Gonbe さんのプロフィール
5つ星 | 18% | |
4つ星 | 8% | |
3つ星 | 2% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 1% | |
コメント | 71% |
参考になった投票の多いレビュー
- コメント
【追記あり】体験版ではウォーターマーク(透かし)を入れて製品版と区別するのは当…
- Windows 10
体験版ではウォーターマーク(透かし)を入れて製品版と区別するのは当然であり、 それが挿入されるために本ソフトを低評価するのは、自分本位で身勝手なこと…
…続きを読む26人が参考になったと回答しています。
- コメント
【追記あり】永続的に無料使用したい場合、ダウンロード場所に注意しましょう
- Windows 10
永続的に無料使用したい場合、ダウンロード場所に注意しましょう。 「無料ダウンロード」のボタンからは、無料体験版になってしまいます。 【追記】202…
…続きを読む25人が参考になったと回答しています。
- 1
私が本ソフトの使用を止めて一年経過
- Windows 10
私が本ソフトの使用を止めて一年経過。 私の周辺のPC マニアも全員が、かの事件以降、本ソフトをボイコットしています。 ユーザー無視の企業体質は、自…
…続きを読む24人が参考になったと回答しています。
- 5
【追記あり】簡単操作の便利ソフトと思いますが、英語に抵抗がある人もおられるかも…
- Windows 10
簡単操作の便利ソフトと思いますが、英語に抵抗がある人もおられるかも知れません。 有志の方が「日本語言語ファイル」を公開されています、利用されると良い…
…続きを読む22人が参考になったと回答しています。
- コメント
【追記あり】提供元サイトを訪問すると冒頭に次の記述があり、多少なりとも気休めに…
- Windows 10
提供元サイトを訪問すると冒頭に次の記述があり、多少なりとも気休めになるかも。 ・DLには常にマルウェア、スパイウェア、及びアドウェアがないことを約束…
…続きを読む22人が参考になったと回答しています。
Gonbe さんの最新レビュー
- コメント
Ver.2.4 がリリースされました
- Windows 10
Ver.2.4 がリリースされました。
皆様、更新されることをお勧めします。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】更新をサボっていました
- Windows 10
更新をサボっていました。
長らくVer.4.4.170 のままだったので、漸くVer.4.4.189 に更新しました。
自分好みにカスタマイズした本ソフトは、見た目も良くて使い易いですね。
シルメラの表示項目を減らしたので、タスクバーが見易くなったと感じています。
相変わらず、デスクトップにショートカットは無くて、ランチャーが大活躍です。
縦表示のタスクバーを左端に配置し、カスタマイズしたスタートボタンを使用。
スタートボタン設定で「画面の端に合わせる」のチェックを外すことによって、
スタートボタンをタスクバーの中央に表示することが出来ます。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
PC内クリーンアップは・・・
- Windows 10
PC内クリーンアップは・・・
一昔前は、PC軽量化・高速化を目的として、躍起になって実行していたものでした。
しかし近年は、どちらかと言えば「プライバシー保護」が主目的であると思います。
前回に本ソフトの使用を止めましたが、思い直して最新Ver.4.0.63をインストール。
初回のトレースについて、かなり処理時間がかかるのは仕方がないことでしょう。
旧バージョンと比較して、表示情報が充実しており、安定度が増したような印象。
どのような処理をしているのか逐一ステータス表示されるのは、高く評価します。
何を削除するか全く表示されない「バッサリ系ソフト」は、恐ろしくて使えない。
本ソフトは「プライバシー保護用の優良ソフト」ですが、処理時間がネックかと。
もう少し処理が早くなれば、文句なし★5つを呈上。 でも、お薦めソフトです。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】ご存知とは思いますが・・・
- Windows 10
ご存知とは思いますが・・・
昔は、一般的にルーターとハブは別筐体となっていて、ケーブルで接続していました。
上記の設備では、ハブで分岐されるので、複数の端末が有線LANに接続できるのです。
更に無線LANのためアクセスポイント機能を追加した装置が「無線ルーター」ですが、
電波を利用する無線LANは、有線LANと比較してセキュリティ面では劣ると言えます。
Wi-Fi の電波は、日本の電波法により上限出力が「10mW」と規定されていますので、
その出力を上手に使って、必要な範囲へ効率よく電波を飛ばす工夫が必要となります。
必要以上に電波を飛ばせば、周辺の利用者に電波干渉(混信)を与えてしまいますし、
セキュリティ面においても不利となり、必要最小限の電波出力が望ましいと言えます。
最近の無線ルーターは、Wi-Fi の電波出力を絞れますので有効活用したいものですね。
例えば、一方向へ電波を飛ばしたい場合は、金属の反射板を設置する方法もあります。
これは、パラボラアンテナを連想して頂けば、どのような形態か理解できるでしょう。
本ソフトは、キャッチできたWi-Fi の電波について、豊富な情報を提供してくれます。
「Access Points」タブは、全バンド(周波数帯)の情報が一望できて、大変便利です。
本ソフトの機能を理解して活用すれば、電波の効率利用や省エネに繋がると思います。
本ソフトは、初期値では最大-40dBm~最小-90dBmの信号強度を描画します。
ここで「dBm」とは、1mW(ミリワット)を基準とする「絶対単位」なのです。
「電力比」の場合、デシベルの値は次のような量を表しています。
-10dB‥‥10分の1、-20dB‥‥100分の1、-30dB‥‥1000分の1
-40dB‥‥1万分の1、-50dB‥‥10万分の1、-60dB‥‥100万分の11人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】ネット環境を変更したが・・・
- Windows 10
ネット環境を変更したが・・・
「WiFi Analyzer」も良いソフトですが、帯域幅が正しく表示できず不満でした。
今般、我が家のネット環境を「Wi-Fi 6対応」にするため、設備を変更しました。
公称2Gbps の契約ですが、貸与されているONU は HUAWEI社のHG8045Qで、
この機種は「Wi-Fi 5対応機」であり、5GHz帯が「IEEE 802.11ac」仕様です。
ノートPC内蔵の子機は、「Intel AC8260」を帯域幅40MHzで使用しましたが、
前述のように「WiFi Analyzer」では帯域幅20MHzと表示されてしまうのです。
今般、ノートPC内蔵の子機は、将来性を考慮して「Intel AX210NGW」に変更。
ONU「HG8045Q」のWi-Fi 5電波は、WLANボタンの長押しで停止させました。
新規設置する無線ルータは、迷うことなくNEC「WX3600HP」を選択しました。
NEC製品は、実効スループットが明記されており、技術者の良心を感じています。
デカデカと表示されている「2402Mbps」なんぞは、全く無意味な宣伝文句です。
前置きが長くなったが、設備更改後も「WiFi Analyzer」は帯域幅20MHzと表示。
しかし、本ソフト(Homedale)では、正しく帯域幅80MHzと表示してくれます。
余談ですが、シルメラの表示は、子機の仕様(160MHz)を表示するようです。
YouTubeを賑わす「LANケーブル交換論争」は、ナンセンスと思います。
例えば、ONUのLAN端子から無線ルータのWAN端子に接続するケーブルを
「CAT5」のものに交換しても、短距離伝送なので全く問題なく使えます。
1Gbps程度の短距離伝送では、ツイストペア(より線)であることが重要。
そもそも、変化のある環境で検証していては、正確な評価は不可能です。
木造二階建ての二階に無線ルータがあり、真下の部屋でPCを使用しています。
WX3600HP搭載「3直交アンテナ4本構成」は、広範囲通信を可能とします。
本ソフトで観測していると、概ね次のような信号強度と品質が表示されます。
Signal Strengthが「-47dBm」の時は、Qualityが「90」となる。
ビットレート等も表示されるし、情報量の豊富なソフトで素晴らしいです。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.1.2.6.9 を試用中です
- Windows 10
Ver.1.2.6.9 を試用中です。
PC各種メンテ機能は、ある程度Windows自体に備わっているが分散していて不便。
本ソフトは、各機能を操作容易なUIに集約(パッケージ化)している点が良いです。
PCクリーンアップ、ヘルスチェック、ウイルス対策について、一元管理できて便利。
本ソフトをアンインストールすると、ゴミファイルを大量に残すようです。
「HiBit Uninstaller」等でアンインストールするのが良いと思われます。
Windowsは、その動作過程でゴミファイルを残すという致命的な欠点があります。
Windows10/11は「ストレージセンサー」搭載ですが、私には今一な感じであり、
自分で判断して個別にクリーニングしています。
しかし近年は、PCの高性能化・高速化や、メモリ・ストレージの大容量化に伴い、
一昔前と比較してクリーニング効果が顕著ではないと思われ、自己満足の世界かと。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 3
【追記あり】「おま環」かも知れないが・・・
- Windows 10
「おま環」かも知れないが・・・
以前から気がかりでしたが、本ソフトでスキャン後、SSD100%病になる傾向がある。
この症状が発生すると、何をするにも激重であり、イライラ感がつのるばかりであり、
しゃぁないなあと思いながら、ドライブの最適化(TRIM)を実行すると復旧します。
脅威検知は優秀ですが過大負荷がかかりますし、それらを考慮して★3つに格下げ。
最近は誤検知が少ないと感じていたので、「脅威検知は優秀」と記述しました。
しかし、広範囲のスキャンならば、次のソフト使用の方がお薦めかと思います。
① Malwarebytes
② Microsoft Safety Scanner3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】SSDプチフリ対策に便利
- Windows 10
SSDプチフリ対策に便利。
SSDプチフリは、LPM(Link Power Management)に起因している場合が多くあり、
対策はレジストリ操作で設定変更すれば良いが、ビギナーには敷居が高いと思います。
そこで、本ソフトに含まれている「LPM(省電力)設定」の利用が簡便でお勧めです。
ここでは冗長となるので説明しませんが、次のサイトが参考になると思います。
https://gamingpcs.jp/knowledge/trouble_taisaku/putifreeze/
念のために「窓の杜」からDLして実行したら、「応答なし」となりました。
最下段に「Netに接続して最新情報を取得中」表示のままフリーズ状態です。
(有)電机本舗のURL(http://www.dnki.co.jp/)は消滅している模様で、
本ソフトを起動することが出来なくなってしまったと思われます。10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
安定稼働で快適です
- Windows 10
安定稼働で快適です。
本ソフトは、更新を度重ねて安定度の向上が実感できて、私の必須ソフトの一つです。
私の場合、本ソフト起動は、デスクトップでWクリック、トレイアイコンのクリックの
二通りに限定していますが、全く不自由でなく誤操作もしないので、これで充分です。
CLaunchウインドウからマウスカーソルを外したらソフトを閉じる設定は便利であり、
タスクトレイのアイコンから起動した場合、カーソル移動が考慮されていて文句なし。
CLaunchを「最前面」に表示するように設定しておけば、色々な場面で使用可能です。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.17.0.2.0 がリリース
- Windows 10
Ver.17.0.2.0 がリリース。
更新履歴によれば、言語ファイル マネージャーのバグが修正されたとのことであり、
現在は「その他のツール」メニューに配置されています。
本ソフトは、Slim の名が示すように、ファイル容量が約53MBと超軽量な点が特徴。
インストール時に日本語を使用できるが、起動後に日本語化を行う一手間がかかる。
ソフト自体のファイル容量は軽量ですが、メモリ消費は意外にも多いです。
感覚的に表現すれば、Slimjet の約1.5倍ほどのメモリ消費となっています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
これと同様みたいです
- Windows 10
これと同様みたいです。
どこかで見た画像だなぁと思ったら、Glarysoft の製品ということで納得できました。
「Glary Utilities」の概要タブで下方にある「ソフトウェアのアップデート」と同様の
機能であると思われます。(添付図参照)
この機能は、どの程度のソフト数に対応しているか不明なので、私は使っていません。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】軽量という視点では・・・
- Windows 10
軽量という視点では・・・
軽量(メモリ消費が少ない)ということもあり、私は「Slimjet」を常用しています。
予備として入れた「Brave」は、Slimjetよりメモリ消費が多いです。(添付図参照)
YouTubeとの親和性(相性)のため、Chromium系ブラウザを使っている次第です。
「Slimjet」は、軽量なのに機能的ですが、Chromiumのバージョンが古いのが欠点。
現在Ver.38.0.0.0 は、漸く「Chromium 109.0.5414.74ベース」となりました。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】ソフト登録だけじゃない
- Windows 10
ソフト登録だけじゃない。
私が本ソフトを好む理由は、ボタン設定項目がソフト登録だけでなく多彩だからです。
「アイテムの登録」には、次のような3種類の設定項目を選択するボタンがあり便利。
① ファイル/URL 、② 特殊ホルダー 、③ 特殊アイテム
「ファイル/URL」は、ファイルだけではなくフォルダも登録できます。
ストレージに登録した音楽や動画を呼び出す「簡易プレイリスト」になります。
また、URLを登録すれば「ブックマーク」のような使い方ができます。
「特殊ホルダー」は、予め組み込まれている項目を選択して登録できます。
「特殊アイテム」も便利であり、私は「Windows 終了メニュー」を使用しています。
また、管理者権限の設定ができるので、「コマンドプロンプト」の起動も簡単です。
PCが不調の時、クリップボードからコマンドを貼り付けてサクッと実行できます。
「アイテムの登録」は、登録するボタン上で右クリックすると表示されます。
本サイトでは説明されていないので、参考として付記しておきます。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
PRO版を無料配布中です
- Windows 10
PRO版を無料配布中です。
Christmas Gifts ということで、総額$1300 相当のソフトが無料配布されています。
この機会に欲しかったソフトを入手して、PRO版を試してみるのは如何でしょうか。
なお、このイベントは「12月27日」に終了すると案内されています。
https://www.aomeitech.com/partners/biggest-christmas-carnival-giveaway.html6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】更新が活発です
- Windows 10
更新が活発です。
今般リリースのVer.3.0.20 は、更に私の必需ソフトとしての地位を向上させました。
それは、「ジャンクファイルクリーナー」のパフォーマンスが向上しているからで、
他のクリーナーソフトを使う(併用する)必要がないほどの効果を実感しています。
「レジストリクリーナ」機能も抜群であり、一回の実行でゴッソリ検出してくれる。
そして何より、今まで私が使用した限りでは、一度も不具合がないことが有り難い。
末筆で申し訳ないが、「アンインストーラー」機能についても、特に不満ないです。
Ver.3.0.20 に続いて現在はVer.3.0.25 が最新であると思います。
Ver.3.0.20 以降、特筆できる変化があり、それはクリーナーの性能向上です。
以前のバージョンは、クリーナーを一回実行しても残りカス残量がありました。
Ver.3.0.20 以降は、クリーナーを一回実行後、二回目の実行では検出ゼロです。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
前回コメントに追加説明
- Windows 10
前回コメントに追加説明。
前回、私が本ソフトで設定している内容の一部について簡単に説明しましたが、
今回は、「アクティブなパワープロファイル」に関して追加説明をいたします。
本ソフトにおいて「アクティブなパワープロファイル」の設定をイジった場合、
添付図に示すとおり、それらの設定項目が「電源オプション」に追加されます。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.12.0.1.6 がリリース
- Windows 10
Ver.12.0.1.6 がリリース。
最近、更新が盛んに行われていて、私が一番注目しているソフトです。
添付図に示した設定にしていますが、PCが快調に稼働していると感じます。
プロファイルを色々と変更して、その動作の違いを確認してみるのも一興です。
無料使用のため「継続」をクリックする手間はありますが、私の必須格ソフトです。
現在は、設定を「Bitsum Highest Performance」にして落ち着いています。
CPUクロックを大きく下げないので、省エネ面ではマイナスかも知れないが、
PCパフォーマンスは良好であり、アイドル時のCPU使用率が低いと思います。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】迷惑メール対策について
- Windows 10
迷惑メール対策について
相変わらず、迷惑メール/詐欺メールの類は跡を絶たず、ネットは犯罪の温床です。
本ソフトは、迷惑メールフィルタリング機能等を装備しますが、焼け石に水の現状。
特定のドメイン(特に海外)からのメール受信を拒否する機能がないのが残念です。
そこで、契約している通信業者に「海外メール受信拒否」の設定をしてもらったが、
日本国内にも犯罪者は存在するので、迷惑メール/詐欺メールは無くならないです。
用心のため「アカウントのパスワード変更」も時々しておくと良いと思います。
迷惑メールフィルタについて、「焼け石に水の現状」という表現で述べましたが、
学習型であるが故にフィルタ効果が発揮される迄に時間と手間がかかるからです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 3
【追記あり】先日、窓の杜に紹介記事があり、「simplewall」を休止させ本…
- Windows 10
先日、窓の杜に紹介記事があり、「simplewall」を休止させ本ソフトを試用中です。
オープンソースという素性の良さ、「GitHub」でホストされている安心感がある。
とてもモダンなGUI は、使ってみたいという気持ちにさせる洗練されたものです。
初期設定のままでも充分機能しますが、柔軟性に富んだ設定はイジリガイがある。
DNSクエリを保護する機能まで装備されており、私は本ソフトに乗り換えるかも。
強いて言えば、本ソフトのファイル容量がデカいという点が玉にキズですね。
魅力的な機能に惹かれて本ソフトに乗り換えるつもりでしたが、断念しました。
僅か数日間の試用でしたが、我がポンコツPCとの相性が芳しくないようです。
体感的にガックリくるほどにPC処理動作の遅延が目立つのは、致命的でした。
それに加えて、ストレージを圧迫するファイル容量のデカさもマイナス点です。
良いソフトと思いますが、環境に左右される面が感じられ、★3つと評します。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】久し振りに使ってみた
- Windows 10
久し振りに使ってみた。
先日SSDを換装したし、本ソフトの更新もあったので、久し振りに使ってみました。
相変わらず一瞬で表示されるので、測定終了待ちするイライラがないのが良いです。
また、ポータブル版ソフトのため、レジストリを汚さないのも有り難いと思います。
測定結果は添付図のとおりで、我がPCの仕様概要は次のとおりです。
OS ・・・ Windows10 Home 64bit(Build 19045.2311)
CPU ・・・ i7-6500U(2コア・4スレッド、2.50GHz)
メモリ ・・・ 12GB(DDR4-2133 / PC4-17000)
SSD ・・・ 2TB(M.2、2280サイズ、SATA 仕様)
グラフィックス ・・・ Intel HD Graphics 520
モニタ ・・・ 13.3インチ(FHD、ピクセルクロック 138.65MHz)
ゲーム用グラフィックスのスコアが最高値というのは、何かの間違いでは?
Ver.4.13 に更新後も測定結果は変わらず。
ゲーム用グラフィックスのスコアは、あんな値で正当なのだろうか?1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.3.7.0.0.0 BETA版を試用中です
- Windows 10
Ver.3.7.0.0.0 BETA版を試用中です。
先日、提供元フォーラムで上記のベータ版が公開されたので試用しています。
「Chromium 107.0.5304.62ベース」とのことであり、私は期待しています。
点が多すぎました。
【誤】Ver.3.7.0.0.0 BETA版
【正】Ver.37.0.0.0 BETA版
Ver.37.0.2.0 でも「Chromium 107.0.5304.62ベース」のままだった。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】日本語化の恩恵は絶大です
- Windows 10
- このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】Ver.7.32-4900 を愛用中です
- Windows 10
Ver.7.32-4900 を愛用中です。
日本語化されたので、以前より使い易くなりました。 有用ツールでお勧めです。
Ver.7.33-4905 Bata がリリースされています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】SSD換装しました
- Windows 10
SSD換装しました。
私が現用のジャンク出身ノートPCについて、SSD使用時間が3万2千時間を超過。
バックアップしているので突然死しても問題ないが、容量不足解消のため換装を決意。
アマゾンで15,800円の中国製2TB(WINTEN社、SATAモデル)を選択してみたが、
流通経路の単純化による低価格でも「5年保証」「MTBF 100万時間」を裏切るなよ。
さて、これは「未フォーマット」の製品なので、最初に「初期化」が必要となります。
玄人志向のケース(GWM.2NVST-U3G2CCA)にセット、「ディスクの管理」で実行。
次に、念のため「4kアライメント」確認、桁数が多いので「M電卓」で計算します。
2000381014016 バイト ÷ 4096 バイト = 488374271(割り切れたので問題なし)
初期化した直後に本ソフトで「初期不良調査」を実施し、1時間57分で正常終了した。
この時点での「CrystalDiskInfo 64bit 8.17.11」の計測結果も、添付図に示します。
クローン作業は、「Macrium Reflect Free 64bit 8.0.7097」で、59分で完了した。
クローン化したSSDをPCに実装して、PC起動などに問題ないことも確認できた。
そして、本ソフトで「初期不良調査」を実施すると、1時間35分で正常終了しました。
青色の波形が僅かにドロップしている箇所が散見されるが、全く問題ないレベルです。
当然のことですが、USB接続では USBの伝送帯域が狭いので速度が低下します。
換装した結果、SAMSUNG より若干遅いようですが、ストレージ容量増加は嬉しい。
NVMeタイプは、超高速だけど消費電力と発熱問題で、ノートPCに不向きかと。
「当然のことですが・・・」の一文は、次の箇所に挿入すると分かり易いかと。
この時点での「CrystalDiskInfo 64bit 8.17.11」の計測結果も、添付図に示します。
当然のことですが、USB接続では USBの伝送帯域が狭いので速度が低下します。
クローン作業は、「Macrium Reflect Free 64bit 8.0.7097」で、59分で完了した。
まずまず様のレビューを拝見して、ハッと気付きました。 ソフト名の訂正です。
【誤】CrystalDiskInfo 64bit 8.17.11
【正】CrystalDiskMark 64bit 8.0.42人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】同じ作者様のソフトです
- Windows 10
同じ作者様のソフトです。
今般、本サイトで「キルボード」というソフトを紹介する記事が新規公開されました。
そう言えば・・・と思い出したのが、私が時々お世話になっている本ソフトなんです。
Windows 10 の各種トラブルや不具合などの状態を修復、初期化、削除、診断すると
いった機能があり、利用したい項目にチェックを入れて実行するだけの簡単操作です。
私は、「タスクバーの過去アイコン履歴削除」に使用する機会が多いように思います。
しかし、全ての機能を試した訳ではありませんので、取り敢えず★4つといたします。
本ソフトは、「管理者権限で起動」して使用するものです。
なお、現時点では、「Ver.2.5」が最新であると思います。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】Ver.1.26.0 を試用中です
- Windows 10
Ver.1.26.0 を試用中です。
本ブラウザの存在は数年前から知ってはいましたが、試してみるのは今回が初めて。
今まで試していなかった理由は特にありませんが、その使い勝手は如何なるものか。
あっという間にインストールが終了して、特に何の設定もせず日本語化されて起動。
画面を広く使えるので、私のような小型のノートPC使用者に向いている感じです。
ソフトの占有容量は 約93MBと少なく、Slimjet の257MBと比較しても小容量です。
拡張機能等を多用している人には物足りないかも知れませんが、小規模の良さ実感。
「履歴」とすべき箇所が「歴史」になっていたりするが、日本語化は比較的良好。
先のレビューで「小規模の良さ」と書いたが、リソース消費が軽量なのは嬉しい。
しかし、ブックマークを如何に構築するかとか、使い勝手の面は今後の課題かと。
デフォルトで広告やトラッカーをブロックしてくれるのは、とても有り難い機能。
また、既定の検索エンジンにDuckDuckGoを採用しているのも、私好みな点です。
軽量ソフトで素晴らしいが、拡張すれば容量肥大するので、★4つと評価します。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】Ver.4.0.56 がリリース
- Windows 10
Ver.4.0.56 がリリース。
一見すると、メイン画面に「オプション」ボタンが追加されているのが目に付きます。
ボタンは2箇所に設けられ、上のボタンをクリックすると添付画像のようになります。
下のボタンについても、概ね同様の機能です。
本ソフトの機能は良いですが、かなりの処理時間を要する点がネックと思います。
そこで最近は、次のように手抜きすることが多くなりました。
① Shellbag Analyzer & Cleaner を使用する
② HiBit Uninstaller のクリーナー機能を使用する
③ 必要に応じて、Glary Utilities Pro のクリーナー機能を併用する
最近の更新以降、更に処理時間がかかるようになり、我慢の限界を超えました。
本ソフトは、アンインストールしました。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
窓の杜の記事でご存知かと・・・
- Windows 10
窓の杜の記事でご存知かと・・・
Ver.17.0 がリリースされ、次のURL からダウンロードすることが出来ます。
https://learn.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/process-explorer
上記ページにDLリンクが2箇所ありますが、同じファイルがダウンロードされます。
これらは「ポータブル版」であり、私は「インストール版」の所在は知りません。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】インストール版の「Google Earth Pro」に関するレビュ…
- Windows 10
インストール版の「Google Earth Pro」に関するレビューです。
Ver.7.3.6.9264 がリリース、Patch My PC Updater(4.5.0.0)でインストール。
ストリートビューが抜群に綺麗に表示されるようになって、驚くやら 嬉しいやら。
以前は ポリゴンみたいにツギハギだらけでしたが、それがスッキリとなりました。
空を見上げても 電線が途中で途切れているなんてことが、少なくなっている感じ。
各地の映像について、撮影日が新しくなっているものもあり、見る 楽しみがある。
今日、Ver.7.3.6.9275 に更新しました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】「H265」対応なら・・・
- Windows 10
「H265」対応なら・・・
本ソフトを使用していましたが、「H265」未対応なのが残念なところです。
折しも、本サイトで「HD Video Converter Factory Pro」無料配布の情報があり、
こちらのソフトは「H265」対応のようですが、旧Ver.25.0 が配布されるとのこと。
新Ver.25.6 は、次のサイトで無料配布され、「Life Time」有効なのでお勧めです。
配布期間が短いので、入手希望者はお急ぎ下さい。
https://giveaway.tickcoupon.com/free-hd-video-converter-factory-pro-key/
上記ソフトは、H265(HEVC)やVP9 にも対応していて魅力的です。
https://www.videoconverterfactory.com/hd-video-converter/#roll-convertこのレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】Ver.4.5.0.0 がリリース
- -
Ver.4.5.0.0 がリリース。
用途別にグループ分けされていたソフトウェアリストの方式が廃止されています。
単純にアルファベット順にソートされたリストになり、人によっては見易いかも。
ソフトウェアリストは、「メイン」と「ポータブル」に2分類されているのですが、
チェックボックスのチェック方式が変更されて、最初はまごつくかも知れませんね。
私は、詳細パネル表示が変更されたことも含め、視認性が向上したように感じます。
Dr.Web Cureit! でスキャン中、本ソフトに反応しました。
誤検知かも知れませんが、気持ち悪いので本ソフトは使用中止にしました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】クローン作成で愛用
- Windows 10
クローン作成で愛用。
現在、HDD等のコピー/バックアップ用のフリーソフトは、色々存在していますが、
