そういった場合に、どのように対応するかで
その印象はずいぶん異なると思います
最近Edgeで実装された「b」アイコン。これはかなり評判が悪いようですが
そのような声に応じて「b」アイコンを消すオプションが提供されたようです
設定画面(edge://settings/sidebar)から
OFFにするだけでサイドバーを維持したまま「b」アイコンを非表示にできます
このような姿勢はとても好ましく感じられます
そんなMicsoと正反対の対応を続けている某赤いうどん系ブラウザ…
使いやすいブラウザにしよう
良いブラウザにしよう等という思いは全く感じられません
最近ではYahoo Japanを開くと強制終了させるしかない問題
そして、Edgeやその他Chromium系ブラウザでは
この接続は保護されています。そう表示され正常に閲覧できるサイトですら
この接続は安全ではありません。と…
赤いうどん系ブラウザベースだからでしょうか?
Floorpもそのサイトは正常に閲覧できません…
「や〜な感じ〜!」ですね…ヾ( ,,`・ω・´)ノ
「ハァ~~…」(某大賢者風に…ww)2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
ペイントソフト?もライトユーザー以下の使い方なので
- Windows 10
ペイントソフト?もライトユーザー以下の使い方なので
標準のペイントでもよさそうなものなのですが
履歴が残る仕様が気になっていました…
これはOffice 2007の代わりに使っていたワードパッドも同じで
「履歴を残さない」や
「終了時、履歴を削除する」といった設定がなく
レジストリから削除しなければいけない?仕様が非常にメンドクサイ…
(まあ、標準のペイント履歴は
Kasperskyのプライバシークリーナーで削除できるので
ワードパッドよりずっと楽なんですが…)
そこで、数年前いくつかペイントソフト?を試してみたのですが
当時は4K非対応のものばかりで文字もアイコンも表示が乱れ
よさそうなものを見つけられませんでした
その後、FireAlpacaがVer.2.5.0あたりで改善され
4Kでも見やすいものとなった…
そのようなメモは残ってはいるのですが、なぜ既定のソフトになっていないのか…
その辺は悪徳政治家の如く「記憶にございません!!」(キリッ www
ここでやっとpaint.netの登場w
ダークテーマが実装されていたのは知りませんでしたが
窓の杜の記事で黒背景のスクリーンショットが掲載されていたのでDLしてみました
起動してみるといつの間にか4K対応になっていたようで…
というより…
文字はハッキリ、クッキリ
アイコンも4K専用デザイン?と感じる程、非常に美しい仕上がりです
軽~く使うだけのユーザーなので詳しいところまではわかりませんが
ダークテーマもとても見やすく
標準のペイントが使いにくいと感じている方は1度試してみてはいかがでしょうか?
※話半分に読んでいただければ…その程度のレビューです
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
Live5chは以前にも使ってみたのですが
- Windows 10
Live5chは以前にも使ってみたのですが
当時は書き込むことができずアンインストール…
ですが、レビューを投稿されている皆さん書き込みできているようなので
更新履歴を見ると
Version 1.59 (2022/03/10)
新しい書き込み仕様に対応。とあります
ずいぶん前から投稿したい板、スレッドで書き込みできない状態が続いていたので
久しぶりに再インストールしてみました
全ての板、スレッドで書き込んでみた訳ではないので
書き込めないぞー!!ヾ( ,,`・ω・´)ノと言われても責任は持てませんが
ずっと書き込みできなかったスレッドに投稿できたので
書き込みできず困っている方は1度試してみると良いかもしれません…
検索や閲覧はお世辞にも使いやすいとは言えませんが
閲覧は別のブラウザを使っているので困ることもありません
この辺は投稿用のブラウザ…と割り切って使うと重宝するのではないでしょうか…?6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
URL Disablerと同じようにドメインを登録するだけで
- Windows 10
URL Disablerと同じようにドメインを登録するだけで
特定のURLへのアクセスをブロックできる拡張機能です
Simple BlockerはVivaldi等
Chromium系ブラウザでもアクセスをブロックできます
危険性の高いサイトを1度表示してから登録するもの
無料版では登録できる数に制限のあるもの等
なかなかURL Disablerのようなソフトを見つけられませんでしたが
この拡張機能はURL Disablerのリストをエクスポート
コピーしたものを貼り付けるだけで
Vivaldiでも登録ドメインへのアクセスをブロックできます
URL Disablerは未だ
Chrome、Edge以外のChromium系ブラウザに対応していませんが
この拡張機能で危険性の高いサイトをブロックできるので
より安全にブラウザを楽しむことができるのではないでしょうか?
最後に、管理人様ありがとうございましたm(_ _)m3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
某赤いうどんのような呼称のブラウザがまた…
- Windows 10
某赤いうどんのような呼称のブラウザがまた…
どうせそんなことだろうと思いバージョンアップはせずそのまま使っていましたが
毎日、バージョンアップしろバージョンアップしろと…
ロ○ハーでもないのに
落とし穴があるとわかっていて穴に落ちる阿呆はいないでしょう…ww
今度はマウスが動作しないとかなんとか…
Kasperskyが悪用される危険のあるソフトがあります…と通知してきたので
嫌々、バージョンアップしましたが…
X-Mouse Button Controlの制作者様はとても謙虚な方のようで
更新履歴には
『某赤いうどんのような呼称のブラウザ開発者チームに感謝します』等とありますが
不具合を出した側が可及的速やかに
修正したバージョンを出すべきではないでしょうか…?
XMBCはわずか5日程で新バージョン2.20が公開されました
相変わらずWindowsを使うなら必需品と思えるほど重宝しています
☆を6付けたいくらい素晴らしいソフト…ではなく
文句なしで☆を6以上付けたいと思います(*^_^*)
最近、ずいぶん昔のネタを引っ張り出してきて
>No.1じゃなきゃダメだ…なんて言っているうどんのCMを見かけますが
うどんもブラウザもNo.1じゃなきゃダメなのかもしれませんね…www
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
これまでは、買い替えの前等
- Windows 10
これまでは、買い替えの前等
CPU-ZとGPU-ZでCPUやビデオカードの情報を確認していましたが
>Gonbeさん の2022年11月11日投稿のスクリーンショットを見て
このソフト1つでCPU-Z、GPU-Zの代わりになりそう…
そう思いDLしてみました
どこかをクリックすると詐欺サイトに飛ばされる…
そのようなレビューもありましたが
わたしの場合、システムの概要でハードウェア情報を確認するだけなので
Kasperskyが何か反応を示すようなこともありません…
1つのウィンドウでCPU、マザー、ビデオカード、メモリ等の情報を
まとめて確認できるところも便利ですし
とても見やすいダークテーマはこのソフトの美点だと思います
ハードウェアの情報を確認できれば…といった方には
ソフトを2つインストールする必要もなく使いやすいように思います…
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
「akinosign」も2020年のレビュー投稿時は
- Windows 10
「akinosign」も2020年のレビュー投稿時は
とても良いソフトだと思っていたのですが
タスクマネージャーを眺めていると
CPUを~7%程度使用しているようで次第に気になるように…
(鳥のような影がふわふわと漂っている場合、CPU使用率が高そうです…)
IMAIMEは「akinosign」と同じようなソフトで
直感的にIMEの状態がわかります
音も鳴らせますが
(プロパティ→互換性→高DPI設定の変更から
高DPIスケール設定の上書きにチェックを入れ
システム(拡張)を選ぶと大きなアイコンが表示されます)
フルHDモニターでは4Kよりは小さいですが
一目でわかるくらいには大きく表示されるところが魅力です
(邪魔にならないよう透明度の変更も可能)
「akinosign」では非対応だった
Chromium系ブラウザでも使うことができるのでさらに便利な印象です
「akinosign」と同じように使え
CPU使用率はほぼ0%、メモリ消費は4MB程度と
低スペックなPCでも「akinosign」より使いやすいように思います
「akinosign」
便利だけどCPU使用率が高いなあ…そのように感じていた方は
IMAIMEを試してみるといいかもしれません…
最後に、管理人様ありがとうございましたm(_ _)m2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
タブバーの下表示が可能ということで…
- Windows 10
タブバーの下表示が可能ということで…
(個人的にタブバーは下が理想的で他にも使ってみましたが
わたしの環境ではSleipnir 4はコンテキストメニューの文字化け
>□□□□□が改善することはなく
Yandexに至っては
「オイ、オマエ コノスシ レンチンスルアルカ?」そんな日本語で
使えたものではありませんwww)
そういった事情からVivaldiを併用してきました
floorpはKinzaの終了当時から見てきましたが
Ver.10.8でもMicso Defender SmartScreenに
ブロックされ使うことができず…
ところが今回、Ver.10.9でportable版が追加され
ブロックされることなく使うことができるようになりました
今までfloorpをMDSSの警告で諦めていた方は
portable版を試してみるといいかもしれません
惜しむらくはKasperskyの拡張機能が利用できないのですが
まあ、Vivaldiがメインで使えるようになったので
逆にこちらをスペアにしても…と考えています
本格的に使ってみた訳ではないので評価の方はCSSファイルの編集等
それなりに使ってみてからにしたいと思います
それにしても、Firefoxはどこへ向かっているのでしょうか?
