- コメントVentoyは非常に簡単で使いやすいですが、最近のセキュアブ… 
 西野 敦夫1件Windows 11
- Ventoyは非常に簡単で使いやすいですが、最近のセキュアブートには対応できない場合がありそうです。 
 CSM無効、UEFIモードの設定の場合、ブータブルUSB起動してもメニューが出ません。
 以下の方法を見つけましたが、確かめてほしいため記しました。
 1)ブータブルUSB起動でエラーが表示。
 2)同表示で[OK]押す
 3)[Enroll key from disk]選択
 4)[VTOYEFI]その下に長い文字列 ・・・ここを選択
 5)[ENROLL_THIS_KEY_IN_MOKMANAGER.cer]選択
 6)[Contime]選択
 7)[Yes]選択
 8)[Reboot]選択・・・・PC再起動
 この後ブータブルUSBを起動すると,ventoyのメニュー画面が表示される。
 ここから知識不足のため憶測ですが、同USBのセキュアブートのデジタル署名がBIOSに書き込まれるようです。
 同のブータブルUSBを同環境の他のPCで起動しても,ventoyメニューは表示されません。
 BIOSに何か書き込むようで、セキュリティ上が何となく不安です。大丈夫なのでしょうか。ちなみに、BIOSを更新したら表示できなくなりました。また、OSの入ったSSDを遮断し、USBだけで立ち上げた場合,ventoy起動しました。
 合わせてコメントいただければと思います。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
 
 ssk65件
- はじめまして。 
 Ventoy メイン メニューを起動した後、画面の左下隅に注意してください
 
 1.0.89 BIOS www.ventoy.net → レガシー BIOS モードであることを意味します。
 1.0.89 UEFI www.ventoy.net → UEFI モードであることを意味します。
 1.0.89 IA32 www.ventoy.net → 32 ビット UEFI モードであることを意味します。
 1.0.89 AA64 www.ventoy.net → ARM64 UEFI モードであることを意味します。
 1.0.89 MIPS www.ventoy.net → MIPS64EL UEFI モードであることを意味します。
 
 セキュア ブートは Ventoy-1.0.07 以降でサポートされています。
 
 ENROLL_THIS_KEY_IN_MOKMANAGER.cer(セキュアブートに対応していないモードである場合)
 
 githubでソースが公開されています。やましいことは何もやってません。
 YUMI exFAT (BIOS and UEFI USB Boot) もVTOYEFI Options使ったクローンを公開しています。
 https://www.pendrivelinux.com/yumi-multiboot-usb-creator/
 