本ソフトは、次の機能があるという点で私は好んで使用して、友人にも勧めています。
① 異なるパーティション形式(MBR、GPT)でもクローン可能
② パーティションサイズ縮小可能
③ 4Kアライメント調整可能
④ GUI が分かり易く、日本語化の恩恵もあって、直感的に操作可能
先日、Ver.8.1.7280が公開されたが不具合があった模様で削除されました。
現在、本サイトのリンクを使用して入手可能なのは「Ver.8.0.7279」です。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.11.2.0.5 BETA がリリース
- Windows 10
Ver.11.2.0.5 BETA がリリース。
こちらへ訪問して、(or Beta)の所からダウンロードできます。
https://bitsum.com/changes/processlasso/#latest
現時点では、「Ver.12.0.0.19 BATE」がベータ版では最新です。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
昔話で恐縮ですが・・・
- Windows 10
昔話で恐縮ですが・・・
私がパーツを地道に集め「8bitマイコン」を自作したのは、1975年頃のことでした。
有名なマイコンキットである「NEC製 TK-80」発売は、1976年夏だったと思います。
我が国初のマイコン専門雑誌「I/O」の発売は、忘れもしない 1976年10月でしたね。
創刊号はペラペラでしたが次第にページ数が増加、今では各種本の保存に困るほど。
そこで、大量の本を自炊(PDF化)し、PDFビューアで閲覧するのが一般的でしょう。
使用するPDFビューアは、圧倒的に軽量で軽快な「Sumatra PDF」一択と思います。
表示設定の「見開き」にチェックすると、PCの横長画面にマッチして見易いです。
そして、書籍データを閲覧する場合、「連続してページを表示」のチェックを外し、
「ページUP/DN」キー操作でページの送り・戻しを行っていますが、瞬速快適です。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】毎度ソフト掲載に感謝します
- Windows 10
毎度ソフト掲載に感謝します。
PCマニアには有名なソフトですが、本サイトに見当たらず掲載依頼いたしました。
現在、私は「Ver.11.2.0.1 β」を使用していますが、特に問題は感じず超快適です。
特別な設定は不要であり、インストールして常駐させておくだけなので、簡単です。
PCパフォーマンス向上は色々な方法がありますが、本ソフトは初心者にもお勧め。
メモリ増設とかストレージやCPU交換などしなくても、動作が快適になりますよ。
なお、添付図に示した画面が出ても、「継続」押下で引き続き無料で使用できます。
例えば「Autorun Organizer」は、Windows起動時のスタートアップ管理ソフト。
本ソフトは、起動時のみならず稼働中でも、自動でパフォーマンスを最大化します。
「特別の設定は不要」と書きましたが、「初期設定のままでOK」という意味です。
「Ver.11.2.0.1 β」のダウンロードは、こちらからどうぞ。
https://www.majorgeeks.com/files/details/process_lasso.html7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
私のPCは酷使しています
- Windows 10
私のPCは酷使しています。
ジャンク品を修理したノートPCであり、低投資品なこともあり酷使する傾向です。
基本的に電源は入れっぱなしで稼働、故障したら修理チャレンジできるという感覚。
CPUは、第6世代の「i7」ですが、「2コア4スレ」なので処理能力はソレナリ。
「Process Explorer」でPC処理状況を調査して、色々と試しましたが焼け石に水。
そこで、色々考察した結果、「Process Lasso」を常駐させてみることにしました。
バックグラウンドでプロセス優先度や CPU 占有率を自動で調整するので良い感じ。
もたついていた動画編集ソフト(Filmora)の起動もスムースになりスッキリです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】提供元サイトから「Ver.12.6 Free」を入手してインストー…
- Windows 10
提供元サイトから「Ver.12.6 Free」を入手してインストールしました。
セットアップファイルを実行すると、インストール中に利用する言語の選択画面が
表示されますが、自動的に「日本語」が選択されていて実行するだけなので簡単。
インストール途中、バンドルソフト(WinX DVD Ripper Platinum)導入を勧める
画面が表示されますが、不要なのでチェックを外した上、インストール続行した。
インストール完了してソフト起動してみると、既に「日本語化」されていました。
インストール先を確認すると、11kBの言語ファイル(Japanese.lng)があった。
別途配布されている言語ファイルは18kBなので、言語数が多いかも知れません。
それにしても、デフォルト設定でインストールした場合、64bit版のOS使用なのに
C:\Program Files (x86)にインストールされるというのは、違和感があります。
その旨が本サイトに説明されていたため、事前に分かっていたので助かりました。
今版Ver.11.6.0 がリリースされた「PDF24 Creator」は、多機能で魅力的。
しかし、ソフト容量が膨大(約700MB)なので、ストレージを圧迫します。
それに、乙女チックな画面デザインは、私のような爺さんには 恥ずかしい。
やはり、本ソフトの方が私の用途を満たして、軽量かつ操作容易で ★5つ。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】今、本サイトのリンクからダウンロードしましたが、特に不審点はありま…
- Windows 10
今、本サイトのリンクからダウンロードしましたが、特に不審点はありませんでした。
なお、添付図に示すとおり、ソフトのバージョンが「Ver.2.03」に更新されていました。
Ver.2.03 は、新規格(6GHz帯)に対応しています。
Ver.2.05 がリリース。
SSID とアクセス ポイント名が明確に分離され、ログ ファイルに追加されました。
なお、類似の「Wireless Network Watcher Ver.2.30」も機能的でお薦めですよ。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】乗り換えました
- Windows 10
乗り換えました。
以前、私は「WiFi Analyzer」を使用していましたが、若干の不満を抱えていました。
使いやすいソフトですが、私が使用する5GHz帯のチャンネル区分が分かりづらくて、
具体的に言えば、私が使用中のチャンネル以外のチャンネル値が表示されないのです。
本ソフトは英語表記ですが特に困ることもなく、綺麗なグラフ表示が気に入りました。
プロトコル「802.11ac」使用で、帯域幅「80MHz」が確認できたのも満足でした。
5GHz帯が3バンド(32-68、96-173、183-196)分割表示で、とても見易いです。
「Access Point Signal Graph」は、一画面で2.4GHz帯と5GHz帯が共用で便利。
「Options」タブでリフレッシュ時間を変更(選択)できるのは有り難いですね。
「Access Points」タブの右端付近に表示される「Quality」値を見て一喜一憂です。
最近の規格の5GHz帯は障害物に強くなり、とても安定した電波強度が印象的です。
2.4GHz帯は、他の通信機器や家電の電波干渉を受けやすく、速度も出ないですね。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】これに戻って来ました
- Windows 10
これに戻って来ました。
以前に本ソフトを使用していましたが、2021年4月 Microsoft Defender に乗り換え、
1年半の間、Defender を使った印象は薄く、使う楽しさが乏しいと感じていました。
そこで、本ソフトに戻したところ、やはり多機能でGUIも使い易く気に入りました。
例えば。「ネットワーク インスペクター」という機能は、ネット環境を監視します。
当然ですが、本機能を使用開始する時は、使用している全端末をソフトに認識させ、
その後にネットワークに便乗している端末を検出すると、警告を発する仕組みです。
一例ですが、PCで使用しているGoogle アカウントを新たにタブレットに登録して、
そのタブレットで、そのGoogle アカウントにログインすると、本ソフトが即反応。
Google サイト側もセキュリティ対策で、Gメールのアカウントを一時停止させます。
また、フルスキャンを実行すると、私の環境では約105万ファイルが15分で終了し、
スキャン中のCPU負荷も軽く、しっかりとスキャン履歴が残るのも好印象ですね。
重ねて書きますが、GUIが簡潔で分かり易いので、ビギナーにもお勧めできます。
再度、Microsoft Defender に戻すことにしました。
色々チェックすると私が検証した限りでは、Microsoft Defender の方が優秀。
商売だから仕方がないとは思うけど、AVAST の広告表示にはウンザリします。
見た目の派手さよりも質実剛健、優秀な検出力が一番のキーポイントですね。
前回、評価を下げることを失念していました。 ★4つにします。13人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】私は、カスタマイズ用ソフトを色々と試用しましたが、本ソフトは知りま…
- Windows 10
私は、カスタマイズ用ソフトを色々と試用しましたが、本ソフトは知りませんでした。
テーマ変更された画面を眺めていると、それぞれのOSの雰囲気が懐かしく感じます。
タスクバー部分のみの変更であり、スタートメニューが変更されないのが少し惜しい。
現在、私は「Open Shell Start Menu Ver.4.4.170」でカスタマイズしています。
以前は、もっとコテコテにカスタマイズしていましたが、アッサリも良いですね。
タスクバーに「シルメラ」を組み込んで、常時モニターするという実用性も追求。
さり気なく他人とは違うデスクトップを構築して、自己満足するのが楽しいです。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.28.0.3 がリリース
- Windows 10
Ver.28.0.3 がリリース。
数日前にVer.28.0.2 になった矢先ですが、小刻みながらもバグ修正がされています。
少しづつであっても、安定稼働に向けて精力的な開発陣の労を労いたいと思います。
信頼できるオープンソースソフトであり、機能的に優秀なソフトなので手放せない。
ちょっと気付いたのですが・・・
私は「少しづつ」と書きましたが、「現代仮名遣い」では「少しずつ」と書くのが
一般的であると思います。 私は爺さんなので、ご容赦を願います。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】毎度、ソフト掲載に感謝します
- Windows 10
毎度、ソフト掲載に感謝します。
CDリッピング用ソフトは、フリーソフトも色々と出回っていて選択に迷うほどです。
しかし、明確な用途がある場合、その選択肢は限られてしまうのではないでしょうか。
例えば、ハイレゾ再生したいとか、曲情報を自動で取得したいといった場合などです。
本ソフトは、SONY製品使用者を対象に配布されてますが、CDリッピングに便利で、
特別な初期設定が不要なので導入が簡単であり、メーカー製ならではの音質の良さが
特筆できますが、残念な点は「CD作成機能」がないことが万人の一致した見解かと。
「DSEE HX」は、WALKMANやXperiaシリーズなどに搭載されていますので、
ご存じの方も多いと思いますが、SONY独自の「アップコンバート技術」です。
「ニセレゾ」と揶揄されたりしますが、アップサンプリングの効果は感じられ、
音の分離感は改善されないようですが、全体的な響きは艶っぽくなるようです。
本ソフトは、SONY製品の接続が必須でもなく、汎用性のある仕様になっています。
誰でもダウンロード出来ますので、私はSONYさんの太っ腹に感謝して愛用中です。
レビューに書いたとおり、特別な設定は不要であり、CDリッピングに重宝します。
ハイレゾ再生(ASIO/WASAPI排他モード )は、「32bit、384kHz」対応で満足。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- Malwarebytes5
【追記あり】君子危うきに近寄らず
- Windows 10
君子危うきに近寄らず。
最近、YouTube でも「Crack ソフト」を紹介しており、つい手を出す人もいるかと。
正規の料金を支払わずにソフトを使用するのは、当然のことですが犯罪になります。
Crack ソフトは、中には動作するものもありますが、その大多数は危険極まりなく、
マルウェア(ウイルス)のお土産がタップリと入っていて、PC動作を損ないます。
また、個人情報を抜き取られたら大変なので、絶対に手を出さないように願います。
今回は検証実験で、YouTube で紹介されたリンクからダウンロードしてみました。
その動画に寄せられたコメントは、「動作した」とありましたが、過信は禁物です。
入手したファイルからインストールを試みると、Windows Defender が盛大に反応。
結局、インストール不可でしたが、PCの感染が気になるのでチェックしてみると、
まあ出るわ出るわ、添付図に示したとおりの惨状でありました。 真似しないでね。
本ソフトFree 版は、試用期間経過後はリアルタイム保護機能が使用できませんが、
このようにチェックする場合に大変頼りになる存在であり、とても重宝しています。
今回の脅威検出により「PCフルスキャン」の必要性を痛感しました。
そこで、オンデマンドスキャン用として「Microsoft Safety Scanner」を使用。
このソフトは、過度なPCパワーを要求しないので、PCに対して優しいです。
特にノートPCでは、CPU使用率100%でガンガンやると、FANがヘタリます。
フルスキャン(約250万ファイル)は2時間半ほどで終了して、脅威検出ゼロ。
私は、「Malwarebytes」の優秀なな検出力について絶大な信頼を寄せていますが、
前述したように「Microsoft Safety Scanner」を併用してチェックすることもあり、
処理時間はかかりますが、広範囲のスキャンをしてくれる点が気に入っています。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
未だ使っています
- Windows 10
未だ使っています。
先月「もう駄目だね」とコメントしましたが、その後も実は相変わらず使っています。
現在Ver.36.0.4.0 は、「Chromium 104.0.5112.39ベース」という体たらくですが、
ソフト自体が軽量であり軽快に稼働して、使い慣れているので惰性といった感じです。
Brave(Ver.1.44.101)は、「Chromium 106.0.5249.65ベース」になっています。
Brave の対応が早いのは評価できるのですが、個人的にSlimjet の操作感が好きです。
国産Floorp 64bit(Ver.10.5.0)も入れてますが、若干ノロイので出番が少ないです。
Floorp は、ソフト自体が軽量ですし、Firefox ベースということで期待しております。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】ソフト掲載に感謝します
- Windows 10
ソフト掲載に感謝します。
動画や画像等のメディアファイルについて、サムネイル表示されると視認性が向上し、
大量のファイル一覧から目的のファイルを探す場合に、意外と便利であると思います。
キャッシュ等の不具合でサムネイル表示が崩れた時にも、真価を発揮してくれるかと。
本ソフトはミラーサイトで配布されることが多いですが、変なサイトは避けましょう。
地味な機能だが、プロパティ画面が拡張され詳細情報の追加表示も有り難いです。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
古参ソフトの一つであり、現在でも活発に更新が続けられている有用ソフ…
- Windows 10
古参ソフトの一つであり、現在でも活発に更新が続けられている有用ソフトです。
私は使用経験があり、ツリー表示や分割表示のカスタマイズ性が便利と思いました。
しかし、今は「Tablacus Explorer 64bit Ver.22.9.5」の機能性に惚れ込んでいます。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.3.2.0 が正式リリース
- Windows 10
Ver.3.2.0 が正式リリース。
更新内容は、本ページの「更新履歴」欄に記載されているとおりで、興味深いですね。
トラック メニューに新しいエフェクト ボタンが追加され、リアルタイム エフェクトを
配置可能となったが、未だ本ソフトにリアルタイムエフェクトが同梱されてない模様。
現在、いくつかプラグインがダウンロード出来るようだが、私は未だ試していません。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】古参ソフトの一つです
- Windows 10
古参ソフトの一つです。
Eusing Free Registry Cleaner の提供元が手掛ける、とても息の長いソフトであり、
こちらはレジストリ削除に特化せず、プライバシー削除用として設計されています。
Eusing Free Registry Cleaner はレジストリの問題点を修復するのが主機能のため、
本ソフトのように「レジストリのデフラグ」を実行するといったことは出来ません。
しかし、本ページに説明されているとおり、マイクロソフト社は「最近のPCでは、
レジストリのクリーンアップは不要」とアナウンスしており、実行は自己責任です。
本ソフトの日本語化パッチを提供するサイトは、下記のとおりですが、
Ver.5.5 に対応する日本語化パッチは、未だ提供されていません。
https://donkichirou.okoshi-yasu.net/download/Eusing_Cleaner.html1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】性懲りもなく・・・
- Windows 10
性懲りもなく・・・
Ver.2.5.53.2 の頃に使用を止めていたのですが、今版Ver.2.5.57.2 リリースを期に、
また使ってみようかという気持ち(助平心)が湧いて、試用することに相成りました。
クリーナー実行では、約48万4千アイテムのスキャンが9分程で終了、脅威検出ゼロ。
Ver.3 に更新するとクリーナー機能が使えないので、Ver.2.5 のままで暫く使う予定。
結局、またしても使用を止めることにしました。
その理由は、本ソフトの恩恵が感じられず、PCが重くなるのが不満だから。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】老骨に鞭打って・・・
- Windows 10
老骨に鞭打って・・・
本ソフトでPC稼働状態をモニタしていると、もの凄く頑張っているなあと思います。
元々ジャンク品を修理したPCなのでポンコツですが、本当に元気に稼働しています。
ストレージ(SSD)の使用時間は3万時間を超えており、突発的ダウンするかもです。
そもそもユーザー私自身が老齢なので、もう少しPCを労ろうという気になりました。
電源プランの設定について、「高パフォーマンス」から「バランス」に変更しました。
これで、今まで最高クロックで常時稼働していたのが、可変クロックとなりますので、
若干の消費電力低下とCPU発熱の緩和に繋がるならば、気休め程度でもいいかなと。
それにしましても、ノートPCという奴は、その構造上から放熱システムが貧弱です。
私は、基本的にPC電源は入れっ放しで使用するので、まめにグリス交換しています。
本ソフトのバージョン別の仕様(無料版の機能制限)については、
提供元サイトの次ページを参照して下さい。
https://www.sysgauge.com/product_versions.html1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】もう満腹状態です
- Windows 10
もう満腹状態です。
毎月水曜日恒例の「Windows Update 祭り」が終了し、我がストレージはメタボ腹。
平素フリーソフトを摘み食いして溜め込んでしまう、私の悪癖も一因ではあります。
そこで、ストレージのシェイプアップになりますが、大活躍するのが本ソフトです。
Bulk Crap Uninstaller と比較した場合、操作が簡単であるという点が特筆できます。
そして何より、本ソフトに含まれているツール(クリーン機能)は素晴らしいです。
私は、「ジャンクファイルクリーナー」と「レジストリクリーナ」がお気に入りで、
随分と多様しておりますが、今までに不具合の発生は一度もなく、重宝しています。
日本語化が可能となったため、本ソフトの出番が多くなっています。
日本語化パッチを提供して下さる方に、心から感謝いたします。
誤入力に気付きました。 毎度スミマセン。
【誤】多様
【正】多用4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】素晴らしいツールです
- Windows 10
素晴らしいツールです。
これは、データ復旧サービス会社が開発しており、信頼できる有用ツールと思います。
基本的にSSD/HDD の劣化状態を診断するソフトであり、有償版と無償版があります。
有償版はデータ復旧が可能ですが、無償版では「JPEG の復旧」のみ対応となります。
昔から開発され提供(2009?)されていて、対応OS の幅が広いことは有り難いです。
また、インストール不要のスタンドアローン版が配布されている点も嬉しい限りです。
「完全/統計スキャン」「詳細スキャン」「ストレージ故障予測」の3モードがあり、
「ストレージ故障予測」は本ソフトを常駐させて、ストレージの監視を行うものです。
私は、シーケンシャルアクセスでドライブ診断する「完全スキャン」利用が多いです。
不良セクタについて、読込不能・書込不能・危険の3段階色分け表示されるのが便利。
また、スキャン中にドライブ状態が不安定な場合は、上記の色分け表示で分かります。
それは、「注意判断」とか「危険判断」の領域まで指標が達していたら要注意ですね。
現在「Ver.3」も提供されており、SSD/NVMeを使用している場合にはお勧めします。
Ver.3 のダウンロードは、こちらからです。
https://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/v3_0_dl.html2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】豊富な対応ソフト数は魅力
- Windows 10
豊富な対応ソフト数は魅力。
しかし、GitHub からDL した「WingetUI.Installer.exe」は認証を受けていません。
まあ、オープンソースで開発されているので導入しましたが、認証があれば嬉しい。
コマンドプロンプトからの操作は面倒なので、GUI で利用できるのは有り難いです。
ソフトの更新管理について、私も色々なフリーソフトを試しましたが、私の環境で、
代表的なフリーソフトの対応ソフト数(使用中の数)は次のとおりとなっています。
・PatchMyPC 25
・SUMo 91
・WingetUI 141
WingetUI は、圧倒的に対応ソフト数が多いため、ソフト起動に時間がかかります。
SUMo は、怪しげなベータ版を引っ張ってくることもあり、注意が必要です。
PatchMyPC は、バックグラウンドで静かにインストールできる点が良いですね。
なお、PatchMyPC はインストール先のフォルダが「AppData」になっているので、
インストール時にショートカット作成のチェックを漏らした場合は、少し迷うかも。
大変なミス入力をしていました。
【誤】なお、PatchMyPC は
【正】なお、WingetUI は
私は、コメントの冒頭で「本ソフトは認証を受けていない」旨を書きましたが、
その点について過度に懸念(問題視)している訳ではありません。
ただ単に「認証があれば嬉しいのになあ」という程度の心情を述べただけです。
従って、私のコメントを読んで本ソフトを避ける必要は全くありません。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】先日、Ver.4.13.1がリリース
- Windows 10
先日、Ver.4.13.1がリリース。
本ソフトは、日本語化されていない点がボトルネックになっていることは否めません。
しかし、高校生程度の学力があれば、ある程度の操作は出来るのではないでしょうか。
特に、「Pre-Repair Steps」は、ガイドに従いステップを進めるだけなので簡単です。
チェック項目によっては日本語で表示される部分もあり、問題は少ないと思われます。
私は、Windows の不具合(問題)を本ソフトで修復した経験は、未だありませんが、
前述の「Pre-Repair Steps」については時々使っており、現時点では★4つとします。
本ソフトは、伝家の宝刀ではなく、必要に応じて使うツールであると思います。
たとえ良薬であっても、用法によっては、毒になり得るということもあります。
ソフトに限らず何でもですが、理解不十分で使用すればリスクを招くでしょう。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
ご多用のところ、いつも要望に応えて下さりソフト紹介を頂き有り難うご…
- Windows 10
ご多用のところ、いつも要望に応えて下さりソフト紹介を頂き有り難うございます。
バックアップは、PCを使用する各シーンで必要となる大変重要な操作の一つです。
本ソフトは古参ソフトの一つですが、今でも活発に更新が続けられていて安心です。
提供元サイトは英語表記ですが、ソフト自体は日本語化されるので使い易くて便利。
オープンソースという素性の良さの上、対応OSが多彩なマルチプラットフォーム。
バックアップは差分同期が基本ですが、他の方式も選択できるので重宝しています。
提供元サイトにはユーザーズマニュアル(英語版)があり、参考になると思います。
https://freefilesync.org/manual.php8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】スキャン所要時間等の比較
- Windows 10
スキャン所要時間等の比較。
私が利用している数種のソフトについて、スキャン所要時間等を一覧にしてみました。
用途の異なるソフトを横並びで比較できませんが、何らかの目安になると思われます。
例えば、Malwarebytes は大量アイテムを短時間でスキャンする優位性がありますが、
スキャン実行時のCPU負荷は極めて過大なものであり、放熱等の配慮は必須でしょう。
ともあれ、重要なのは検出率と思いますが、これらのソフトは期待できると思います。
・AdwCleaner(Ver.8.3.2.0) 3万2千アイテム 13秒
・Malwarebytes(Ver.4.5.14.210) 30万8千アイテム 7分
・Emsisoft Emergency Kit(Ver.8.1.11609) 7万9千アイテム 5分
・RogueKiller Anti Malware(Ver.15.6.0.0) 10万1千アイテム 23分
「Microsoft Safety Scanner」は、スキャンに時間はかかるが軽量稼働です。
短期使用が基本であり、使用する場合は予め更新確認するのが必須条件です。9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.1.7.21796 がリリースされました
- Windows 10
Ver.1.7.21796 がリリースされました。
ここ最近、本ソフトは矢継ぎ早に更新を繰り返しており、バグ修正なのか私は未確認。
ところで、本ソフトは「公式サイト」からダウンロードするよう心掛ける必要があり、
本サイトでウイルス云々とレビューしている方は、入手先に問題があると思われます。
本ソフトは、以前から「バンドルウェア混入や不審な外部通信」が話題の中心でした。
しかし、それらの不審な仕様は「非公式のダウンロードサイト」からのものなのです。
私も以前は非公式サイトに引っ掛かって、外部通信に悩まされた時期がありましたが、
最近では常に公式サイトからダウンロードしており、不審な懸念事項は一切ないです。
中国産だから韓国産だからと短絡的に悪評価することは、慎みたいものと思います。
しかし、上記内容は私体験による実感ですが、その状態が継続するとは限りません。
ネット社会は、残念ですが油断禁物ですから、過信しないで呉々も用心して下さい。
今は、オープンソースの「MPC-BE」を好んで使っています。11人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
このアドオン機能は、ユーザーがトラッキングの実態を知るツールとして…
- Windows 10
このアドオン機能は、ユーザーがトラッキングの実態を知るツールとして最適ですね。
トラッキングは、ウェブサイトの運営者や第三者が、ユーザー(訪問者)がサイト内の
どのページを閲覧しているかを追跡·分析することであり、実態を知ると愕然とします。
ユーザーの行動を分析することで、サイト運営者がサイト内のコンテンツを更新·改善、
広告主がユーザーの興味に合わせてコンテンツを提供したりと、マーケティング効果を
高めることが出来るという仕組みですが、個人の動向がビジネスに利用されています。
トラッキングCookie は、ウェブサイトが発行するCookie の一種であり、ユーザーの
コンピュータに送信されるものです。ウェブページに埋め込まれたバナーの広告主が、
ユーザーのアクセス履歴を収集するため大量に使われ、ユーザーを餌食にしています。
トラッキングは、ユーザーにとってセキュリティリスクが考えられるので要注意です。
代表的なのは、「セッションハイジャック」と「セッションフィクセーション」です。
ここでは詳しく述べませんが、ユーザーは正しく学んで自己防衛する必要があります。11人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
書式設定について・・・
- Windows 10
書式設定について・・・
タスクトレイの時計に秒表示させたい場合、レジストリ設定をいじれば可能ですが、
ある程度の知識が必要であり、リスクが伴う作業であるということは確かでしょう。
本ソフトとか「TTClock」を利用するのが簡便であり、カスタマイズ性に優れます。
この両ソフトを使用した私感としては、書式設定は「TTClock」が分かり易いです。
しかし、ソフトの軽量性という点は本ソフトが格段に優秀で、私好みのソフトです。
現用中の書式設定について、参考程度として添付画像に示します。
中央付近に挿入した「\n」という部分は、改行を入れるためです。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
似ていますが・・・
- Windows 10
似ていますが・・・
Eusing Free Registry Cleaner は、レジストリ削除に特化しているソフトですが、
提供元ではプライバシー削除ソフトとしてEusing Cleanerも無料配布しています。
今版、そのEusing Cleaner のVer.5.5 がリリースされたので、ご案内いたします。
Windows 9x にも対応しており、とても息の長いソフトとして知られています。
https://www.eusing.com/free_system_cleaner/system_cleaner.htm2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】「復旧天使 Lite」が2022年8月31日で提供終了となるのは、…
- Windows 10
「復旧天使 Lite」が2022年8月31日で提供終了となるのは、本当に残念に思いますが、
「既存のVer.9.9」を今後も大切に使用したいと思います。 メーカー様に感謝します。
ところで、本ソフトのマニュアルも読まずに使用すると、失敗する場合があり ご注意!