Micsoでさえ使いやすく、良いブラウザにしようという思いは感じられますが
この頃の更新での許容できないような不具合の数々に変更不可のゴリ押し…
○ch等では、ずいぶん前からオワ○ン、オ○コン…と
そのような投稿を見ることもありますが利用できないサイト問題等も含め
どこまで使いにくくなるの…?そう感じる程、劣化し続けているように思います
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
某通販サイト等、確認用パスワードが貼り付け不可でメンドクサイ…
- Windows 10
某通販サイト等、確認用パスワードが貼り付け不可でメンドクサイ…
そう感じていたのでTypasteを使ってみました
コピーできない場所からコピーする『ポイントクリップ』のように
貼り付けできない場所を貼り付け可能にする便利ソフトです
ですが…サイトの仕様なのか環境等の問題なのか詳しくはわかりませんが
貼り付けできないサイトも…
「使えない…」「ダメだこれは…」
そう評価する方もいらっしゃるかもしれませんが
貼り付け不可のサイトを1つでも2つでも貼り付け可能に出来るというのは
とてもありがたいことだと思います
『すべてのサイトで貼り付け可能』なソフトではないかもしれませんが
貼り付け出来た場合は☆を6付けたくなると思います
貼り付け出来ず困った経験があるという方は
1度試してみてはいかがでしょうか?2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます
- Windows 10
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます
今回のKasperskyのバージョンアップにより
(おそらく…)ですが、その全機能を利用できるようになったのでは?と思います
※Nuko Piero調べw
従来、Kasperskyの拡張機能をインストールしても
アイコンがグレイ表示(グレイアウト)で利用することができず
トラッカー・広告ブロックはVivaldiも標準で搭載しているのですが
安全第一で使いたいと願っているので
どうしてもVivaldiをメインのブラウザとして使うことができませんでした
ですが、今回のバージョンアップでアイコンが緑色になり
おそらくすべての機能を利用できるようになりました
(そうは言ってもDuckやEcosia等は非対応
Bingも利用不可となり
Googleを除くとYahoo!くらいしか利用できないのですが…)
今回のKasperskyのバージョンアップ
Vivaldi好きの方には福音だったのではないでしょうか?
贅沢を言わせてもらえれば
URL DisablerがVivaldiに対応していただければ
☆を6以上…と言いたいところなのですが、それはまた別のおはなし…
かつて「美は、細部に宿る。」そんなCMがありましたが
使いやすさも、細部に宿るのではないでしょうか?
Edgeもサイドバーの追加やmsn天気の更なる改善等
使いやすくなっているとは思うのですが
個人的にVivaldiの使いやすさは他では得難いように感じられます…
まあ、今回Vivaldi側は何もしていないのかもしれませんが
更に使いやすいブラウザになったことに変わりはないかと…
☆を6付けたい程、大好きなブラウザです(o・ω・o)ノ3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます
- Windows 10
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます
遅まきながらKasperskyが新バージョン21.8.5.452を公開しました
(ところがどっこい誤配信だったそうです…www)
デザインも一新されダークテーマもとても見やすいものとなりました
レジストリの修復等いくつかの新機能も追加されたようです
(10項目程、破損しているという通知が表示され
セキュリティソフトがOSを壊すこともないだろう…
そして、全幅の信頼を寄せていることから実行してみましたが
特に不具合はなさそうです
まあ、逆にどこか調子が良くなった…という印象もないのですが…w)
そして何より喜ばしいのが
公式には、そのような発表はないようなので(おそらく…)ですが
新Edge(もはや新しくもない?)に続き
Vivaldiに完全対応したことです ※Nuko Piero調べw
(Vivaldiについてはまた別の機会に…)
今回のバージョンアップにより
どうしてもメインのブラウザとして使うことができなかったVivaldiを
メインで使えるようになりました\(^O^)/
サポートも年中無休で親切丁寧ですし、その性能は皆さんよくご存じのことと思います
今時、Kasperskyを購入しようという方もいらっしゃらないとは思いますが
いずれVectorが取り扱いを再開すれば
(セール時)3年5台版が3980円~4980円程度で
購入できるようになるのでは?と思います
今回のバージョンアップ
個人的に記憶にも記録にも残る素晴らしいバージョンアップとなりました
(よくない意味でも記録に残ってしまいそうですが…ww)
文句なしで☆を6以上付けたいと思います(*^_^*)3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
こちらのサイトでは
- Windows 10
こちらのサイトでは
>寄付歓迎
>Vector のダウンロードページへアクセスし、
「ダウンロードページへ」ボタンをクリックしてダウンロードします。とありますが
リンクを開くとVectorでは
ご購入前に全機能の試用が可能です。
継続して使用される場合は送金をお願いいたします。
このソフトは有料ソフトです。
デジタル時計
価格: 2,310円(手数料・税込)と…3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
ソースネクストさんが
- Windows 10
ソースネクストさんが
「Brave」のインストール(無料)で
全員に、「特打 ダウンロード版」を無料プレゼントしているそうです
主催
ソースネクスト株式会社
応募期間
2022年11月13日(日)
注意事項
・「特打」は無料プレゼントにつき、サポート対象外です。
ダウンロード版「特打」は2,090円のようですが
「Brave」のインストールが気にならない方
ちょうど「特打」の購入を考えていた方
『もらえるものは…』といった方には良いキャンペーンかもしれません…4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】※復旧天使 Lite で検索すれば
- Windows 10
※復旧天使 Lite で検索すれば
まだダウンロードできるのでは?
『もらえるものはもらっておいた方が…』
もちろん100%ではないかもしれませんが役に立つこともあるかもしれません…
有料サービスを利用する前に試してみようかな?と思っても
ダウンロードできるのは今月までのようです
9月以降も利用できるそうなので
気になる方はダウンロードしておくと良いのではないでしょうか?
(有料ソフト、サービスはいつでも利用できるので…)
>2022.8.30
>※復旧天使 Lite で検索すれば
まだダウンロードできるのでは?
「公式サイトから」が抜けていました…申し訳ありませんm(_ _)m
8月30日18:30現在、公式サイトからlite.zipをダウンロードできました6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
購入したノートPCはコスパ最優先のようなモデルで
- Windows 10
購入したノートPCはコスパ最優先のようなモデルで
キーボードに[NumLock]等のランプがありませんでした
それでも「別に…」(懐かしいですねwww)と気にせず使っていたのですが
キーボードが正常に動作しません…orz
Revoを開いても改善せず…
結局[NumLock]キーに触れていただけみたいなんですが
こんな時はキーボードにランプがあると便利ですね(*^_^*)
こちらのサイトにもランプ代わりになりそうなソフトがいくつかありましたが
非表示にできるもの
[NumLock]キー等を使わない場合はロックできるものとして
Lock Stateを使ってみました
使い方はとても簡単で
指定した時間で非表示になる通知は邪魔になりませんし
通知を右クリックで押しても変わらないようにロックすることもできます
次回以降、設定を維持することも可能で
CPU使用率はほぼ0%、メモリ消費が3MB程度と
ノートPCでスタートアップフォルダにショートカットを貼り付けて使っても
気になることもないのではないでしょうか?
ランプなしキーボードで困った経験がある方は試してみてはいかがでしょうか?
最後に、管理人様ありがとうございましたm(_ _)m3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
※オフィスソフトはライトユーザー以下
- Windows 10
※オフィスソフトはライトユーザー以下
(ペーパードライバー以下みたいなものです)の使い方で
比較対象もOffice 2007…メモリ1GBのVistaなので
話半分に読んでいただければ…その程度のレビューです
無料のオフィスソフトも色々あるようですが
登録はメンドクサイ…
できるだけ機能制限が少ないものを…と探してみると
ONLYOFFICEは
>※(クラウドに保存する機能)は有料となります。らしく
クラウドは使わない…というか必要ないので
実質的に制限の無いオフィスソフトとしてDLしてみました
昔、入力した文字の変換が終わるまでにタバコ1本吸っていた
そんな記事を見た記憶がありますが
Vistaでオフィスを使おうと思っても似たようなもので
そういった理由からOfficeやAdobeは使うこともなくなり…w
それと比べるのもどうかと思いますが
>まずまずさん のレビューにあるように
非常に軽いというのが第一印象です
PCスペックの問題もあるのでしょうがとても気持ちよく使うことができます
>ソフトは日本語に対応していません(英語表記となります)。とありますが
日本語対応だった点もうれしい驚きです
軽~く使うだけのユーザーなので詳しいところまではわかりませんが
初PCにプリインストールされていたのがOffice 2007だった者としては
初めてのPCでONLYOFFICEを使える方は幸せでしょうね…
そう思える軽さです
互換性の問題は100%ではないのかもしれませんが
ダークテーマもとても見やすく
個人的に使うならこれで十分では?と感じられました
有料オフィスソフトを買いたくない…クラウドは使わない、必要ないという方は
購入前に1度試してみてはいかがでしょうか?3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
標準エクスプローラのコンテキストメニューの項目を減らす場合
- Windows 10
標準エクスプローラのコンテキストメニューの項目を減らす場合
2018年10月21日に
Easy Context Menuのレビューでオススメさせていただいた
Moo0さんのライトクリッカーが元に戻すところまでを含め簡単だと思いますが
他社のファイラーは非表示にできず
『以前のバージョンの復元』等を非表示にしようと
今回はこのソフトをDLしてみました
Win 10 対応の後継ソフトは
『以前のバージョンの復元』の項目がなさそうだったので
対応OS:Win 7 Version 2.5 (2012/04/08)
とありましたがこちらを使ってみました
マルウェアとして検出、駆除されたというレビューもあり
念のため最新のKasperskyで何度かスキャンしてみるも脅威は検知されず…
対応OS:Win 7とあったので
一応、Windows 7の互換モードで実行してみました
Vectorにも1件レビューがありましたが
(わたしの環境でも)問題なく使うことができました
(旧いソフトですが、とても綺麗に表示されます)
エクスプローラの動作が不安定になるということもなく
必要のない項目を非表示にできました
「共有」は確かに変化がないようですが
Easy Context Menu の
コンテキストメニュー クリーナー画面で「ModernSharing」の
チェックボックスをオフにすれば非表示になるはずです
すべての方がWin 10で使える訳ではないかもしれませんが
興味のある方は試してみても悪くないのではないでしょうか?
※もちろんウィルス等気になる方にオススメするものではありませんので
そういった場合は手を出さない方が良いかもしれません…
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきますこのレビューは参考になりましたか?
- 5
i○loudがハッキングされチョメチョメなファイルが流出…等の騒動…
- Windows 10
i○loudがハッキングされチョメチョメなファイルが流出…等の騒動前から
オンライン管理は信用できず
解約済みのケータイ等に保存してあるものを見ながらPWを入力してきましたが
メンドクサ…と感じるようになってきたので
ストアアプリのEnpass Password Managerを使ってみました
パスワード管理ソフトも色々あるようですが
このソフトの美点は
PWの危険度についてのアドバイスやダークテーマのサポートでしょうか?
