インストール、アップデートおよびアンインストールを行える PC ソフトのマネージャーツール

  • コメント

    ついに、愛用するWindows 10のサポート終了

    Gonbe
    Gonbe
    1,363
    Windows 10

    ついに、愛用するWindows 10のサポート終了。
    このままでPCを継続使用することは、セキュリティ面で問題があるとは思います。
    しかし、用途限定で重要な個人情報を保存していないPCは、もう暫く使うつもり。
    せめて、使用アプリの更新は、この「UnigetUI」で脆弱性管理を励行する所存です。
    なお、無料配布のPro版は、チェックを外し忘れて更新するとFree版になるので注意。

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • owl
    owl
    483

    >ついに、Windows 10のサポート終了。

    そうですよね。
    「生ある者は必ず滅す」が万物の宿命ですが、
    WindowsOS にご無沙汰しているうちに、EOL(End of Life)を迎えてしまったようです。
    「光陰矢の如し」の理通りですね。
    もう、すっかりとデジタルデトックスで事足りているので、今更 WindowsOS に未練は無いのですが.....。
    (Microsoft アカウントの使用が強制され、オフライン使用が不可能になる)Win11にアップグレードした方が良いのか、Linux に移行した方が良いのか思案どころですが、iPad で十分なので先送りが実情です。
    使用機器でのセキュリティ対策は、
    Quad9(DNSprotection)を強制し、システム全体を「Adguard」でフィルタリングし、侵入的な Javascript をブロックする Script-blocker(NoScript、uBlock Originなど)の実装が有効との思いです。

  • owl
    owl
    483

    追伸:
    WindowsOS 機は滅多に使用していませんが、
    フィード(RSS)を購読しており、iPad で目を通しています。

  • Gonbe
    Gonbe
    1,363

    owl さん、お久しぶりです。 コメントを有り難うございます。
    仰せの内容は、ことごとく腑に落ちるものばかりです。
    Windows 10は「最後のOS」と言われましたが、MS社はWindows 11を出しました。
    それは、ユーザーの自由度を無視したOSであり、まさに営利最優先企業の産物でた。
    PC操作性に関して、パネル操作のWindows 8も馴染めなかったが、年々悪化の一途。
    自作 8bitマイコン時代からコンピュータに親しんできた私は、Windows 95の登場時、
    PC電源投入で直ぐ操作できることに、一般ユーザーの爆発的な増加を予感しました。
    しかし、その後のWindowsの動向は、金の亡者である独占企業の思うがままの惨情。
    振り返れば、OSにInternet Explorerを搭載してOS市場を独占したことが発端かも。

  • owl
    owl
    483

    Gonbe さん、ご無沙汰しております。
    Gonbe さんの経験は貴重で、過去を顧みない令和時代だからこそ、とても重要な示唆が得られるとの思いです。

    戦後世代は、
    何もない環境での生活を強いられ、
    自給自足は当たり前で、生活用具や家屋の DIY(Do-it-yourself)を必要としていました。
    ラジオも自転車も自作し、モーターバイクや自動車の改造は当然でした。
    それがいつしか最先端の「コンプリート製品」が簡単に入手できる事になり、自力本願の精神が失われてしまい、まるで「幼児」同様の精神状態に回帰してしまったかの世相を感じます。
    私はといえば「昔取った杵柄」で DIY 精神は衰えず、造園や住まいの修繕は自前ですし、料理も自製します。
    画像は、浴室の混合水栓を「30年前の旧式から最新のウルトラファインバブル仕様に」交換した時のものです。キッチンの混合水栓を最新のバブルシャワー仕様に交換したところ、水道使用量が1/3ほどに激減し、使い勝手と使い心地が抜群だったので、浴室も交換することにしました。さらに、ウオッシュレットも最新式に交換しました。意外にも、節水能力が格段に向上し、省エネも、使用感も隔世の感を実感しました。
    今どきでは、珍奇なライフスタイルとなりましたが、作る事の愉しさは何ものにも代え難く、日日是好日を実感しています。

  • Gonbe
    Gonbe
    1,363

    一応、私は戦後生まれの端くれです。
    そんな私でも、お若い現代人の幼児性は目に余るものがあると言わざるを得ません。
    その自己中心的態度や他者への攻撃性は、まるで日本人の精神を失っているかのよう。
    「子供を自立させる」のは親の義務ですが、過剰な愛情・干渉・保護は如何なものか。
    現代人の幼児性は、親が子供の躾を放棄してサラリーマン教師に依存したことも影響。
    戦後日本は、所得が増えて技術が進歩したが、国体保持の基本である教育面では失敗。
    自国を愛せない若者が増加して、我が国の国体は滅亡へ向かっているように思えます。
    私は過剰に「過去を賛美」しませんが、「温故知新」という言葉を噛み締めています。
    私やowl さんの世代が自作に抵抗がなかったのは、欠乏時代に育ったことも一因かと。
    私が社員教育を担当した昭和末期でも、プラモデル世代は不器用かつ他力本願でした。