① 物理障害が発生したメディアに使用することはできない
② 障害メディアには、絶対に本ソフトをインストールしてはいけない
③ ネットワーク経由(LANを含む)での接続による復旧作業には対応していない
④ 本ソフトを管理者権限で実行しなければ、復旧作業を行うことはできない
⑤ Widows環境で作業する場合、保蔵用メディアはWindowsで認識可能なものが必須
⑥ サポート対象は、NTFS、FAT/FAT32、exFAT ファイルシステムのみ
⑦ 復旧対象が「内蔵ディスク」の場合、別に「作業用PC」を用意する必要がある
注意事項は他にもあるので、マニュアル記載事項を理解してから作業するべきです。
上記⑦については、復旧対象ディスクを作業用PCの外部ディスク等として組み込み
認識させて作業を行う必要があるという意味です。 これは盲点であると思います。
⑤の箇所で誤記していました。
【誤】保蔵用メディア
【正】保存用メディア
URL を記載しますが、2022年8月31日で提供終了となります。
「復旧天使 Lite」のダウンロード
https://www.recovery-angel.jp/download.html
「マニュアル」のダウンロード
https://www.recovery-angel.jp/soft-manual.html4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】先日、Ver.36.0.0.0 β が公開された
- Windows 10
先日、Ver.36.0.0.0 β が公開された。
添付画像に示すとおり、Chromium 104.0.5112.39 ベースになっていますが、
例えば、Brave のVer.1.42.97 は、Chromium 104.0.5112.102 なんだよね。
Ver.36.0.2.0 は、相変わらずChromium 104.0.5112.39 ベースになっています。
Ver.36.0.3.0 も、相変わらずChromium 104.0.5112.39 ベースになっています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
Ver.1.07 がリリースされています
- Windows 10
Ver.1.07 がリリースされています。
いくつかの非常にマイナーなバグ修正の小さな変更のみがされたとのことです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
本ページ記載の説明どおり、各項目右上の ▼ をクリックして表示され…
- Windows 10
本ページ記載の説明どおり、各項目右上の ▼ をクリックして表示されるメニューから
「View Counter Charts」とクリックすると、個別項目のチャートを表示できますが、
各項目上でWクリックしても個別項目のチャートを表示できるので、この方法が便利。
CPU温度とディスク温度の情報も表示するようにして欲しいのは、全く私も同感です。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】ご多用のところ、いつも要望に応えて下さりソフト紹介を頂き有り難うご…
- Windows 10
ご多用のところ、いつも要望に応えて下さりソフト紹介を頂き有り難うございます。
PC健康診断する場合、CPU 使用率、メモリ使用率、ネットワーク転送速度等々の
多用な要素(項目)をチェックしますが、一つのソフトで賄えると便利と思います。
本ソフト特長の一つは、パフォーマンス統計データを多彩な形式で保存可能なこと。
そして、私が便利と思う機能は、Handlesの総数やカウントを監視できることです。
メモリリークのような状況があれば、Handlesは異常な値に跳ね上がると思います。
System Analyzerは、システム リソースの使用状況が分析されて一覧が可能です。
Process Explorerは少し難しいと感じる方に、本ソフトは適しているかと思います。
【誤】多用な要素
【正】多様な要素
提供元サイトからユーザーズマニュアル(英語版PDF)が入手できます。
https://www.sysgauge.com/sysgauge_manual.pdf1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
久し振りに脅威を検出
- Windows 10
久し振りに脅威を検出。
本ソフトは、日本語化の実現で取り扱いが容易となり、親しみやすいソフトに変貌。
スキャン設定で「フルパフォーマンスをスキャンする」のチェックを外してあれば、
スキャン中のCPU使用率が極度に高くなることもなく、PCに優しく軽量に動作。
私は、一般設定の「起動」のチェックを外し、リアルタイム保護は無効にしてます。
スキャン中に広告ウインドウが表示されることがあるが、✗で消去できて問題なし。
今般、久し振りにフルスキャンしたら、スキャン終了間際に脅威が一件検出された。
履歴/レポートについて、旧版の時よりも視認性が向上したと感じて、結果★5つ。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
リクエストに即応して下さり感謝いたします
- Windows 10
リクエストに即応して下さり感謝いたします。 詳細なページ構築お疲れ様でした。
埼玉大学教育学部の谷謙二氏(地理学者)が開発された、とても有用なソフトです。
Web版「今昔マップ on the web」と、Windows版ソフト「今昔マップ3」があり、
こちらのベージで紹介して頂いたのは、Windows版ソフトの「今昔マップ3」です。
Web版「今昔マップ on the web」については、次のURL に訪問して利用できます。
https://ktgis.net/kjmapw/
私が本ソフトで便利と思う機能は、任意の不透明度で複数の地図を重ねられること。
地図データも豊富であり、時代の変化を一望できて興味深い時間旅行が楽しめます。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
PC不調の原因は・・・
- Windows 10
PC不調の原因は・・・
先ほど、常駐監視させているシルメラの表示で「メモリ消費の異常」に気付きました。
取り急ぎ、タスクマネージャーで確認すると、エクスプローラが無駄に消費している。
そこで、本ソフトで詳細に稼働分析をすると、「shcore.dll」の関与が判明しました。
修復の過程は、雑多になるので詳述しませんが、概ね次の操作が功を奏したようです。
1.コマンドプロンプトを管理者権限で起動
2.「chkdsk c: /f」を実行
3.次回起動時にチェックディスクするように設定
4.PC再起動このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】最高に使い易いです
- Windows 10
最高に使い易いです。
現時点では、Ver.2.7.70 対応の日本語化パッチが残念ながら配布されていませんが、
高校生程度の学力があれば、英語表記であっても特に問題なく操作できるでしょう。
私はHiBit Uninstaller とBulk Crap Uninstaller を使い分けますが、好みの問題です。
自分の経験的な範囲で言及すれば、本ソフト「クリーナー機能」は優秀と感じます。
スキャンして検出したファイルの詳細情報が表示されるのは、信頼の証と思います。
そして、削除を実行すると、削除した件数や容量などが表示されて目安になります。
「クリーナー機能」について、私は「Glary Utilities Pro」を併用しています。
それは、「ブラウザのキャッシュ削除」に関する対応の範囲が広いからです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.1.5.0.160 がリリース
- Windows 10
Ver.1.5.0.160 がリリース。
Windows 10/11 のオプションのダーク モード、小さな改善がされたようです。
使いやすいソフトですが、次の機能などは「PRO版のみ」なのが残念なところです。
・リアルタイムインストールモニター
・スタートアップ プログラムの管理
・一括削除
・徹底的かつ完全な除去
・最新のインターフェース、技術サポート
・ポータブル ライセンスが利用可能
今の私は、次のソフトがお気に入り。
・HiBit Uninstaller
・Bulk Crap Uninstallerこのレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】2022.8.0.11609 がリリース
- Windows 10
2022.8.0.11609 がリリース。
Ver.2022.8.0.11596 の「Emsisoft Emergency Kit」初期画面(ステータス)から
アップデートしたところ、Ver.2022.8.0.11609 の「Emsisoft Remediation Kit」に
なりましたが、バージョン情報には(Free版)と記載されていました。
また、本サイトのリンクから提供元訪問、「DOWNLOAD NOW」をクリックしても
ダウンロードが起動せず、画面上部の青文字「click here.」をクリツクすることで、
「EmsisoftEmergencyKit.exe」をダウンロードすることが出来ました。
本ファイルを使用すると、Ver.2022.8.0.11609 の「Emsisoft Emergency Kit」が
インストールされましたが、両ソフトの存在については意味不明で謎が深いですね。
バージョン番号を間違えていました。
【誤】2022.8.0.11609
【正】2022.8.1.11609
「Emsisoft Remediation Kit」は、(Free版)と記載されているにも関わらず、
スキャンを実行しようとするとライセンスキー入力を要求されてスキャン不可。
一方「Emsisoft Emergency Kit」は、何の問題もなくスキャンが実行できます。
「Emsisoft Remediation Kit」(Free版)は、どういう位置づけでしょうね?1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
先日、Ver.1.7.0 がリリース
- Windows 10
先日、Ver.1.7.0 がリリース。
提供元サイトの更新履歴を見ると、追加・変更・修正がテンコ盛りで素晴らしい。
https://jquake.net/changelog.html2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
現在、Ver.9.9 が最新です
- Windows 10
現在、Ver.9.9 が最新です。
無料ながら、提供元の善意と熱意で継続的に改善・進化している神ソフトです。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 3
【追記あり】PC不調の原因は・・・
- Windows 10
PC不調の原因は・・・
私は、本サイト「3D Pinball」ページで「FuturePinball」を紹介したことがあります。
https://freesoft-100.com/review/3d-pinball.html
本ゲームソフトは、複雑なレンダリング処理をする関係からなのか判然としませんが、
ゲームの描画がギクシャクすることでPC不調を知るバロメーターにもなっています。
今回も、AIMP のアップデート後に不調となり、「あ~っ、またかよ」と思いました。
ESET Online Scanner でスキャンすると、相変わらず特定ファイルが隔離されます。
そうすると、 「FuturePinball」は快調に動作するようになり、PCは絶好調に復活。
隔離されたファイルは、本ページで PPPPPPさんが報告された時にコメントしました。
それは、「Uninstaller.exe」等ですが、これがないとアンインストール時に困ります。
今まで、騙し騙し本ソフトを使用して来ましたが、もう面倒臭くなってしまいました。
相性問題なのか私には分かりませんが、本ソフトの使用は止めることに決心しました。
今回、「FuturePinball」の不調はAIMP をアンインストール後も再発しました。
今迄に何度も遭遇した事象と似ていますが、原因は違うところにあるようです。
試行錯誤の結果、最終的にはゲーム設定の「Video / Rendering Options」を
再読み込みすることで再現しなくなったので、今回の件はAIMP は無罪らしい。
画像添付したいので、コメントにて説明しています。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】もう駄目だね
- Windows 10
もう駄目だね。
提供元サイトのフォーラムで「Chromium 103 更新」の問題提議がされて久しいが、
今だに「Chromium 101」とは、開発者はゼロディ脆弱性の危機意識が皆無らしい。
機能的に私の好きなブラウザでしたが、この緊急対応能力の劣悪さでは★1つです。
Ver.3.7.0.0.0 正式版がリリースされ、評価★4つに昇格とします。
点が多すぎました。
【誤】Ver.3.7.0.0.0
【正】Ver.37.0.0.06人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
検索エンジンについて・・・
- Windows 10
検索エンジンについて・・・
今般、本サイトに検索エンジン「Frea Search」に関する記事が公開されました。
この興味深いエンジンは、今話題の「Floorp」では選択肢として含まれています。
本ブラウザが健全に進化・発展して、日本標準ブラウザに成長すると良いですね。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.2.54 がリリース
- Windows 10
Ver.2.54 がリリース。
提供元サイトでバージョン履歴を確認すると、項目てんこ盛りで素晴らしいす。
地道に進化しているので、PCマニアには嬉しい有用ツールであると思います。
https://registry-finder.com/version_history.html2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】2022.8.0.11596 がリリース
- Windows 10
2022.8.0.11596 がリリース。
一度に複数のデバイスをスキャンする新しい一括アクションが追加されたらしい。
試しにマルウェアスキャンを実行すると、以前バージョンより1分早く終了した。
PC構成に大きな変化は無いのだが、今まで6分強だったのが5分なのは嬉しい。
ファイル名が変更されています。
Start Emergency Kit Scanner.exe と Start Commandline Scanner.exe は
廃止されたようであり、Start Scanner.exe のみになっていました。
コマンドラインからのスキャンが廃止されたのかは、今のところ未確認です。
私は、旧版の「Emsisoft Emergency Kit」からアップデートしましたが、
現在、各所から入手できるセットアップファイルを使用した場合には、
何故か「Emsisoft Remediation Kit」が起動してしまうみたいです。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
ソフトの透明性に好感、頻繁な更新に期待
- Windows 10
ソフトの透明性に好感、頻繁な更新に期待。
開発者様の Twitter に多彩な情報が精力的に公開、ソフトの透明性に好感が持てます。
質問要望等にテキパキと対応される開発者様の誠実さに、信頼感と親近感が溢れます。
Firefox ベースですがChrome 風のUIで、高自由度のカスタマイズ性が良いですね。
とにかく進化のスピードが凄まじいので、私のような爺さんは只々唖然とするばかり。
学業の合間に(若しくは学業の一環で)開発の模様、開発者様、呉々もご自愛下さい。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.Pre-10.2.0 を入れてみた
- Windows 10
Ver.Pre-10.2.0 を入れてみた。
github.com に上記PRE版が公開されたので、興味本位でインストールしてみました。
https://github.com/Floorp-Projects/Floorp/releases
オープンソースでFirefox ベースということであり、色々と弄ってみたいと思います。
本ブラウザの特色の一つである「ツリー型タブ」は、私のPCには不向きです。
それは、画面サイズが13.3インチと小型であることが最大の理由となりますが、
縦方向表示エリア確保のため、タスクバーを左端に配置しているのも一因です。
そのため、ツリー型タブを採用しているYouTube を開くと、主要コンテンツの
表示エリアについて、横幅が極度に狭くなってしまうという弊害があるのです。
上記の表示エリアの問題を緩和するため、次の設定を施しました。
「ツリースタイル垂直タブの設定」について、
「ツリー型タブにマウスがフォーカスされた場合、展開するようにする」をON。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】操作性が抜群です
- Windows 10
操作性が抜群です。
私はノートPC愛用者ですが、タッチパッドにより軽快に操作できて楽しいです。
マウスやキーボードで操作するより、タッチパッドによる操作が最適と感じます。
出題レベルが選択できたり、プレイ一時中断ができたりと、よく考えられてます。
1,000問以上が収録されているとのことで、長期にわたって楽しめると思います。
さてさて、全問正解を成し遂げて表彰状が表示されるのは、いつになることやら。
ひとマス(入力個所)に一桁以上の数値が入ってしまうのには驚きました。
これは無意味な操作であり、本来は一桁以外は入力不可に設計すべきかと。
入力数字を確定する時、更新ボタン以外に、選択した数字のWクリックでも
可能であれば、更に操作性が向上すると思います。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】軽微なバグに即応
- Windows 10
軽微なバグに即応。
先日Ver.4.0.47 になったばかりですが、軽微なバグ修正でVer.4.0.48 リリース。
毎月のように更新されているソフトであり、このような即応体制が信頼の証です。
先ほど更新確認したら、軽微なバグ修正でVer.4.0.49 がリリースされていた。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】ボケ防止に最適です
- Windows 10
ボケ防止に最適です。
適度な出題レベルと出題量であり、脳トレ結果が記録できるという点が大変便利です。
シェアウェア同等品の無料提供に感謝し、ボケ防止のため有り難くチャレンジします。
なお、インストール時に作成されたショートカットをランチャー(CLaunch)に貼り、
使用しようとしたら本ソフトが起動できませんでした。
その原因は、プロパティのファイル名を確認して納得。 (添付画像を参照)
自分でショートカットを作成して貼り付けたら、問題なく起動できたので一件落着。
私は、昔から暇潰しには敦煌(麻雀ソリティア)で遊ぶことが多かったです。
これは、ゲームのパターンが1万とおりあるので、飽きることがありません。
しかし今後は、脳トレで脳味噌活性化をはかっていこうと張り切っています。
忘れていた漢字が出てきて慌てたり、とにかく楽しくて実用的なソフトです。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】無料ソフトを探すと・・・
- Windows 10
無料ソフトを探すと・・・
パスワード不明なPCのロック解除をする場合、役立つと思う無料ソフトをご紹介。
それは、「Passfolk Saverwin」というソフトで、SOFTPEDIA から入手できます。
https://www.softpedia.com/get/System/Back-Up-and-Recovery/PassFolk-SaverWin.shtml
提供元サイトは、こちらです。
https://www.passfolk.com/folder-locker.html2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 2
我慢の限界です
- Windows 10
我慢の限界です。
ゼロディ脆弱性の緊急パッチが未だに適用されないとは、あまりにも酷すぎますね。
今回の一件で開発元のサポート能力の差が露呈され、本ブラウザの魅力は激減です。
緊急パッチが遅延するようなベンダーは論外レベルであり、★2つに格下げします。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.5.4.1.1 がリリース
- Windows 10
Ver.5.4.1.1 がリリース。
同梱されたreadme_jp.txt の記載によれば、Win11 22H2に対応したとのことです。
早速、次の3ファイルを既存のTClock-Win10 のフォルダに上書きコピーしました。
01. TClock-Win10.exe:メインプログラム
02. tcdll-win10.dll: タスクバー改造モジュール
03. tclang-win10.dll: 言語モジュール
本ソフトを新規登録する場合、次の操作で「スタートアップ登録」をお忘れなく。
① 「TClockのプロパティ」を開く
② 「TClockについて」を選択する
③ 「Windowsが起動するたびにTClockを起動」をクリックするこのレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】Ver.9.8 になっていた
- Windows 10
Ver.9.8 になっていた。
本ソフトは、常用するものではないので、アップデートに気付きにくいかと思います。
今般、SUMo(5.15.1.523)によるチェックでVer.9.8 リリースを知ったような次第。
本ソフト復旧機能は、本サイトのレビューが示すとおり、超強力で頼もしい限りです。
これが無料なのですから、「天使」と言うよりも「神様」のような存在のソフトです。
全てのPCユーザーに常備をお勧めしたい、まさしく「神ソフト」であると思います。
本ソフトで復旧できない場合、次のような状況が考えられます。
① 復旧できる対象は、NTFS,FAT/exFAT形式のファイルシステムのみ。
② スキャンに膨大な時間かかる場合、メディアの故障や機械的な損傷の可能性。
③ 復旧したいメディアが表示されない場合は、機械的な故障の可能性。
④ 保存したファイルが破損している、開けない、文字化けしている場合は、
メディア損傷による破損が想定。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
ジャンクPCマニア御用達ソフトかと
- Windows 10
ジャンクPCマニア御用達ソフトかと。
ヤフオク等で検索すると、企業等で酷使されたノートPCが色々と出品されています。
BIOSにパスワード設定されていると少々厄介ですが、私は大抵の故障は直します。
その中には、キートップの文字が消えていたり、複数のキー入力が不能のものもあり、
このような商品は人気が無いらしく、予想外の格安で落札できることも多々あります。
ノートPCは、フイルム状のキーボードが多用されていて、修理はユニット交換です。
別手段でUSB接続等の外部キーボード使用は、ノートPCの携帯性が損なわれます。
そこで活躍するのが、本ソフトに代表されるソフトウェアキーボードソフトなんです。
とりわけ本ソフトの場合、「フリック入力も可能」という点が優れていると思います。
レジストリを弄っていないので、不要になればフォルダごと削除するだけでOKです。
いつごろ公開されたソフトなのか知りませんが、4~5年前はVer.1 だったかと記憶。
精力的に更新がなされて機能や安定度が向上したと思うので、★5つと判断しました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】dea2 さんのレビューを見て追試
- Windows 10
dea2 さんのレビューを見て追試。
「そんなことが起きるのか」とにわかに信じ難く、自分の環境で追試してみました。
本ソフト(Ver.2.5)を初期設定(Portable modeに非ず)のままインストールして、
オプション設定で「システムスタートアップ登録」にチェックを入れておきました。
これで、PC起動時に本ソフトはタスクトレイに常駐するように設定されましたが、
WiFi 通信機能を阻害するような事象は、2.4GHz帯および5GHz帯ともに確認できず。
私の居住地域では2.4GHz帯が大混雑していますが、それでも安定な通信が可能です。
一般論ですが、WiFi 電波強度は「-50dBm以上」あれば理想的な強さと言えるかと。
これが、「-70dBm以下」ともなれば、普段の利用にも支障が出るレベルでしょう。
添付画像は5GHz帯におけるWiFi 電波強度の変化を示していますが、安定してます。
皆さんは、「デシベル」という言葉を聞いたり見る機会が多いと思いますが、
デシベル(dB)はゲインを表す相対単位です。
ところで、「dBm」は1mW(ミリワット)を基準とする相対単位なのです。
上記の値を単位変換すると、次のように表せます。
-50dBm=10nW(ナノワット)=0.00001mW(ミリワット)
-70dBm=100pW(ピコワット)=0.0000001mW(ミリワット)
誤記がありましたので、次のように訂正します。
「dBm」は1mW(ミリワット)を基準とする絶対単位なのです。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】素晴らしい実用ソフトと思います
- Windows 10
素晴らしい実用ソフトと思います。
本ソフトは、フランス人の電気通信技術者であるフランソワさんが開発されました。
地震大国の日本は、各種地震情報を分かり易く可視化する本ソフトが有り難いです。
インストール不要なので気軽に使えるというのも、お勧めポイントの一つです。
YouTube には、緊急地震速報等に関する動画が精力的に投稿されています。
https://www.youtube.com/c/JQuake/videos
また、フランソワさんのツイッターは、次のURL のとおりです。
https://twitter.com/NoneType1
「ユーザーの場所」を設定するには、緯度と経度の入力が必要となりますが、
その値は「Google Earth」を利用すると簡単に知ることが出来て便利です。
評価することを失念していました。 文句なし★5つ。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.0b174 Rev.1 に更新でトラブル
- Windows 10
Ver.0b174 Rev.1 に更新でトラブル。
本事象について、フォーラムに投稿されているので、ご存じの方も多いかと思います。
私は、テスト版 Ver.0b173 Rev.3.5 から更新時、本事象に遭遇して少々悩みました。
Ver.0b174 Rev.1 で起動したが、設定を開くと「オフラインモード」と表示されて、
全ての設定項目が開けない状態になっていたのです。
そして、設定のタイトルバーのバージョン表示の右側が、本来は「x64s」と表示され
ているのが、「x64n」という表示になっていました。
少し考えて気付いたのは、旧版のスタートアップサービスの削除を忘れたことです。
一応は自己対応で解決できましたが、先程緊急対応でVer.0b174 Rev.2 がリリース。
現時点では、Ver.0b174 Rev.4 が最新です。 作者様の即対応に感謝。
余談ですが、0b148 から 0b167 まで導入されていた msi のインストーラが残留
していたものの、ファイル構成が破損して通常のアンインストールが不能でした。
そこで、HiBit Uninstaller の「強制削除」機能を使用してスッキリとなりました。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
現在最新は、Ver.3.1.21.5 です
- Windows 10
現在最新は、Ver.3.1.21.5 です。
「クリーナースキャン」機能は、2ヶ月前に削除されてしまいました。
4月11日にリリースされた「Ver.3.1.17.1」で同機能は削除されています。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
久し振りにインストールしました
- Windows 10
久し振りにインストールしました。
提供元(FlashPeak Inc.)のSlimjet(Chromium ベース)を常用していますが、
以前から本ブラウザ(Firefox ベース)にも興味があり注目しています。
Ver.16.0.0.0 でレンダラーが「gecko エンジン 95 」にアップグレードしたので、
Ver.16.0.1.0 のリリースを機に、再び試用してみたくなり、弄り回しております。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
有用ソフトであると思います
- Windows 10
有用ソフトであると思います。
4年前のVer.2.0 の頃と比較すると、格段に動作が安定しており実用性向上を実感。
特に、「ジャンクファイルクリーナー」と「レジストリクリーナ」がお気に入り。
私の環境では、検出項目を全削除しても今のところ不具合は一度も発生ありません。
なお、「アンインストール」機能については、「BCUninstaller」を愛用しています。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
最高に使い易いです
- Windows 10
- 3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】懐かしいソフトですね
- Windows 10
懐かしいソフトですね。
Windows10でも問題なく動作するようであり、私は今でも本ソフトの愛用者です。
複数画面の合成は、例えば定番のレタッチソフト「JTrim」でも可能ではあります。
操作は、クリップボードの画像を「編集/合成貼り付け」等で貼り付けるのですが、
貼り付ける画像のサイズ変更とか回転といった場合には、少々手間がかかるのです。
ところが本ソフトの場合は、そんな要求にも簡単操作で実現できて重宝しています。
本音を言いますと、複数のソフトを使い分けるのは面倒です。
Adobe Photoshop や GIMP のような画像エディタを使うのが一番ですが、
それは高価であったり操作スキルを要求されるというデメリットもあります。
個人的に、平均的な日常使いの画像編集には「Paint.net」が最適と思います。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】更新が待ち切れなくて・・・
- Windows 10
更新が待ち切れなくて・・・
softpedia.com に掲載のリンクを利用して、Ver.35.0.0.0 β をダウンロード。
添付画像に示すように、Chromium 101.0.4951.34 ベースになっています。
Brave 最新版が Chromium 102.0.5005.61 ベースなので、あと一息ですね。
先日、Ver.35.0.1.0 がリリースされました。
期待していたけれど、Chromium 101.0.4951.34 ベースのままでした。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.10.8.1.702 がリリース
- Windows 10
Ver.10.8.1.702 がリリース。
softpedia.com に掲載のリンクを利用して、久し振りにダウンロードしてみました。
ウイルスチェックは異常なし、インストールも簡単であり、日本語対応ソフトです。
使用開始時に「レジストリのバックアップ」を実施するよう案内が表示されますが、
これは、「設定/全般」において自動作成の項目に予めチェックが入っている模様。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.5.189.0.218 がリリース
- -
Ver.5.189.0.218 がリリース。
PRO版を無料で無期限に利用できるプロモーションコードの存在を知っていますか?
以前にも「ネットセキュリティブログ」等で紹介され、一部の人は知っているかも。
しかし先般、同ブログでも説明されたように、このコードが無効化されたようです。
具体的に言えばVer.5.106.0.130 まで有効だが、それ以降は使用不能にされた模様。
https://www.japan-secure.com/entry/promotion_on_glary_utilities_pro.html
ところが現実には、上記以外のプロモーションコードが存在しており、私も愛用中。
おそらく無期限に使用できるコードかと思われますが、公開することは出来ません。
プロモーションコードは、販売促進など商業的な目的で使用されるものです。
従って、ソフトのクラックのような違法行為とは全く無関係です。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.4.0.44 がリリースされました
- Windows 10
Ver.4.0.44 がリリースされました。
バグ修正も行われており、本ソフトのファンとして安定度の向上は嬉しい限りです。
私は、予め下記の手順で主要ゴミを除去後に本ソフトを使用しています。
こうすることで、本ソフトの処理時間は、8~9分程度になっています。
① Shellbag Analyzer & Cleaner 「クリーンアップ」
② Glary Utilities Pro 「ディスクのクリーンアップ」「レジストリの修復」4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】更新が活発ですね
- Windows 10
更新が活発ですね。
先日にVer.3.4.1 になったと思いきや、早くもVer.3.4.2 がリリースされました。
どうやら、定義の部分に不具合があった模様。 早期の改善は、安心できますね。
Ver.3.4.3 がリリースされています。 早いというか、小出しというか・・・3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.4.4.170 にしたけれど・・・
- Windows 10
Ver.4.4.170 にしたけれど・・・
私は、スタートメニューの使用は殆どなく、ランチャー(CLaunch)愛用者です。
例えば、電源をシャットダウンする場合でもスタートメニューは使っていません。
とは言いましても、自分好みの操作性にしたいので本ソフトを使用している次第。
頭の固い爺さんなので、Windows 10 のスタイルには本当に馴染めないからです。
シャットダウンについて・・・
ソフトが無応答となり「タスクマネージャ」も起動できなくなった場合、
下記②のようにいきなり電源を切らず、①の手順に従います。
① Ctrl + Alt + Delete(3つのキー同時押し)で画面右下に電源ボタン表示
② ②の電源ボタンが表示されない場合は、電源ボタン長押しで強制電源断
誤記の訂正
【誤】② ②の電源ボタンが表示されない場合
【正】② 手順①の電源ボタンが表示されない場合3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.4.4.170 がリリースされました
- Windows 10
Ver.4.4.170 がリリースされました。
私の環境では、Ver.4.4.160 が稼働状態のままでVer.4.4.170 への更新を実施したら、
時計ソフトTClock-Win10(5.2.1.1)が一旦終了したが、再起動させて全く問題なし。
提供元の説明では新機能追加や不具合修正が色々されており、安定稼働を期待したい。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.1.02 がリリースされています
- Windows 10
Ver.1.02 がリリースされています。
提供元サイトの説明によれば、これは「ベータ版ではない」とのことです。
https://malwaretips.com/threads/defenderui.109495/page-25
更新後ソフト起動すると、画面上部に追加された「2つのアイコン」に気付きます。
「カスタムプロファイルのダウンロード」と「カスタムプロファイルを保存する」と
いうものであり、カスタムプロファイルをクラウドに保存可能となるようです。
このプロファイルを他のPCに適用する場合には、コードを入力して「カスタムプロ
ファイルのダウンロード」ボタンをクリックするだけでよいとのことです。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】自動更新について・・・
- Windows 10
自動更新について・・・
本ソフト起動時、自動更新の機能が作動して「Ver.2.6.2.0」に更新されました。
提供元サイトに掲載された説明によると「バグ修正と定義の更新」が行われた模様。
英語が苦手な方には、「RogueKiller Anti-Malware」をお勧めします。
https://freesoft-100.com/review/roguekiller.html3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.11.5 がリリースされました
- Windows 10
Ver.11.5 がリリースされました。
先日、本ソフトを起動したところ「新版がある」旨の案内文言が表示されましたので、
Ver.11.4 からVer.11.5 へと更新しました。 旧版は自動削除されるので更新は簡単。
PCのシステム構成やハードウェアとソフトウェアを監査するのに最適なツールです。
日本語未対応なので馴染みづらい面がありますが、中級以上の人にお勧めしたいです。
短時間でシステム環境の信頼性、安全性、有効性を合理的に検証してくれるので重宝。
SOFT PEDIA では、現在でも「Ver.11.4」のまま紹介しています。
ダウンロードするなら、提供元サイトの方が適していると思います。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
削除の実験をしてみたら・・・
- Windows 10
削除の実験をしてみたら・・・
Dash board 画面の「Start Scan」をクリックしたら、添付画像のような結果となり、
単なる好奇心から「削除の実験」がしたくなったので、思い切って実行してみました。
削除のターゲットは、チェックの付いていない「Chromium」という項目にしました。
予め同項目を右クリックして「Open the location」により所在の確認をしたところ、
どうやらそれは「AppData/Local/Chromium」であるということが判明しました。
削除して不具合が発生しても「レストアポイント」保存するから大丈夫だろうという、
軽い気持ちで「Chromium」を削除したら、少々困った事態に陥ってしまいました。
お気に入りブラウザ「Slimjet」のデザインテーマ「Darth Vader」が消えたのです。
そして、そのデザインテーマ「Darth Vader」は、システムの復元では復活ができず、
最終的に一旦は別のテーマを設定して、次に「Darth Vader」を再設定して復活成功。
闇雲な削除は危険であることを久し振りに実感しました。 この結果、★4つと決定。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
私のPCは、ジャンク出身です
- Windows 10
私のPCは、ジャンク出身です。
ヤフオクで起動不能(電源入らず)というノートPC発見、格安で落札した代物です。
マザーボード上の短絡したコンデンサを自分で交換修理して、その後は故障ゼロです。
CPU が2コア4スレの Core i7-6500U なので、動画編集時などにCPU が 100℃ に
達することも多々ありますが、この程度で 壊れないと思うのでCPU 温度には無関心。
ストレージもSSDなので温度上昇を気にしませんが、基板周辺のコンデンサといった
パーツに関して加熱による劣化や、半田付け箇所の劣化は無視できないとは思います。
ところで、私は基本的にPC電源を入れっぱなしで使用していますが、故障ゼロです。
添付画像で確認できますが、使用時間は約2万8千時間で電源投入回数は少ないです。
日常的にフリーソフトを摘み食いしている関係で、このPCは本当に酷使しています。
最悪の場合は電源ボタン長押しで電源断することもあり、私は乱暴なユーザーですね。
壊れたら自分で修理チャレンジする楽しみがあるとの短絡的かつ楽天的な思考ですが、
Win 10 にして以降、自分のPCではブルー画面もなく、OS再インスト未実施です。
色々乱暴なことを書き綴りましたが、PC過負荷をシルメラで常時監視していますし、
本ソフトによりストレージのS.M.A.R.T情報を読み取り、状態変化に注意しています。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】本ソフトに乗り換えて快適
- Windows 10
本ソフトに乗り換えて快適。
色々なアンインストーラーを使いましたが、本ソフトは本当に秀逸であると思います。
システム復元ポイントやレジストリエントリのバックアップ作成する安全対策も万全。
そんな「転ばぬ先の杖」が不要と思えるほどに安定稼働しており、お勧めソフトです。
書き漏らしていましたが、Ver.5.3 がリリースされています。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】ソフトの掲載に感謝します
- Windows 10
ソフトの掲載に感謝します。
日本語化されていないソフトですが、メンテツールとしても有用であると思います。
ただし、闇雲な設定変更は危険ですから、機能を充分に理解した上でお使い下さい。
提供元サイトのHELPページを熟読されることを強くお勧めします。
https://www.carifred.com/sos/help/
アプリケーション・タブ別に詳しく説明されています。
本ソフト使用中の場合は、上部にある「Online help」をクリックしますと、
ブラウザが起動して該当する説明ページが開きますので、とても便利です。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
色設定は便利ですね
- Windows 10
- 3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】人名や地名などは高ヒットかも
- Windows 10
人名や地名などは高ヒットかも。
私は、YouTube で昭和歌謡を紹介していますが、その編集作業などで感じることは、
Google日本語入力は、知名度が低いと思われる歌手名も高確率で変換できる有用性。
また、かなり珍しい地名や専門用語などについてもヒット率が高いように思います。
私はスペースキーを使う癖なので、サジェスト(予測変換)機能は使っていません。
何れにしましても、ユーザーのニーズによって評価は変わってくると思います。
勘違いして「サジェスト(予測変換)機能は使っていません」と書きましたが、
「タブによる選択」は大変便利であり、快適に多用しています。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.4.5 がリリースされました
- Windows 10
Ver.4.5 がリリースされました。
提供元サイトに記載の更新内容は、次のとおりです。
・Win11にいくつかの無視キーを追加
・バグ修正と安定性の改善
レジストリを闇雲に削除したり設定を弄るのは、PC不調を招く危険があります。
しかし、色々クリーナーを試用した結果、本ソフトは安定していると思われます。
フルスキャンが3分で終了して、86個のエラーが検出されました。
削除前にレストアポイントが作成されるので、それを信じて全削除を実施。
私のPC環境では、エラー全削除しても今まで不具合の発生はありません。
最近、HiBit Uninstaller のクリーナー機能が気に入り、本ソフトはお蔵入りです。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.34.0.3.0 がリリースされたが・・・
- Windows 10
Ver.34.0.3.0 がリリースされたが・・・
Chromium 98.0.4758.9 ベース とのことで、ガッカリです。
提供元サイトのFAQ に次の記載がありますが、ノンビリ過ぎませんかね。
「Chromiumのリリーススケジュールに合わせて、3か月以内の遅延を維持します」このレビューは参考になりましたか?