(可能な場合)全PW20文字以上、大文字、小文字、記号、数字を組み合わせ
それぞれ別のPWを使っていましたが
それでも
非常に良い、大丈夫、平均、不十分等、異なる評価で
PWの強化に役立つこともあるのではないでしょうか?
通信の必要のないソフトなので
ファイアウォール設定で通信をブロックしていますが
ハッキングされてしまった場合は…
この辺はある程度、諦めるというか割り切って使うほかないのかもしれません…
とても見やすいダークテーマを利用するには
メールアドレスの登録~登録アドレスに届くコードの入力が必要ですが
こちらのサイトで紹介されている
無料使い捨てアドレスでもダークテーマを利用できます
気になる点もフォントが変更できないくらいのものでとても使いやすいです
手動での入力は、より安全かな…?とは思いますが
メンドクサ…と感じるようになったら
このようなソフトも悪くないかもしれません…
最後に、管理人様ありがとうございましたm(_ _)m5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
最近PCを購入したので、5年ぶりにWin10標準を使ってみようかな…
- Windows 10
最近PCを購入したので、5年ぶりにWin10標準を使ってみようかなと…
5年も経ったのだから、どれだけ進化しただろう?と楽しみにしていたのですが
Vistaとはまた違った意味でトンデモナイことに…
例えば、ドライブ、ドライバ等で「ドラ」と入力すると
Win10標準は上からドラ○もん、ドラ○ンボールと並びますw
「初」と入力しようとすると1番上は初音○ク
「環境」の場合は環境の前に艦○れが…
そうかと思えば…
某鬼を退治する作品でも
「醜女のはずない!町でも評判の美人…」そんな台詞があったはずですが
「醜女」が変換できません
ついでに「醜男」も試してみましたがこちらもダメです
もうずいぶん前のケータイですら変換できる「醜女」「醜男」が
Win10では変換できないという…
某社のものは乳力やニュ・ウリョクになるそうですし…ww
ドコモが、5月に【ケータイ】を発売するそうで
1万4850円(税込み)で「ATOK」も搭載しているようですが
15年費やしてケータイ程度の変換もできないのなら
日本語版Windowsも
ATOKをプリインストールすれば良いのではないでしょうか?
餅は餅屋と言いますが旧型でもATOKは使いやすいですね(*^_^*)
5年使って「ここが…」と引っ掛かるところがないので
Win10標準は使いにくいと感じている方は1度お試しあれ(o・ω・o)ノ
ずいぶん前からATOK単品では手に入らないようで
抱き合わせでしか購入できないのは残念ですが
それでも、ATOK以上どころかATOK並みのソフトも選べない中では
やはり次もATOKを買うことになるのだろうと思います…10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
購入したPCにプリインストールされていた
- Windows 10
購入したPCにプリインストールされていた
マカフィーをアンインストールしようとしましたが上手くいきません
MCPR.exeを使ってみましたが
それでもマカフィー製品の削除画面でタイムアウトして削除できませんでした…
検索すると
マカフィー公式の削除ツールの実行が途中で止まるときの対処法という記事で
タスクマネージャーを開くと、
「マカフィー ファミリー プロテクション」らしいプロセスが動いているので
タスクを終了すると、削除ツールが動き始める
そのように書いてあったのですが
タスクマネージャーを開き
「McAfee」から始まるプロセスを終了させようと思っても
エラーが表示され終了できません…
そこで、Revoを起動し
ツール→スタートアップの管理を開くと
「McAfee」から始まる項目が4つあります…
4つすべてチェックを外し
再起動後、もう1度MCPR.exeを使うとアンインストールできました
マカフィーが削除できずお困りの方はRevoを試してみてはいかがでしょうか?3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
最近、ノートPCを購入したのですがストレージの追加はできないそうで…
- Windows 10
最近、ノートPCを購入したのですがストレージの追加はできないそうで
(C:)ドライブだけではOSの再インストール時に大変そうなので
MTPW 無料版を使ってみました
インストールしようとすると
「オフラインインストーラーを使用してください」と表示され
offline.exeをDLすることに…
余談ですが
MiniTool Partition Wizard offlineと検索すると
Kasperskyが上から2番目のサイトを
「危険なWebサイト (悪意のあるWebサイト)」と表示します
(利用規約違反の可能性を考えサイト名は伏せさせていただきます)
offline.exeをDLする場合は注意した方がいいかもしれません
インストール後、分割を試みましたが
「移動/サイズ変更」画面で
購入直後の新品でも
(使用済: GB)が100%と表示されて分割することができませんでした…
仕方なくMTPWは諦め
Windowsの標準機能で分割することに…
分割は今回が初なので別サイトも覗いて見ると
OSがインストールされているドライブのパーティション変更は
Windows標準では難しいとあり
メーカーのサポートに聞きながら操作してみました
特に難しい印象はありませんでしたが、数値を入力して分割するよりは
バーのスライドの方がはじめての方でも使いやすいかもしれません
2度目からは、そう困ることもなさそうですが
最初は、サポートに聞きながら行うと良いのではないでしょうか?
特に問題なく無事に分割できたので
手順がわかれば、専用のソフトは必要ないのかもしれません…
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
5年程、酷使してきたUSBメモリーが0バイト表示に…
- Windows 10
5年程、酷使してきたUSBメモリーが0バイト表示に…
「な~にぃ~!? やっちまったなぁ!」
「漢は黙って~ ゴミに捨てようかな…(´・ω・`)」と思いましたが
取り出せるなら取り出したい…というのが人情というものw
RAWになったSDカードを修復できた!データ復元ソフト【USBメモリ復旧】
という記事を見かけ
どこかで…?と思ったら、こちらのサイトでしたねw
同じ会社で同じようなソフトを作っているようでどちらにしようか迷いましたが
リムーバブルメディア以外も使えそうなのでこちらを使ってみることに…
(アイコンで決めていたというのは秘密ですw)
USB3.0、32GBのUSBメモリーで
詳細スキャンは約3分
14.1GB、701ファイルを取り出しましたが
データを復元するなんて
「トンデモナイCPU使用率なんでしょう?」と思ったのですが
何も動いていない?程度のCPU使用率でちょっと驚きました
それでも
「時間はかかるんでしょう?」と思い
お花を摘みに行ったのですが
戻ってみたら完了してましたwww
4Kモニターでは高DPIスケール設定でどれを選んでも表示が乱れ
決して使いやすいとは言えない仕様でしたが
データが取り出せずお困りの方には
些末なことかもしれません…
どのようなファイルをどれだけ保存していたか正確に把握していた訳ではないので
成功率は明確には言えませんが
気になっていたものはだいたい取り出せたので
満足度はかなり高いのではないでしょうか?
ただ、破損ファイルもそれなりにあり
数百枚の画像が入ったフォルダは全滅でした
この辺は運とか神頼みなんだろうと思います
気になるファイルが破損していた場合は諦めるしかないのでしょう…5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
アーティスト、アルバム、年、ジャンル等は
- Windows 10
アーティスト、アルバム、年、ジャンル等は
編集ソフト等を使わなくても一括変更できるので
特にタグ情報編集ソフトの使用を考えたことはなかったのですが
とあるアルバムの情報を編集中
『タイトル』がけっこうメンドクサ(ry と感じるように…
もちろん『タイトル』は1曲1曲違うので一括変更はできませんし
ファイル名だけでは不便なので
ファイル名をそのままタイトルにしているのですが
1曲1曲、コピー~貼り付け、コピー~貼り付けの作業が非常にメンドクサイ…
ということで『タイトル 一括変更』等で検索してみると
知恵袋にそれらしい質問と回答があったのでMp3tagをDLしてみました
知恵袋の回答のように
すべてのファイルを選択して、変換→ファイル名 - タグをクリック
文字列規則に「%title%」と入力して
プレビューで確認後OKをクリックすると
なんということでしょう…
ファイル名と『タイトル』が同じになっているではありませんかw
時短の調理家電ではありませんが
いやぁ、時短って本当にいいもんですね~\(^O^)/ww
Vistaで使っていたWMPは
1度貼り付けたカバーアートを変更できない仕様だったような気がしますが
そういった場合もカバーアートを削除、別の画像を貼り付け。といったことも可能で
とても便利です
ダークテーマもとても見やすいので嬉しいです
タグ情報の編集で困った経験があるという方は
☆を6付けたくなるようなソフトだと思います
1度試してみてはいかがでしょうか?7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
環境の問題等で使うことができない…ということはもちろん考えられます…
- Windows 10
環境の問題等で使うことができない…ということはもちろん考えられますが
Win10 20H2では1年前と変わらず利用可能です(Win11は未確認…)
MyPitに限らず他の日記ソフトやテキストエディタでも
データ消失に関するレビューを見かけることもありますが
消失後、txtファイルやIniファイルを開いたところで手遅れと思われます…
大切なメモの作成後に手動でのコピーや
BunBackup等を使った定期的な自動バックアップを
そのソフト(MyPit、日記ソフト、テキストエディタ等)以外の
別フォルダや別ストレージに作成しておけば
すべて消失してしまっても以前の状態に戻せる場合もあるのではないでしょうか?
消失することのないソフトは素晴らしいとは思いますが
開発が終了していたり
「これはこういう仕様なんです」(キリッ
といったソフトで
大切なデータを扱う場合は
普段からバックアップを意識してみると良いのではないでしょうか?
2022年2月13日現在Win10 20H2では問題ありませんが
Win11では利用可能でしょうか?
