国内の学生コミュニティが開発するオープンソースの Firefox ベースのウェブブラウザー

Floorp のアイコン

Floorp

ダウンロード

バージョン
11.28.0 / 12 RC (12.0.6)
更新日
2025/07/05
対応 OS
Windows 10/11 (64bit), macOS, Linux (AlexandriteOS, Ubuntu, Fedora)
言語
日本語
価格
無料
提供元

プライバシー保護を重視した Firefox ベースのウェブブラウザーです。
Firefox ベースながらも Chromium ベースのような UI や機能などを意識して開発されています。
ツリー型タブ、広告ブロックのアドオンが標準で実装されており、タブの表示位置を上下左右の好きな位置に配置できるのも特徴です。
閉じたタブをワンクリックで開きなおすアイコン、現在開いているウェブページを Google 翻訳する機能も標準で利用できます。

Floorp の使い方

ダウンロード と インストール

  1. 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、ダウンロードアイコンをクリックしてダウンロードします。
    ※ ポータブル版をダウンロードする場合は「Floorp Windows Portable」並びのダウンロードアイコンをクリックしてダウンロードします。
    ※ Mac 版、Linux 版をダウンロードする場合は、macOS または Linux をクリックした後、ダウンロードアイコンをクリックしてダウンロードします。
    ※ Pre 版を利用する場合は GitHub へアクセスしてダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(floorp-stub.installer.exe)からインストールします。
    Floorp のインストール

    Floorp のインストール

使い方

基本的な使い方

本ソフトは Firefox ベースのウェブブラウザーです。
※ 基本的な使い方は Firefox の評価と使い方 をご参照ください。
Floorp チュートリアル

Floorp チュートリアル



Floorp 標準の機能

デフォルトのアドオン
デフォルトでは次のアドオンがインストールされています。
  • TWP - Translate Web Pages
    Google や Yandex を利用してリアルタイムでウェブページを翻訳します。
  • uBlock Origin
    CPU とメモリに負担をかけない広告ブロッカーです。
    画面右上の uBlock Origin アイコンクリックでブロック数の表示、現ページでの有効/無効を切り替えられます。

ブックマークツールバー
Ctrl + Shift + B キーを押すと、アドレスバーの下にブックマークバーを表示します。
※ もう一度 Ctrl + Shift + B キーを押すと非表示になります。
サイドバーとブックマークツールバーを表示

サイドバーとブックマークツールバーを表示



サイドバー
Ctrl + B キーを押すとサイドバーを表示/非表示します。

サイドバーを右側へ表示する
サイドバーの「ブックマーク」をクリックして表示されるメニューから「サイドバーを右側へ移動」をクリックすると、サイドバーが右側へ移動します。
サイドバーの「ブックマーク」部分をクリックして表示されるメニュー

サイドバーの「ブックマーク」部分をクリックして表示されるメニュー

サイドバーを右側に表示

サイドバーを右側に表示



その他の基本操作
新しいタブ
次のいずれかの操作で新しいタブを開きます。
  • タブの右端にある「+」をクリックする
  • タブの上、またはタブの右側のスペースの右クリックメニューから「新しいタブ」をクリックする
  • Ctrl + T キーを押す
  • 画面右上の メニュー をクリックして表示されるメニューから「新しいタブ」をクリックする
新しいタブ

新しいタブ



新しいウィンドウ
次のいずれかの操作で新しいウィンドウを開きます。
  • Ctrl + N キーを押す
  • 画面右上の メニュー をクリックして表示されるメニューから「新しいウィンドウ」をクリックする

プライベートウィンドウ
次のいずれかの操作でプライベートウィンドウを開きます。
  • Ctrl + Shift + P キーを押す
  • 画面右上の メニュー をクリックして表示されるメニューから「新しいプライベートウィンドウ」をクリックする
プライベートウィンドウ

プライベートウィンドウ



閉じたタブを開く
次のいずれかの操作で閉じてしまったタブをもう一度開くことができます。
  • タブの上、またはタブの右側のスペースの右クリックメニューから「閉じたタブを開きなおす」をクリックする
  • Ctrl + Shift + T キーを押す

ウェブページを翻訳する
次のいずれかの操作でウェブページを翻訳できます。
  • アドレスバーの このページを翻訳 をクリックして「翻訳」ボタンをクリックする
  • ウェブページの右クリックメニューから「日本語に翻訳」をクリックする