- コメント
ソフト掲載に感謝します
- Windows 10
ソフト掲載に感謝します。
書式設定に少々慣れが必要と思いますが、カスタマイズが楽しいソフトと思います。
ツールチップの表示内容もカスタマイズ可能と思うので、いじり甲斐がありますね。
私は、西暦を四桁表示(yyyy)にして、今のとこ添付画像のようにしてみましたが、
シルメラ外周の枠表示を無しにして、タスクバー横幅を更に狭くしてスッキリです。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.5.23.0 Build 4221 を試用してみました
- Windows 10
Ver.5.23.0 Build 4221 を試用してみました。
インストール時は自動的に日本語が選択され、インストール後の日本語化も簡単です。
取り敢えず危険度の高そうな設定は避けてスキャンすると、何と僅か3秒で終了した。
スキャン結果概要は表示されるが詳細内容が不明なので、クリーニング実施は避けた。
フリーソフトとしては機能充実と思われるので、じっくり弄ってみようと思ってます。
設定を吟味して選択すれば、有用なソフトであると思われますが、
私の場合、PrivaZer を愛用しているので、本ソフトはアンインストール決定。
ただ単に「使い慣れた方に軍配を上げた」というだけですけどね。
無料版には、下記の機能などが含まれていないようです。
しかも、有償版は1年間のライセンスで39.95ドルからの模様。
・テクニカルサポート
・自動更新
・マルチパスファイルシュレッダー
・ドライブワイプ4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
時計ソフトの変更を機に・・・
- Windows 10
時計ソフトの変更を機に・・・
タスクバー(縦表示)の横幅を狭くして、ウインドウ表示エリアを拡大させました。
拡大と言いましても僅かな差ですが、ブラウジングしていて広くなったと感じます。
不満点は、Slimjet の更新が長期に停滞していることであり、待ち遠しい限りです。
なお、TClock-Win10 は、最終的に添付画像のような日本語表示に落ち着きました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
4年近く使用しましたが・・・
- Windows 10
4年近く使用しましたが・・・
本ソフトに不満はないが飽きてきたので、別のソフトに乗り換えることにしました。
折しも「TClock-Win10」がVer.5.2.1.1をリリースしており、それを採用しました。
時計表示部にマウスを重ねると、PC情報が色々と表示され、なかなか良さげです。
こちらのソフトは、GitHub からDLしました。
https://github.com/MantisMountainMobile/TClock-Win10/releases3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Brave は、Ver.101.1.38.111 がリリースされた…
- Windows 10
Brave は、Ver.101.1.38.111 がリリースされたが・・・
Slimjet は、未だにChromium 98 ベースのVer.34.0.2.0 のままで更新がない有様。
私のメインプラウザであり気に入っているが、Brave の更新頻度に完敗で情けない。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
Ver.11.4 に更新しました
- Windows 10
Ver.11.4 に更新しました。
PC保守管理をする上で、私にとって不可欠の便利ツールです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.7.06 がリリースされました
- Windows 10
Ver.7.06 がリリースされました。
現時点で自動更新は未対応ですが、作者様サイトに一週間ほどで対応との記載あり。
シェアウェア化を機に、本ソフトの使用を止めました。
旧版のまま使用を続けるのも嫌なので、スッパリとアンインストールを決意。
PCレスポンス向上の代償として、セキュリティ面の不安は若干ありますが、
危険サイトには訪問しないし、怪しいファイルの DL もしないからいいかと。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.8.3.2.0 について
- Windows 10
最新Ver.8.3.2.0 について
現時点の最新版は「Ver.8.3.2.0」ですが、更新内容は下記のURLを参照して下さい。
https://support.malwarebytes.com/hc/en-us/articles/5467441212563-Malwarebytes-AdwCleaner-8-3-2-Release-Notes4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】デロデイ脆弱性への対応
- Windows 10
デロデイ脆弱性への対応
窓の杜の記事によれば、Google Chrome Ver.100.0.4896.127がリリースされたが、
2件の脆弱性に対処したセキュリティアップデートとなっているとのことで重要です。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1403048.html
Brave も Ver.1.37.116 をリリースして、Chromium 100.0.4896.127 対応済です。
スミマセン誤字修正です。
【誤】デロデイ脆弱性
【正】ゼロデイ脆弱性5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.7.03 がリリースされました
- Windows 10
Ver.7.03 がリリースされました。
最近、更新が活発になっていますね。 改善・進化が楽しみです。
Ver.7.02 では「Malwarebytesとの競合」があり、修正された模様です。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】「DMTt7」について・・・
- Windows 10
「DMTt7」について・・・
本サイトでシルメラの付属ツール DMTt7 の話題が見当たらないので、簡単に紹介。
シルメラのメニュー画面の下方に、ひっそり「Run - DMTt7」が存在しています。
ここをクリックすれば起動しますが、これはディスク・ミラーリング・ツールです。
2001年頃にあった、MERCURY氏作成フリーソフト「DiskMirroringTool」が元祖。
それをシルメラ作者様が徹底的にオーバーホールして高速処理を実現したとのこと。
シルメラ作者様サイトの「ヘルプ」に説明されているので、一読されるのをお勧め。
元祖の「Disk Mirroring Tool」は、今でも Vector で紹介されています。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se019003.html2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
PC掃除ツールについて・・・
- Windows 10
PC掃除ツールについて・・・
PC使用に伴い刻々と蓄積されるゴミファイル削除に、「PrivaZer」は秀逸ですが、
ShellBags 削除については、ドナーのバージョン(有償版)の機能になるようです。
そこで、時々本ソフトによりShellBags をサクッと削除してスッキリさせています。
今迄に色々なPC掃除ツールを使ってきましたが、中には不具合を招くものもあり、
闇雲に濫用するのは禁物と思いますが、上記ツールは安心して使用できる感じです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.7.02 がリリースされました
- Windows 10
Ver.7.02 がリリースされました。
本ソフトは有用で素晴らしいが、提供元サイトに更新内容の説明が見当たらず不満。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Chromium のバージョンが・・・
- Windows 10
Chromium のバージョンが・・・
何かと不安要素が話題の昨今、漸くBrave は、Ver.0.1.37.109 をリリースしました。
これでBrave は、Chromium 100.0.4896.60 に対応して、メデタシメデタシです。
ところが当のSlimjet は、Chromium 98 で足踏み状態・・・、お~い、早くしろよ。
「漸く」というのは適切ではなく、「早くも」と書くべきでした。
Brave は、Ver.0.1.37.111 でChromium 100.0.4896.79 に対応しました。
Slimjet の更新が芳しくないので、メインプラウザから外すべきかなぁ・・・2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.0b172 Rev.8がリリース
- Windows 10
Ver.0b172 Rev.8がリリース。
CPU温度表示不良を作者様へ報告したら、直ちに状況確認・再現確認等が行われて、
フレーム計算系の再調整を実施、改善版のVer.0b172 Rev.8がリリースされました。
添付図は、Quick CPUでリアルタイム表示した数値と比較している様子を示します。
なお、シルメラは動作が重いという人もいますが、設定で「フレーム速度」の値を
下げれば改善されます。 常駐させてモニターする場合「1秒」位が最適でしょう。
高機能でありながらリソース消費が少なく、私は素晴らしい有用ソフトと思います。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】Ver.0b172 Rev.6がリリース
- Windows 10
Ver.0b172 Rev.6がリリース。
作者様サイト(フォーラム)で作者様とユーザー各位の情報交換が活発にされていて、
熱意と誠意に溢れる作者様の尽力により、今回もバグ修正等が早期に行われました。
作者様の迅速で精力的な活動には、本当に頭が下がります。 有り難うございます。
更に見直しが行われて、Ver.0b172 Rev.7がリリースされました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】待望の新バージョンがリリース
- Windows 10
待望の新バージョンがリリース。
今の所は「ベータ版」ですが、待望のVer.34.0.1.0 がリリースされて嬉しいです。
そして何よりも、「Chromium 98」にレベルアップされたのが有り難いですね。
https://www.slimjet.com/en/dlpage.php
ベータ版を使用した第一印象は、気になる程に描画が遅くなったことです。
気に入っている常用ブラウザなので、更なる改善・進化に期待しています。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
待望のVer.0b172 Rev.1がリリース
- Windows 10
待望のVer.0b172 Rev.1がリリース。
作者様サイトでバージョン履歴を拝見して、各種多彩な進化に感激しています。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Emotet について学習しましょう
- Windows 10
Emotet について学習しましょう。
JPCERT/CC YouTube公式チャンネルの動画をご覧になると参考になると思います。
https://www.youtube.com/channel/UCg3LUVPVFZMoMS0UFYVOdeg/videos4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】初期設定のままでは危険です
- Windows 10
初期設定のままでは危険です。
皆さんが使用しているルーターには、必ず「IPアドレス」が存在しています。
それは、アドミニストレーターへのログインに必須であり、重要なデータです。
ルーターはネットワークへのゲートウェイとなるため、適切な保護は必須です。
最も一般的なIPアドレスの値は、「192.168.1.1」ではないかと思われます。
ブラウザのアドレスバー(オムニボックス)に「192.168.1.1」を入力すると、
使用しているルーターの管理画面を表示し、パスワード入力を求められるかと。
初期値は本記事でも述べられていますが、セキュリティの面で変更すべきです。
なお、管理画面から無闇に設定を弄ると、通信不能に陥りますので呉々も注意。
こちらのセキュリティ関連記事を一読されることをお勧めします。
https://jp.norton.com/internetsecurity-general-security-router-security.html3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
私も久しぶりにチェックしました
- Windows 10
私も久しぶりにチェックしました。
本サイトのリンクから新Ver.2.1 をDL しましたが、Voodoo Shield が反応しました。
署名に問題があるとの判定でしたが、私が調べた限りでは、問題はないと思われます。
本ソフトでチェックした結果は、添付図に示すとおり何も検出されませんでした。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- Malwarebytesコメント
新Ver.4.5.5.175 がリリースされたが・・・
- Windows 10
新Ver.4.5.5.175 がリリースされたが・・・
提供元サイト(本家)に「更新内容の説明」が発見できず、いつも対応の遅さは残念。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】暫く使っていなかったが・・・
- Windows 10
暫く使っていなかったが・・・
本ソフト(Ver.2.5.53.2)で「クリーナー実行」した結果は、添付図のとおりでした。
検知されたフォルダ「cdagtsvc」には、「cdagtsvc_v1.0.0_x86.exe」があります。
このファイルは、Leawoプレーヤーに付属していたものが残留したのではと思います。
署名されたファイルで危険はないと思いますが、不要なので削除することにしました。
検知後にPC再起動することで、フォルダ「cdagtsvc」と一緒に削除されてサッパリ。
本ソフトのリアルタイム監視をオンにしていると、システムの復元を失敗する。
システムの復元前にリアルタイム監視をオフすれば問題ないが、煩わしいです。
また、相変わらず時折誤検知も見受けられるので、やはり常用するの止めます。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
詐欺メールが増えています
- Windows 10
詐欺メールが増えています。
本ソフトは迷惑メールに強いと言われるが過信は禁物、自己防衛知識の修得が重要。
平素セキュリティ面に注意している私ですが、詐欺メールが届くようになりました。
どうやら、私のメールアドレスが何処かから裏ルートへ漏洩してしまったようです。
全く油断のならないネット社会なので、個人情報を入力するのは慎重にしたいもの。
迷惑メールは色々ありますが、私に届いたメールの一例について添付図に示します。
差出人メールアドレスが変であることは一目瞭然であり、怪しいと気付くでしょう。
メール本文は、句読点の使い方が不自然であり、日本人以外の仕業かと思われます。
こんなメールに騙され「Amazonログイン」というリンクをクリックしてしまうと、
犯罪者の手の内に陥って個人情報等を抜き取られ、更に被害を被ることになります。10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】常駐型セキュリティソフトについて・・・
- Windows 10
常駐型セキュリティソフトについて・・・
私は、「本ソフト」「DefenderUI」「VoodooShield」の三位一体で対策しています。
本ソフトは、第三者機関のテストで検出率の高さや誤検出の少なさが証明されました。
個人的には、もう少し動作が軽いと嬉しいのですが、充分に実用的であると思います。
ただし、本ソフトの潜在能力を引き出すために、DefenderUI の併用をお勧めします。
また、その構成にVoodooShield を追加することで、更にセキュリティが向上します。
現在、市販のセキュリティソフトには、本ソフトより見劣りするソフトも多いらしく、
そんなソフトを導入すると、優秀な本ソフトの機能が休止してしまうので要注意です。
市販のセキュリティソフトは、付加価値で売上を伸ばそうと躍起になっているようで、
導入すると維持費が馬鹿にならず、ネットバンキングしない私は本ソフトで充分です。
シェアウェア化を機に、「VoodooShield」の使用を止めました。
旧版のまま使用を続けるのも嫌なので、スッパリとアンインストールを決意。
PCレスポンス向上の代償として、セキュリティ面の不安は若干ありますが、
危険サイトには訪問しないし、怪しいファイルの DL もしないからいいかと。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.10.5.11.2 を愛用しているが・・・
- Windows 10
Ver.10.5.11.2 を愛用しているが・・・
システムの復元をしたら、本ソフトのファイル構成が崩れて起動不能になったので、
いつものように提供元からセットアップファイルをDL して再インストールをした。
すると、折しもVer.11 が提供されていて、Ver.11 がインストールされてしまった。
そして、アクティベーションの再設定が必要とのことだが、ここで困ってしまった。
私が使用しているのは、無料配布されたものであり、Ver.10.5 まで更新OK でした。
どうもオンラインインストールでは駄目らしいので、オフライン操作を試みてみた。
C/ユーザー/パブレック/パブリックのドキュメント/Wondershare に発見した
セットアップファイルを使用してインストールしたら、認証が元に戻ったので安堵。
【誤】 C/ユーザー/パブレック/パブリックのドキュメント/Wondershare
【正】 C/ユーザー/パブリック/パブリックのドキュメント/Wondershare1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.4.1.1 がリリース
- Windows 10
新Ver.4.1.1 がリリース。
更新内容について、作者様ツイッタの記事には、次のように説明されています。
「実行完了時に、フォアグラウンドになる問題を修正」
https://twitter.com/shirouzu2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
PCメンテ最適ツールです
- Windows 10
PCメンテ最適ツールです。
CCleaner 等より安心・安全に使用できる、PCメンテ(掃除)ツールかと思います。
メイン画面「綿密なスキャン 1クリックで!」を適当な時期に実施していますが、
「→保存するk」の箇所に数値が表示されてから「スキャン」をクリックしてます。
この辺りの操作について、意味があるのか私には解りませんが、励行しています。
なお、私の環境では、Dドライブ(385GB)のクリーンアップが先に完了しますが、
未だ裏画面ではCドライブ(90GB)がクリーンアップ中で、ウインドウが邪魔。
最前面のウインドウをズラした後、裏画面をクリックするのが少々面倒くさい。
しかし、10分程度の短時間で効果絶大な処理(掃除)をしてくれるので重宝です。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
この種のソフトは信頼性が第一です
- Windows 10
この種のソフトは信頼性が第一です。
類似の機能のソフトを色々と試用した経験から、個人的には本ソフトをお勧めします。
ファイル操作でファイル破損するのは問題外ですが、そんなソフトも存在しています。
そんな状況下、本ソフトはベリファイ機能も充実して安定稼働するので安心できます。
それに、一見して問題がないようでも、開発終了後の期間が長いソフトは敬遠したい。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
最新Ver.27.2.0 がリリースされました
- Windows 10
最新Ver.27.2.0 がリリースされました。
いつも更新履歴を見て思うのですが、大勢のユーザの協力に支えられているのですね。
今回も多彩な改善や細部の調整等が行われて、更に安定稼働が期待出来そうで嬉しい。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.6.8.1.0 を試用したが・・・
- Windows 10
Ver.6.8.1.0 を試用したが・・・
本ソフト導入後もネット利用できていたのだが、別に変な設定をした訳でもないのに、
半日経過して気付いた時には、Wi-Fi の接続が切れて通信不能状態になっていました。
最初、ネットワーク障害かと思いルーター等の電源リセットをしたが復旧しなかった。
デバイスマネージャで見る限りでは、ネットワークアダプタの機能に異常はない模様。
本ソフトに何らかの要因がある(変なビットがたったとか)だろうと判断しましたが、
本ソフトをアンインストール・再インストールしても、通信不能状態のまま復旧せず。
結局、システムの復元を実施して本ソフト導入前に戻したら通信機能が回復しました。このレビューは参考になりましたか?
- 5
皆様ご存知と思いますが・・・
- Windows 10
皆様ご存知と思いますが・・・
「ImDisk Toolkit」は、ImDisk をマウスで手軽に使えるようにするツール集です。
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/
「ImDisk Toolkit」の導入で、デスクトップに次のショートカットが作成されます。
ImDisk Virtual Disk Driver / Mount Image File / RamDisk Configuration
そして、コントロールパネルには「ImDisk Virtual Disk Driver」が追加されます。
「RamDisk Configuration」は、TEMPフォルダの自動設定が簡単に出来て超便利。
ブラウザのキャッシュをRamDiskに置けば、高速化・セキュリティ向上するかと。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
私のPC設定では・・・
- Windows 10
私のPC設定では・・・
ショートカットを並べるのが嫌いで、デスクトップにあるのは「ゴミ箱」だけです。
ツールバーのクイック起動は、主にブラウザとエクスプローラ起動に使っています。
かなり昔からランチャー愛用派であり、本ソフトに乗り換えてからは手放せません。
添付図に示したとおり、タブは「6つ」に区分していますが、使い勝手は抜群です。
各ボタンは、ソフトのバージョン等を記載するスペースを設けると便利に使えます。
システムの復元をしても、本ソフトのボタン設定等は正常に元に戻る点は安心です。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
私も愛用中です
- Windows 10
私も愛用中です。
sordum.org が制作するソフトは、本サイトでも相当の数が紹介されています。
sordum.org のソフトは、殆どがコマンドラインに対応しているのが特徴です。
本ソフトもインストール不要で、ロードモジュールを開けばそのまま使えます。
言語設定する必要もなく、OSの言語に合わせる模様で自動的に日本語で起動。
設定項目に「japanese」もあるが、「Default Language」のままでも大丈夫。
私の利用範囲では、「コンテキストメニュークリーナー」の機能が便利ですね。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
JavaScript の無効化について
- Windows 10
JavaScript の無効化について。
セキュリティ強化のためブラウザのJavaScript を無効化という考え方があります。
本ブラウザの場合は、次の箇所においてJavaScript を無効化することが出来ます。
(設定/プライバシーとセキュリティ/サイトの設定/JavaScript)
完全無効化した場合は次のような不便(一例)もあり、サイト別の設定が必要かも。
(Gmail を標準HTML形式で使用することが出来なくなる)
(YouTube やツイッターを利用することが出来なくなる)
(ヤフオクの一部の機能を利用することが出来なくなる)2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
相変わらずの激重ソフトです
- Windows 10
相変わらずの激重ソフトです。
i7-6500U使用のノートPCでも、スキャン中はCPUファンが連続高速回転で負荷絶大。
夏場には使いたくないが、かなり以前から強力な検出力に期待しているソフトです。
全項目にチェックしてスキャンした結果、私の環境では検査時間17分で3項目を検出。
hostsファイルを編集している場合、本ソフトは「改ざん」と見なすらしいので注意。
また、今回事例では「Ashampoo WinOptimizer 16.00.21」が脅威とみなされた。
これらについては、添付図のとおりですが、誤検知と思われるので私はスルーです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
少しイタズラ操作してみた
- Windows 10
少しイタズラ操作してみた。
本ブラウザのアドレスバー(オムニボックス)に次の文字列を入力します。
slimjet://flags
実行すると、Experiments(実験とか試験の意)という英字画面が表示されます。
どうやら、この画面から色々な設定が出来るようですが、一般ユーザーは対象外。
「いじるな」という警告が表示されるので、見るだけにして閉じた方が無難です。このレビューは参考になりましたか?
- 5
常時モニタ用として手放せません
- Windows 10
常時モニタ用として手放せません。
最近、「スタイル」設定にてバーグラフ表示を左右反転させてみました。
気分転換のためにカラー変更することもありますが、視認性の確保も大切です。
「こうしてみたい」が簡単に実現できるカスタマイズ性の自由度が素晴らしいです。
添付図は、お気に入りの「「Quick CPU 64bit Ver.4.2.1.0 」を表示させています。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】最新Ver.1.35.100 がリリース
- Windows 10
最新Ver.1.35.100 がリリース。
Chromiumを「98.0.4758.87」にアップグレードされたのは嬉しいです。
ところで、私がメインに使用している「Slimjet」は、最近では更新がなくて残念。
Slimjet は、速度、安定性、機能、およびプライバシーの点で比較した場合、
Chromiumベースのブラウザーの中ではナンバーワンあると私は思います。
脱字していました。
「ナンバーワンであると」が正しいです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】評価するのを失念していました
- Windows 10
評価するのを失念していました。
本ソフトの有用性は申し分なく、万人にお勧めしたいソフトとして★5つを呈上。
だが、頻繁な警告表示を煩わしく感じる短気なユーザには向かないかも知れない。
私は、警告表示が具体的で詳細説明も親切で好感、「常時ON モード」で使用中。
現在は、「常時ON モード」をやめて「デフォルト設定」で使用中です。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】majorgeeks.comに「新Ver.2022.2.0.113…
- Windows 10
majorgeeks.comに「新Ver.2022.2.0.11368」が紹介されており、導入してみた。
導入後にバージョン情報を確認すると、元Ver.2022.1.0.11328 が表示され不思議。
各ファイルのプロパティ/詳細から再確認すると、2022.1.0.11328 と表示された。
奇妙ですが、取り敢えずマルウェアスキャンを実施した結果は、添付図のとおり。
softpedia.comで「v.2022」と記載のファイルをDL して、導入してみたが、
こちらもバージョン情報を確認すると、Ver.2022.1.0.11328 が表示される。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトは対応OS が限定されます
- Windows 10
本ソフトは対応OS が限定されます。
提供元サイトの説明によれば、「Windows 10 バージョン 19041.0 以降」とのこと。
その点を考慮すると、私はプレビュー用途ソフトには「QTTabBar」をお勧めします。
オンマウスするだけで、ファイル/フォルダー内容をプレビュー表示できて便利です。
簡単操作であるのは必須要素であり、プラグインによる機能追加にも対応しいてます。
しかし、両者ソフトの機能の細部は異なるため、結局は用途と好み次第ということで。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
旧R15 とR23 を比較すると・・・
- Windows 10
旧R15 とR23 を比較すると・・・
R23 がサポートしているシステムは下記のとおりで、32bit 版は対応していません。
つまり、Windows の場合、Windows10 の64bit 版にしか対応していないのです。
「SSE3をサポートするIntelまたはAMD64ビットCPU上のWindows10、4 GB RAM」
また、R15 の時にあった「OpenGL」のテストが無くなったのも残念に思います。
OpenGL の測定はグラボが対象なので、CPU パフォーマンス測定に特化した模様。
テスト時の負荷も増大しており、ショボいCPU 使用の場合は放熱に注意しましょう。
当然ですが、テストを実施する時は、動作中のソフトや常駐ソフトを終了させます。
そんなこんなで、サポート範囲縮小はマイナス要素で、★4つに格下げが妥当かと。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】本ソフトの有用性は素晴らしい
- Windows 10
本ソフトの有用性は素晴らしい。
しかし、owl さんが警告されているように、ビギナーには「不適」かも知れません。
例えば、「推奨プロファイル」で使用していても、無用なブロックに翻弄されます。
これは私見ですが、どうやら「ASRルールの設定」に問題があるように思われます。
具体的には、「ランサムウェアに対する高度な保護機能の使用」をON にした場合、
その機能が過剰に反応して「罪のないソフト」の動作をブロックしてしまうらしい。
そこで、手っ取り早い対応として、私は同保護機能を「無効」にして使用してます。
説明不足な部分があるため、補足いたします。
上記「無用なブロック」は、特に今朝から目立って発生しているものです。
定義更新プログラム(KB2267602)を適用してからのように思われます。
例えば、「PrivaZer 4.0.40」の起動は100%の確率でブロックされます。
今日、再確認のため設定を元に戻してみました。
その結果は、あれ程に再現性の高かったブロック動作が無くなりました。
何が要因か判然としませんが、元の「推奨プロファイル」で使用します。
「転ばぬ先の杖」として未然に防御してくれるのは有り難いことですが、
「誤検知」と思われる動作が目立つのは、使っていてストレスの元です。
安全方向への匙加減になるのは理解できますが、なかなか難しいですね。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.1.1.6 には次の新機能が追加
- Windows 10
新Ver.1.1.6 には次の新機能が追加。
今後も進化改善が楽しみな便利ツールです。
・タグエディタで歌詞を編集するためのサポート
・freaccmdを使用してキューシートとプレイリストを作成するためのサポート2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】新Ver.15.2.0.0 がリリース
- Windows 10
新Ver.15.2.0.0 がリリース。
本ソフトの検出能力は絶大ですが、誤検出もあるので削除には注意が必要です。
そういう点を考慮すると、本ソフトはプロ用ツールという面が感じられますね。
一般ユーザーは、「Malwarebytes」あたりを使用するのが無難かと思います。
UIが一新(簡素化)されて、見映えや使い勝手が格段に向上しています。
デフォルト設定でのフルスキャンは、私の環境では13分で終了、検出ゼロ。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】描画モードの比較
- Windows 10
描画モードの比較。
Ver.0b171 は、ハードウェアアクセラレーションによる描画が可能となっています。
まだテスト段階とのことですが、現時点で最新のVer.0b171 Rev.11 で試してみた、
その結果は、添付図のとおりであり、フォントが変化して表示が潰れているみたい。
しかし、Ver.0b171 からはシェアウェア版がなくなり、その機能が無料版で使用が
出来る様になったことは喜ばしい限りであり、作者様には厚く感謝を申し上げます。
更新により上記の不具合は解消済であり、現在は正常に描画されています。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.4.0.37 がリリース
- Windows 10
新Ver.4.0.37 がリリース。
各種改善やバグ修正が活発であり、ソフト起動時の更新情報表示機能が大変便利です。
本ソフトは、PCお掃除に安心して使用でき、私には手放せないツールになっています。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.0b171 で大変身
- Windows 10
新Ver.0b171 で大変身。
今月27日、新Ver.0b171 へと更新されて、かなり大規模な改善が実施されています。
本ソフト更新方法は、バージョンを3つの配布チャンネルでの管理へと移行しました。
これにより、以前のバージョンへ戻すのも簡単になりました。(添付図の説明を参照)
新Ver.0b171 は更に改善を重ね、現時点での最新は「Ver.0b171 Rev.7」のようです。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
現時点では、Ver.3.1.13276+49dc02b が最新のよ…
- Windows 10
現時点では、Ver.3.1.13276+49dc02b が最新のようです。
旧Ver. と比較すると、語彙とか少し特殊な用語にも柔軟に対応できるみたいであり、
機械翻訳とは言えども最近は侮れないようで、進化進歩が感じられて驚いています。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
開発者ブログの記事を読んで
- Windows 10
開発者ブログの記事を読んで
本ソフトの開発者様が約半年ぶりにブログを更新されたので、ご紹介いたします。
https://thewebsiteexplorer.blogspot.com/2021/12/623-website-explorer-ver.html
ブログ記事の中で、次のバージョンの公開は、たぶん年明け以降になると述べられ、
更には、Website Explorer の公式サイトを再度立ち上げる構想をお持ちとのこと。
開発者様とユーザーの交流が円滑に行われ、本ソフトの発展をお祈りしてします。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
OSがWindows10 なので、Windows セキュリティにD…
- Windows 10
OSがWindows10 なので、Windows セキュリティにDefenderUI を併用して、
更にVoodooShield を加えていますが、特に不安や不満もなく快適に運用中です。
本サイトで詳しく説明して頂けたので、使用者が増えるのではかいかと思います。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
動画ファイルも対応なので便利
- Windows 10
動画ファイルも対応なので便利。
但し、未対応ファイル形式(flv 、webm 等)があるので注意する必要があります。
類似ソフトでは再生速度の変更に伴い音程を調整する機能がある場合が多いですが、
本ソフトは調整機能がないものの、比較的に聞きやすい再生音であるのは見事です。
調整操作が不要であるため、聴き取りに専念できるのは大きなメリットでしょうね。
ホットキーを利用することで多彩な制御がキー操作のみで可能な点も評価できます。
聴き取った内容は、しおり機能を利用することで記録できるのも便利かと思います。
動画再生画面の表示部は、音声ファイル再生時には音声波形を表示できるのも便利。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Windows11非対応PCについて
- Windows 10
Windows11非対応PCについて
Microsoft 社は、TPM 1.2以上のPCならアップグレード可能な方法を公開しています。
https://support.microsoft.com/en-us/windows/ways-to-install-windows-11-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e
その方法は、承認済みリストに含まれたCPUであるかのチェックを回避するものです。
具体的な方法は、レジストリエディタにより次のように設定するので危険が伴います。
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup」に
「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」を作成し、
「REG_DWORD」の値を「1」に指定する。
その後、MicrosoftのWebサイトからWindows 11のインストールメディアを作成し、
Windows 10からアップグレードするというものです。
以上の手順は、間違えた場合にはPCに深刻なダメージを与える危険が伴います。
従って、本ツールのような存在は便利ですが、何れにしても自己責任ツールです。14人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.98.0.4732.0 を試用
- Windows 10
最新Ver.98.0.4732.0 を試用。
元々期待はしていなかったが、外観の野暮ったさが試用する意欲を減退させました。
ファイル容量も400MBを超えているし、Slimjet の方が私の好みに適合しています。
オープンソースという点に惹かれましたが、深追いはせず削除することにしました。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
0b170 Rev.1 を愛用中です
- Windows 10
0b170 Rev.1 を愛用中です。
ここ最近は更新が途絶えていますが、上記のバージョンは充分に安定稼働しています。
添付図は、Quick CPU 64bit Ver.4.1.0.0 を表示させています。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】PRO版を無料配布中
- Windows 10
PRO版を無料配布中。
次のサイトでPRO版を無料配布中であり、その使用期間は1年となっています。
https://giveaway.tickcoupon.com/aomei-partition-assistant-professional-key/
ところで、上記サイトには「ライセンスコード」が公開されています。
そのライセンスコードを使用中のスタンダード版に興味本位で登録してみたところ、
添付図に示したようにソフト外観がPRO版のように変化しました。
なお、別件で多忙のため、PRO版の機能が使用可能なのかは未確認です。
別の無料配布サイトでも、同じライセンスコードを公開されています。
なお、12月8日までに登録するようにとの記載があります。
https://winningpc.com/aomei-partition-assistant-pro-coupon-code-free/1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】追加機能を試用中です
- Windows 10
追加機能を試用中です。
「ホーム」画面の最下部にある「システムがマルウェアに感染しないようにする」の
項目を選択すると、www.voodooshield.com のサイトが開きます。
そのサイトから無料版の「VoodooShield(Ver.6.62)」をDL して試用しています。
VoodooShield は、怪しい挙動に即反応し、PC をロックして警告表示します。
「オートパイロット」モードで試用中ですが、とても有用であると思います。
私は、今までに色々と無料版セキュリティ対策ソフトを使用してきましたが。
Windows10 の場合は、Windows セキュリティにDefenderUI を併用して、
更にVoodooShield を加えた運用が効果的でしょう。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
処理速度を計測してみました
- Windows 10
処理速度を計測してみました。
本ソフトは使用経験があるので処理速度は承知していますが、簡易計測してみました。
テスト用のファイルは、コマンドプロンプトから「fsutil」を使用して手間をかけずに、
とりあえずファイル容量は「10GB」とした上、「10進数」を指定して作成しました。
このファイルを「7z」に圧縮するのに約4分、元の状態に展開するのに約25秒でした。
このファイルの場合、約1.5MBに圧縮され、展開すると元どおり10GBに戻りました。
処理中の「残り時間」等の表示精度が良好であり、使い勝手も素晴らしいと思います。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】待望の新Ver.32.0.4.0 がリリース
- Windows 10
待望の新Ver.32.0.4.0 がリリース。
YouTube に関連した強制終了(クラッシュ)の不具合が解消された気がします。
更新履歴には、対策された旨の記載があります。
https://www.slimjet.com/en/whatisnew.php2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】相変わらず不具合発生
- Windows 10
相変わらず不具合発生。
ブラウザを立ち上げてYouTubeを開こうとすると、本ブラウザが強制終了されます。
そして、再度ブラウザを立ち上げた時、添付図に示したような案内が表示されます。
Ver.32.0.3.0 に手動更新して暫く異常なしだったが、昨日あたりから頻発してます。
提供元サイトから入手した「旧Ver.32.0.2.0」に戻して様子見しています。
旧Ver.32.0.2.0 でも不具合が再発します。 提供元へ状況報告済です。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】不具合情報です
- Windows 10
不具合情報です。
おま環かも知れないが、YouTubeを開こうとすると、本ブラウザが強制終了されます。
他のサイトを開く場合には問題がなく、YouTubeを開こうとする時だけの発生であり、
かなりの高頻度で発生していますが、正しくYouTubeが開くことも時々あるので奇妙。
本ブラウザを再インストールしましたが、相変わらず不具合は発生している状況です。
仮にYouTubeのシステム変更に起因するなら、本ブラウザが対応出来ていないのかも。
思い当たるフシとして、ImDiskにてTempファイルを移動させたことがあり、
RAMディスクの設定を解除して、ブラウザのキャッシュをクリアして様子見。
上記の処置をしても不具合が発生するので、的外れであった模様。
それにしても、発生する時は繰り返し再現するし、また発生しない時もある。
そもそもYouTubeを開こうとする時だけというのが実に胡散臭いと思います。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】私も愛用しています
- Windows 10
私も愛用しています。
大量の素材ファイルを駆使して動画編集をしているので、とても重宝しています。
プレビュー時に動画再生(音声つき)音声再生されるのが、特に便利と思います。
インストール後、タスクバーの数個のアイコンが裏側に隠れて非表示になりましたが、
再設定すればよいので、何の問題もありません。(私の環境たけかも知れませんし)
本ソフトの旧版でも経験しましたが、またしてもPCに障害発生でガックリ。
それは、本ソフトをアンインストールして、PC再起動した時に発生しました。
呆れるほど起動が遅く、時計とスタートボタンは表示されるが画面は真っ暗で、
我慢して待っていると壁紙やクイックアクセスのアイコンが表示されていった。
デスクトップ画面が完全に表示されても、SSDは100%のままでノロ亀状態。
アンインストール時に変な操作をした訳でもなく、もう使うのが嫌になりました。
エクスプローラに深く入り込み動作するソフトなので、不具合も起きるのだろう。
修復コマンドを使用して回復したから良いが、ビギナーは困り果てると思われる。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
新Ver.0.9.9.25 β57 に更新しました
- Windows 10
新Ver.0.9.9.25 β57 に更新しました。
本サイトでも更新履歴が説明されていますが、更なる改善・進化が嬉しいです。
細やかながら、メイン画面「ヘルプ」から「システム情報」が確認できて便利。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
数日前、majorgeeks.com の記事を見て、Configu…
- Windows 10
数日前、majorgeeks.com の記事を見て、ConfigureDefender から乗り換えました。
やはり、日本語化が可能というメリットは絶大であり、設定が楽になり有り難いです。
また今回、こちらのサイトで詳細に説明して下さったことに深く感謝いたします。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】新Ver.3.6.3.0 がリリース
- Windows 10
新Ver.3.6.3.0 がリリース。
相変わらずスキャンは遅いですが、それだけに検出精度には期待したいところです。
今回、詳細検査を実行したら36分で完了し、約50万5千ファイルが検査されました。
検査されるファイル数が少ないですが、重要箇所に絞ってスキャンしているのかと。
以前に検出されたMalwarebytes とAdwCleaner も無事で、脅威検出はゼロでした。
【誤記訂正】
「Malwarebytes 等」の記述部は、スミマセンが勘違いなので無視して下さい。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】新Ver.5.1.0 がリリース
- Windows 10
新Ver.5.1.0 がリリース。
今回は、音声の編集・制作をもっと簡単にすることに重点が置かれているようです。
主な改善点は、提供元サイトの説明によれば次のとおりです。
・クリップハンドルバーが追加され、オーディオクリップをより簡単に移動できる。
・クリップを非破壊的にトリミングする方法であるスマートクリップが追加された。
・ループ機能が作り直された。
【誤記訂正】
Ver.3.1.0 が正しいです。 失礼しました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
HEVCの件について(その3)
- Windows 10
HEVCの件について(その3)
前記(その2)の設定で、エクスポートして動画を作成してみました。
その動画の再生中のファイル情報は、添付図に示したようになります。
映像コーデックの項目を見ると、「H265」という表示はありません。