相変わらず、それだけが心配です…1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
※Win10に対応していない…ただそれだけのことかもしれませんが……
- Windows 10
※Win10に対応していない…ただそれだけのことかもしれませんが…
気になるソフトを4つDL…
すべてインストールの必要はなく
スタートアップ登録をすることもありませんでした
ぴたすちおに関しては公式サイトに書いてある通り
オートレイズ機能を無効にしてからフォルダを削除したのですが
それらのソフトの試用中から、色々と挙動がおかしい…
マウスポインタがあらぬ方向へワープ
使用中のウィンドウが隠れる
タスクトレイ内の一部アイコンがクリックできない(タスクトレイが消えてしまう)
クリック可能なアイコンもあらぬ場所にコンテキストメニューが表示される…
といった有様です
再起動、放電から
DISMツール、システムファイルチェッカーでの修復でも元には戻らず
念のためKasperskyでの完全スキャンも脅威は検知されず…
使えたものではないので、システムの復元やOSの再インストールまで考えましたが
何かおかしい…
そう思い、ブラウザ履歴から同じソフトを再DLして調べてみることに…
そして、2つ目にぴたすちおを調べてみたところ原因はこのソフトでした
どの設定、項目が影響しているかは不明なので
すべての設定をなし、チェックボックスをオフにしたところ元に戻りました
今までインストール不要のソフトは
フォルダを削除すればハイ、終了!!と思っていたのですが
このソフトはフォルダを削除してもどこかで?生き続け
システムに影響を及ぼし続けるようです…
もちろん、使用したすべての方がこのようになる訳ではないと思いますが
もし、ぴたすちおを使用した後、何かおかしい…と感じることがあれば
再DLして設定を変更することで元に戻せるかもしれません…5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
ブラウザは異なるバージョンのVivaldiを併用(メインはFire…
- Windows 10
ブラウザは異なるバージョンのVivaldiを併用(メインはFirefox)
VivaldiがメインでないのはKasperskyが
Ff、IE以外、完全には対応していないから…(Chromeを除く)
他のブラウザも使ってみましたが個人的にはVivaldiが使いやすく
現在はFf、Vivaldi等を使っています
ですが…
Ffが遅い?いえいえ、遅すぎます…ヾ( ,,`・ω・´)ノ
Vivaldiの数百MBに対してサイトや条件等を変えて測定しても
Ffは数十MB~数MB…(数年前は数百MB出ていました)
数十MB出ていれば良い方で遅いと感じたときに測定すると結果もそれなりです
(Kasperskyの影響でFfが遅くなっている可能性も考えましたが
Ffと同じKasperskyに対応した新Edgeの測定結果は
Vivaldiとほぼ変わらないので
環境の問題等ではなくFfの問題ではないでしょうか?)
ここでやっとEdgeの登場w
初期のEdgeは極めて使いにくく、その後使うこともなかったのですが
新EdgeはKaspersky完全対応ということで試してみました
Kinzaが終了してしまいましたが
縦タブや新タブから1クリックで見られるmsn天気
とても見やすく体感温度や湿度も手軽に確認できます
個人的にはmsn天気の内容で十分なので
Forecastfox (fix version)は削除しました
スリープタブもメモリ少なめの方には便利?
アドオン等必要のない標準機能です
普通に使えれば…といった方には
それほど困らない程度には改善されたのではないでしょうか?
現在はあまりに遅いFfからの移行を検討中です(このまま問題なければ…)
※諸事情により管理人様以外のコメントはお断りさせていただきます10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
別サイトも見てみるとマウス派におすすめといった解説が…
- Windows 10
別サイトも見てみるとマウス派におすすめといった解説が…
飲み物を手放したくない、寒くなると毛布から手を出したくないw等
困っているので使ってみましたww
個人的には【常に最前面】を変更できない?ところが引っ掛かります
理由はメディアプレイヤー等、パッと使いたい時に
何かしら【最前面】に表示されているとウンザリするから…
かつて使っていたRocketDock風に画面右端に表示させていますが
RocketDockやCLaunchのようにカーソル移動で表示
カーソルがウィンドウの外へ出たらパッと消えるという設定があれば
ベストかな?と思います
ということで似たようなソフトも探してみましたが見つけられず
X-Mouse Button Controlを使いデスクトップに
FloatingButtonの表示/非表示 切り替えキーを登録して
1クリックで切り替えできるようにしています
今のところ
簡易スクリーン キーボードのような形で利用していますが
本格的にテキストエディタを使うような用途でなければ
だいたい希望通りに使えているかなと…
F2は別のソフトのホットキー
F4F5はゲームの設定等でよく使い
IME切り替え、よく使う記号にBackSpaceとEnterキー
最後に(とにかくよく押すw) Ctrl+Shift+T
これでだいたい間に合っています
ただ、好みに合わせてカスタマイズするには根性が必要かもしれませんw
どれだけ時間がかかっても
使いやすくしていく過程は楽しいものだと思っていたのですが
このソフトは親切設計とは無縁でとにかく苦しい…orz
4Kモニターでは表示が乱れて使えないかな?と思いましたが
サンプルボタンを削除して新しく作成すれば問題ないようです6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
レジストリ エディターは時々利用するのですが
- Windows 10
レジストリ エディターは時々利用するのですが
HKEY_LOCAL→SOFTWARE→Micso→Windows
このように毎回、目的のキーまでクリックしていくのはけっこう大変で
何度も繰り返さなければいけない場合はかなりメンドクサイ…w
そんな時このソフトは
目的のキーをコピーしてホットキーを押すだけで表示してくれます
しかも
3つキーを押すのもやっぱりメンドクサイ…という方のために
ファンクションキー等キー1つで表示できるように
ホットキーの変更まで可能ですw
スタートメニューやCLaunch等に
レジストリ エディターのショートカットを登録して使っているような方は
きっと作業が捗ると思います
1度試してみてはいかがでしょうか?5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
Vivaldiのデスクトップリリースより…
- Windows 10
Vivaldiのデスクトップリリースより…
著者 Jon von Tetzchner 10月 7, 2021
Vivaldi はユーザーのプライバシーを重視しています。プライバシーを侵害する可能性があると物議を醸している Google の Idle API は、デフォルトで無効となっています。
プライバシー保護が最優先、Idle API はデフォルトで無効に。
Google による Idle 検出 API はデフォルトで無効としました
Google が最近導入した Idle API 機能により、サイトはユーザーがデバイスや、キーボードあるいはマウスなどの特定のハードウェアの操作を行っていないか、一定のシステムイベントを通して検出し、判断できます。
この API はユーザーの行動をトラッキングできるものとして悪用される可能性があります。Vivaldi では、ウェブサイトにこの API の利用を許可することでプライバシーが侵害される可能性があることをユーザーが理解するのは難しいと考えています。このため、デスクトップ版、Android 版の両方において、この設定をデフォルトで無効にしています。Chrome とは異なり、Vivaldi ではサイトによる確認も行われず、そのリクエストはデフォルトで拒否されるようになっています。しかし、この設定はいつでも変更することが可能です。
だそうです…
個人的にVivaldiはとても使いやすく大好きなブラウザです(o・ω・o)ノ12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
社員や関係者ではないのでどうしようか悩みましたが一応…
- Windows 10
社員や関係者ではないのでどうしようか悩みましたが一応…
Vectorで9/2(木)まで、超特価セール
【80%OFF】ベクター特価:980円らしいです
わたしが購入した
「ネットラジオハンター」ではなく
「ネットラジオハンター2」なのでより使いやすく
満足度も高いのではないでしょうか?
安くなったら買おうと考えていた方には良いかもしれません…
(決してステマではありませんw)8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
メインのテキストエディタは使いやすさからCatMemoNoteを使…
- Windows 10
メインのテキストエディタは使いやすさからCatMemoNoteを使っていますが
Readmeを読んだりCSSファイルの編集程度だと
win10標準のメモ帳は眩しいとずっと感じていました
Meryは
>skmrさん のレビューにあるように
メモ帳よりもちょっといいテキストエディタとして
背景色、カラー、透明度の変更程度で使っても
極めて軽く、とても使いやすいです
(本格的に使ってもメモ帳よりは使いやすいのでしょうが…)
win10標準のメモ帳は真っ白で眩しい…
そう感じる方には
面倒な設定も必要なく使いやすいのでオススメです4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
使ってみた印象がとてもよかったので
- Windows 10
使ってみた印象がとてもよかったので
掲載のリクエストを考えていたのですが
メンドクサ…と思っているうちに…ww
とある動画ファイルから音声のみを抽出したい…
ずいぶん前からそう思っていたのですが
良さそうなソフトを見つけられずそのまま…
ただの好事家なので
本当に元動画と変わらない音質なのか責任は持てませんが
一応、プロパティのオーディオビットレートは同じですし
聴き比べてみてもそれほど変わらないように感じます
(あくまでバカ耳ですw)
ダークテーマはとても見やすく
(Charcoal Dark Slate Modを使っています)
使い方もとても簡単です
インストール不要なので
動画から音声を抽出したい…という方は
とりあえず試してみてはいかがでしょうか?12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Sordumさんのソフトは
- Windows 10
Sordumさんのソフトは
Easy Context Menu
URL Disablerの他にも使いやすいものが多くお世話になっているのですが
※Safe Mode Launcher
このソフトを使う場合は注意が必要かもしれません
セーフモードに慣れている方はこのようなソフトは使わないのでしょうが
SafeMode_x64.exeを使うと
Kasperskyがトロイの木馬を検知し
特別な駆除を開始します
Safe Mode Launcherが本当に危険かどうかはどうでもいいのですが
(どうでもいいこともないとは思いますが…)
重要なのはその後…
再起動後、SafeMode_x64.exeが削除されているので
セーフモードから抜け出せないという状態に陥ります…
SafeMode.exeは削除されることなく残っていたので
通常モード(標準起動)を選択し再起動で抜け出すことができました…
(違うソフトを使うことで状況がさらに悪化しないかと不安もありましたが…)
ですが環境によっては
うっかり使ってどちらも削除
最悪、チェックメイト
そのようなこともあるかもしれません…
急がば回れと言いますが
セーフモードを使ったことがないような方こそ
【簡単に】セーフモードで…ではなく
通常の手順で行った方が安全かもしれません…5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
ネットラジオ録音 X2のレビューではそう言っておきながら
- Windows 10
ネットラジオ録音 X2のレビューではそう言っておきながら
メルマガを購読しているVectorから
980円でどーよ?という特別セールのお知らせが…
結局、ドブに捨てるつもりで買ってしまったww
>かなり詳細な個人情報の入力を求められ
これは有料版は任意のようで
未登録でそのまま使ってもサポートも受けられました
このソフトの1番の美点は
やはり録音ではないでしょうか?
