- 5【追記あり】脆弱性報告さんの(思い込み&読み違い)投稿文は、放置すれば「… 
 owl483件Windows 10
- 脆弱性報告さんの(思い込み&読み違い)投稿文は、放置すれば「ミスリードを招きかねない」ので、論点に対し、明確にしておきます。 
 
 1:開発サイドからの投稿疑念
 ・エンドユーザーの「主張」です。
 
 2:ホームページにMS-Officeとの高い互換性を謳っている以上、・・・
 ・公式ホームページ(libreoffice.org)では、「他社製品との互換性」は、過去を通じ、一切言及していません。
 ・ひょっとして、ポータルサイト(freesoft100など)や個人ブログの事例:それこそ、お門違いです。「文責」はそちらです。
 
 3:大切なのは『ユーザーの為に』
 ・投稿文は、自由な表現が可能です。しかし、事実誤認や認識不足、不当な見解は許容されません。
 とりわけ「閲覧者向けの情報提供」も期待されているため、ミスリードを招くことがないように留意し、閲覧者に有益な観点の補強も必要でしょう。
 ゆえに、当サイトでの不足情報や参考になりそうな資料を付記しています。つまり、投稿文のスタイルは三者三様です。
 ・「互換性」の主張を否定していません。
 ・問題にしているのは、「散々な評価の根拠」です。散々:あまりにもひどい(広辞苑)
 ・アプリの能力(パフォーマンス)に、問題があるのですか?
 評価&評点は主観ですが、“アプリの評価とは筋違い” な感を否めません。
 ・とりわけ、減点を与える場合には、
 有償/無償、実機能の真っ当度/不当さ、サポート能力、使い勝手、その他の観点を踏まえて、丁寧に、慎重に評価を下すべきです。評価者の「責務」です。
 
 付言:owl の見解
 「MS-Officeとの高い互換性」に異議はありません。コピー商品ではないので、仕様に相違があり、移行者は戸惑うでしょうが。
 ・当方は、公私の事情(業務、渉外など)で「Pro-Enterprise 版の運用」を必要とし、そのスキル上、Access、Word、Excel、マクロ運用のエキスパート(習熟者)です。
 ・パーソナルユースでは、Libre に移行しましたが非常に満足しています。とりわけ、個人情報保守(FingerPrinting)対策は唯一無二の存在(営利企業製品は運用実態がダダ漏れになる:欧米では、軍、ジャーナリスト、官公庁などは「オープンソースプロジェクトの Libre」が定番)です。
 
 
 フリーソフト100 > ユーザーレビュー > owl さんのマイページ
 https://freesoft-100.com/review/user/6569.html
 に、当方の「プロフィール&過去の全投稿文」を確認できます。
 先ず、一読して下さい。
 
 
 Libre は、「GitHub」を通じた開発手法で、賛同者の無償の協力で成り立っています。
 莫大な資本投下(資金、人材)で開発される基幹(事業の柱を担う主力)商品「MS-Office」と同一視することはナンセンスです。
 MS 製品には、知的財産権が設定されています。それらの技術を利用する(事例:KINGSOFT 社)場合には、対価(使用料、入手情報の提供などの見返りなど)が必要になります。46人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 