やはり、「HEVCビデオ拡張機能」のインストールが必要と思います。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
HEVCの件について(その2)
- Windows 10
HEVCの件について(その2)
Ver.10.5.11.2 では、添付図に示したように、「HEVC」の項目は存在しています。
しかし、エンコーダの所でプルダウンしても、「H265」とは表示されません。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.21.9.2493 に更新しました
- Windows 10
- 3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
現状、HEVC(H265)に未対応
- Windows 10
現状、HEVC(H265)に未対応。
Ver.10.5.11.2 を愛用中ですが、HEVC(H265)によるエクスポートが出来ません。
Microsoft「HEVCビデオ拡張機能」をインストールすれば、可能になると思います。
以前は Microsoft Store から無料で入手可能でしたが、現在は120円(税込)です。
ところで、Filmora は Ver.10 になって、多機能化のためか動作が重くなりました。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
先日、owl さんのコメントで紹介され、試用してみました
- Windows 10
先日、owl さんのコメントで紹介され、試用してみました。
各設定項目が色分けされていて、危険度が判別できるのは有り難いです。
日本語化されていませんけど、特に操作に迷うことはないと思われます。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- Malwarebytesコメント
Patch My PC Updater(4.2.0.4)による更新…
- Windows 10
Patch My PC Updater(4.2.0.4)による更新失敗。
ファイルのDL は問題ないようだが、インストールに失敗してエラーコード表示する。
そこで、本サイトのリンクからDL して、新Ver.4.4.9.142 への更新が完了しました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
現在は、SSD(512GB)を使用中
- Windows 10
現在は、SSD(512GB)を使用中。
私は、本ソフトを断片化の状況を確認するだけに使用して、デフラグはしていません。
不要ファイルは自分で選択して削除しているので、ストレージセンサはオフ設定です。
日常的にフリーソフトを摘み食いしているので、度々とシステムの回復も実行します。
こんなPC使用状況でも、添付図に示したように断片化の発生は少ないように思います。
故障すれば自分で修理できるため、四六時中、PC電源を入れっぱなしで使用しており、
Windows10 の何らかのメンテナンス機能が働いて、断片化が少ないのでしょうかね。
なお、ノートPC なので、稼働状況を常時モニタして、放熱には充分に配慮してます。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
使用経験はないですが・・・
- Windows 10
使用経験はないですが・・・
本ソフトは、ネットがらみの潜在的な攻撃を追跡する場合や、サイトで接続の問題を
引き起こす DNS 構成に問題があるかどうかを確認する必要がある場合に役立つかと。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.1.31.87 がリリース
- Windows 10
最新Ver.1.31.87 がリリース。
冗長となるので詳述しませんが、色々と機能追加されて設定項目も増えています。
なお、Chromium が「95.0.4638.54」にアップグレードされたのは歓迎ですね。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
数回ほど試した限りでは、削除機能には問題が見受けられませんでした
- Windows 10
数回ほど試した限りでは、削除機能には問題が見受けられませんでした。
しかし、どこにもバージョン表示がなく、これは片手落ちであると思います。
(アンインストール支援ソフトとか使えば、バージョン表示されますけどね)
しかも、提供元サイトを見回しても、更新履歴が見当たらないのは不安です。
私個人としては、本ソフトを永続的に使いたいという理由が見い出せません。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.1.5.2042 RC1 がリリース
- Windows 10
最新Ver.1.5.2042 RC1 がリリース。
半年ぶりの更新により、ようやくWindows 11 に対応しました。
WindowsUpdateをブロックする新しい設定や新しいプライバシー設定が追加され、
ユーザーインターフェイスが大幅に更新されたという点が目新しく感じられます。
また、ローカリゼーションファイルの拡張子は、「json」に変わっています。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】Lhaforge から乗り換えました
- Windows 10
Lhaforge から乗り換えました。
乗り換えた理由は、64bit 版で素性の良いツールを使いたかったからです。
なお、Lhaforge(Ver.1.6.7)は安定稼働しており、不満点はありませんでした。
むしろ、Explzh の方が細かな不安定要素があるようで、色々と指摘されています。
それらユーザーの声がフォーラムに寄せられ、改善に繋がっている点を評価します。
最近の更新履歴を見ても精力的に改善が継続され、作者様へ敬意を表する次第です。
最近は、「7-Zip 64bit Ver.21.06」が気に入って使っています。
本ソフト(Explzh)は、改善対応は早いですが、不安定要素が目立ちます。
従って、真摯な姿勢は高く評価しますが、ソフト自体は★4つに格下げします。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】Win10 専用でしたが、最新Ver.3.0.1.0 では Win…
- Windows 10
Win10 専用でしたが、最新Ver.3.0.1.0 では Win11 のサポートが追加されました。
更に、ASRルールが更新され、警告設定が追加され、インタラクティブ保護レベルが
追加される等の変更が加えられ、適用範囲が見直されて拡大したのは喜ばしいです。
最近は、「DefenderUI 64bit Ver.1.00」が気に入って使っています。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
AIMP が誕生して15年になります
- Windows 10
AIMP が誕生して15年になります。
今般、最新Ver.5.00 Build 2334 がリリースされ、上書きインストールしました。
インストール完了後、アップデートの確認を試すと、添付図に示しましたように、
「最新のバージョン」の欄が未対応となっていて、旧Ver. を表示したままでした。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】現時点の最新版は、Ver.2110.8 です
- Windows 10
現時点の最新版は、Ver.2110.8 です。
細かいバグについても逐次修正されて、精力的に改善されている優良ソフトです。
便利に使いこなすのには多少の慣れと工夫(本ソフトの理解)が必要と思います。
誤記の修正、Ver.21.10.8 が正しいです。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.9.4.1 がリリースされました
- Windows 10
新Ver.9.4.1 がリリースされました。
添付図に示すとおり、「Windows 11更新チェックツール」が組み込まれました。
ご時世だなあという感じもしますが、個人的には、お節介と思える機能追加です。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】メイン画面左のメニューに「回復・修理」という項目があります
- Windows 10
メイン画面左のメニューに「回復・修理」という項目があります。
その内の「修理」は、最初にシステムファイル等をスキャンして診断が行われます。
スキャン後に「再起動」が促され、エラー等が発見された場合には再起動後に修復
が行われてシステムが起動しますので、手間いらずで大変に重宝するツールですね。
クリーナー機能は、ShellBags keys にも対応しており、なかなか非凡な存在かと。
この「修理」機能は、Windows システムファイル修復ツールを利用しています。
自分でコマンドプロンプトから起動するより、本ソフトの方が総合的に検査可能。
「DISM」は、システムファイルの破損を検出します。
「SFC」は、システムファイルの不整合を検出します。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】各種フリーソフトの試用を繰り返す私のPCは、動作が不安定になること…
- Windows 10
各種フリーソフトの試用を繰り返す私のPCは、動作が不安定になることが度々で、
以前は、添付図に一例を示したように、コマンドを使用して修復を試みていました。
しかし、本ソフトは起動時に「chkdsk.exe」「sfc.exe」「Dism.exe」のファイルが
利用可能か否が明示され、スキル不要で簡単な操作で修復操作できるのが良いです。
なお、2020年10月に「Ver.4.2.0.0」がリリースされ、それが現時点の最新版です。
Windows Repair Toolbox(Ver.3.0.3.4)というフリーソフトがありますが、
これは「Windows修理用ツール」がワンパックになっていて多彩に活躍します。
「DISM/SFC」というボタンがあり、各コマンドが簡単に使用できて便利です。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- Malwarebytesコメント
softpedia.com にて新Ver.4.4.6.231 の記…
- Windows 10
softpedia.com にて新Ver.4.4.6.231 の記事発見。
https://www.softpedia.com/get/Antivirus/Malwarebytes-Anti-Malware.shtml
早速、同サイトの「DOWMLOAD:Extarnal mirror」リンクからDL しました。
そして、インストしたら添付図のように「Ver.4.4.7.134」と表示されました。
提供元サイト(本家)には更新履歴の明確な説明がないし、少々不安な気持ち。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】タイルボタン(タブページ)は便利
- Windows 10
タイルボタン(タブページ)は便利。
ブックマークのプルダウンメニューやツリーから選択するのは、時間がかかります。
また、ランチャー(Claunch)のボタンにURL を設定するより、一発アクセスで◎。
ボタンを「4列7行」に増設しましたが、これぐらいの数が使い易いかと思います。
テスクトップにショートカットを並べるのは嫌いだが、こちらの便利さは特筆モノ。
色々とPC を弄っていると、広告ブロッカーが効かなくなることがあります。
そんな場合、設定の「広告ブロッカー/選択したフィルターを更新する」を
実行すると回復するようです。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】ディープ・スキャンを実行すると、全ファイルをスキャン前に途中で終了…
- Windows 10
ディープ・スキャンを実行すると、全ファイルをスキャン前に途中で終了しますが、
これは、従来のAVASTでも同様であり、私のPCでは概ね10分程でスキャン終了。
ログ(Scan Center)を確認すると、全ファイルのスキャン未了なので再スキャンを
促す文言が表示されますが、従来と違うのはスキャン数や所要時間のデータが無い。
「!」マークが付くのは同じだが、「ゴースト」から「顕微鏡」にアイコンが変更。
ウィンドウサイズが固定であり、画面構成(操作性)が今ひとつ。
例えば、Home画面ではスクロールアップするのが煩わしく感じます。
存在意義の希薄なイラストを省いて、一画面構成にした方が私は好き。
サイドバーのボタン項目名について、次画面以降では消えてしまうが、
サイドバーの幅を狭くする必要性はないように思われ、妙な感じです。
「PC cleaning」を実行すると、これ見よがしに大量のジャンクファイルが表示
されますが、具体的なファイル名などの情報は見当たらず、少し不信感を抱く。
まあ、ソフトを信じ盲目的に削除する人には、これでよいのかも知れませんが、
有料版購入を促すための手口のように思えるし、とにかく情報表示が不足かと。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
既存の「Avast Free Antivirus」に機能追加したソ…
- Windows 10
既存の「Avast Free Antivirus」に機能追加したソフトであり、興味津々ですね。
強力なVPN、個人データのセキュリティ保護、多数の最適化ツール、その他の高度な
機能など、一連のプライバシーとパフォーマンスの機能が含まれている模様です。
32bit版OS・64bit版OSの両方に対応しており、推奨メモリ容量は8GBとのこと。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.0.9.9.24 β56 がリリース
- Windows 10
新Ver.0.9.9.24 β56 がリリース。
主な更新内容は、次のようなもののようです。
・ツールバーのカスタマイズ
・旧バージョンで見つかったバグの修正
「窓の杜」とか「Vector」からダウンロード出来ます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/websiteexp/
https://www.vector.co.jp/download/file/winnt/net/fh743880.html
なお、隠し機能を有効にするための認証キーは、バージョン「0.9.9.23 β55」から
新しくなっているため、「0.9.9.22 β54」以前に隠し機能を取得した人が引き続き
この機能を使いたい場合は、新たに申込みする必要があるとのことです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最近、タスクバー「ネットワーク」アイコン表示が、信号のフラツキを示…
- Windows 10
最近、タスクバー「ネットワーク」アイコン表示が、信号のフラツキを示したので、
本ソフトで確認すると、以前-60dBm程あった信号強度が-64dBmに劣化を確認。
早速、本ソフトでモニタしながら、無線ルータのアンテナの指向性を再調整したら、
添付図のとおり-56dBmという良好な値を示して、格段に通信が安定化しました。
私の近隣は、2.4GHz帯は大混雑ですが、5GHz帯利用者は私一人で混信・干渉なし。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
従来の「Nessus Home」は、ホームネットワークのみという利…
- Windows 10
従来の「Nessus Home」は、ホームネットワークのみという利用制限がありました。
本ソフトは、「診断対象先の制限がない」という点で用途拡大が評価できるでしょう。
しかし、このようなソフトは一般個人向きではなく、濫用による弊害が懸念されます。
例えば、無許可での「公開サーバー等への診断」は絶対に行ってはいけません。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.2 の頃に使用経験があります
- Windows 10
Ver.2 の頃に使用経験があります。
軽快で良いと思いましたが、一点だけ音質(レンジが狭い)が不満でした。
そこで、自分の感性では高音質と思われる「PotPlayer」をメインに愛用。
しかし、以前「PotPlayer」は外部通信が盛んに行われる面が不安でした。
「VLC Media Player」がVer.3 になってから、常用するようになりましたが、
以前のような「レンジが狭い音」ではなく、雰囲気のある音質だと思います。
特に不満点はなく、何よりもオープンソースという素性の良さが良いですね。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】新Ver.21.8.2487がリリース
- Windows 10
新Ver.21.8.2487がリリース。
Avast のロゴが円形のものに変更されたので、見た目が一新しました。
その他の変更点については、フォーラムの記事を参照してください。
https://forum.avast.com/index.php?topic=304042.0
Avira も Avast も、NortonLifeLock Ins. の傘下となってしまいました。
色々と試しましたけど、私が今のところ現用しているのは本ソフトです。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
最近、この「詳細検査」がお気に入り
- Windows 10
最近、この「詳細検査」がお気に入り。
それが仮に「偽陽性」であったとしても、検出してくれれば参考になります。
スキャン進捗度合いは、タスクバーに表示されるバーグラフが目安になります。
今回「CWPUtilities」関連について、「トロイの木馬の変種」として検知され、
前回のMalwarebytes とAdwCleaner での検知もあり、少々複雑な気持ちです。
https://freesoft-100.com/review/cwp-utilities.html1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】第一に「オープンソース」という安心感があります
- Windows 10
第一に「オープンソース」という安心感があります。
極めて簡素なUI で構成されており、その点でリソースの無駄遣いがありません。
自分自身でhosts ファイルを編集する場合の手間を考えたら、格段の省力化です。
Malwarebytes 64bit(Ver.4.4.6.132)が反応。
「elevate.exe」について、「RiskWare.UACElevate」として検出しました。
AdwCleaner(Ver.8.3.0.0)は、一部ファイルを「PUP」として検出しました。
なお、これらが誤検知であるか否かについては、確認できていません。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.14.7 がリリースされました
- Windows 10
新Ver.14.7 がリリースされました。
前回コメントでは「Premium版(Ver.13.9)無料配布の情報をお伝えしましたが、
正直な意見としては、Premium版とは言え旧Ver.なので永続使用は躊躇われます。
Free版は、「64bit対応」のものが提供されないという点は少々残念に思いますが、
動作の改善・新機能の追加などがされるし、新コーデックの対応も期待できて◎。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】新Ver.2021.9.0.11172 がリリース
- Windows 10
新Ver.2021.9.0.11172 がリリース。
対応OS について、提供元サイトには下記のように記載されていましたが、
いつから変更されたのか私は気付いていませんでした。
Windows 10 (64 bit), Server 2016, and higher
対応OS は、近々登場するWindows11 に円滑に対応するため見直されて、
32Bit 版のサポート終了などが行われたものと私は推察しています。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
SUMo Pro 版が無料配布されています
- Windows 10
SUMo Pro 版が無料配布されています。
https://giveaway.tickcoupon.com/kc-softwares-sumo-pro-free-key/
添付図に示すとおり、その配布サイトにはライセンスキーが公開されていました。
現用中のFree 版に興味本位で入力してみたところ、ライセンス有効になりました。
しかし、前投稿者も仰せですが、アップデートが自動的に出来るわけではない模様。
私には、Pro 版のメリットが感じられず、Free 版の機能で充分であると思いました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】jp.giveawayoftheday.com で無料配布中の「V…
- Windows 10
jp.giveawayoftheday.com で無料配布中の「Ver.18」を入れてみました。
私は「Ver.16.00.21」を現用中ですが、これは「Ver.18.00.19」でした。
詳細調査していませんが、本ソフトのファイル容量はVer.16 より軽量な模様。
分析結果の比較では、ブラウジングトレースの検出がVer.16 より多いと思う。
何れにしても、このようなソフトを使う場合、闇雲な削除行為は大変危険です。
特に、レジストリを弄るのは、ある程度の「知識の裏付け」が必須でしょうね。
2021年11月現在、次のURL から無料で入手できて、使い易いソフトです。
Ashampooアカウントを予め設定しておくと、アクティベートが簡単です。
https://winningpc.com/ashampoo-winoptimizer-coupon-code-giveaway/1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
興味本位でインストールを試みました
- Windows 10
興味本位でインストールを試みました。
提供元サイトからDL した「ks4.021.3.10.391en_25092.exe」を使用しました。
ところが、インストール途中に「Malwarebytes と SUMo 削除」の表示がされて、
私としては、これらソフトの使用を継続したいので、Kaspersky 試用は断念です。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】私の用途に最適なブラウザです
- Windows 10
私の用途に最適なブラウザです。
沢山のサイトを巡回しないので、タイルボタンは「3列6行」で事足りています。
ブラウザ起動後、タイルボタンの1クリックでクイックアクセスできて大変便利。
広告ブロッカー・翻訳機能・スクショ保存機能なども使い易くて重宝しています。
動作が軽快なのも嬉しい点です。 とても満足しているので、★5つに昇格です。
強いて言うならば、今どき「Chromium 92 ベース」なのが不満ですね。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】Win10 標準装備のWindows Defender は、以前と…
- Windows 10
Win10 標準装備のWindows Defender は、以前と比較して格段に進化しましたが、
ネットバンキング関連やメール関連の保護機能が無いという点には要注意でしょう。
セキュリティ対策ソフトは、PC利用状況に応じて選択することも重要となります。
なお、ランサムウェアに関する防御について、デフォルトではオフになっており、
Win10 標準装備のWindows Defender を使用する場合は、オン設定をお忘れなく。
「ランサムウェアの防止」設定でフォルダーアクセス制御をオンにした場合、
フォルダーやファイルを操作した時などに、警告表示されるようになります。
それが煩わしい・鬱陶しいと感じられるかも知れません。
保護機能強化のため「Configure Defender」を併用しています。
保護レベルは「HIGH」設定を使用していますが、この設定では
上記のフォルダーアクセス制御が「Disabled(オフ)」状態です。
私の場合、警告表示が煩わしいので、この設定のまま使用中です。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.3.5.6.0 使用で詳細検査を実行しました
- Windows 10
Ver.3.5.6.0 使用で詳細検査を実行しました。
スキャン中のCPU使用率は概ね25%前後で、CPUファンのフル回転もなくて好印象。
その反面、スキャンには相応の時間がかかるのは、やむを得ないことかと思います。
スキャンの結果は、研究目的で保存していた「Crackソフト」等が検出されました。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
最新Ver.0b170 に更新しました
- Windows 10
最新Ver.0b170 に更新しました。
作者様が骨折されて更新が途絶えていましたが、治癒回復された模様です。
本ソフトの進化に期待していますが、無理をなさらずに、ご自愛ください。
カスタマイズの自由度が高く、PC 稼働状態のモニタに最適のソフトです。
タスクバーを縦表示にして、その中に入れてますが、フィットしています。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.31.0.1.0 で正常動作となりました
- Windows 10
Ver.31.0.1.0 で正常動作となりました。
「おま環」かも知れませんが、今までCPU使用率の異常値に悩まされ続けて、
やむを得ず「旧Ver.29.0.3.0」の使用に甘んじていましたが、これで大丈夫。
旧Ver.を使用するなんてセキュリティ的にも問題があり、愚策でしたからね。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最初、softpedia.com で本ソフト新Ver.リリースの案…
- Windows 10
最初、softpedia.com で本ソフト新Ver.リリースの案内を見た。
そして、本サイトでも「Ver.3.5.4.0」の説明に変更されたので、
Patch My PC Updater(4.2.0.3)で本ソフトの更新を実施した。
相変わらず、この提供元はファイルのDL 速度が遅いのが今一つであり、
それにも増して、更新内容の説明が遅いという点が本当にじれったい。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
少しだけ試用してみました
- Windows 10
少しだけ試用してみました。
私は既に Ashampoo アカウントを作成済なので、アクティベートはスムースでした。
「追加オプション」画面では、取り敢えず初期設定(全て関連付けなし)としました。
添付図は、以前にエクセルで作成した「旅行行程の表」を読み込んだ状態を示します。
未だ踏み込んで使用していませんが、無料で使用できるのは大変ありがたいことです。9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】オープンソースのソフトであり、開発途上のためバグが目立ち鋭意改善さ…
- Windows 10
オープンソースのソフトであり、開発途上のためバグが目立ち鋭意改善されています。
調査の時点で最新のVer.0.11.11(64bit版)を試用して、その結果は添付図のとおり。
スキャンは早くて快適で、スキャン後に「dxv.xml」というファイルが生成されます。
その記録内容は、メモ帳などで簡単に閲覧可能であり、フ~ン成程といった感じです。
「セキュアブート」は、一時的に解除していたものです。 念の為2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.21.06.29 がリリースされました
- Windows 10
Ver.21.06.29 がリリースされました。
フリーズ多発問題について、かなり対策が施されたようです。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Open Source のソフトであり、しかもインストール不要で利…
- Windows 10
Open Source のソフトであり、しかもインストール不要で利用できるのが嬉しい。
Windows 11 が稼働可能となるシステム要件を実行して、結果を一覧表示します。
私の現用ノートPC は、添付図のような結果となりました。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
マウスカーソルがウインドウの外へ出ても、非表示にならない事象につい…
- Windows 10
マウスカーソルがウインドウの外へ出ても、非表示にならない事象についてですが、
Windows 10 「21H1」に更新した以降も、相変わらず度々発生している現状です。
基本的にPC 電源を入れっぱなしで使用しているので、それが一因かもしれません。
もちろん必要に応じてPC 再起動等は励行しており、再起動直後はPC の構成を検査
した上で稼働するためか、上記の本ソフト非表示にならない事象は発生しない模様。
PC 電源投入直後も同事象は発生せず、PC 連続稼働は不安定要素を生み出すのかも。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】セットアップ・ファイル(wnetwatcher_setup.exe…
- Windows 10
セットアップ・ファイル(wnetwatcher_setup.exe)からインストールしました。
「WNetWatcher_lng.ini」を使用して、日本語化も特に問題なく出来ている模様。
現用していた「SoftPerfect WiFi Guard 2.1.4 」より、検出・表示が高速で好感。
ネットワーク・アダプタの設定が不要なので、ビギナーにも手軽に使用できます。
現在、Ver.2.30 を愛用しています。 特に不満点はありません。 ★5つ。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.27.0.0 がリリースされました
- Windows 10
最新Ver.27.0.0 がリリースされました。
色々と改善や細部の調整が行われ、新機能の追加もあって魅力的に進化しています。
内容については、ここでは冗長となるので書きませんが、提供元で確認して下さい。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトは、魅力に乏しい
- Windows 10
本ソフトは、魅力に乏しい。
音楽変換には未対応ですし、DVDリッピングにも未対応といった古さは否めません。
新作「VideoProc」の方が機能豊富であり、使用範囲が拡がって重宝するでしょう。
私は、WinX DVD Ripper Platinum よりVideoProc のDVDリッピングが好みです。
動画ダウンロード機能は、4KVideoDownLoader より対応サイトが多い気がする。
ちょうど今、VideoProc の最新Ver.4.2 が無料配布されているので、ご紹介します。
https://giveaway.tickcoupon.com/videoproc-full-license-key-free-video-processing-software/
上記サイトを開いたら、少し画面をスクロールします。
「Get VideoProc Full License for Free (Windows and Mac)」という項目があり、
そこに赤文字で「ファイルダウンロード」のためのリンクがあります。
ライセンスコードは、「Step 2. 」の説明欄にあります。
アクティベートには、メールアドレスの入力が必要ですが、GMAIL 等でもOKです。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
ゴミファイル蓄積問題について・・・
- Windows 10
ゴミファイル蓄積問題について・・・
Scan Engine が「Ver.1.1.18100.6」になって以降、大量蓄積しなくなりましたが、
どうやら蓄積がゼロにはならない様であり、この状態で正常なのか分かりかねます。
Scan Engine が更新されてからは、ゴミファイルを手動で削除するのは止めました。
フォルダ内を観察していると、経時的に蓄積状況が変化して整理されているみたい。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
作者様はオーディオマニアかも・・・
- Windows 10
作者様はオーディオマニアかも・・・
Youtube のコンテンツは、録音レベル過大により激しく歪んだものも見受けられます。
そんな音源の波形は、山の頂点がクランプされて(切り取られ)平らになっています。
音圧の最大値が 89dB を超えれば、レベル過大ですから、徐々に歪が増えて当然です。
ノーマライズ(正規化)しただけでは、音圧は調整されるが音質改善は見込めません。
本ソフトは、そんな音源をソレナリに聞ける状態に修復する機能があり、重宝します。
各種機能アルゴリズム(匙加減)について、オーディオマニアの感性を私は感じます。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
ピンボールとは懐かしい
- Windows 10
ピンボールとは懐かしい。
テレビゲームの普及により衰退しましたが、古典的アーケードゲームの代表格でした。
私の記憶では40年ほど前、Apple Ⅱ で台をデザイン可能なPCゲームがあったと思う。
紹介された「3D Pinball」は、気軽にゲームできるがWin10 で動作が不安定ですし、
ピンボール実機の痛快な楽しさを体感できるリアルな要素が乏しいと私は思います。
そこで、一つの選択肢として「FuturePinball」をお薦めします。
https://futurepinball.com/
実際にゲームが可能となるまで若干の手間(PCスキルも)がかかるかも知れません。
しかし、沢山のピンボール台のデータが無料提供されているので、色々楽しめます。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
無料キャンペーンの情報です
- Windows 10
無料キャンペーンの情報です。
作者様が Twitter アカウント開設記念として、期間限定キャンペーンを実施中です。
内容は、隠し機能を無料提供するもので、詳細は Readme.txt に記載されています。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Website Explorer が開発再開
- Windows 10
Website Explorer が開発再開。
早速、最新版 Ver.0.9.9.22 β54 の使用に切り替えました。
これで、ドメインジャッカーの悪趣味な404画面は完全に駆除されてスッキリです。
作者様の今後のご活躍に期待しています。
作者様がTwitter アカウントを開設されました。 応援しましょう。
https://twitter.com/Website_Explore4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 1
私が本ソフトの使用を止めて一年経過
- Windows 10
私が本ソフトの使用を止めて一年経過。
私の周辺のPC マニアも全員が、かの事件以降、本ソフトをボイコットしています。
ユーザー無視の企業体質は、自らの首を絞めて自滅の道を辿ることとなるでしょう。24人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】提供元サイトから64bit ポータブル版(sjt7z_x64.ex…
- Windows 10
提供元サイトから64bit ポータブル版(sjt7z_x64.exe)をDL しました。
同ファイルは圧縮されているので、Wクリックして解凍します。
フォルダ「Slimjet」が出来るので、その中のファイル「slimjet.exe」を実行して
ブラウザを起動し、YouTube を訪問した結果は添付図のとおり正常でした。
どうやら、Ver.30.0.1.0 以降のインストール版に問題があるように思われます。
但し、これは私の環境における固有問題であるかも知れません。
64bit ポータブル版でも異常発生のため、追記しました。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.30.0.3.0 に更新したのですが、相変わらずCPU使用…
- Windows 10
Ver.30.0.3.0 に更新したのですが、相変わらずCPU使用率が異常に高くなります。
添付図のとおり、例えばYouTube を開いただけで、何と常時40~50%という値で、
ブラウザを閉じると徐々に値が下がって、平常の値に落ち着くといった状態です。
結局、 またVer.29.0.3.0 に戻しました。
GPU エンジンが正常に機能していないようですが、詳細原因は不明です。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
無料版のDL リンクについて・・・
- Windows 10
無料版のDL リンクについて・・・
NCH Software が提供する無料版を入手したい場合、サイトマップからが便利かと。
添付図に示したサイトマップにて、ソフトウエア名をクリックするという方法です。
これで、そのソフトウエア無料版のDL リンクがあるページが開くので分りやすい。
但し、先のコメントで述べたとおり、ブラウザによりDL リンク非表示になる模様。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
次のURL からの無料版DL について、再検証してみました
- Windows 10
次のURL からの無料版DL について、再検証してみました。
https://www.nchsoftware.com/videopad/jp/index.html
その結果、ブラウザの種類によってDL リンクが表示されないことがある模様です。
私の環境では、FlashPeak Slimjet では表示され、Brave では非表示となりました。
そして、FlashPeak Slimjet では「VideoPad動画編集ソフト無料版」がDL できた。
しかし、インストールまでは試していないので、使用制限の有無については不明。
なお、Brave では、DL リンクの案内文が一瞬は表示されるが消えてしまいます。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
他のアンストーラーについてのコメントで、本ソフトに触れられていまし…
- Windows 10
他のアンストーラーについてのコメントで、本ソフトに触れられていました。
日本語化ファイルが準備されていないので、日本では普及していないと思われますが、
既に色々とレビューされていますように、機能的にも逸品のアンインストーラーです。
システム復元ポイントやレジストリエントリのバックアップ作成する安全対策も万全。
ファイル容量に比例した「方形の面積」により、各ソフトの占有率が一望できて便利。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.30.0.1.0 に更新したのですが、何故かCPU使用率が…
- Windows 10
Ver.30.0.1.0 に更新したのですが、何故かCPU使用率が異常に高くなりました。
ブラウザを閉じてもCPU使用率が高く、タスクマネージャーで終了させたことも。
そんなこんなで原因究明するのも面倒になり、一旦 Ver.29.0.3.0 に戻しました。
Ver.30.0.2.0 に更新したのですが、Ver.30.0.1.0 の時と同じ事象が発生。
即ち、サイト閲覧を止めてもCPU使用率が高く、何と40~50%という値です。
そして、ブラウザを閉じると徐々に値が下がって、平常状態に落ち着きます。
結局、 Ver.29.0.3.0 に戻しました。 私の環境の固有問題かも知れません。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.4.2.0.3 がリリースされました
- Windows 10
Ver.4.2.0.3 がリリースされました。
今までウインドウのサイズを変更する場合は、右下のグリップ部をつまみましたが、
任意のエッジからサイズ変更が出来るようになりました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
画質が良いが音質も優秀です
- Windows 10
画質が良いが音質も優秀です。
他の無料動画キャプチャーソフトと比較して、本ソフトは音質が良いと思います。
音声ミキサーの左右独立VUメーターにて、音声レベル調整が簡単にできて便利。
映像に関しては、最大60FPS まで対応して、細かく設定できるのも嬉しいです。
本来はライブ配信用でしょうが、キャプチャー用としても、お勧めのソフトです。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
久々の更新で、Ver.4.3 になりました
- Windows 10
久々の更新で、Ver.4.3 になりました。
更新内容は、いつもと同じで次のとおりです。
・いくつかの無視キーを追加
・バグ修正と安定性の改善4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
デモ版(無料使用)でも実用的
- Windows 10
デモ版(無料使用)でも実用的。
Ver.2.0以降は無料使用する場合、検出台数が最大5台までという制限がありますが、
制限数超過分は、 IPアドレスは表示され、MACアドレス欄などは「デモ版」と表示。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.0b167 Rev.1 は凄い進化
- Windows 10
最新Ver.0b167 Rev.1 は凄い進化。
ハードウェア・アクセラレーション対応により、描画が圧倒的に高速化したようです。
0b166のソフト計算描画では20fpsでも相当もたついていたので、その差は歴然です。
Win10/64bitへのメインストリーム移行で、32bit版OSは非推奨としていく模様です。
今回の更新は、精力的に多彩な変更が加えられ、旧版とは別物みたいな仕上がりです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
YouTube の音は今一つ
- Windows 10
YouTube の音は今一つ。
ブラウザで視聴していると動画素材にもよりますが、ガッカリする音質と思います。
元々、YouTube に投稿されたコンテンツは、再エンコードされるので仕方ないです。
Windows の仕様上、カーネルミキサーが介在しているのも、音質劣化の一因ですね。
音質改善したい場合、私は本ソフトにURL を貼り付けてYouTube を視聴しています。
音声レンダラーを「内部WSAPI」に設定しますが、音質は明瞭に良くなっています。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】新Ver.2021.3.0.10718 がリリース
- Windows 10
新Ver.2021.3.0.10718 がリリース。
更新内容の詳細については、これから調べようと思います。
ウイルス感染の疑いがあるPC は、直ぐにネット接続を解除するべきです。
スタンドアロン状態ではクラウドスキャンは不可なので、本ソフトが活躍。
鬱陶しいPUP も検出してくれるので、本ソフトも常備していると安心かと。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.2.49 がリリースされました
- Windows 10
新Ver.2.49 がリリースされました。
今回の更新内容は、ユーザーの提案や要望に応えての改善が目立つように思います。
例えば、本ソフトを管理者として再起動する機能が追加され、その視覚表示も追加。
また、結果が数千を超えるような大量の場合の検索速度が向上したようで嬉しいね。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
愛用「逸品ソフト」の一つです
- Windows 10
愛用「逸品ソフト」の一つです。
「USBメモリ復旧」の復元率も素晴らしいが、本ソフトも超優秀で手放せないです。
流石はデータ復旧専門企業が提供するソフトであり、何の不安もなく愛用してます。
他の無料ソフトは、容量制限があったり復元率が芳しくないものが多いと思います。
本ソフトは、マニュアルも提供されており、提供元会社様の善意に感謝いたします。
使用すれば分かりますが、操作ガイダンスが平易であり、初心者でも取扱容易です。
大容量データの場合でも、時間はかかりますが本ソフトの復元率は期待できますよ。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】無料配布の情報です
- Windows 10
無料配布の情報です。
25周年記念により無料配布中ですが、あと2日ほどで終了するようです。
日本語対応しているソフトなので、使い勝手は良いと思います。
https://sharewareonsale.com/s/free-paragon-hard-disk-manager-17-100-discount
終了するかと思ったら、繰り返し配布している模様です。9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】日本語化パッチあります
- Windows 10
日本語化パッチあります。
nakapon 様が公開されているので、有り難く使用させて頂きました。
https://nakapon.hatenablog.com/entry/2021/01/20/120043
日本語化する場合の注意点です。
ソフト本体のインストール最終段階で「再起動するか?」という
ウインドウが表示されますが、ここで「NO」を選択する。
(つまり、インストール後に再起動しないで終了する)
そして、日本語化パッチを実施後に再起動をします。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.14.8.5.0 がリリース
- Windows 10
新Ver.14.8.5.0 がリリース。
本ソフトを暫く使っていませんでしたが、新Ver.14.8.5.0 を導入してみました。
初期設定のままでスキャンすると出るわ出るわ、何と4つも検出され ビックリ。
平素からセキュリティ面にも留意しているつもりだったので、本当に意外でした。
検出されたのはレジストリとファイルに潜んでいたPUP、速攻で削除をしました。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Windows標準の ファイルエクスプローラは、使い勝手が芳しくあ…
- Windows 10
Windows標準の ファイルエクスプローラは、使い勝手が芳しくありません。
例えば、フォルダを開いて「 詳細 」にした時、ファイル情報が一覧表示されますが、
「 フォルダ 」サイズは表示されずといった具合で、物足りなさを感じると思います。
その点、本ソフトは、MD5・SHA-1・SHA-256等のハッシュ関数も確認できて便利。
選択項目によっては分析(計測)に時間がかかりますが、それは仕方がないでしょう。
日本語化されていませんがアイコン表示もあり、操作に困ることは少ないと思います。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
数秒の差は大きいです
- Windows 10
数秒の差は大きいです。
PC 起動が体感的に遅くなったと分かるのは、やはりストレスに通じるものがあります。
タスクバーのアイコン表示位置 等について、慣れてしまえば特に違和感は感じません。
そんな訳で、本ソフト使用は見送ることにして、デスクトップは図の状態になりました。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.1.6.6.0 を入れてみた
- Windows 10
新Ver.1.6.6.0 を入れてみた。
色々と試行錯誤しましたが、やはり極わずかPC 起動が遅くなるように思われます。
なお、本ソフトの起動については、次の手順で行っています。
① 「TaskbarX Configurator.exe」を実行
② 「Taskschedule」タブを選択
③ 「Generate」ボタンをクリック(Shortcut link が表示される)
④ 「Apply」ボタンをクリックこのレビューは参考になりましたか?