タイムフリー機能により聴き逃してしまった番組の再生…
だけでなく録音もできます
番組表もTVの番組表のようでとても見やすく
公式サイトを見ると
過去の番組の録音は1時間番組の場合
ほんの数秒といった謳い文句で
ホンマかいな?と思いましたがw
確かに2時間番組でも1分もかからないようです
録音ファイルも
白紙に音符といった寂しいアイコンではなく
特に面倒な設定等も必要なく
有料ソフトらしい?番組のサムネイル付きで保存されるのもうれしい点かと…
メモリ消費はとても少ないのですが
CPU使用率が12~3%程度と少なくないようなので
リアルタイムでなければ
何か別のミュージックプレイヤー等を使い録音ファイルを再生した方が
消費電力も少なく経済的かもしれません
一時停止や戻したり、CMを飛ばしたりと
とても使いやすいです
有料ソフトですが
Vectorでメルマガ登録しておけば
そのうちセールのお知らせが届くと思うので
980円位なら(ゲームより安いので…)
お子様でも比較的買いやすいのではないでしょうか?
(これも決して社員やステマではありませんw)9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
ネットラジオハンターの番組表が
- Windows 10
ネットラジオハンターの番組表が
TVの番組表のようで
Radikoolのそれよりよさそうと思ったのですが
DL前にかなり詳細な個人情報の入力を求められ取りやめました
その後、こちらを見かけ
ネットラジオハンターと同じように使えそうだったので
DLしてみました
メモリを5~600MB程度使用するようで
メモリ少なめの方は気になるかもしれません…
(Radiko Playerのメモリ消費は1/3程度ですが
CPU使用率が~5%程度と一長一短でしょうか…)
画面はとても見やすく、使いやすいのですが
環境によるものでしょうか?
ネットラジオ録音 X2側でボリュームを変えられないようです
(ボリュームミキサーが反応しない)
>タイムフリー機能により1週間前までの番組の再生
Radiko Player、Radikoolでは聴き逃した場合はそれでおしまいだったので
とても便利です
有料ソフトなので本来は買って使えということなのでしょうが
(Vectorではずいぶんお安くなっているようです…)
公式サイトを見ると
>無料版では3日間全ての機能をご使用いただけます。
>期限を過ぎると以下のように機能が制限されますが継続してご使用いただけます。
>※※過去放送の再生は試用期限切れ後も可能
とあるので
録音しない、録音は必要ないという方は
Radiko PlayerやRadikoolより便利なフリーソフトとして
見やすい番組表やタイムフリー再生等をそのまま楽しむという使い方も
悪くないのではないでしょうか?
(メーカー様、申し訳ありません…(人*・ω・))4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
Google 日本語入力の
- Windows 10
Google 日本語入力の
>shinyFeelinaraさん のレビューが
スクリーンショットもわかりやすくとても興味深かったので
投稿してみようかと思ったのですが
Google 日本語入力を使ったことがない…orz
ということでこちらに投稿させていただきます
個人的にはATOK派です
Vista標準の変換は、それはそれはもうとにかくヒドかった…w
一方、その頃使っていたケータイはATOKが使われていたらしく
文字入力や変換で不便に感じたことはありませんでした
そんな理由で現在のPCと一緒に購入した何年も前のものなので
最新の人名等は変換されませんが(追加で対応)
そんなに困ったこともありません
ですが、ATOKの場合
ないと困る派もいれば、そうでない方もいらっしゃるようで
そういったレビュー等では大抵Google 日本語入力が
お勧めされている?ので一応気になってはいました
ちなみに、そんな旧ATOKでも
闇耐性や闇属性は正しく変換されましたし
新しい単語の作成機能wもなくとても快適です
乳力、ニュ・ウリョクには笑わせていただきましたw
無料で…ということなら
Win10標準をそのまま使った方がまだ良さそう…
(Win10標準も闇体制になるので
Vista程ではないにしてもやはりATOKの方がよさそうです)
ATOKを選んで本当によかったと安心できました\(^O^)/
価格も高いというか、安くはないと思いますが
他にATOKと同等、もしくはそれ以上のソフトがあればいいのですが…
Win10標準で満足できない方は
1度ATOKを試してみることをオススメします
(決して社員やステマではありませんw)6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】今までも別のMFT検索ソフトを使っていましたが
- Windows 10
今までも別のMFT検索ソフトを使っていましたが
画面が白背景だったので黒背景で使えるものを探していました
もちろん検索結果は一瞬で表示され、機能的には☆5だったのですが…
このソフトはこちらのサイトのダークテーマのスクリーンショットを見て使ってみようと思いました
前のソフトに比べると
起動時に全ファイルを読み込んでいる?ようで読み込みに時間がかかるような気もしますが
数秒のことなので困る程ではありません…
黒背景はとても見やすいのですが環境によるものでしょうか?
コンテキストメニューや「ファイル」「オプション」をクリックして表示される
メニュー上でマウスポインタを動かすとメニューがチカチカします…
この辺はバージョンアップでそのうち修正が入ると思うのであまり気にしないようにしていますが…
>2021.10.7
VistaでもWizFileを使ってみましたが
やはりメニュー上でマウスポインタを動かすとチカチカします
全く違う環境でも同じようにチカチカするということは
このソフトの仕様なのでしょうか?
メニューのチカチカが気になるという方は
他のMFT検索ソフトを考えた方が良いのかもしれません…1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
似たようなソフトの「Textify」をずっと使っていたのですが
- Windows 10
似たようなソフトの「Textify」をずっと使っていたのですが
いつの頃からかコピーできないことが多くなり
この頃は、ほぼコピーすることができず別のソフトを考えるように…
同じ制作者の方が同じようなソフトを作られているのでどちらにしようか迷いましたが
公式サイトを見るとポイントクリップの概要に
>このツールは、下記2つのツールを補完したものです。
>ポイント位置の文字列取得、あっどクリップ
と書いてあったので、こちらを使ってみることに…
エラーやメッセージボックス等何度か使ってみましたが
こちらは「Textify」と違い今のところ問題なくコピーできるようです
「Textify」は、もうアンインストールしてしまいましたが
ポイントクリップはインストールも不要なので
似たようなソフトをお使いで
思ったようにコピーできないと感じていらっしゃる方は
1度試してみてはいかがでしょうか?4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
今まで、問題なく使えていたのですが
- Windows 10
今まで、問題なく使えていたのですが
数日前、Radikoolで某jazz番組を再生すると
>今まで>今まで>今まで、問題なく使えていたのですが
>数日前>数日前>数日前、Radikoolで某jazz番組を再生すると
といった感じです
何か別のソフトを…と探していると
Radiko Player
更新履歴
Version 1.63 (2020/04/07)
radiko.jpの仕様変更に伴い、音量調整ボタンなどが正しく表示されない問題を修正しました。
とあったので最新版をDLして使ってみました
そのままでは
>放送局によってはボリュームミキサーが表示されない等不便な印象
>最近4Kモニターに買い替えたのですが
>再生ボタンや一時停止ボタンが縦に半分欠けたり
>表示されなかったりとさらに使いにくい
のままでしたが
プロパティ→互換性→高DPI設定の変更から高DPIスケール設定の上書きにチェックを入れ
システム(拡張)を選ぶと
フォントやアイコン等が綺麗に表示されませんが
一応、ボリュームミキサー、再生ボタン、一時停止ボタンも正常に表示され
ボリュームも問題なく変更できます
Radiko Playerに
>今まで>今まで>今まで >数日前>数日前>数日前といった症状はなく
久しぶりに聴いてみると、気のせいか
同じ環境でもRadikoolより音質が良いように感じられました
Radikoolもとても良いソフトだったのですが
正常に再生することができなくなってしまったので
これからは再びRadiko Playerでラジオを聴きたいと思います3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
管理人様ありがとうございます
- Windows 10
管理人様ありがとうございます
デスクトップの四隅にマストなソフトを並べ
アイコンは0で使っていますが(CLaunchは使っています)
付箋はなかなか難しく
モニター周りにペタペタ貼る感じで使うと
アイコンだらけのデスクトップのようですし
ひとつの付箋に何件も書き込むとわざわざスクロールするのが面倒…
メモが増えるほど縦に長くなってしまい困っていました
そんな折たまたま
某アニメでモニター内に丸いガジェット?があり、その中で
INFOMATION
○○のご連絡
○○のお知らせ
○○について…といったメッセージが
映画のスタッフロールのように表示されているのを見て
コレはよさそう…とやっと見つけたのがMyPitでした
最終更新から10年以上
Vistaも非対応なようでダメもとでしたが
Win10でも期待通りの仕事をしてくれます
(丸型にしたり、縁の色の変更まではできませんでしたが…)
フォント、カラー、背景、透明度、メッセージの速度等細かく設定可能ですが
全くバージョンアップされていないので
Kasperskyで脆弱性スキャンもしてみましたが
脆弱性が検知されることはありませんでした
付箋1枚分のスペースで多くの情報を表示できる
☆を6付けたいほど素晴らしいソフトですが
唯一心配な点は
今後、OSのバージョンアップ等で使えなくなってしまったら…
といったところでしょうか?
