- コメントwin11、Portable版11.24.0を試用しました 
 襤褸1件Windows 11
- win11、Portable版11.24.0を試用しました。 
 レビューと言えるか分かりませんが、感じたことを箇条書きで垂れ流します。
 FloopとFirefoxと拡張機能との別なく述べます。(知識も調べる気も)ないです。ツッコミ所も多いことでしょう。
 ◆なんかVivaldiみてーだなお前な。以下Vivaldiとの比較があります。
 ◆例えばタイトルバーの表示切替やサイドバーのヘッダー表示切替など、どこでいじれるのかが直感的に分かりにくい。そもそも何とかバーだのViewだの説明の伴わない固有名詞がもう面倒くさい。(老輩)
 ◆設定でパフォーマンスを切り替えられるが、具体的になにがどうなっているのか説明が欲しい。ちなみにデフォルト(高パフォーマンス)で使用していたらコミットチャージ10GBいってた。16GBしかないのにね。そしてタブの休止も無い?
 ◆キーボードショートカット(カスタムショートカットキー)がデフォルトで設定されているらしい?が、何故か全て空欄。それでいて「重複して仮設定可ただし保存不可」ではなく「絶対重複許さないマン」なのでなお面倒くさい。
 ◆相変わらず拡張機能のマウスジェスチャは内部ページやmozilla関連ページで効かないのが面倒くさい。外部ジェスチャではなお面倒くさい。
 ◆Tree Style Tabの設定が面倒くさい。でも登場当初より全然使えるようになっているのはとても喜ばしい。Gesturefyとの連携で、柔軟に設定できるのも素晴らしい。
 ◆ブラウザマネージャーサイドバーがオーバーレイ表示できない?から邪魔くさい。幅を指定できるのウェブパネルだけ?そしてマウスで調節しても維持されない?
 ◆ひょっとしたらそういうのもCSS(ってなんだよ)とかいうのでいじれるのかもしれない。じゃあそこをテクノロジーの神秘で楽ちんちんにしておいてほしいと思う。拡張機能?そう……。(無関心)
 ◆ワークスペースがウィンドウ毎?なのは一長一短。自分はVivaldiで「複数ウィンドウ・各ウィンドウをワークスペースで管理」という運用だったので致命傷。フォーカスを移すのもセッションの管理も拡張機能の検討も面倒くさい。シングルウィンドウ派なら関係なさそう。
 ◆コンテナの発想はその筋の人には大変喜ばれそう。自分はそうではない。
 ◆ちょっと待って!ツリーブラウザじゃないやん!ただのFirefoxやん!(今更)
 
 試用を終えて:
 ツリーと聞いて飛びつき、10年ぶりくらいにまともなツリー型ブラウザに触れて感慨深いものがありました。全然使えますね。使いませんが。
 同時に、KIKIが標榜したような、軽さと操作性、およびそれによる操作感(操作体験)を追求するブラウザは、いよいよ望むべくもないのだなあという心持ちになりました。
 ていうか純然たるツリーブラウザて今までにKIKIとFernieしかないってマジ?ひょっとしてブラウザ開発者もツリー型ブラウザ難民も、ほとんどこの2つに触れたことが無い可能性が……?(愕然)
 KIKIによって「ブラウザはツリー型かそれ以外か」という価値観を植え付けられたと思っていたけれど、実際のところは「KIKIかそれ以外か」だったんですね……これがもし人間だったら間違いなく魔婦、ファム・ファタルですよやべーですよこいつは……お前のことを知らなければ、僕は幸せになれていたんだよ!(逆恨み)5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
 
 すらーぷの妖精6件
- 様々なご指摘、感想のコメントありがとうございます。 
 
 コメントをもとにマウスジェスチャーをネイティブ実装にしてみたり、フローティングモードをサイドバーに導入することにしました。
 
 アドバイス、感想の報告とても励みになります。
 