- 4
使う楽しさはあります
- Windows 10
使う楽しさはあります。
モノクロ世界からメルヘンの国へワープしたみたいで、明るい気持ちで操作できそう。
しかし、使用フォントの関係で表示文字が不揃いとなり、視認性の面では劣りますね。
私のような年寄は、長年使い慣れた状態から脱却することが苦手で、馴染めないです。
感覚には個人差がありますが、私は黒地に白文字の方が視認性が良いように思えます。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】アドレスバー内のアイコンから「ページ全体の翻訳」が出来るのは、案外…
- Windows 10
アドレスバー内のアイコンから「ページ全体の翻訳」が出来るのは、案外と便利です。
翻訳の精度ですが、ある程度の内容が解れば良い用途であれば十分なレベルでしょう。
ダウンロードとかスクリーンショットの機能は、私もオマケ程度のように感じますね。
ページ全体のスクリーンショットが保存できるのは、とても便利と思います。
特に、「プリントスクリーン」しか知らない人には、重宝すると思われます。このレビューは参考になりましたか?
- 4
Brave は、サブに降格しました
- Windows 10
Brave は、サブに降格しました。
本ソフトの使用期間が未だ短いですが、広告ブロッカーの効果は良いように思います。
色々とカスタマイズ可能なのも高評価、踏み込んで使っていないので現時点で★4つ。
chorome ウェブストアから好みのテーマを無料入手して、雰囲気 変更も楽しめます。
なお、訪問頻度の高いサイトは、タイルボタンを1クリックして直ぐに開くのは便利。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】本ソフトに乗り換えて一ヶ月半が経過・・・・
- Windows 10
本ソフトに乗り換えて一ヶ月半が経過・・・・
その間に脅威検出は一度もなく、検出力を別途試験していないので、その点は未知数。
フルスキャンは、概ね20分以内に終了するので、それほど遅い部類ではないと思う。
スキャン時にCPUに過大負荷が加わることもなく、CPUファンの負担も軽くて好印象。
広告(購入勧誘)コメントが表示されるが、フリー版だから仕方ないでしょう。
現在は、Windows セキュリティ(Microsoft Defender)を使用しています。
近年の機能向上と静かな監視動作を高評価、定義ファイル更新も多くて安心。
なお、Configure Defender(Ver.3.0.0.1)を併用して機能設定しています。12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Brave を常用していますが・・・・
- Windows 10
Brave を常用していますが・・・・
ストレージを圧迫しないスリムなブラウザを試したくて、本ソフトを選択しました。
提供元サイトから64bit版(Ver.29.0.2.0)をDL して、インストールしてみました。
専有するファイル容量はBrave の半分以下ですが、機能的に充実している感じです。
Chromium 87.0.4280.66ベースというのは、少々古いと思いますが、まあいいか。
細かなことですけど、ブックマークバーを自動的に閉じる設定が出来るのは嬉しい。
CCleaner Browser は動作が重い印象でしたが、本ソフトは軽快に稼働しています。
提供元サイトには、次のような主要ブラウザの機能比較表が示されています。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】新Ver. 無料配布の情報です
- Windows 10
新Ver. 無料配布の情報です。
最新Ver. ではありませんが、Ver.17とVer.16が次のサイトで無料配布されています。
https://sharewareonsale.com/
Ashampooアカウントを作成の必要がありますが、GMAIL等でアクティベート可能。
Ver.17とVer.16は、ほぼ同等の機能のようですが、Ver.17 の方がファイルが小容量。
「概要」タブのWindows最適化は、ワンクリックで比較的安心して使用できる模様。
私は、「設定/基本機能/その他」で「サービスチャンネル」設定を全て解除した。
Ver.17 は「概要」タブのアニメーション表示が無駄であると思いますし、
肝心の「スキャン結果」表示の視認性がVer.16 より劣っていると感じます。
「見てくれ重視」ではなくて「操作性」等に気配りして欲しいと思います。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトを久々にインストールしました
- Windows 10
本ソフトを久々にインストールしました。
愛用のヘッドホンを着装してDVD再生したら、突然の大音量にビックリしました。
初期設定では、「再生時に正規化を使用」にチェックが入れられているのですね。
その設定場所は「環境設定/音声/正規化」であり、導入時の注意点の一つかと。
正規化(ノーマライズ)は、元々小音量のコンテンツを再生する場合の使用には、
音量が増大して重宝する機能ですが、適正音量のコンテンツでは不要と思います。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.8.0.2021.0126 を試用してみた
- Windows 10
新Ver.8.0.2021.0126 を試用してみた。
このVer. には、「QuickTweak」というユーティリティが追加されています。
どうやら「プライバシー保護」と「PC高速化」の機能が含まれている模様。
なお、このユーティリティについては、何故か日本語化が出来ませんでした。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
DiskInfo を愛用していましたが・・・・
- Windows 10
DiskInfo を愛用していましたが・・・・
上記ソフトは、インストール不要な上に、各種機能が便利なのがお気に入りでした。
しかし、他の方もコメントされていますように、「解析の遅さ」には辟易とします。
その点、本ソフトの「俊敏さ」は素晴らしくて、他ソフトを凌駕しているようです。
私のPCは、ドキュメント等はDドラに移動させ、CドラはOSとアプリのみです。
本ソフトでは、約50GB のデータが詰まったCドラのスキャンが約2秒で完了です。
また、約300GB のデータが詰まったDドラでは、約0.2秒でスキャン完了します。
各フォルダの専有容量を調べたいといった用途なら、本ソフトはストレス無しです。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
最新Ver.1.4.1765 を愛用中です
- Windows 10
最新Ver.1.4.1765 を愛用中です。
類似したフリーソフトは他にもありますが、色々試用の結果、私は本ソフトが好み。
Windows を使う上でプライバシー情報管理は必須、無用な機能も停止したいもの。
そういった意味で、このようなソフトの存在は有り難く、自己防衛のため吟味設定。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
新Ver.4.5 がリリースされました
- Windows 10
新Ver.4.5 がリリースされました。
幅広いOS に対応するという特長を持つ古参ソフトであり、地道に進化しています。
今まで使った印象としては、さほど危うい事態に陥ったことはなく、安定かと思う。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.21.01.16 Beta 版をインストールしてみた
- Windows 10
Ver.21.01.16 Beta 版をインストールしてみた。
https://github.com/mltframework/shotcut/releases/tag/v21.01.16
上記からDL したファイル(shotcut-win64-210116.exe)でインストールしますが、
途中で「デスクトップにショートカット作成」のチェックを入れると良いと思います。
未だ詳細に動作確認していませんが、自動的に日本語化される馴染み易いソフトです。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
先日、最新Ver.2.1.4 がリリース
- -
先日、最新Ver.2.1.4 がリリース。
提供元サイトからDL して上書き更新しましたが、トライアル版でも大変便利です。
https://www.softperfect.com/jp/products/wifiguard/
今回の更新内容は、次のとおりです。(Google翻訳)
・ローカルに管理されたMACアドレスを持つデバイスを自動的に承認する新しい設定
余談ですが、本格的に通信監視するなら「NetStatusMonitor」が絶対オススメです。
このソフトは、エンジニア御用達と言っても過言ではないほど、機能的ツールです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
作者様サイトから、Ver.2.77 をDL して追試
- Windows 10
作者様サイトから、Ver.2.77 をDL して追試。
当方の使用OS は、Windows10 Home 64bit です。
管理者ではなく標準ユーザにて実行ファイル(sakura2.exe)を起動してみますと、
普通にソフトが起動しますし、各アイコンをクリックすると次画面が表示されます。
本ソフト各機能については、詳細調査していないので無責任なことは言えませんが、
「管理者権限かつ互換モード」で起動すれば、Windows10 でも使用できるのでは?2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.0b166 Rev.8 は、その後も安定稼働中です
- Windows 10
Ver.0b166 Rev.8 は、その後も安定稼働中です。
作者様サイトでも言明されていますが、本ソフトは性質上OSの環境が正常であるか
どうかの影響を大変受けやすく、そういう意味ではPC健康度の目安にも役立ちます。
長期間使用したOSは、丁寧に使用していてもやはり何らかの破損が増えていきます。
現在のPCは、一般家電のように気楽に使えるものではなく、常にメンテが必須です。
私は、本ソフトでPC稼働状態を常時監視して、過熱や過負荷等に気配りしています。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.2021.1.0.10609 に更新しました
- Windows 10
最新Ver.2021.1.0.10609 に更新しました。
旧Ver.と比較して、マルウェアスキャンの処理が早くなったように感じます。
デュアルスキャナでありBitDefenderも関与するが、エンジンの詳細は不明。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
日本語化の問題について・・・・
- Windows 10
日本語化の問題について・・・・
私が使用するPro版(Ver.5.158.0.184)は、日本語化され使用できています。
「Ver.5.157.0.183」から「Ver.5.158.0.184」に更新しましたが、問題なし。
しかし、設定の「言語」の箇所は、なぜか「English」のままになっています。
languages フォルダ内「japanese.lng」の作成日は、2021年1月4日でした。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】提供元サイトから最新Ver.4.2.0 を入手
- Windows 10
提供元サイトから最新Ver.4.2.0 を入手。
インストーラをWinja(VirusTotal)で検査すると、脅威検知2件。(誤検知か?)
提供元サイトにある更新履歴には、機能追加・バグ修正との記載のみで詳細は不明。
インストールして使ってみましたが、以前のVer.3 の頃と比較して良い感触でした。
本ソフトは、削除対象をユーザーが任意に選択できるので、その点で安心できます。
パスワード等の重要項目は、チェック記入段階で注意メッセージが表示されて親切。
また、実際に削除しないが、ファイル項目や容量などをプレビュー出来るのも良い。
上記の更新履歴に関することは、私の勘違いであり失礼しました。
提供元サイトにて、バージョンをクリックしたら更新内容が表示されました。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】2.4GHzと5GHzの両バンド対応で便利
- Windows 10
2.4GHzと5GHzの両バンド対応で便利。
2.4GHz帯は、私が住む田舎でも大変に混み合ってきて、通信品質が低下傾向ですが、
5GHz帯はガラガラで変な電波干渉も無く、2.4GHz帯より通信速度が向上しました。
本ソフトは、両バンドにおいて受信した各電波の強度が一望できるので重宝します。
RTT(ラウンドトリップタイム)について、私の環境では異常ありません。
pingを投げてから何秒もの遅延があるとしたら、本当に異常なことですね。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
新Ver.0b166 Rev.8 にして不具合解消
- Windows 10
新Ver.0b166 Rev.8 にして不具合解消。
前回コメントした文字が重なって表示される不具合について、漸く解消しました。
ユーザーの声を傾聴して精力的にソフトの改善改良をされる作者様に感謝します。
なお、今まで「P」と「I O」については、下部の項目と重なって表示されるため、
「表示順序」の設定に含まれる「下部の余白」で値「15」にして補正しましたが、
新Ver.0b166 Rev.8 では、この補正が不要となり初期設定で正常に表示されます。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
旧Ver.0b165 Rev.3 に戻して正常表示
- Windows 10
旧Ver.0b165 Rev.3 に戻して正常表示。
前回コメントした文字が重なって表示される不具合について、一応は回復しました。
Ver.166 Rev.4 をアンインストール後、旧Ver.0b165 Rev.3 をインストールして、
添付画像のとおり正常に表示されるようになりました。 当面、このまま使う予定。
スキン下部に「PLEASE UPDATE」と表示されるが無視、セキュリティ面だけ心配。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/thilmera/
最近のVer. では「フレーム速度など」の設定で項目追加により内容変更されていて、
この辺りの制御に問題があり、表示データのリフレッシュが異常なのかと思います。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】ここ数日で小刻みに更新されたが・・・・
- Windows 10
ここ数日で小刻みに更新されたが・・・・
私の環境では、文字が重なって表示される不具合が発生しています。
その状況は、添付画像を参照して下さい。(PとIOの箇所です)
右クリックして「プログラム再起動」すれば一時的に正常表示になりますが、
暫くすると不具合が再発するという繰り返しとなっています。
この不具合は、「0b166 beta 版」の時は発生していませんでした。
0b166 Rev.4 に更新しましたが、上記の不具合が発生します。
それどころか、タスクバーにピン留めしたBrave が起動しなくなった。
私のPC環境固有のトラブルなのか、今のところ判然としません。
Brave については、Ver.87.1.18.77 を再インストールして問題解決。
0b166 Rev.4 に更新直後、スキンが崩れたのでシステム復元を行い、
Brave がVer.87.1.18.75 に戻っていたのが原因と思われます。
文字が重なって表示される不具合の解決は、年越しになるかも。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】作者様サイトから最新Ver.2.25 をDL しました
- Windows 10
作者様サイトから最新Ver.2.25 をDL しました。
旧バージョンからの変更点は、次のとおりとのことです。
・連絡帳の画面に表示する通信ログの内容を修正
・WINDOWS31-J文字コードのメールを受信すると吹き出しに表示しない不具合修正
・マルチモニター使用時の画面範囲を修正
各種設定の「開発モード」から開発中バージョンをDL 出来ます。
Ver.0001(2020/12/25 公開)
・マルチモニターのサイズが違う時のキャラクター位置を修正このレビューは参考になりましたか?
- 5
捨てられていたノートPC のメイン基板修理が完了
- Windows 10
捨てられていたノートPC のメイン基板修理が完了。
手元に容量64GBのSSDがあったので、「Xubuntu」をインストールすることにして、
本ソフトでインストールUSBを作成しましたが、実に簡単な手順で作業完了しました。
英語表記のソフトですが、これといった設定もなく、3ステップという単純操作です。
ノートPC は、メイン基板のコンデンサが短絡して、電源が入らずという症状でした。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Glary Utilities Pro(Ver.5.157.0.1…
- Windows 10
Glary Utilities Pro(Ver.5.157.0.183)を使用しています。
本ソフトで「ディスクのクリーンアップ」後に「レジストリの修復」をしています。
以前より安定しており、検出項目を全削除しても今のところトラブルはありません。
なお、「Ashampoo WinOptimizer」と「Free Window Registry Repair」を併用。
最近、これらソフトによるメンテ処理も安定しており、私は気楽に常用しています。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
特に不満もなく愛用しています
- Windows 10
特に不満もなく愛用しています。
初期設定のキー操作について、「Visual C++」と同様の操作になっていますので 、
Visual Studioを使った事のある人なら、直感的に違和感なく操作が可能と思います。
4GB 以上の大容量ファイルでも軽快に開いて編集が出来る点が素晴らしいですね。
テキストエディタ並に多彩な文字コードに対応しているのも、お気に入りな点です。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】BurnAware Premium(Ver.13.9)無料配布中
- Windows 10
BurnAware Premium(Ver.13.9)無料配布中。
https://sharewareonsale.com/s/burnaware-giveaway-sale
更新しなければ永続的に使用できます。 日本語対応しています。
【Free版と比較して追加されている機能】
・ISOイメージからファイルとフォルダを抽出
・ディスクからディスクへのコピー、直接CD、DVD、Blu-rayコピー
・オーディオCDからさまざまな形式のオーディオトラックを抽出
・読み取り不可能なディスクと個別のセッションからファイルを回復
(ISOイメージを複数のドライブに同時に書き込むことは出来ない)9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
私のノートPCは フルHD小型液晶のため、拡大(150%)表示で使…
- Windows 10
私のノートPCは フルHD小型液晶のため、拡大(150%)表示で使用していましたが、
今般、ウインドウ縦方向の狭さ改善のため、拡大(125%)表示に設定変更しました。
タスクバー表示の調整や本ソフトの表示サイズ変更をして、視認性は問題ありません。
本ソフトは、このような場合でも設定変更が簡単に出来るので、とても有り難いです。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.5.0 がリリースされました
- Windows 10
Ver.5.0 がリリースされました。
Ver.4.44用の「Japanese-4.44.sib」使用でも、どうやら日本語化が出来ました。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
レジストリを弄る人の必携ソフトです
- Windows 10
レジストリを弄る人の必携ソフトです。
私が特に便利と思うのは、レジストリのキーや値を一括置き換えが出来ることです。
充実した検索機能と相まって、レジストリ編集や修正作業が格段に捗って快適です。
過信は禁物と思いますが、アンドゥとリドゥが行えることも便利であると思います。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
無料ウイルス対策ソフトは数々あれど・・・・
- Windows 10
無料ウイルス対策ソフトは数々あれど・・・・
最近は使ってみたいソフトが少なくなったと感じているのは、私だけなのでしょうか?
私は、360 Total Securityの特にPC高速化機能が気に入り6年近く使って来ましたが、
Ver.10.8.0.1200 のAviraエンジン廃止を契機に、Avast に乗り換えを決意しました。
元々は、本ソフトの「1.2GBを超えるビッグサイズ」を私は好きになれませんでした。
無料版ゆえの広告の多さも然りでしたが、機能的には良いものがあると感じています。
ウイルス定義ファイル更新も頻繁に行われ、バージョン等の管理記録も確認できます。
360 Total Security使用時と比較して、PC起動が数秒遅くなったのは、仕方ないかも。
「寄らば大樹の陰」と言いますが、膨大なユーザー数のメリットに期待を寄せてます。13人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
頻繁に更新されるソフトですが・・・・
- Windows 10
頻繁に更新されるソフトですが・・・・
今般、Ver.20.12.12にして、数種のアドオンも更新したら、効果を実感しました。
もたついていたサムネイル画像(縮小版)表示が、素早く安定して良かったです。
今まではキャッシュクリアした後にイライラしていたのですが、解消されました。このレビューは参考になりましたか?
- 5
プライバシー保護のためPC内の痕跡を徹底削除するソフトです
- Windows 10
プライバシー保護のためPC内の痕跡を徹底削除するソフトです。
専門用語を含んだ少々独特のGUI であり、日本語の奇妙な部分もありますが、
使い慣れると手放せないツールとなり、万人にお薦めしたい秀逸ソフトです。
ウイザード形式による操作が可能であり、初心者でも使用できる配慮が良い。
また、スキルのある人は、自分の好みで豊富な機能を駆使できると思います。9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.4.11.1(build3333)をインストールしてみ…
- Windows 10
最新Ver.4.11.1(build3333)をインストールしてみました。
インストーラを開くと自動的に日本語化され、猫耳アニメ女子キャラが表示されます。
本ソフトをインストールすると、どうやら既定アプリとして関連付けされる模様です。
デフォルト設定は内部コーデックですが、もちろん他のコーデックの使用も可能です。
今回の更新により再生サポートする対象が拡大され、かなりオールマイティーに進化。
再生品質は「MPC-BE」と同レベルの感じですが、ややCPU使用率が高いような感触。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】永続的に無料使用したい場合、ダウンロード場所に注意しましょう
- Windows 10
永続的に無料使用したい場合、ダウンロード場所に注意しましょう。
「無料ダウンロード」のボタンからは、無料体験版になってしまいます。
提供元サイトからDL しても、クリック場所によりファイルが異なります。
図示の場所からDL すると「VideoPad動画編集ソフト無料版」が入手可能。
・VideoPad動画編集ソフト無料版.exe
・VideoPad動画編集ソフト.exe
・vpsetup.exe25人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】私のPC環境でも「組織によって管理されています」という表示が出ます
- Windows 10
私のPC環境でも「組織によって管理されています」という表示が出ます。
Chrome の場合の事例が紹介されています。
https://kzstock.blogspot.com/2019/05/chrome-policy.html
最近、私のメインブラウザは「Slimjet」です。
「Brave」より軽量であり、広告ブロックも快調に動作します。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
ブラウザ比較に関して、ある調査結果がネット公開されています
- Windows 10
ブラウザ比較に関して、ある調査結果がネット公開されています。
それは、「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」結果を纏めたもので、
株式会社角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区)が調査を実施した結果です。
https://www.lab-kadokawa.com/release/detail.php?id=0099
スマホでコンテンツを視聴する際の、データ転送量の約4割が広告であるとのことで、
広告データの通信料金もユーザーが負担している訳ですから、看過できないでしょう。
この調査結果の中にブラウザを比較したデータが示され、興味深い結果かと思います。12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.3.02 がリリースされました
- -
Ver.3.02 がリリースされました。
ウインドウの幅を狭くした場合の、検索ボックスが消える不具合が解消されました。
しかし、単にウインドウの幅を狭くする範囲を制限しただけという急場凌ぎの対策。このレビューは参考になりましたか?
- 5
私の常用ブラウザになっています
- Windows 10
私の常用ブラウザになっています。
Chorome は、HTMLの仕様を逸脱して、Googleの独自仕様が盛り込まれている模様。
自社の利潤追求のためとはいえど、もう少し「共存共栄」の体質になればと思います。
Google の独善的振る舞いは気に入らぬが、YouTubeとの相性で仕方なく使っている。
最近Firefoxで問題になっている「Google翻訳」について、本ソフトでは使用できる。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.3.01 がリリースされました
- Windows 10
Ver.3.01 がリリースされました。
しかし、ウインドウの左右の幅を狭くすると、相変わらず検索ボックスが消えます。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトに似た機能の「Explorer Reboot」というソフト…
- Windows 10
本ソフトに似た機能の「Explorer Reboot」というソフトでエクスプローラ再起動を
した場合は、開いていたフォルダは全て閉じてしまうようで、少々不便を感じます。
本ソフトは、開いていたフォルダの復元に対応しているので、優位性がありますね。
しかも、コマンドラインオプションのサポートにより、目的の機能を選択可能で◎。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
現時点の安定版は、Ver.28.16.0 であると思います
- Windows 10
現時点の安定版は、Ver.28.16.0 であると思います。
しかし、対応するローカライズ用ファイル(.xpi)書庫が提供元サイトで見当たらず、
今のところ日本語化は出来ません。 もう少し待てば提供されるのかな?7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Avira エンジンが使用したいので、Ver.10.8.0.117…
- Windows 10
Avira エンジンが使用したいので、Ver.10.8.0.1170 に戻しました。
ウイルスデータベース更新に問題がなければ、暫くは使ってみるつもりです。
Ver.10.8.0.1170使用でも、ウイルスデータベース更新に問題はないらしい。
しかし、旧Ver.を使い続けることについては、やはり抵抗を感じざるを得ず、
以前にも使用経験のある「Avast」に乗り換えることにしました。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
連続投稿で失礼します
- Windows 10
連続投稿で失礼します。
最新Ver.20.11.25 がリリースされ、バグ修正や機能追加が行われました。
本ソフトは、数ある無料動画編集ソフトの中で、機能的に魅力があります。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
遂に、Ver.10 へと進化
- Windows 10
遂に、Ver.10 へと進化。 なお、導入には旧Ver. のアンインストールが必要です。
私は早速、Ver.9.6.1.8 をアンインストールして、Ver.10.0.2.1 へと更新しました。
「キーフレーム」とか「モーショントラッキング」機能が追加されたことによって、
更に「シンプルにプロ級の動画編集」が可能になったことは、喜ばしいと思います。
本ソフトの良い点は、動画編集の初心者でも馴染みやすい操作性であると思います。
ちなみに、Ver.10 の操作性は、Ver.9 と類似しているので、全く違和感がないです。
https://filmora.wondershare.jp/video-editor/3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
「Avira エンジン追加」廃止について、提供元サイトには明言され…
- Windows 10
「Avira エンジン追加」廃止について、提供元サイトには明言されていない模様。
しかし、「Avira エンジン使用」という記述もスクショ表示も見当たりませんね。
Avira エンジンの検出力が無くなれば、本ソフトの魅力も半減したと思われます。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.10.8.0.1200 がリリースされたので、上書きイ…
- Windows 10
最新Ver.10.8.0.1200 がリリースされたので、上書きインストールしましたが、
何故か「Avira エンジン追加の設定」が見当たらず、廃止されたかも知れません。このレビューは参考になりましたか?