メモの内容は.txtではなくIniファイルに上書きされるようですが
旧いソフトのせいか文字化けしてしまったり
メモの内容が消失してしまったりと不具合?もあるようなので
別フォルダにIniファイルをコピーしたり
BunBackup等を使い自動でバックアップしておくと良いかもしれません3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
>tammyさん のレビューで気になり、Msストアを見ると
- Windows 10
>tammyさん のレビューで気になり、Msストアを見ると
表示されない方以外は概ね好評だったのでインストールしてみました
10月17日のOldNewExplorerのレビューで
>詳細と大きな画像、どちらも確認できると投稿しましたが
QuickLookはONEで変更したプレビューを見るより快適です
もちろん毎回スペースキーを押すのはメンドクサイので
X-Mouse Button Controlを使い
explorerの空きボタンとquicklook.exeにスペースキーを登録して
マウスだけで表示、再生~閉じる。まで使えるようにしています
利用しているファイルの中では
リッチ テキスト ドキュメント(.rtf)だけが表示できませんでしたが(文字化け)
それ以外で表示、再生できないファイルはありませんでした
4K動画やハイレゾの再生も問題なく
別サイトの解説では
動画ファイルの再生でCPU使用率が高くなる場合があるとのことでしたが
4K動画再生中のCPU使用率は2~3%程度でした
(何十万円もするようなものではなく、ごく一般的なCPUです)
☆を6付けたいくらい素晴らしいソフトなのですが
動画や音楽の再生中、今のところミュートがない
そして、あまり利用されている方は多くないのかもしれませんが(.rtf)も見たい…
それでもごみ箱のファイルも元に戻さずそのまま表示できる等
win10標準のプレビューとは比べられないほど便利です
ということで、これからのバージョンアップに期待して
QuickLook Version 3.6.10の評価は☆5.5とさせていただきます
環境等の問題で表示されないということがなければとてもオススメです
とりあえず試してみてはいかがでしょうか?このレビューは参考になりましたか?
- 5
Windowsの音量ミキサーはVistaの頃からマスターと各ソフト…
- Windows 10
Windowsの音量ミキサーはVistaの頃からマスターと各ソフトが連動する仕様で
(それ以前はわかりませんが…)
各ソフトの音量をマスター以上に上げるとマスター音量も上がってしまい
マスター音量を下げると
ボリューム大きめにしているソフトの音量も下がってしまう
(最近Windowsの音量ミキサーは使っていないので詳しくは覚えていませんが
そんな感じだったと思います…)
あまりに使いにくいのでWin10に変えた際
色々検索して見つけたのがMsストアで評判の良さそうなEarTrumpetでした
レビューを見ると利用されている皆さん
Windowsの音量ミキサーは使いにくいと感じているようで
そのままインストールしてみることに…
それからずっと使っていますが不具合もなく
Windowsの音量ミキサーとは違い
ソフトの音量をマスター以上に上げてもマスター音量は変わりませんし
マスター音量を0にしても
各ソフトの音量はそのままです
再生デバイスの指定もソフト別に
Fブラウザはビデオカードから
Vブラウザはマザーからというように簡単に変更できます
空気のような存在(なくなったら大変…という意味でも)のソフトで
普段このソフトを意識することは全くありませんが
コレもWindowsを使うなら欠かすことのできない
マストなソフトだと思っています
もちろん☆を6付けたいくらい素晴らしいソフトです3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
Kasperskyは検索結果一覧で
- Windows 10
Kasperskyは検索結果一覧で
サイトの安全性を4色アイコンである程度確認することができるのですが、
そのサイトが安全であっても
稀にリンク先が危険等の理由で
Kasperskyの通知や真っ赤な画面で警告が出ることも…
そんなドキッはできるだけ避けたいので
以前Kasperskyのサポートに
そういったサイトを一覧から排除、非表示にする機能はありませんか?
と問い合わせたところ
子供向けの機能はありますがそういった機能はありませんとのこと…
しばらくドキッとすることもなかったのでそのままにしていましたが
以前使っていたサイトをブックマークから数年ぶりに開いたところ
何か大変なことになっているようで…
インストールも不要ということで
UrlDisablerにそのサイトのドメインを追加してみました
すると、そのサイトを再び開こうとしても確かにアクセスがブロックされます
セキュリティソフトをインストールして(その設定も重要かと思いますが…)
気をつけて使うだけでも違うのでしょうが
こちらのサイトでも紹介されているaguse.jpのような
疑わしいサイトを調べるサービスを利用したり
それでも危険なサイトにアクセスしてしまった場合にはドメインを追加するだけと
とても簡単なので
UrlDisablerのようなソフトも使い登録しておくことで
ドキッをさらに回避できるのではないでしょうか?
これも☆5評価ですが
現在のVersionが初版ということで☆6への期待を込めて
Firefoxだけでなく(Chrome/Edgeは除く)
VivaldiやSleipnir 4等のChromium系ブラウザにも
対応していただければ…と思います2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
アイコン作成ソフトはもともと
- Windows 10
アイコン作成ソフトはもともと
こちらのサイトで見かけた
「アイコンとして保存」を使っていました
このソフトはとにかく簡単で
画像を貼り付けるだけでアイコン(.ico)をぽんぽん作ることができます
特に問題もなかったのですがOSの再インストール以降使っていなかったので
今回はインストール不要のアイコン ウィザードを使ってみました
使ってみた感想はどちらも☆5なのですがやや性格が異なるようです
「アイコンとして保存」も完成品が汚いということはないのですが
特に設定等はなく、とにかくぽんぽんと作るだけwです
反対にアイコン ウィザードは項目がとても多く
凝ったアイコンを作りたい方にはうれしいかもしれませんが
数をこなしたいという方はメンドクサイと感じるかもしれません…
どちらが良い悪いというのではなく
インストールや凝ったものを作りたいのかぽんぽん作りたいwのか等
お好みで選べば良いのでは?と思います
ちなみに別サイトからのDLになりましたが
他にIcon Ripper、Default Programs Editorというソフトを使いWin10標準のアイコンを変更しました
真っ白なアイコン等
何か変えてみたいと思っている方には良いかもしれません1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
解凍ソフトはずっとLhaForgeを使っていましたが
- Windows 10
解凍ソフトはずっとLhaForgeを使っていましたが
もっと速い解凍ソフトはないの?と試してみたのが
Archive Decoderでした
まあ速度は特別速いというようなことはなかったのですが
確かにアイコンに圧縮ファイルをドラッグ&ドロップするだけ
CLaunchに登録したアイコンでも解凍できます
1度だけ解凍できずLhaForgeで解凍したことがありますが
(フォーマットは忘れてしまいました…)
とにかく簡単で
これ1つあればまあ困らない
そんな便利ソフトです
(インストールも不要)3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
2018年のLight Alloyのレビュー投稿時は快適だったので…
- Windows 10
2018年のLight Alloyのレビュー投稿時は快適だったのですが
4KではFHDモニターとは印象が異なります
最近、数年ぶりに新Verも出ましたが簡単に言うと4K非対応なのかなと…
プロパティ→互換性→高DPI設定の変更から高DPIスケール設定の上書きにチェックを入れ
システム(拡張)を選ぶと画質は映画&テレビより悪く(madVR等を使わない素の状態)
アプリケーションを選ぶとボタンや設定等、非常に使いにくい…
>再生時間の目盛りはダサいというかスタイリッシュでない
これは追加スキンに目盛りの無いものもあるので好みで変更すればいいようです
それで、また別のメディアプレイヤーを探すことに…
mpv.netはインストール不要のPortable版を使っていますが
「ライブプレビュー」的な機能がない?以外は2018年当時のLight Alloyのように使えます
他にもう一つSplashというメディアプレイヤーも使っています
こちらはインストールが必要ですが
アニメ等を滑らかにヌルヌル再生できるのと「ライブプレビュー」のような機能が使える
(Light Alloyではサイズ変更が可能でしたが、こちらは極小w)ので
そういった用途ではこちらのプレイヤーを使っています
一応参考までに…
mpv.netは再生中スキップで表示される、画面左上の再生時間が便利だったのですが
いつの間にか表示されないように…
何度バージョンアップしても直らなかったので
1番最初に使っていたVerに戻すと表示されます…
そこで最新版から1つずつ戻していってみると
更新履歴では触れられていませんが5.4.4.0までは表示されるようです
次のVerからは再生時間が表示されないようで
現在はVer.5.4.4.0を使っています5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
最近Vistaのエクスプローラを見ていると
- Windows 10
最近Vistaのエクスプローラを見ていると
プレビューウィンドウと詳細ウィンドウどちらも使っていることに気づきました
ですが、win10では両方使うことはできない?ようで
詳細ウィンドウを使うとプレビューは小さく
プレビューウィンドウの場合、詳細が確認できないので
OldNewExplorerを使ってみました
Vistaのようなスタイルにすると(同じウィンドウサイズの場合)
下側に詳細を表示する分
表示できるファイルが少なくなってしまいましたが
それでも詳細と大きな画像、どちらも確認できるので
win10の標準仕様よりは使いやすいかな?と思っています
(インストールも不要)1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
環境によるものでしょうか
- Windows 10
環境によるものでしょうか
どのメールソフトも受信や表示、その他エラーに文字化け等
快適に使えるものがなく
WEBで確認するのもメンドクサイので今回はこのソフトを試してみました
個人的には
ドコモケータイ(N)のメールはとても使いやすく
エラーもトラブルも無縁だったのですが
PCのメールソフトは相性が悪いらしく
10年以上前からケータイで問題なく使えていたものが
どうしてこんなに悩まされるのだろうと…
それでQMAIL3の感想ですが…
機能的には100点です
エラーや文字化けもなくとても軽快です
見た目については人それぞれ好みがあると思うので控えますが…
年/月/日/時刻 順の日付表示はやっぱり見やすいですし
ファイル編集やプラグイン等を使わなくても
基本的な部分は設定(オプション)から変更できる親切設計です
>使い慣れるまでが難しかったり、もっと便利に使いこなすにはドキュメントを読み込んだりしなければらない
とありますが
解説サイトを探す必要もなかったので初心者の方でも使いやすいと思います
FAQに書いてありますが
メール送信時「挨拶中にエラーが発生しました」と表示される場合は
送信ポートを587に変更すると送信可能になるようです
HTMLメールも
ケータイでも見られるものが表示できないのはちょっと…
テキスト表示が可能でも内容がよくわからないということもあります
普段はテキスト表示で使っていても
HTMLメールを表示することができるところも便利だと思います
ケータイメールのように簡単でトラブることなく使うことができる
そんなメールソフトを探している方にはぴったりだと思います
☆を6付けたいくらいのソフトです2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
※Free版ではメールアカウントを3つまで利用できます
- Windows 10
※Free版ではメールアカウントを3つまで利用できます。とありますが
問題なく設定できたのは1つだけでそれ以上登録できません
何度試しても
今すぐMailbirdを購入する!