ワークスペース

ワークスペースを利用することで、開いているタブをワークスペースごとに切り替えることができます。
※ 仮想デスクトップのブラウザー版のようなイメージです。用途ごとにワークスペースを切り替えて利用できます。新しいウィンドウのようにデスクトップに複数のウィンドウが表示されることなく、1つのウィンドウで完結するのが特徴です。

  1. 画面左上の Workspace をクリックして表示されるメニューから「ワークスペースを追加」をクリックします。
    ワークスペースを追加

    ワークスペースを追加

  2. 「Floorp ワークスペース」ウィンドウが表示されるので、ワークスペース名を入力して「OK」ボタンをクリックします。
    新しいワークスペース名の入力

    新しいワークスペース名の入力

  3. 画面左上の Workspace をクリックすると作成したワークスペース名が表示されるので、クリックしてワークスペースを切り替えることができます。
    ワークスペースを切り替え

    ワークスペースを切り替え


タブの表示を変更する

多段タブ
多段タブを有効にすると、タブが右端まで開いたときに2段目、3段目とタブを複数段表示します。
  1. 画面右上の メニュー をクリックして表示されるメニューから「設定」をクリックして設定画面を表示し、左メニューから「デザイン」をクリックします。
  2. 「タブスタイル」項目から「多段タブ」をクリックして選択し、ブラウザーを再起動すると多段タブが有効になります。
多段タブの表示

多段タブの表示



垂直タブ
垂直タブを有効にすると、画面上部ではなくサイドバーの位置にタブを表示します。
※ 通常のサイドバーは機能しなくなります。
  1. 画面右上の メニュー をクリックして表示されるメニューから「設定」をクリックして設定画面を表示し、左メニューから「デザイン」をクリックします。
  2. 「タブスタイル」項目から「垂直タブ(実験的)」をクリックして選択すると垂直タブが有効になります。
垂直タブの表示

垂直タブの表示



タブを下段に表示
タブを下段に表示すると、画面上部ではなく画面下部の位置にタブを表示します。
  1. 画面右上の メニュー をクリックして表示されるメニューから「設定」をクリックして設定画面を表示し、左メニューから「デザイン」をクリックします。
  2. 「タブバーの設定(実験的)」項目から「タブバーをウィンドウの下部に表示」をクリックして選択するとタブが下段に表示されるようになります。
タブバーを下段に表示

タブバーを下段に表示



コンテナー

Cookie を分離できる「コンテナー」を利用できます。
本機能の便利なところは Cookie を分離できるので複数アカウントでのログインが可能になることです。
タブの右端にある「+」を長押しクリックするとコンテナーのメニューが表示されます。
コンテナーメニュー

コンテナーメニュー


例えば「個人」や「仕事」の2つのコンテナーでそれぞれ X(Twitter)を開き、ログインすることで同時に2つのアカウントの利用が可能になります。
コンテナーごとに Cookie が分離して管理される