- 5
PC修理後、SSDの性能チェックのため、最新Ver.2.0.731…
- Windows 10
PC修理後、SSDの性能チェックのため、最新Ver.2.0.7316.34247 を試用しました。
本Ver. は、「物理デバイスが開けない」バグ修正され、今年1月リリースだったかと。
昔から使用して特に不安要素も感じず、便利なベンチマークツールであると思います。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.4.10.1 がリリースされ、「マイナーな修正と微調整…
- Windows 10
最新Ver.4.10.1 がリリースされ、「マイナーな修正と微調整」が行われたようです。
機能的な便利ソフトとは思いますが、日本語化未対応なので操作に注意が必要です。
本ソフトの機能について熟知した上で使用しなければPC機能を損なう場合もあるが、
「失敗は成功のもと」であり、「いつも日向育ち・他力本願」ではスキル向上なし。このレビューは参考になりましたか?
- 5
先日、最新Ver.2.1.3 がリリースされたので、上書き更新しま…
- Windows 10
先日、最新Ver.2.1.3 がリリースされたので、上書き更新しました。
Ver.2.0以降(有償版)を無料試用する場合は、最大検出数が5台に制限されますが、
機器台数が少ない一般家庭であれば、特に問題なく継続的に無料使用できて便利です。
提供元サイトに掲出の「Ver.2.1.3 更新内容」は、次のとおりです。(Google翻訳)
・改善:同一の重複する電子メールアラートを送信しないようにします。
・改善:最新のWindows10およびmacOS11のマイナーな調整。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
今般、「デスクペット」が紹介されて、本ソフトを試したことを思い出し…
- Windows 10
今般、「デスクペット」が紹介されて、本ソフトを試したことを思い出しました。
タスクトレイを猫が走るだけなので、直ぐに飽きてしまい今は使用していません。
犬好きな人であれば、デスクトップで犬が走ったり色々な仕草をする次のソフトが
とても可愛いので、楽しめるかも知れません。 インストール不要のものです。
https://www.jacquielawson.com/screensavers (Jack Desktop Widget)このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Windows 10 「20H2」に更新したら異変が発生したが、私…
- Windows 10
Windows 10 「20H2」に更新したら異変が発生したが、私のPC だけの現象かな?
その現象は、マウスカーソルがウインドウの外へ出ても、非表示にならないのです。
デスクトップで左クリックすれば非表示になりますが、今のところ原因不明の状況。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.1.16.75 に更新しようとしたが、エラー発生して更…
- Windows 10
最新Ver.1.16.75 に更新しようとしたが、エラー発生して更新チェックを起動できず、
ブラウザ再起動やシステム再起動後でも、同エラー発生して更新ができませんでした。
提供元サイトから入手した「BraveBrowserSetup-FRE973.exe」実行して更新完了。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.2.5.51.5 に更新してスキャン実行、7 件の検出…
- Windows 10
- 4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Youtubeとの相性(Google の陰謀)で、やむを得ずChr…
- Windows 10
Youtubeとの相性(Google の陰謀)で、やむを得ずChromium系を使用しています。
しかし、現用のBrave は 32bit版であり、ソフト自体のファイル容量が大きくて不満。
新バージョンがリリースされたのを期に、本ソフト64bit版をインストールしてみた。
インストール時は英語表示ですが、ソフト起動すると自動的に日本語になっています。
ブックマークは、Braveで使用していたものをそっくりとコピーして貼り付けました。
拡張機能については、とりあえず「Google翻訳」を入れて、しばらく使ってみます。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
無料化されて久しいですが、昨日、Ver.3.1 がリリースされて大…
- Windows 10
無料化されて久しいですが、昨日、Ver.3.1 がリリースされて大きく変更されました。
一番注意したい変更点は、対応OSが Windows 10 (64bit) のみになったということ。
他の変更点は、不具合修正が2件、元号表記のデフォルト値が令和向けに変更された。
それと、アップデートする場合、スキンパックを上書きインストールすると、以前に
インストールした同Volのスキンパックが初期化されてしまうので注意しましょう。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
「提供元サイトのダウンロード」について、リンクが切れています
- Windows 10
「提供元サイトのダウンロード」について、リンクが切れています。
(MajorGeeks と Soft Pedia のリンクは、問題ありません)
現在、提供元サイトからは、次のURLにてダウンロードが出来ます。
https://www.phrozen.io/docs/projects/windows/freeware/winja/1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】本ソフトは着実に進化・安定しており、最新Ver.3.5.1.8 を…
- Windows 10
本ソフトは着実に進化・安定しており、最新Ver.3.5.1.8 を便利に愛用しています。
ところで、VideoProc(最新Ver.3.9)が無料配布中なので、希望者 お急ぎ下さい。
VideoProc は、次の四大機能を一本化した、多機能なソフト(日本語対応)です。
① 動画・音声変換、② DVD変換、③ Web動画ダウンロード、④ 画面録画
下記サイトに訪問、「Free Download」の青ボタンからファイルをDLします。
ライセンスコードは同サイトに記載されています。(10月31日までに登録)
ライセンス登録にはメールアドレスが必要ですが、Gmail 等でもOKです。
https://www.videoproc.com/giveaway/
上記サイトの無料配布キャンペーンは終了しています。
現在、7日間無料使用できるバージョンを配布中です。
しかし、春・夏・ハロウィーン・クリスマス・新年の頃
キャンペーン開催されることが多いので要チェックです。
4K Video Downloader(無料版)は、録画回数が1日あたり30回です。
YouTube で大量動画が詰め込まれた再生リストを丸ごとDL したいとき等
「VideoProc」は大活躍しますし、タグ情報も記録される模様で便利です。
しかも、4K Video Downloader 未対応の動画サイトにも対応できて重宝。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
4ヶ月ぶりに更新が行われて、「Ver.4.1.0.5」から「Ver…
- Windows 10
4ヶ月ぶりに更新が行われて、「Ver.4.1.0.5」から「Ver.4.2.0.0」になりました。
本ソフト起動時に自身の更新があると、自動的にDL・解凍・インストされ便利です。
今回の更新でも対応ソフトが追加されており、私には手放せないソフトの一つです。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
カラオケ字幕付き楽曲動画が簡単に作成できて、実用レベルなツールと思…
- Windows 10
カラオケ字幕付き楽曲動画が簡単に作成できて、実用レベルなツールと思います。
より高度な文字修飾や字幕アクション編集機能等が追加された「2」も開発途上。
現在、作者様サイトで「ニコカラメーカー 2(Ver.7.77 β)」が公開されてます。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】「Windows Defender」に浮気して5ヶ月経過、特に不満…
- Windows 10
「Windows Defender」に浮気して5ヶ月経過、特に不満も無いが魅力も感じなくて、
再び本ソフト(Ver.10.8.0.1118)を試してみる決意をしたのでインストールを実施。
インストール時に「Opera や人気ソフトのインストール」について拒否したはずだが、
本ソフトが立ち上がったら、何故か「広告ブロッカー」が起動していたので停止した。
Avira エンジンのみ追加(有効化)後、自分好みの設定を施して現在は様子見中だが、
今のところ不審な挙動は見受けられず、本ソフト導入前よりPC 起動は約6秒高速化。
常用ノートPC のハード構成は、2019年12月末の頃と全く変わらず次のとおりです。
i7-6500U(2コア 4スレ)、RAM12GB、SSD512GB、Windows 10(Home、64bit)
ブート時間が短縮され、今の所は誤検知はなく、フルスキャンは約30分で終了。
https://imgur.com/a/2ymU7si4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
Setupファイル(インストーラ)を実行すると「言語の選択画面」が…
- Windows 10
Setupファイル(インストーラ)を実行すると「言語の選択画面」が表示されますが、
先日リリースされたVer.2.46では、自動で「日本語」が選択候補として表示されます。
ソフト自体の日本語化は別途必要ですが、インストールが分かり易くなって便利です。
本ソフトは、万全なセキュリティ管理のため、皆様に是非とも使用をお勧め致します。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Filmora は、現在Ver.9.5 になっていますが、本サイト…
- Windows 10
Filmora は、現在Ver.9.5 になっていますが、本サイトはVer.7 を説明されています。
本サイトから入手できる「Filmore_VideoEditor.exe」は、Ver.7.3.0.4 のようです。
ファイル容量137MB の「セットアップファイル」からインストールする形態ですね。
最新版のVer.9.5 は、Ver.7 と比較すると格段に機能が向上していて素晴らしいです。
但し、32bit 版OS の場合は、Ver.8.0 以降のFilmora を利用することが出来ません。
タイムラインを使用する動画編集ソフトは、ソレナリのPC スペックを要求されます。
提供元サイトの説明を参照して下さい。
https://filmora.wondershare.jp/tech-spec.html
特にマルチコアプロセッサが必須なんですが、2コア程度のCPU では厳しいですね。
最低でも4コア4スレッドのCPU が良いだろうと、長年使用して個人的に思います。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
3分ほど試しただけなので、詳細なレビューではなくて感触のみ述べたい…
- Windows 10
3分ほど試しただけなので、詳細なレビューではなくて感触のみ述べたいと思います。
タスクバーの色がダーク系かライト系か自動判別して白猫か黒猫が選択されるものと
想像していましたが、私が試した限りでは黒猫が表示されるだけで白猫になりません。
これは、私の特殊なPC環境が災いしているかも知れませんが、詳細は分かりません。
CPU使用率は、マウスで触れた時点の値を表示し、リアルタイム表示ではないみたい。
Windows アイコンの仕様による制限で低解像度となるのは、楽しさが半減して残念。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
昨年10月頃から、日本国内でも Emotet の感染事例が相次いで…
- Windows 10
昨年10月頃から、日本国内でも Emotet の感染事例が相次いでいたようですが、
一般には知られていないマルウェアのように思われ、タイムリーな記事ですね。
自己防衛は勿論ですが、他者に迷惑をかけないためにも、最新情報は必須です。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
先日Ver.6.0 がリリースされたので、更新されていない方は忘れ…
- Windows 10
先日Ver.6.0 がリリースされたので、更新されていない方は忘れずに更新しましょう。
友人が本ソフト実行プロセスがタスクマネージャーに表示されないと言ってましたが、
それは「パッシブ保護」なので実行中のプロセスは無く、従ってリソース消費はゼロ。
本ソフトは、インストールして「全てのブラウザの保護を有効化」するだけなんです。
常駐も不要ですが、無料版使用の場合は、最低一週間に一度は更新を心がけましょう。このレビューは参考になりましたか?
- 5
先般、縦方向の表示エリアを拡大のため、タスクバーを左端表示に変更し…
- Windows 10
先般、縦方向の表示エリアを拡大のため、タスクバーを左端表示に変更しましたが、
「NetTraffic」がタスクバー上で最前面表示することが安定せず気になっていました。
元々、ネット関係情報も「thilmera」で表示すればよいのですが、単に「NetTraffic」
の外観が好きで使っていただけなので、「thilmera」の表示項目を再検討しました。
結果的に、リソース消費量の削減となり、PC起動が1~2秒は早くなって満足です。
私の真似をする人はいないと思いますが、参考として簡単な説明をさせて頂きます。
タスクバー上に「thilmera」を重ねて表示するためには、設定する必要があります。
それは、「Config1/ウインドウ」にて「タスクバー」のチェックを外すだけです。
表示項目を少し増やしたところ、その表示内容が下側の項目に重なるものがあって、
「PROCESS5」と「DISK IO」については、表示位置を調整する必要がありました。
その方法は、「表示順序」設定で上記項目の「bottom spacing」を「15」に変更。
「Open Shell」で変更したスタートメニューを表示した様子は、次のとおりです。
https://imgur.com/a/amK564W1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
今、作者様サイトで案内されていますが、更新不能となる不具合が発生し…
- Windows 10
今、作者様サイトで案内されていますが、更新不能となる不具合が発生しています。
0b165~0b165 Rev.1にて、アップデートが正しく実行されないという事象です。
私の場合、「thilmera7us.exe」を管理者権限で実行して、自己解決が出来ました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
半世紀以上かけて収集した3千枚を超えるレコードの電子ファイル化に専…
- Windows 10
半世紀以上かけて収集した3千枚を超えるレコードの電子ファイル化に専念中です。
(カミさんから「そんなにあっても棺桶に入らないよ」とイヤミを言われています)
本ソフトは、以前にもレビューしましたが、プチ雑音の修復にも大活躍しています。
もう一つ便利と思うのは簡単に「スペクトル表示」出来ることで、重宝しています。
MP3規格は、16kHz以上の高域成分や聴覚的に支障の少ない音が強制削除されます。
ハイレゾが話題の昨今ですが、個人的にはCD音源と聴き比べても差異を感じません。
広告文句に踊らされることなく、私にはPCオーデイオはWAVやFLACで充分ですね。
特別なソフトや高価な機材も不要であり、DAC経由のヘッドホンで満足しています。
何百Wもの大出力が可能なアンプを数Wで使用するなんて、本当に愚の骨頂ですよ。
話が脱線しましたが、スペクトル表示で20kHz以上を取り込めたと確認しています。
その様子は、次のURLでご覧になれます。 https://imgur.com/a/eH2FF1H11人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】私のノートPC はフルHD 液晶で小型のため、拡大(150%)表示…
- Windows 10
私のノートPC はフルHD 液晶で小型のため、拡大(150%)表示で使用しています。
今般、ウインドウ縦方向の狭さ改善のため、タスクバーを左サイド表示にしました。
ここで、愛用の「thilmera」「NetTraffic」をタスクバー上方に表示するためには、
タスクバー内のアイコンが邪魔なので、本ソフトによって下方へ位置変更しました。
現在のデスクトップは、次のURL でご覧になれます。
https://imgur.com/a/9YqBzGI
本ソフトを一ヶ月半ほど試用した結果、本ソフトの使用を止めることにしました。
負荷が掛かるPC起動時、本処理を追加するまでもないという考えに至ったのです。
わざわざ「thilmera」を上方に表示する意味は無く、視認性や操作性も問題ナシ。
現在(本ソフト未使用)のデスクトップは、次のURL でご覧になれます。
https://imgur.com/a/KNXQ1hF2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
友人から「IMEが無効です」と表示されて回復できないのでと修理依頼…
- Windows 10
友人から「IMEが無効です」と表示されて回復できないのでと修理依頼がありました。
タスクトレイに表示の「○に☓のマーク」を確認、漢字変換の操作を試してみました。
私も同事象に悩まされたことがあり、原因の見当はついていましたが念のため問診し、
彼の説明によれば、PC高速化を期待して「サービス」を色々と弄ったとのことです。
「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」が無効になっているのが原因。
1分ほどで修理完了すると、友人はビックリしていましたが、これも経験の賜物です。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.8 削除して約1年経過、先日リリースされたVer.10.0…
- Windows 10
Ver.8 削除して約1年経過、先日リリースされたVer.10.0.1202 を試用してみました。
本ソフトをインスト後、一旦ソフトを終了して、日本語化パッチを実行しておきます。
デフォルト設定では「常駐する」ので、一般設定で「常駐しない」ように変更した上、
その設定の下にある項目で「匿名の脅威報告を行わない」ように設定を変更しました。
そして更に、スキャナーオプションで「高ブースト」に変更してパフォーマンス期待。
SSD 環境ですが、フルスキャン8分弱で終了して、若干のクッキーが検出されました。
デフォルト設定の「低ブースト」のままでは、多分2倍くらい時間がかかるでしょう。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトの特徴の一つとして、好みのレイアウトに変更可能という機能が…
- Windows 10
本ソフトの特徴の一つとして、好みのレイアウトに変更可能という機能があります。
それはつまり、各パーツ部分をドラッグして配置変更して、レイアウトを整えます。
Ver.2.4.2 更新時に「時間・分・秒」表示がデカくなり、雰囲気を変えてみました。
現在のレイアウト画像は、次のURL にてご覧になれます。
https://imgur.com/a/82xAovn1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
私はランチャー愛用派なので、デスクトップに「ショートカット」は一切…
- Windows 10
私はランチャー愛用派なので、デスクトップに「ショートカット」は一切ありません。
しかし、動画編集する時、デスクトップは各種素材の一時的な置き場としております。
編集が終了後、各種素材は削除したり移動しますが、空のレジストリキーが残ります。
このように不要となったレジストリキーの削除にも、本ソフトは大活躍をしています。
任意の場所を指定してスキャンしてもよいですが、大抵はフルスキャンさせています。
Ver.4.2 になって動作が安定したと思われ、最近では検出した全てを削除しています。
それは、何かあった場合、復元ポイントから戻せばよいという短絡的思考によります。
過信して頂くと困りますが、私のPC 環境では全削除による不具合は今の所ないです。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.20.7.12 を提供元サイトからDL しようとしたら、W…
- Windows 10
Ver.20.7.12 を提供元サイトからDL しようとしたら、WindowsDefender が反応。
TE64.exe に重大な脅威を含むとの検知内容なので、今回更新は見送ることにして、
Soft Pedia から入手したVer.20.7.11 を当面は使用することにしました。
提供元サイトでは、DL 画面に「ウイルススキャン」ボタンがあります。
そのボタンを押下すると、Virus Total でスキャンされ結果表示します。
Virus Total でのスキャン結果は、「脅威検出ゼロ」となっております。
Microsoft Defender Antivirus 定義ファイル更新にて、DL 可能になりました。
なお、上記の投稿時に「WindowsDefender」と記述していました。
定義ファイルのバージョンは、次のとおりです。
Ver.1.319.1263.0 ・・・・ DL 時に脅威検出
Ver.1.319.1306.0 ・・・・ DL 時に問題なしこのレビューは参考になりましたか?
- コメント
久し振りに大規模な更新が行われて、今月1日にVer.4.00 がリ…
- -
久し振りに大規模な更新が行われて、今月1日にVer.4.00 がリリースされましたが、
サブメニュー削除などした場合の不具合があり、先日にVer.4.01 で修正されました。
今回、サブメニュー作成機能や登録アイテム検索機能など追加され進化しています。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
私は本ソフトを主にYouTube投稿動画編集に使用、現時点の最新V…
- Windows 10
私は本ソフトを主にYouTube投稿動画編集に使用、現時点の最新Ver.9.5.1.5 です。
ところで、今月メーカーでは動画選手権(応募自由コンテスト)を開催しています。
そして何と、1ヶ月間も「商用版」が使用できるライセンスを無料配布しています。
次のURL から入手できるので、この機会に本ソフトを存分に試してみては如何かと。
https://filmora.wondershare.jp/2020-filmora-camp.html?utm_source=caddy&utm_medium=banner&utm_campaign=fvc2020_jp&utm_content=image_fd_fd9_jp_20045955_2020-06-221人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
私は、プライバシー保護のため「Spybot Anti-Beacon…
- Windows 10
私は、プライバシー保護のため「Spybot Anti-Beacon」でブロック設定しています。
本サイトで紹介された本ソフトに興味を持ち、owlさんの丁寧な説明に惹かれました。
短期間の試用ではありますが、幅広いユーザー層を想定した設計仕様が感じられます。
「Spydish」も簡単に設定できますが、本ソフトも同程度のファイル容量で好感度◎。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフト(Ver.2.5.1)でフルHD素材による約5分の編集を試…
- Windows 10
本ソフト(Ver.2.5.1)でフルHD素材による約5分の編集を試してみたレポートです。
i7-6500U 12GB(PC4)512GB(SSD)Win10Home のノートPC を使用しました。
13.3インチ解像度フルHDの液晶で150%の拡大表示した場合、画面が狭くて厳しい。
複数トラックを一望できないのは致命的だし、100%表示では文字が読みづらいです。
(YouTube 投稿のため常用している「Filmora」の方が、表示される情報量が多い)
動画編集経験があれば直感的に操作できると思いますし、PC 負荷はコンナモノかと。
使用PC のスペックが対応していれば、「設定/パフォーマンス」を調整しましょう。
とは言いましても、マルチコアCPU は必須であり、メモリは12GB 位は欲しいです。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】本ソフトに限らず、どんなソフトも使用前にヘルプ等を熟読して理解が必…
- Windows 10
本ソフトに限らず、どんなソフトも使用前にヘルプ等を熟読して理解が必要ですが、
本ソフトのオンラインヘルプ(https://help.eset.com/esi/1/ja-JP/)は必読です。
例えば、本ソフトで「赤」表示されたアイテムは、潜在的な危険性ありと判定された
訳ですが、だからといって機械的(一意的)に同アイテムを削除するのは早計です。
それにしましても、「詳細」と「フィルタリング」で絞り込み出来るのは便利です。
しかも、表示項目がフィルタリング結果の「色別表示」されるのは、親切設計です。
パラメータを使用してコマンドラインからレポート生成動作を指定できますが、
私は、ログ生成/読み込み動作しないで本ソフがを起動する設定にしています。
そして私の場合、ランチャ(CLaunch)を使用して本ソフトを起動させるので、
CLaunch 「ボタンのプロパティ」の「パラメータ」に「/blank」を入力します。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】提供元サイト(海外)から最新Ver.1.4.2.0(64bit版)…
- Windows 10
提供元サイト(海外)から最新Ver.1.4.2.0(64bit版)をDLして試用してみました。
DL した「sysinspector_nt64_enu.exe」 実行で「esi-eula.rtf」が表示されました。
EULA とはエンドユーザ使用許諾契約のことで、英語表記ですが目を通しておきます。
なお、このソフトの起動には少々時間が掛かり、私のPC 環境で80秒ほど必要でした。
本ソフトは相変わらず日本語未対応で、機能内容も IT 技術者向けかも知れませんね。
入力ミスしていましたので、訂正させて頂きます。
【誤】80秒
【正】90秒
低スペックPC の場合は、起動に相応の時間を要すると思います。
日本語対応版もありましたので、DL リンクを記載しておきます。
https://help.eset.com/esi/1/ja-JP/sinsp_starting.html#standalone2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
以前使用して便利なのは体験済ですが、今回インストーラ版を入れたレポ…
- Windows 10
以前使用して便利なのは体験済ですが、今回インストーラ版を入れたレポートです。
インストールして「手軽に透明png(x64)」というショートカットが作成されますが、
このショートカットをランチャ(CLaunch)に組み込んだらソフトを起動しません。
(ショートカット自体をWクリックした場合は、当然のようにソフトは起動します)
どうやら、フォルダのパスが「パブリック経由」になっているのが原因のようです。
自分でショートカット(手軽に透明png.exe)作成してCLaunch に組み込みました。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】常用するブラウザは「Brave」ですが、本ブラウザ(Ver.28.…
- Windows 10
常用するブラウザは「Brave」ですが、本ブラウザ(Ver.28.10.0)も併用しています。
ファイルサイズが小さいのでストレージ容量を圧迫せず、その点が有り難く思います。
日本語化して、Brave で作成したブックマークを移植して、使い勝手が向上しました。
本ブラウザを使い始めて日が浅いので評価未入力としますが、なかなか良い感じです。
日本語化手順は、本サイトで丁寧に説明されているので操作に迷いはありませんが、
もし何の情報もなくて自分一人では日本語化出来なかったのではないかと思います。
管理人様に感謝いたしますと共に、貴サイトの益々のご発展をお祈り申し上げます。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトで「フルスキャン」している様子を動画キャプチャしてみました
- Windows 10
本ソフトで「フルスキャン」している様子を動画キャプチャしてみました。
YouTube に限定公開しましたので、ご興味のある方はどうぞ。
https://youtu.be/oRFblt5e4Bg
キャプチャ直前に21個のエラーを修正済のため、ここでの検出数は少ないですが、
本ソフトで初めてフルスキャンすると、膨大な量を検出するのでビックリします。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
Ver.5.20 について、試験的にRevo Uninstalle…
- Windows 10
Ver.5.20 について、試験的にRevo Uninstaller でアンインストールを実施した上で、
「完全モード」スキャンで残留ファイルやレジストリ削除を実施、PC再起動したが、
その後、Malwarebytes が本ソフト関連のPUP(迷惑な広告表示プログラム)検出。
本ソフトは「アドサポート」を表明しているので「悪意がある」とは断言しないが、
アンインストール後もPUP がレジストリに潜んでいるのは、気分的に良くないです。
また、本ソフトの検知能力は、私の感触ではデフォルト設定のCCleaner より高いが、
私が愛用している「Free Window Registry Repair 4.2」より劣るように思います。
実用性はあると思いますが、私には際立った優位性が見い出せずアンインストール。
本ソフトの更なる改善に期待して、当分は「Free Window Registry Repair」頼り。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
暫く使用していなかったけど、Ver.5.20 がリリースされたので…
- Windows 10
暫く使用していなかったけど、Ver.5.20 がリリースされたのでインストしてみました。
インスト時、おすすめソフト(Files Inspector)紹介画面ではチェックを外しました。
旧Ver.5.15 と比較した場合、外観的には一部のインターフェースが変更されています。
ソフトを起動すると、レジストリとスタートアップ項目が自動的にスキャンされます。
本サイトでも説明されていますが、デフォルトでは一部の項目がスキャン対象外です。
チェックを入れて全項目をスキャン対象にすると、盛大に検知するので確認必須かと。
「スタートアップの管理」に関する機能は、同社「Autorun Organizer」と同等かも。
以前、Ver.3.26 で失態を演じたけど、Ver.5.20 の実用性や安定性は如何なるものか。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 3
Cドライブ直下に「SonicWin」というフォルダが作成されている…
- Windows 10
Cドライブ直下に「SonicWin」というフォルダが作成されているのに気付きました。
同フォルダを削除してみても、本ソフトを起動するとフォルダは復活していました。
そのフォルダ内には、いくつかのフォルダがあり、DLLファイルも含まれています。
インストール不要という点で安心して使用していましたが、私には不安要素であり、
どのような動作をしているか不明なので、本ソフトの使用を見送ることにしました。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】本ブラウザをメイン使用するようになって約1年経過、特に不満点もなく…
- Windows 10
本ブラウザをメイン使用するようになって約1年経過、特に不満点もなく愛用中です。
しかし、私のPC環境固有の問題かも知れませんが、1つだけ不便と思う点があります。
それは、YouTube の「チャンネルアートを編集」という操作を実行しようとした時、
(ログインしているのに)次のような文言が表示され、アート編集出来ないことです。
「オンラインに保存されている画像を選択するには、ログインしてください。」
Google システムに対し、本ブラウザが何か不適合な動作をしているかも知れません。
仕方がなく、「チャンネルアートを編集」したい場合は「Firefox」を使用してます。
「Firefox」は、ストレージ容量を圧迫するので削除しました。
当面、本ブラウザと「Pale Moon」の二人三脚で運用しますが、
「Pale Moon」はYouTubeシステムに推奨されていないらしい。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.2.4.0 の深刻なバグは解消された模様であり、Ver.2…
- Windows 10
Ver.2.4.0 の深刻なバグは解消された模様であり、Ver.2.4.1 がリリースされました。
少し弄った感じでは、音声波形とスペクトログラムの同時表示が可能になっています。
「時間・分・秒」の表示がデカくなった点は、好き嫌いが分かれるかも知れませんね。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.3.0.0.1 のリリースに伴い、本サイトに記載のリンクが…
- Windows 10
Ver.3.0.0.1 のリリースに伴い、本サイトに記載のリンクが切れています。
(ダウンロードや更新履歴のリンク切れ)1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトについて知りませんでしたので、紹介記事を拝読して試用したく…
- Windows 10
本ソフトについて知りませんでしたので、紹介記事を拝読して試用したくなりました。
実行ファイルは、Dドラ下に作成したインスト不要ソフト専用フォルダに入れました。
保護レベル「MAX」は使うつもりはなく、「HIGH」を基本に弄っているところです。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】半年ぶりに更新が行われ、Ver.2.4.0 がリリースされたので上…
- Windows 10
半年ぶりに更新が行われ、Ver.2.4.0 がリリースされたので上書きインストしました。
画面レイアウトを変更して使用していたのですが、それが何故か崩れてしまいました。
そんなことは別に気にしませんが、今回の更新はバグ修正以外も盛り込まれています。
未だ詳しく調べていないので内容には言及しませんが、益々使うのが楽しくなります。
Ver.2.4.0 は、深刻なバグがあり、現在はリリースが一時停止されています。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
レジストリクリーナは、お気楽に使用するとPC にトラブル発生のリス…
- Windows 10
レジストリクリーナは、お気楽に使用するとPC にトラブル発生のリスクがあります。
例えば、サムネイル画像の表示異常・ログイン情報の消去など、最悪はPC 起動不能。
私のPC 環境で色々クリーナを試しましたが、本ソフトは比較的リスクが少ない模様。
CCleaner のように設定項目が多い場合、ユーザーが過度な期待をして闇雲な設定を
して、結果的に必要なレジストリが削除されてしまい復旧に苦労することもあります。
本ソフトは、「復元ポイント自動作成」機能があることは優位点であると思いますし、
「カスタムスキャン」で任意の場所を選択してスキャンできる機能も親切設計ですね。
ソフト起動すると最終修正日時等の記録が表示されるのは、細やかながら有難いです。
現時点最新Ver.4.2 でフルスキャンしていますが、安定動作しているように思います。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトのデータ復元率は、私も何度か恩恵に預かり、素晴らしいと思っ…
- Windows 10
本ソフトのデータ復元率は、私も何度か恩恵に預かり、素晴らしいと思っています。
今回は、別の視点からUSB メモリのデータ破損について、ご紹介したいと思います。
USB メモリのデータ復元を頼まれ、その際に彼のノートPC を点検して驚きました。
USB コネクタの中がホコリだらけで、どんな環境で生活しているのかと呆れました。
USB メモリの抜き差しが繰り返されて、コネクタ端子のホコリ付着で動作不良かと。
このような修理をする時、私はコネクタ端子電圧の確認を励行する習慣があります。
本来の用途は違うかも知れませんが、最近は「USB テスター」が出回っております。
私が所有しているのはヤフオクで格安で入手しましたが、本当に便利で重宝します。
中国製で「USB Tester KWS-MX18」というモデルですが、驚異的なコスパを実感。
Amazon でも出品されていますが、価格の幅が大きいので充分な吟味が必須ですね。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.20.4.31 に更新したら、原因不明ですが処理速度が激減…
