- 3
本当に基本的なことだけ使えればいいという人向け
doshoshinnsha投稿数: 5件Windows 7本当に基本的なことだけ使えればいいという人向け。おそらく動画
編集用のフリーソフトの類で一番簡単で機能が少ない。
アホだと思ったのは動画の開始地点と終了地点を短くする
ことができるのだが、特定の部分をカットすることが出来ないこと
つまり1分の動画を20秒地点から始まって50秒地点で終わるように
できるのだが、20秒地点から50秒地点までを削除することは出来ない
どうしてもそうしたい場合、複数のファイルを結合させる機能を利用
して同じファイル二つをそれぞれ0~20秒までのファイルと50~60秒
までのファイルにカットしておき、それを結合するしかない。面倒。
また編集するには素材をソフトに読み込ませる必要があるが、容量が
一定以下だと瞬間的に終わるがファイルが一定容量を超えると数分の
ロード時間が発生する。だるい。
他の機能といえば字幕とエフェクト、番組開始時のタイトルシーン的な
やつを簡易的ながら作れるもの、これくらいか。
動画ファイルを編集して保存すると元のファイルとは別に新たに編集済み
のファイルがつくられるのだが、これがビデオレコーダーの編集とは違う
ところで、編集する際に再度読み込みを行っているらしく、編集したもの
をさらに編集…を繰り返すと確実に画質が下がっていくので注意がいる。
何度もいじって試行錯誤してみたい場合、元の映像(マスター)はとって
おくように。
動画を保存する際に豊富な設定があるのだがすべて手動で設定する
カスタム設定を選ぶとなぜか必ず失敗するので結局いつも推奨設定
になる。60フレームの映像も必ず30フレームになってしまうので
もったいない…7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
doshoshinnsha投稿数: 5件当時はPCソフト使用経験が乏しくビデオレコーダーの編集機能を比較基準に
書いたので編集ソフトとしては当たり前だろ的なことも言っている。
あれから複数のソフトを使ったが直感的な操作ができるという点において
実際優れている部類のように思えてくる。
doshoshinnsha投稿数: 5件主な機能はトリミング(動画の要らない両端を削除)、複数動画の結合、
字幕の挿入、動画とは別の音源の挿入、動画の始め部分と終わり部分に
お遊びレベルの特殊効果を既成パターンから選んでかけられるなど。
出力動画の画質(ビットレート)や解像度はひと通り選べるし手動設定も
出来るのだが、他のいくつかのソフトもそうだったので動画編集の常識
かもしれないが明らかに画質が下がった状態で元ファイルより時間を短く
して出力しても元ファイルより確実にデータ量がでかくなるのが不満。
ソフト自体のシンプルさにしては意外にもテキスト挿入が直感的で簡単に
出来るのでストレスがない、ある程度の表現の幅もある。しかし本格的に
字幕を入れようとすると書式設定を保存できないことやタイムラインが
いちいち最初の場所までリセットされて長時間の動画だと煩わしいったら
ないのが玉にキズ。
余談
昔Win7で使っていた時は問題なかったが、PCを乗り換えてWin10環境下
で使い始めたら問題発生。動画のどこか数秒間に確実に処理落ちレベルで
フレームレートが落ちる場所が発生してしまう。
そもそも現在は公式では配布しておらず、Win10対応と表示するサイトと
対応外と表示するサイト(ここも)の両パターンを目にするため非常に
困惑している。なんとか正常に機能させる方法はないだろうか、情報求む。