この画面が出るだけで
Add account画面にならないので登録できません
そこで問い合わせてみたのですが
MailbirdのL氏から
申し訳ありませんが今のところMailbirdには無料版がありません。という
50%割引コード付きのメールが届きました (4300円程度のようです)
無料が良いなら『メール』 やThunderbirdを使えと…
さらに最初のアカウントも登録後48時間程度で
Mailbirdを使い続けるにはライセンスが必要です
あなたのMailbirdがオフラインになりました
既存のメールは全てアクセス可能ですが新しいメールを送受信することはできません。
これは何かの間違いでMailbirdの使用を継続したいのでしょうか?
問題ありませんいつでもMailbirdを購入することができます。
と表示されます…
WikipediaにはLicense Freemiumとありますが
これでは【基本的なサービスは無料】とは思えません
とても良さそうな印象で
シェアウェアですが半額で購入できますとなっていれば
買っていたかもしれませんが
なんとなく詐欺に引っ掛かったような気分です
ちなみにMailbirdInstaller.exeからインストール…とありますが
セットアップファイルが…オフラインインストーラーをダウンロードしますか?と表示され
MailbirdSetup.exeをダウンロード
Installer.exeではなくSetup.exeからのインストールとなりました9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
TTClockのタイマーを4~5つ同時に使っていますが
- Windows 10
TTClockのタイマーを4~5つ同時に使っていますが
タイマーのウィンドウを邪魔にならないようにしていても
起動した分だけタスクバーに並ぶのはどうにもならず
困っていたので使ってみました
残念ですが、このソフトではTTClockのタイマーをタスクトレイに
格納することはできませんでした
まとめてスッキリさせたかったのですが…orz9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
レビューの評価が高くインストール不要だったので使ってみました
- Windows 10
レビューの評価が高くインストール不要だったので使ってみました
似たようなソフトの「りかなー」をずっと使っていたのですが
便利な印象だったのは使い始めだけ…
このソフト、失敗する前提で後から修正するものなので
失敗する前に教えてよ…wといった二度手間な感じで、ここ数年全く使っていませんでした
もちろん使うひとによっては便利なのでしょうが…
akinosignは本当に直感的にわかるところが魅力です
ですが…1秒で非表示になると、やはりIMEの状態がわからなくなってしまうので背景色を非表示にはせず
オフの場合はグレイ
オンの状態では鮮やかな色に固定して一目でわかるようにしています
テキストエディターのCatMemoNoteは全体の色が変わりとても良さそうだったのですが
コンテキストメニュー上でマウスポインタを動かすと
ウィンドウ全体がチカチカしてしまいます…orz
本当はエリア全体の色が変わっていた方が使いやすいのですが
仕方なく指定した高さ以上のテキストエリアのサインの表示方法を
「マウスの横にチェックマークを表示」に変更
鳥のような影がふわふわと漂っていますが
これはこれでそんなに悪くもありません
Vivaldi、Sleipnir 4、Kinza等は非対応のようですが
いまのところとても良いソフトでは?と思っています
>設定画面はタスクトレイのAあアイコンを右クリック
設定画面を表示するを左クリックで表示されます
Startupフォルダにakinosign.exeのショートカットを貼り付けておけば
毎回起動する必要もありませんよ15人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
初心者でも使いやすく間違いの起こりにくいソフトだと思います
- Windows 10
初心者でも使いやすく間違いの起こりにくいソフトだと思います
Revoの前にも別のアンインストール用ソフト使っていたのですが
ワンクリ詐欺ではありませんが
クリックしただけで削除されてしまい元に戻すこともできないというものもありました
その後、もっと安全に使えるものを…と使いはじめたのがRevoでした
Revoは右クリックでコンテキストメニューの表示
さらにアンインストールを選択しても
確認画面→指示通りに進み、最終的に
【本当にアンインストールしますか?】
といったメッセージボックスでもキャンセルを選択すれば
アンインストールされることはありません
うとうとしていて…や、酔っていて…といった状況でも比較的安全だと思います
ですが、4Kモニターではアイコンがとても小さく
文字も縦方向に潰れ使いにくい印象でしたが
新バージョンが出ていることを知りポータブル版をDLしてみると
(アンインストール用ソフトをアンインストールするなんてwと思いましたが…)
新バージョンは4K対応になった?らしく
アイコンは特大、文字もはっきり読めるようになり
さらに使いやすいソフトになったと思います
蛇足ですが、いつからかコンテキストメニューやタスクトレイを開いても
ウィンドウの下に隠れてしまうという問題が発生し困っていました
スタートアップに登録されたソフトが影響しているらしいという記事を見かけたのですが
特に削除できそうなソフトもなく…
一応Revoのツール→スタートアップの管理を開くと改善されています
他にも稀にキーボード入力やマウスが正常に動作しない等
何かトラブルが発生した際にRevoを開くと大抵改善するようです
理由まではよくわかりませんが…orz
同じような問題でお困りの方は試してみてはいかがでしょうか?8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
リネームソフトとして使っています
- Windows 10
リネームソフトとして使っています
最近1番のお気に入りです
リネーム作業はVistaの頃からずっと我慢、もしくは諦観でした
こんなに便利なソフトを知らなかったのは10年以上損したような気分です
特徴としてはとにかく
簡単、高速、正確です
使い方はこちらのサイトにある通り
1.「…」ボタンをクリックして変換したいファイルのあるフォルダーを選択
2.画面左上の「一括リネーム」タブをクリック
3.フォルダー内すべてのファイルを対象としたい場合は「すべて追加」ボタンをクリック
4.ソートが必要な場合は「ソート方法」から好みのものを選び
5.好みのファイル名をテンプレ欄に入力し
リネームボタンをクリック
これだけです
今までいくつかリネームソフトを試してみましたが
>htさん のレビューにあるように表示が乱れたり
ボタンが表示されなかったりと使いにくい印象でしたが
このソフトは4Kモニターでも全く問題ありません
簡単なだけでなく
4~500枚程度のファイルなら本当に『あっという間』に終わるほどの速さで
ミスやエラーのようなものもありません
蛇足ですが、対応OS:XP~と書いてあってもVistaで利用できないものは少なくありませんが
このソフトのポータブル版はVistaでも使うことができました
☆を6以上…というと大袈裟な感じですが
それくらい気に入っているソフトです11人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
数年前から使っています
- Windows 10
数年前から使っています
キーボード故障時等便利に使わせていただきました
ですが…
Brave以降、久しぶりにKasperskyがマルウェアを検知したようです
特別な駆除を行い再起動~完全スキャンまで
削除ファイルは
Trojan-Spy.Win32.Keylogger といったもので
検索したところキー入力した内容を送信しているらしい?です
通信の必要のないソフトなので
Kasperskyのファイアウォール設定で通信はブロックしていましたし
お買い物やPW入力はKasperskyのセキュリティキーボードを使っていましたが
気持ちの良いものではありません
入力した内容を送信しているだけ?なら
それほど危険なものでもなさそうですが
やはりこれ以上使い続けようとは思いませんでした…
それにしても多くのサイトで紹介されているソフトですし
はっきりとはわかりませんが
サイトやreadmeを見ると制作者は日本の方のようですが
このようなこともあるのですね …14人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
Ver.3.0.1になったということでバージョンアップしてみました…
- Windows 10
Ver.3.0.1になったということでバージョンアップしてみました
今までフリー版でもマストなソフトだと思っていたのですが
さらに素晴らしいソフトになりました
フリー版では利用できなかったCPU、メモリ使用率の表示
タイマー終了時にメッセージボックスを表示させる等の機能が利用できます
個人的に1番のお気に入りがタスクバーの透明度変更機能です
タスクバーの透明度を変更するフリーソフトもありますが
それだけのためにインストールするのもどうかと思い
レジストリの変更で多少薄くする程度でずっと使っていましたが
透明度の%を変更するだけで簡単に
VistaのようなStylishなタスクバーになりました
☆を6付けたいくらいのソフトになったと思います8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
このソフトの説明にある
- Windows 10
このソフトの説明にある
>疑わしいアプリケーションを仮想実行環境で動作して試すことができる
「セーフデスクトップ」機能。
コレを使ってみたいと思ったのですが
検索でもそれらしいものがなく問い合わせてみました
すると、ずいぶん前に廃止されたらしく
現在は利用することができないようです8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Braveの前にOtterを試してみました
- Windows 10
Braveの前にOtterを試してみました
Otterはアイコンや色々カスタマイズできるところがよさそうで使ってみましたが
reCAPTCHAが得意ではないようです
FfやVivaldiでは1~2度でクリアできるのがOtterは10回程度続き
さらに弾かれることも少なくありません
それを2~3度繰り返す必要が…
最終的にそれを10度繰り返してもクリアできなかったのと
応答なしがひどすぎてちょっと…
そこでBraveを使ってみたのですが約1週間快適に使うことができました
ですが…たまたま某通販サイトでのお買い物にプライベートウィンドウを使ってみたのですが
ブラウザを閉じたところ突然Kasperskyが最前面に…
危険にさらされているらしくファイルが検知されたあと処理されませんでした。が並んでいます…
特別な駆除を行い再起動
その後完全スキャンまで始まり…
削除ファイルを検索したところbrave.comのcommunityで見つかりました
翻訳してみると
KasperskyがTorが破壊工作ソフトであるとしっかりと決めたというのは本当であるならば、彼らは誤っています。
といった内容もありましたが
Braveのインストール直後、信頼性モニターを確認したところ
WindowsによりGoogle Update Helperがインストールされアンインストールしてもやはり削除されましたと…
Revo Uninstallerでアンインストールする際も他ソフトと異なり
Braveは確認画面も完了画面も出ませんでした
色々と気持ちの悪いことが…
危険かそうでないのかはよくわかりませんが
他のソフトでこのような思いをしたことがないので