コンテナーごとに Cookie が分離して管理される


タブの右端にある「+」を長押しクリックで表示されるメニューから「コンテナーを管理」をクリックしてコンテナーの名前や色などの編集が可能です。
コンテナーの管理

コンテナーの管理



その他

その他 Floorp について詳しくは、【Floorp】Firefoxベースのバランスに優れたブラウザ | ナポリタン寿司の PC 日記 が参考になります。

更新履歴

機械翻訳で日本語にしています。
安定版
Version 11.28.0
(2025/06/24)
  • version_display.txt を更新

Version 11.27.0
(2025/05/27)
  • [FB ボット] サブモジュールを更新

Version 11.26.2
(2025/05/21)
  • サブモジュールを追加

開発版
Version 12 RC (12.0.6)
(2025/07/05)
  • -

Version 12 RC (12.0.5)
(2025/06/24)
  • -

Version 12 RC (12.0.4)
(2025/06/20)
  • -

Version 12 RC について
  • 変更された​
    • 新しい Floorp ブラウザーのベースは ESR 版ではなく、Rapid Release ベースになりました!
  • 新機能!
    • パネルサイドバー
      • パネルサイドバーのフローティングモード
        パネルサイドバーをフローティングモードにすることができるようになりました。ユーザーはパネルサイドバーを浮かせ、自由にウインドウのように操作することができます。
      • リンクをメインブラウザーで開く
        パネルサイドバーのツールバーにある「メインブラウザーで開く」ボタンをクリックすると、パネルサイドバーに登録されているリンクをメインブラウザーで開くことができるようになりました。
      • アドオンのパネルサイドバーへの統合
        アドオンのパネルサイドバーへの統合が強化され、よりパネルサイドバーにパネルサイドバー対応のアドオンを追加することができるようになりました。
    • ワークスペース
      • ワークスペースのウインドウ間での同期
        ワークスペースは以前はウインドウ間で使用しているワークスペース名は同期されませんでしたが、Floorp 12 では同期されるようになりました。これにより、Floorp 11 からアップグレードした場合、いくつかのワークスペースの情報が失われることがあります。
    • Floorp Notes
      • リッチテキストエディターのサポート
        Floorp Notes では、リッチテキストエディターのサポートが追加されました。既存の Markdown で表示する機能に置き換える形での実装です。
      • UI 刷新
        Floorp Notes の UI が刷新されました。メモのドラッグアンドドロップによる入れ替えなどもサポートするようになり、メモの管理がより楽になりました。
    • マウスジェスチャー​
      • マウスジェスチャーのサポート
        カスタムショートカットキーと同じアクションを利用することができるネイティブ実装のマウスジェスチャーが追加されました。これはどこのページでも動作し、複雑なジェスチャーを設定することができます。
    • 設定ページと Floorp Hub
      • 設定ページと Floorp Hub の統合
        Floorp に新しいページ、Floorp Hub を追加しました。後述もしますが、Firefox によって作成された設定ページである about:preferences から、Floorp 固有の機能の設定は移動されました。
    • 新しいタブページと Floorp Start
      • Floorp Start ページがデフォルトになりました。
        Floorp Start ページは、新しいタブページとしてデフォルトで表示されるようになりました。この新しいページでは以前の通り、ユーザーが指定した写真を背景画像として使ったり、フォルダを指定して背景をローテーションさせることができます。
  • 削除された
    Floorp 11 と比較し、さまざまな機能が追加・削除されました。
    • デザイン関連
      • User.js の設定
        設定ページで利用できていた User.js の設定は、Floorp 12 では削除されました。ユーザーは手動で User.js を編集する必要があります。
      • デュアルテーマ
        デュアルテーマは、Floorp 12 では削除されました。
      • ブックマークバーの自動展開・位置移動
        「ブックマークバーを折りたたむ」・「Floorp の下部にブックマークバーを表示」する設定は利用できなくなりました。
      • 外観モード
        テーマが「ダーク」・「ライト」の双方に対応している場合色を変えることができた設定である「外観モード」の設定は削除されました。
      • 垂直タブ
        Mozilla による垂直タブの実装を受け、Floorp 12 では垂直タブの設定は削除されました。
    • パネルサイドバー (旧:ブラウザーマネージャーサイドバー)​
      • アイコンの提供元
        Floorp 11 では、「Google」や「DuckDuckGo」の API を用いてパネルサイドバー用のアイコンを取得していましたが、Floorp 12 では優先的にブラウザー内に保存されているアイコンを優先的に利用するようになったため、設定を削除しました。
    • ワークスペース​
      • パネルサイドバーへの統合
        パネルサイドバーへのワークスペースの統合は、Floorp 12 では削除されました。
    • Floorp Notes​
      • バックアップ機能を削除しました。
    • キーボードショートカット​
      • 「Firefox のショートカットキーを無効にする」の設定
        Floorp は自動で Firefox のショートカットキーを設定されている場合に限り、上書きするようになったため、「Firefox のショートカットキーを無効にする」の設定は、Floorp 12 では削除されました。
    • プラグイン統合​
      • Gesturefy アドオンに対する Floorp 専用コマンドの追加
        Gesturefy アドオンに対する Floorp 専用コマンドの追加は Floorp 12 でネイティブマウスジェスチャーの実装が完了したことを受け、Floorp 12 では Gesturefy アドオンに対する Floorp 専用コマンドの追加は削除されました。
      • プラグインの既定でのプライベートウインドウでの実行
        uBlock Origin・Gesturefy のデフォルトでプライベートウインドウでの実行をデフォルトとする仕様は削除され、ユーザーが設定で変更する必要があります。
    • Floorp の設定の移動​
      • about:preferences での Floorp 固有の機能の設定
        Floorp Hub の実装を受け、about:preferences での Floorp 固有の機能の設定変更は利用できなくなりました。Floorp の機能に関する全ての設定は Floorp Hub で行う必要があります。
        Floorp Hub は about:hub または設定ページの左側のサイドバーから開くことができます。
    • 新しいタブ​
      • Floorp Home に対する Floorp 独自機能の追加
        Floorp Home は Mozilla による背景画像の追加機能の実装を受け、Floorp 独自機能の追加は削除されました。代わりに以前の設定を含む複数の追加機能が搭載された Floorp Start が今後のデフォルトになります。ピン留めされたブックマーク情報は引き継がれます。