これ以上使い続けようとは思いませんでした…21人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】録音したことはありません
- Windows 10
録音したことはありません
とりあえずラジオを聴きたいと思い
Radiko Playerを試してみました
聴くだけなら問題ないのですが
放送局によってはボリュームミキサーが表示されない等不便な印象
最近4Kモニターに買い替えたのですが
再生ボタンや一時停止ボタンが縦に半分欠けたり
表示されなかったりとさらに使いにくい印象
Radikoolのレビューを見ると
”どがらじ” が良さそうでしたが
インストールが必要ということで
とりあえずインストール不要のRadikoolを試してみました
今のところ聴くだけですが
ボリュームミキサー、再生、一時停止と
Radiko Playerで不便に感じていた部分は問題なさそうなので
しばらくの間Radikoolを使ってみたいと思います
>2019.3.3
TVの番組表を見られるサイトはありますが
ラジオの番組表を見られるサイトはなかなか見つからないので
番組表機能も便利だと思います
Radiko Playerでは番組表を見た記憶がないので(あるのかもしれませんが…)
いつも聴いている番組以外にも何か聴いてみたいと思った場合等
役に立つこともあるのではないでしょうか?4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
X-Mouse Button Control
- Windows 10
X-Mouse Button Control。
☆を6付けたいくらい素晴らしいソフトという評価は変わっていません
バージョンアップで2.18になりましたが
何が変わったのかよく分からず…
そのまま使っていましたが
すぐにバージョン 2.18.1のお知らせが…
コレははっきりと違いがわかりました
同じPortable版ですが
4~5秒で開いていた設定画面が瞬時に開くようになりました
体感的には1秒もかかっていないのでは?と思います
ずっと使っていますが特に不具合もありません
本当に快適です
Windowsを使うなら必需品と思えるほど重宝しています7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
1年以上使っていますがとても便利なソフトだと思います
- Windows 10
1年以上使っていますがとても便利なソフトだと思います
コンパネ、Snipping Toolや、シャットダウン、再起動などをコンテキストメニューに追加していますが
削除する方は思ったほどではなくレジストリのキー削除も行い減らしています
それでもまだ使わないものが残りスッキリさせたかったので
こちらのサイトでも見かけるMoo0さんから
最近、ライトクリッカー 1.56というソフトをDLしてみました
インストール不要ではないので、人によってはちょっと…という方もいらっしゃるかもしれませんが
おそらくほぼ全ての項目を非表示にできます
どのカラーを選択してもデフォルトのものから変わらなかったり
windowsでダークテーマを使っていると黒背景に黒文字で見えにくい
ライトクリッカーで追加される項目は非表示にできない?など
多少使いにくいところもありますが
フリー版でも必要のない項目を根こそぎ非表示にできました
使いたくなったときは簡単に元に戻せます
こちらのサイトでは見つけられなかったのですが
コンテキストメニューが長すぎてお困りの方にオススメです10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
ELECOMのマウスを使っている関係でずっとマウスアシスタントを使…
- Windows 10
ELECOMのマウスを使っている関係でずっとマウスアシスタントを使っていました
便利だったんですが…
例えばメディアプレーヤーを使う際、そのままでは不便なので設定2に切り替えたい
それで設定画面を開こうとすると約30秒かかります
ゲームでもなんでも一緒です
設定1に戻す際にはまた30秒待たされます
それに耐えられず他のソフトを探すことに…
X-Mouse Button Control。素晴らしいソフトだと思います
Portable版はインストール不要ですし設定画面は4~5秒で開きます
そもそもXMBCでは設定変更時や新しいソフトの設定登録時以外
設定画面を開く必要もありません
あらかじめ設定1.2.3.4…と登録しておくだけで
メディアプレーヤーでもテキストエディターでもブラウザでも
そのウィンドウがアクティブ時、何もすることなく勝手にマウス設定が切り替わります
マウスアシスタントでは時々、不具合?で設定が解除
その都度、30秒かけて設定画面を開きOKをクリック。という作業を強いられましたが
XMBCは数ヶ月使ってそのようなことはありません
多少不便なところとしては設定時、マウスアシスタントでは
登録したいキーを押すだけで登録できたのですが
XMBCでは{CTRL}や{TAB}等入力しなければいけません
しかも大文字では動作せず小文字に変えるとOKだったり、その逆も…
その辺の設定関係は面倒くさいというか、コツコツやるしかないのかと…
それでも、1度設定を済ませてしまえば本当に快適です
これも☆を6付けたいくらいのソフトです5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
メディアプレイヤーはいろいろ試してみましたが、なかなかコレというも…
- Windows 10
メディアプレイヤーはいろいろ試してみましたが、なかなかコレというものに出会えず…
しばらくwinDVDを使っていたのですがmkvファイルが再生出来ない…orz
mkvファイル対応プレイヤーということで5KPlayerとLight Alloy Portableを検討
5KPlayerは素晴らしいプレイヤーらしいのですが既定のアプリから変更できない等のレビューもあり
TuneBrowserはそのまま使いたいので
先にインストール不要、Portable版のあるLight Alloyを試すことに…
ところがどっこいコレが素晴らしいw
画質はTVのカタログのようにスクリーンショットで比較するとwinDVDよりも髪の毛等細部までくっきり綺麗
動作は極めて軽くwinDVDよりずっと快適です
メモリ使用率はwinDVDの2倍程度ですが、それでも200MB以下
CPU使用率はどちらも1%以下ですがwinDVDよりさらに低いです
ライブプレビュー機能はファイルによっては真っ黒だったりしますがそうでなければ本当に便利です
音量が200%まで増幅可能というのもファイルによってはとても便利ですし
操作性もX-Mouse Button Controlと組み合わせると7ボタンマウスでも
マウスだけで快適に使える(X-Mouse Button Controlについてはまた後でレビューを投稿したいと思います)
のでwinDVDより快適に使えます
再生時間の目盛りはダサいというかスタイリッシュでないとは思いますが…
全画面再生では見えないので気にしないことにしてw
Blu-ray再生が問題なければwinDVDはアンインストールしようと思っています
設定もかなり細かく調整できますし
痒い所にしっかり手の届く素晴らしいメディアプレイヤーだと思います
かなり良いらしい5KPlayerはLight Alloyで何か問題が起きてから考えたいと思います
蛇足ですが対応OS Win7~となっていますが
10年以上前のvista ノートPCでも使うことができます
メモリ使用率、CPU使用率共にWMPと変わらず
ガクガクで見られなかったり、途中で強制終了していたファイルも再生することが出来ました
☆を6付けたいくらいのソフトです9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
バカ耳ですw
- Windows 10
バカ耳ですw
それでも現在のPC(Win10)はノイズがひどいと感じます
ミュージックプレイヤー、メディアプレーヤー共にバリッ、バリバリッと
ノイズが入り聴いていられないほどです
そこでMusicBeeを試してみましたがくぐもった音で既定のアプリにしたいとは思いませんでした
その後Msストアで見かけた評判の良さそうな
TuneBrowserストアアプリ版をインストールしてみました
ミュージックプレイヤーは音質が最も重要なのでしょうが
何より素晴しいのは同じ環境でも全くノイズが入りません
1度もバリッと聞いたことがありません
とても気持ちよく聴くことができます
設定もかなり細かく調整することができます
ノイズに悩まされている方はとりあえず試してみてはいかがでしょうか?
ただ一つ、設定を変えようとするとほぼ必ず落ちる(強制終了)のが気になります
そのせいでなかなか設定を変更できませんが
やはりミュージックプレイヤーは音質第一だと思うのでオススメです15人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
1年程前、OSを破損させてしまい再インストール
- Windows 10
1年程前、OSを破損させてしまい再インストール。
その際、いくつかのRPGのセーブデータも消失してしまいました…
とはいえ定期的にセーブデータをコピーするのも面倒…で
しばらくゲームから離れていたのですが
たまたまこのソフトを見かけレビューも評価が高かったので思い切って64bit版をインストールしてみました
D:ドライブを指定して空のセーブデータを手動バックアップしてみると確かに勝手にSAVEフォルダが作られています
設定等面倒なのはウンザリなのでシンプルに1日1回の自動バックアップ設定だけ済ませました
せっかくなので指定した時刻前に旧いPCに残っていたSAVEフォルダを上書き
ゲームを起動しセーブデータが空でないことを確認。
しばらくしてD:ドライブのSAVEフォルダを見てみるとしっかりC:ドライブと同じ38個の項目になっています
長期的に使ってどのような不具合があるかはわかりませんが
インストール後の手動バックアップ、1回目の自動バックアップの結果を見ると
怠惰なわたしのためにあるようなソフトw
今のところアンインストールはできそうにありません(〃艸〃)ムフッ6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
いつも湿度が気になるので
- Windows 10
いつも湿度が気になるので
手軽に確認したいと思っているのですが
1年程前こちらのサイトでレビューが多かった机上予報を使ってみましたが
確か湿度は表示されなかったのと
一部文字が重なるというか表示がおかしく希望していたものとは違っていたので削除
Yahooで天気を確認していましたが
体感温度や紫外線も表示されるということでインストールしてみました
アイコンもスッキリとして邪魔な感じもなくレーダーも確認できます
重くなるのは嫌なのでアドオンはSuperStopとNew Tab Homepageくらいで使っていましたが
今のところFirefoxが重くなった感じもありません
何より1クリックで湿度が確認できるところが使いやすいです5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
小さいタスクバーを使うと日付が表示されず困っていたところ
- Windows 10
小さいタスクバーを使うと日付が表示されず困っていたところ
たまたまこのソフトを見つけ
レビュー0で不安でしたが
困っていたのでカスペルスキーでスキャン
一応安全です。らしいのでインストールしてみました
ウイルス等に関してはわかりませんが
ソフトの感想としては64bit フリー版でも
フォント、カラー、レイアウトやサイズの変更等細かく設定出来てとても満足です
小さいタスクバーで日付も表示したいという方には
とても良いのではないでしょうか?5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?