        Floorp Start は設定ページから無効にできます。
    • メニューバーからアクセス可能な CSS によるカスタマイズ​
      • 良い実装方法が今の所思いついていないので、CSS によるカスタマイズは今の所削除されました。今後、良い実装方法が思いついた場合に再び追加しようと考えています。

フィードバック


※ 本ソフトは なすB 様 のご推薦により掲載させていただきました。(掲載日:2022年07月20日)

ユーザーレビュー

  • コメント

    win11、Portable版11.24.0を試用しました

    襤褸
    襤褸
    1
    Windows 11

    win11、Portable版11.24.0を試用しました。
    レビューと言えるか分かりませんが、感じたことを箇条書きで垂れ流します。
    FloopとFirefoxと拡張機能との別なく述べます。(知識も調べる気も)ないです。ツッコミ所も多いことでしょう。
    ◆なんかVivaldiみてーだなお前な。以下Vivaldiとの比較があります。
    ◆例えばタイトルバーの表示切替やサイドバーのヘッダー表示切替など、どこでいじれるのかが直感的に分かりにくい。そもそも何とかバーだのViewだの説明の伴わない固有名詞がもう面倒くさい。(老輩)
    ◆設定でパフォーマンスを切り替えられるが、具体的になにがどうなっているのか説明が欲しい。ちなみにデフォルト(高パフォーマンス)で使用していたらコミットチャージ10GBいってた。16GBしかないのにね。そしてタブの休止も無い?
    ◆キーボードショートカット(カスタムショートカットキー)がデフォルトで設定されているらしい?が、何故か全て空欄。それでいて「重複して仮設定可ただし保存不可」ではなく「絶対重複許さないマン」なのでなお面倒くさい。
    ◆相変わらず拡張機能のマウスジェスチャは内部ページやmozilla関連ページで効かないのが面倒くさい。外部ジェスチャではなお面倒くさい。
    ◆Tree Style Tabの設定が面倒くさい。でも登場当初より全然使えるようになっているのはとても喜ばしい。Gesturefyとの連携で、柔軟に設定できるのも素晴らしい。
    ◆ブラウザマネージャーサイドバーがオーバーレイ表示できない?から邪魔くさい。幅を指定できるのウェブパネルだけ?そしてマウスで調節しても維持されない?
    ◆ひょっとしたらそういうのもCSS(ってなんだよ)とかいうのでいじれるのかもしれない。じゃあそこをテクノロジーの神秘で楽ちんちんにしておいてほしいと思う。拡張機能?そう……。(無関心)
    ◆ワークスペースがウィンドウ毎?なのは一長一短。自分はVivaldiで「複数ウィンドウ・各ウィンドウをワークスペースで管理」という運用だったので致命傷。フォーカスを移すのもセッションの管理も拡張機能の検討も面倒くさい。シングルウィンドウ派なら関係なさそう。
    ◆コンテナの発想はその筋の人には大変喜ばれそう。自分はそうではない。
    ◆ちょっと待って!ツリーブラウザじゃないやん!ただのFirefoxやん!(今更)

    試用を終えて:
    ツリーと聞いて飛びつき、10年ぶりくらいにまともなツリー型ブラウザに触れて感慨深いものがありました。全然使えますね。使いませんが。
    同時に、KIKIが標榜したような、軽さと操作性、およびそれによる操作感(操作体験)を追求するブラウザは、いよいよ望むべくもないのだなあという心持ちになりました。
    ていうか純然たるツリーブラウザて今までにKIKIとFernieしかないってマジ?ひょっとしてブラウザ開発者もツリー型ブラウザ難民も、ほとんどこの2つに触れたことが無い可能性が……?(愕然)
    KIKIによって「ブラウザはツリー型かそれ以外か」という価値観を植え付けられたと思っていたけれど、実際のところは「KIKIかそれ以外か」だったんですね……これがもし人間だったら間違いなく魔婦、ファム・ファタルですよやべーですよこいつは……お前のことを知らなければ、僕は幸せになれていたんだよ!(逆恨み)

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    linuxポータブルについてです

    Tap
    Tap
    1
    -

    linuxポータブルについてです。
    解凍したのち、Floop実行ファイルに実行権限を与え実行しても無反応の状態です。起動の解決策がわかる方レス頂けると助かります。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    デザイン性が豊富で色々なものに変えられる

    tutinoko
    tutinoko
    1
    Windows 10

    【良かった点】
    デザイン性が豊富で色々なものに変えられる。
    【気になった点】
    もっと軽くできないのか?

    6人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?