- Windows 10
Ver.20.4.31 に更新したら、原因不明ですが処理速度が激減してガッカリです。
フォルダを切り替える時など、一呼吸おいて描画が変化するといった体たらく。
早期に更なる改善が行われることと思いますので、期待して待つこととします。
現時点の最新版Ver.20.4.32 に更新したが、処理が遅いままで変わらず。
私のPC環境の問題かも知れません。(色々と毎日イジリ回しているので)
現時点の最新版Ver.20.4.33 に更新して、処理速度の問題が解決しました。
元の使い易さに戻って一安心です。 作者様、いつも有り難うございます。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】レコード音源をデジタル化した場合などに悩まされるプチッという単発的…
- Windows 10
レコード音源をデジタル化した場合などに悩まされるプチッという単発的な雑音を
本ソフトの「修復」機能で除去(低減)する方法について、動画を作成しました。
YouTube に投稿しましたので、興味のある方はご覧ください。
https://youtu.be/LNpFSmJgaZk
アカウント変更に伴い、上記動画のURLは次のように変更になっています。
https://youtu.be/ACovgmg0xjE4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
フリー版の更新/サポートは終了していますので、今回は最新版について…
- Windows 10
フリー版の更新/サポートは終了していますので、今回は最新版についてのレビュー。
作者様サイトから最新版AmuseGraphics(1.4.1)をDL してインストールしました。
シェアウェアなので、継続利用する場合には、レジストキーの購入が必要になります。
ここでは、同梱されている「AGDRec(1.4.1)」で全画面キャプチャを試しました。
無料試用する場合には録画時間「30秒」に制限されますが、確認には充分でしょう。
私が愛用しているマウスカーソルのアニメーション動作もマアマアに録画されました。
Malwarebytes スキャン中の動画をYouTube に限定公開しています。
https://youtu.be/7PoNAF9cEoM10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
セキュリティソフトや動画編集ソフト等は、処理が重いためPC の過熱…
- Windows 10
セキュリティソフトや動画編集ソフト等は、処理が重いためPC の過熱が顕著です。
私は放熱に不利なノートPC を常用しているため、PC 軽量化・高速化に神経質です。
CPU 放熱板のグリス交換等、定期的なPC 点検が必須であると、励行している次第。
本ソフトは比較的に処理は軽い部類と思うものの、ノートPC には荷が重い模様で、
動画キャプチャソフト稼働分も加算されてますが、スキャン時のCPU は80℃超過。
スキャン時の動画をYouTube に限定公開。 https://youtu.be/h53PF67kUog3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
デスクトップにショートカットを並べるのが嫌いで、昔からランチャー愛…
- Windows 10
デスクトップにショートカットを並べるのが嫌いで、昔からランチャー愛用者です。
Open Shell で変身させたスタートメニューは、ほとんど使う機会が無い現状です。
ブラウザ や Tablacus Explorer は、タスクバーからクイック起動させていますが、
本ソフトで次の6つのタブ設定で用途を分類して、迅速アクセスを実現しています。
① PC-TOOL、② AV-TOOL、③ UTILITY、④ MUSIC、⑤ VIDEO、⑥ Clone-HP
MUSICとVIDEOのタブは、お気に入りの音源ファイル・動画ファイルへのリンク、
そして、何度も閲覧するYouTube等のURL を設定して、プレイリストとして使用。
Clone-HPは、Website Explorerで構築したサイトデータをオフラインで閲覧可能。
デスクトップは、こんな様子になっています。 https://imgur.com/a/zNf15pF4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
以前、友人から「ヤフオクで落札したSSD の書き込みが遅い」と相談…
- Windows 10
以前、友人から「ヤフオクで落札したSSD の書き込みが遅い」と相談を受けました。
元技術者の私は、その話を聞き「4k アライメント調整ズレだろう」と直感しました。
システム情報を起動、記憶域/ディスク/パーティション開始オフセットを確認し、
表示された数値を4096で割ってみると、やはり割り切れないので直感は当たりです。
パーティションが適切にアライメントされていないので、処理速度が落ちるのです。
本ソフトでアライメント調整すると、SSD は本来の性能が出るように復活しました。17人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
久し振りに本ソフトを起動したら、アップデートがある旨の案内が表示さ…
- Windows 10
久し振りに本ソフトを起動したら、アップデートがある旨の案内が表示されました。
今まで、このようなポップアップ表示された記憶がなく、少し不安はありましたが、
念の為に復元ポイントを新規作成した上、表示に従ってアップデートしてみました。
その結果、Ver.9.4.1.4 から Ver.9.4.5.10 へ更新完了して、ライセンスも問題なし。
更新内容は、動画編集してYouTube へ投稿する場合の操作手順が簡略化された模様。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
昨日、最新Ver.0b162 Rev.5 がリリースされたので、私…
- Windows 10
昨日、最新Ver.0b162 Rev.5 がリリースされたので、私は早々に更新を実施しました。
本ソフトは「更新自動チェック」機能があり、新版リリース案内されるので便利です。
ユーザーとの門戸を開き、多彩な要望を取り入れ、十人十色の表示に対応しながらも、
PCシステム情報を高速かつコンパクトに表示するため、PC の健康診断にも有益かと。
例えば「レポート」機能の表示項目は、他のソフトが不要で一元管理できて簡便です。
作者様サイト(https://www.thilmera.com/)の公開情報は誠意 熱意に溢れており、
本ソフトの導入を考えられている方は一読(熟読)されますことを強くお薦めします。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 3
【追記あり】PC無操作時とかブラウザ起動時などに、CPU使用率が異常に高くなる…
- Windows 10
PC無操作時とかブラウザ起動時などに、CPU使用率が異常に高くなることが頻発して、
タスクマネージャをみると本ソフトが何か不審な稼働をしており胡散臭くなりました。
本ソフトの高速化機能は効果があるし、ウイルス検知もマアマアと思っていましたが、
このような挙動があると、確信はないものの情報漏洩ではないかと懐疑的になります。
そこで、最近は見直されつつあると思われる「Windows Defender」に浮気しました。
その結果、CPUファンが激しく回転することも少なくなり、気分的にもスッキリです。
確認のためコントロールパネル「セキュリティとメンテナンス」を開いて、
本ソフトの更新状況を「信頼性モニター」で見てみました。
その結果、1日に2回程度は次の記録(履歴)がありました。
「Security Intelligence Update for Windows Defender Antivirus‥‥」
本ソフトからWindows Defenderに浮気して10日経過、問題点は無い模様。
CPUファン回転頻度の減少はPC 負荷の低減を示し、軽快な操作感には満足。
ウイルス検知能力等、本来の実力が気になるが、今のところ検知ありません。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
Giveaway で入手した某ビデオ編集ソフトについて、手違いで更…
- Windows 10
Giveaway で入手した某ビデオ編集ソフトについて、手違いで更新してしまったら、
当然ですが、そのソフト更新によって無料ライセンスが無効になってしまいました。
そこで、祈る気持ちで本ソフト「Restore Selected Restore Point」を実行したが、
残念ながら「システムの復元に失敗しました」という結果になってしまったのです。
それならばということで、「Restore Selected Restore Point in Safe Mode」を
実行したところ、見事に復元が成功して、無料ライセンスが復活して安堵しました。
本ソフトの簡単操作も便利でしたが、セーフモードの底力を再認識する一件でした。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトは、インストール時から日本語化されるので、初心者にも導入が…
- Windows 10
本ソフトは、インストール時から日本語化されるので、初心者にも導入が簡単です。
ソフト起動後、最初に左上のアイコンをクリックして、「設定」を確認しましょう。
「コミュニティからクリーナーを・・・」にチェックすると、機能が拡張されます。
現時点の最新はVer.3.2.0 ですが、提供元にはVer.3.9.0 beta も用意されています。
何れにしても自己責任での使用になりますが、PC内の掃除に重宝するツールですね。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.2.5.45.2 がリリースされたので、提供元サイトで更新…
- Windows 10
Ver.2.5.45.2 がリリースされたので、提供元サイトで更新情報を確認しました。
相変わらず「Improved False Positive」という文言が記載されておりましたが、
「誤検知が改善された」というならば、まあ歓迎すべきことではありましょう。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
酷評が多くて気の毒なので、現在最新のVer.2.17.4.3289…
- Windows 10
酷評が多くて気の毒なので、現在最新のVer.2.17.4.3289 を簡単にレビューします。
動画再生中にシークバーをスライドしても、そのままの再生が続行される仕様です。
そして、シークバーのスライドを停止すると、その位置から再生がスタートします。
プレビュー表示もなく、バーのスライドに追従した再生を望む人には向かないです。
音声トラック切替時、MPC-BE では雑音が目立ちますが、本ソフトは割合良好です。
全画面表示で再生中にチャプター移動すると、全画面が解除されてしまうのは残念。
32bit 版OSでもCPU使用率がそれほど高くならず、軽快動作するのは嬉しい所です。
もう少し細部の見直しがされ操作性が向上すれば、良いプレイヤーになるでしょう。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- Malwarebytesコメント
【追記あり】私事で恐縮ですが、本ソフトVer.4 に更新出来ない問題に関する追…
- Windows 10
私事で恐縮ですが、本ソフトVer.4 に更新出来ない問題に関する追試レポートです。
次の手順で作業を行いました。
① Malwarebytes Support Tool(Ver.1.5.4.760)を起動
② 左側の「Advanced」タブをクリックして「Clean」実行後、システム再起動
③ Patch My PC Updater で本ソフト(Ver.4.1.0.56)を再インストール
再インストール後、本ソフトを起動しましたが、やはりエラー表示となります。
そのエラー文言は、次のとおりです。 「Unable to connect the Service」
360 Total Security の「保護を一時停止」して本ソフトをインストールした場合は
エラーになるが、360 Total Security を一旦「アンインストール」して試みたら、
本ソフトのインストールが成功して、ソフト機能についても正常稼働しています。
このようにサードパーティ製ウイルス対策ソフトが干渉することは割とあります。
提供元サイトに「インストールの前提条件」に関する説明が掲載されていました。
サードパーティ製ウイルス対策ソフトやファイアウォール等の停止推奨とのこと。
https://support.malwarebytes.com/hc/en-us/articles/3600391429343人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- Malwarebytesコメント
今まで、私はVer.4 へ更新することなく、Ver.3.8.3.2…
- Windows 10
今まで、私はVer.4 へ更新することなく、Ver.3.8.3.2965 を使い続けておりました。
しかし、Patch My PC Updater を使用する度、更新案内表示が煩わしくなりました。
そこで、Patch My PC Updater でVer.4.1.0.56 への更新作業を完了したのですが、
本ソフトのGUI は Ver.4風になったけれども、何故かVer.3.8.3.2965 のままでした。
その画像は、このURLを参照して下さい。 https://imgur.com/a/fsaPPmC
今回の更新によりGUI が変わりましたが、スキャン等の動作に異常はないようです。
Patch My PC Updater を起動すると、またVer.4 への更新案内表示の繰り返しです。
以前、私のPC環境で本ソフトVer.4 への更新不能という事象があり、その影響かも。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
私は本ソフトの更新情報を「SUMo」によって入手していますが、これ…
- Windows 10
私は本ソフトの更新情報を「SUMo」によって入手していますが、これは便利ですね。
今回、Ver.9.3.7.1 から Ver.9.4.1.4 へ「上書きインストール」を無事完了しました。
ところで何時頃からか、提供元サイトで「更新履歴」に関する情報が見当たりません。
使い易くて気に入っている編集ソフトですが、こういうサポート面が少し不満ですね。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】本ソフトは、10年前「BonkEnc」➡「fre:ac」に改称後、…
- Windows 10
本ソフトは、10年前「BonkEnc」➡「fre:ac」に改称後、着実に改善されてきたが、
先日Ver.1.1へ更新され、更に魅力的なオーディオエンコーダへと成長を遂げました。
マルチスレッディングと並列処理をサポートする変換エンジンが強化されています。
Opus/Apple Lossless/Monkey’s Audio/WavPackが新たに利用可能になった上に、
複数のフォーマットを同時出力する機能の拡張も嬉しいポイントの一つと思います。
更に、カバーアート編集可能になったタグエディタも楽しさを倍増させるでしょう。
マルチチャンネルオーディオ対応、複数設定の構成管理サポートも特筆できますね。
色々多彩ですが、私としては64bit 版OSへの対応が一番歓迎したいポイントです。
それほど多くのリッピングを未だ試していませんが、WAVにした場合に無音部分のノイズレベルが-40dB程度と高いのが不満です。 歪み率も高いように思います。 光学ドライブとの相性が悪いのかな。
上記のノイズレベルや歪み率については、リッピングしたCDの品質に起因していたかも知れません。 しかし個人的には、正しく設定したEAC の方が好きですね。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトをインストールすると、Cドライブ直下にAMTAG.BIN …
- Windows 10
本ソフトをインストールすると、Cドライブ直下にAMTAG.BIN が作成されます。
そして、本ソフトをアンインストールしても、そのファイルは残存していました。
ネット情報によれば削除OKらしいので、Wise Force Deleter で削除しましたが、
気分的なものなのか定かではありませんが、エクスプローラの動作が軽快みたい。10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Windows カスタマイズについて、今までは個別に行っていたので…
- Windows 10
Windows カスタマイズについて、今までは個別に行っていたので手間がかかったが、
本ソフトは豊富な項目を簡単設定できる上、個々の説明も添えられた親切ソフトです。
全ての項目について未だ試していませんが、ジックリと弄って楽しみたいと思います。
Windows エクスペリエンス インデックス(WEI)機能でPCの性能(スコア)を確認する場合、通常は「PowerShell」を開き、コマンド「winsat formal」を実行します。 しかし、本ソフトではクリック一発でOKであり簡単でした。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】ネット上での翻訳用途以外にも、Translate from 欄に手…
- Windows 10
ネット上での翻訳用途以外にも、Translate from 欄に手打ち入力した文章について、
割合まともな「体裁の良い翻訳」をしてくれるので、大変素晴らしいと感銘しました。
良いソフトの紹介に感謝いたします。 今後、愛用していきたいと思います。
翻訳機能は魅力的であるが、ファイル容量のデカさが玉にキズですね。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
音声多重カラオケ動画からカラオケ(伴奏)だけの動画への変換に使用し…
- Windows 10
音声多重カラオケ動画からカラオケ(伴奏)だけの動画への変換に使用しました。
映像品質を劣化させないため、映像モードは「変換」ではなく「コピー」に設定。
そして、歌声削除するため、音声トラックのチャンネルマッピングを設定します。
音量補正は、クロップ/プレビューの「音声トラック」でフィルター追加します。
とても簡単に目的を達成できて、映像品質を保つことができるので大変便利です。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
多機能であることより「簡単・軽快」に特化したという、私好みのPDF…
- Windows 10
多機能であることより「簡単・軽快」に特化したという、私好みのPDF ビューアです。
久々の更新ということで、SumatraPDF-3.2-64-install.exe でインストールしました。
インストーラを実行すると自動的に日本語で開くので、本当に簡単で手間いらずです。
オプションで2つの設定がありますが、今回はデフォルト状態でインストールしました。
従来のVer.3.1 と同じフォルダに上書きインストールとなるので、旧版は削除されます。
Ver.3.2 は、マルチプル・ウインドウ対応となり、表示に「漫画モード」が増えました。9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】この古いソフトを使いこなすにはコツがありますので、簡単に説明させて…
- Windows 10
この古いソフトを使いこなすにはコツがありますので、簡単に説明させて頂きます。
過去レビューを見返しますと、mp4 変換時にエラー発生というのが散見されます。
それは、本ソフトに同梱されている「ffmpeg.exe」のバージョンが古いためです。
同梱の「ffmpeg.exe」を使用して wkv ➡ mp4 とか wmv ➡ mp4 などの変換を
行いますと、Status が FAILD になってしまいます。(下記URL参照)
https://imgur.com/a/YX5m9TM
それでは、改善する方法ですが、次のようにすればOKです。
① 同梱されていたffmpeg.exe(2011年版)を削除する
② 新版のffmpeg.exe を入手してインストールする
③ Option>Settingsで新しいffmpeg.exe を絶対パスで指定する
(元の古いffmpeg.exe があった場所と同じなら手間いらず)
上記は、かつての体験を元にしてコメントしましたが、念の為の確認と思って追試してみました。 ffmpeg-20200312-675bb1f-win64-static をダウンロードして本ソフトに組み合わせたところ、mp4 変換時にエラー発生してしまいました。 何が原因なのか、今の時点では判明していません。 従って、役に立たない情報だったかも知れませんので、宜敷ご了承ください。10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.20.3.11 がリリースされたので、「最新版の確認」ボタ…
- Windows 10
Ver.20.3.11 がリリースされたので、「最新版の確認」ボタンクリックで更新実施。
毎度ですが、ZIPファイルのDL➡解凍➡インストール等が素早く自動実行されます。
もう私は慣れましたが、本当に呆れるほど頻繁に更新されて進化するソフトであり、
本サイトにバージョンや更新履歴の説明がされていない理由が分かる気が致します。
提供元サイトの更新履歴欄ではVirusTotal のリンクも併記され、本当に良心的です。
特筆できるのは提供元サイト情報量で、作者様の熱き誠意が強く感じられ感謝です。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
PCシステム情報取得にSpeccy を使用していましたが、今では本…
- Windows 10
PCシステム情報取得にSpeccy を使用していましたが、今では本ソフトの一択です。
本ソフトは ハードとソフト両面の圧倒的詳細情報が得られ、監査(audit)に最適。
システムリソースも僅かですし、外部通信することも無く、安心して使用できます。
日本語で使用できる上、検索項目(監査のカテゴリ)を任意に選択できて大変便利。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
先日投稿の続きになりますが、本ソフトは本家エクスプローラより動作が…
- Windows 10
先日投稿の続きになりますが、本ソフトは本家エクスプローラより動作が軽いです。
Windows に標準搭載されたエクスプローラは、何度もフリーズを経験しています。
そもそも動作が機敏でなく、超大量の動画が入ったフォルダを開く時はモッサリで、
メモリ使用量多いのに何だこれはと思うので、Tablacus Explorer の方が快適です。
本ソフトも色々とありましたが、その都度、作者様が迅速に改善対応されています。
両者のメモリ使用量をタスクマネージャで見てみましょう。(下記URL参照)
https://imgur.com/a/Rk4WbsJ4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】開発開始から約10年経過しますが、現在も着実に更新継続される優良ソ…
- Windows 10
開発開始から約10年経過しますが、現在も着実に更新継続される優良ソフトです。
現時点ではVer.20.3.8 が最新であり、作者様の精力的な活動には敬意を表します。
操作性などで好き嫌いが分かれる一面もありそうですが、私は便利に愛用中です。
大量のアドオンから好みを選択して追加することで、カスタマイズも楽しめます。
同じ作者様が開発されたタブ型ファイルブラウザ(X-Finder)は便利でしたが、重いファイルとかFTPソフトからドラッグ出来ないといった難点がありました。 Tablacus Explorer の方が初心者にも使いやすく、X-Finder は開発環境の問題もあり2020年1月14日で一応サポート終了とのことです。
「アドオンを入手」の画面を開くと、大多数のアドオンに「詳細」ボタンが追加されており、作者様サイトの該当説明箇所へのリンクとなっています。 このような細やかな配慮が嬉しく、オープンソースという安心感もある上、レジストリを変更せずにエクスプローラをカスタマイズ出来ます。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
現在は出版数が減りましたが、以前はパソコン雑誌が多数あって購読して…
- Windows 10
現在は出版数が減りましたが、以前はパソコン雑誌が多数あって購読していました。
本が溜まってくると保管場所に困るため、画像スキャンして保存すると便利ですね。
画像ファイルは、本ソフトのようなビューアで閲覧すれば、サイズ変更も自在です。
閲覧中の画面をキャプチャしました。(下記URL参照)
https://imgur.com/a/N68e0Cb3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
majorgeeks.com にて、本ソフトVer.10.6.0.…
- Windows 10
majorgeeks.com にて、本ソフトVer.10.6.0.1352 リリースを知りましたので、
本ソフトの「更新を検出」をクリックしたが、未だ対応されていませんでした。
そこで、Patch My PC Updater(Ver.4.1.0.4)を起動して更新確認したところ、
無事にVer.10.6.0.1352 への上書き更新を終えることが出来ました。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.2020.3.1.10032 がリリースされましたが、GU…
- Windows 10
Ver.2020.3.1.10032 がリリースされましたが、GUI 変更で操作性が向上しました。
以前は上側にあったタブがウインドウ左端へ移動して、YouTube画面に似ています。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】結婚式のムービーで「20世紀FOX風のオープニング動画」の作成に使…
- Windows 10
結婚式のムービーで「20世紀FOX風のオープニング動画」の作成に使用しました。
ネット検索すれば「ひな形」が見つかるので、それを編集すれば手軽にできます。
一から作成するには、ソレナリに「本ソフトを熟知」するための努力が必要です。
思い通りに使いこなせるようになると色々と描けるので、素晴らしいソフトです。
非公式の日本語サイトが参考になります。
https://blender.jp/
Ver.2.8X の推奨スペックです。
・64bit 4コアCPU
・16GB RAM
・フルHD ディスプレイ
・3ボタンマウス または ペン+タブレット
・4GB RAM搭載グラボ
次のスペックなら快適動作するでしょう。
・64bit 8コアCPU
・32GB RAM
・フルHD ディスプレイ
・3ボタンマウス と ペン+タブレット
・12GB RAM搭載グラボ2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】YouTube に動画投稿する時、人物の顔にモザイクを入れたい場合…
- Windows 10
YouTube に動画投稿する時、人物の顔にモザイクを入れたい場合があると思います。
本ソフトには、人物が動いていても 顔を自動認識してモザイクを入れる機能があり、
それは、「エフェクト」のユーティリティ にある「フェイスオフ」というものです。
顔が概ね正面を向いていて目鼻などがハッキリしていれば、顔認識できるようです。
以前に作成した「生い立ちムービー」について、本機能でモザイクを入れてみたら、
やはり「横顔とか俯向いた状態」ですと顔として認識できないようでした。
その動画をYouTibe に投稿しました。(下記URL参照)
https://youtu.be/XhuGuJMZ15k
アカウント変更に伴い、上記動画のURLは次のように変更になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=CSUS2f5e-v46人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本ソフトは、私の好きなウイルス対策ソフトの一つであり、長く愛用して…
- Windows 10
本ソフトは、私の好きなウイルス対策ソフトの一つであり、長く愛用しています。
相変わらずの「hosts ファイル」に関するコメントで恐縮ですが、お許し下さい。
Spybot Anti-Beacon により追加された記述が、本ソフトで検知されたところを
ご覧に入れたくて、hosts ファイルをメモ帳で開きました。(下記URLを参照)
この事例では、hosts ファイルは異常ないので、駆除せず本ソフトを終了します。
https://imgur.com/a/fgVHxQR2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
【追記あり】Ver.14.2.1.0 がリリースされたので、上書きインストール…
- Windows 10
Ver.14.2.1.0 がリリースされたので、上書きインストールしました。
本ソフトFree 版では手動でアップデートする必要があり、チョッピリ面倒です。
それに、「Check For Updates」等のボタンが平面的デザインでイマイチですし、
マウスカーソルをボタン上にポイントしてもカーソルが変化せず、違和感がある。
上書きインストールする時、画面が一瞬ブラックアウトのようになり驚きました。
本ソフトは、CPU負荷が過大な割にスキャンが遅いのがネックと思います。
例えば、HitmanPro の場合、総数28万超えのオブジェクトをスキャンして
約1分で終了します。 https://imgur.com/a/ZiVhnZx4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Robocopy は、私の記憶ではVista の時から標準装備され…
- Windows 10
Robocopy は、私の記憶ではVista の時から標準装備されたコピー用コマンドです。
コマンドプロンプトの機能から動作させるため、活用に多少の慣れが必要でしょう。
本ソフトはRobocopy をGUIで利用できるようにしたもので、操作性が向上します。
世代管理しながら差分・増分のバックアップが簡単にできるようになり、便利です。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
以前、「対応形式が多いから優秀なソフトとは思わない」という主張をし…
- Windows 10
以前、「対応形式が多いから優秀なソフトとは思わない」という主張をしましたが、
本ソフトは地道に更新されており、豊富な機能が安定稼働するように感じられます。
セキュリティに重点を置いた「PEA アーカイブ形式」を実装しており、PEA 形式の
フロントエンドとして動作することを目標として作られた、便利ソフトと思います。
多彩なオープンソースツール(FreeARC、PAQ、UPX など)がまとめられていて、
GUI で使用できるようにしたソフトで、アーカイブ、圧縮、暗号化、ボリュームの
分割などの複数のエンジンの機能を実行できることが本当に素晴らしいと重います。
なお、オープンソースライセンス(LGPLv3)のフリーソフトなので、有効期限や
トライアル期間などの制限なしに、個人および商用、企業や行政機関で無料で使用
できるため、法令遵守を重んじる企業などが使用ソフトを見直す場合に最適ですね。12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
本サイトの「Vector のダウンロードページ」と記載されたリンク…
- Windows 10
本サイトの「Vector のダウンロードページ」と記載されたリンクをクリックすると、
「お天気ぼーど」というソフト名のダウンロードページが開きます。
「お天気状況」のダウンロードページの正しいURLは、次のとおりです。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/edu/se518737.html4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】「パルプンテおじさん」様のレビューに触発されて、簡単に追試をしてみ…
- Windows 10
「パルプンテおじさん」様のレビューに触発されて、簡単に追試をしてみました。
私のPC環境でCドライブのみスキャンすると、CPU使用率は概ね25%前後でした。
結果、83284フォルダをスキャンして、2078フォルダを消去と表示されましたが、
どうやら一方的に消去するようで、「消去しない」という選択肢はないみたいです。
しかも、どのフォルダを消去したというログもなく、慎重派の私には少々不安です。
スキャンは4分で終了しましたが、それでも遅いなあと感じました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】私のノートPCでは、とても軽快に稼働しています
- Windows 10
私のノートPCでは、とても軽快に稼働しています。(下記URL参照)
常駐していてもリソース消費は少なくて、空気のような存在ですね。
https://imgur.com/a/lccWxSM
私のPCは、ヤフオクで落札したジャンクを自分で修理したものです。
CPU i7-6500U
メモリ 12GB(PC4-17000)
ストレージ 512GB(SSD、SATA/600)
OS Windows 10 Home(64bit)
リソース モニターも載せておきます。 https://imgur.com/a/70igod2
time.cloudflare.com との通信は「SNTP時刻合わせ」のものです。
なお、コンピューター名は過去のものなのでモザイク無しです。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】毎度ご多用のところ、紹介記事を取りまとめ下さいまして、厚く御礼申し…
- Windows 10
毎度ご多用のところ、紹介記事を取りまとめ下さいまして、厚く御礼申し上げます。
本サイトでPCユーザー各位が情報共有してスキル向上されることを願っております。
私のPC環境において、Standard Scan(標準スキャン)を実行しますと、
約85000アイテムのスキャンが9分少々で終了します。
本ソフトはログ記録されるので、その点についても私の好きなソフトです。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】古い復元ポイントが溜まってきたので、20個ほどを一括削除する操作を…
- Windows 10
古い復元ポイントが溜まってきたので、20個ほどを一括削除する操作をしたところ、
「Please Wait..」表示のままで、一向に動作が終了しないような状態になりました。
いくら何でも時間がかかり過ぎると思い、タスクスケジューラから終了させました。
あらためてソフト起動して確認すると、指定の復元ポイントは削除されていました。
復元ポイントの作成や削除を試しましたが、本ソフトの表示上では正常のようです。
しかし、実際にシステムの復元が可能か試しておらず、少々不安な状態と感じます。
誤入力に気付いたので訂正させて頂きます。 失礼しました。
(誤)タスクスケジューラ
(正)タスクマネージャ4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
私は、2006年にYouTube登録以降、色々なソフトで動画編集を…
- Windows 10
私は、2006年にYouTube登録以降、色々なソフトで動画編集を試みてきましたが、
一般論で言えば、64bit版OSを使用してメモリは最低8GBあると良いかと思います。
32bit版OSでは、使用可能なメモリ容量の制限により、やはり力不足を感じますね。
経験的な感触では、使用ソフトにもよりますが、メモリ2GBではギリギリでしょう。
なお、本ソフトは日本語化されましたし、フリーソフトの中では良品だと思います。
操作に慣れて、より複雑な編集がしたくなれば、市販ソフトを物色すればよいかと。12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
先日、Ver.2.1 Build 2410 がリリースされたので、…
- Windows 10
先日、Ver.2.1 Build 2410 がリリースされたので、全ファイルを入れ替えました。
しかし、日本語を選択すると相変わらずRun-time error ’6’ になり、残念ですね。
言語ファイルの編集を試みましたが、完全な日本語化にならないので諦めました。
英語表記でも不自由はありませんし、ツールとして必携の逸品であると思います。14人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- Malwarebytesコメント
【追記あり】本ソフトの無料版(旧Ver.3.8.3.2965)とAdwClea…
- Windows 10
本ソフトの無料版(旧Ver.3.8.3.2965)とAdwCleaner をペアとして使用しています。
本ソフトのリアルタイム保護はプレミアム版の機能なので、全てオフにしてあります。
使用方法は、ランチャ(CLaunch)から先にAdwCleanerを起動してスキャンします。
私の環境では、約35,000オブジェクトのスキャンが、毎回24秒で無事に完了します。
スキャン完了後、「Malwarebytesを開く」をクリックして、AdwCleanerは閉じます。
起動した本ソフトについて、私の環境では概ね3分少々でスキャン完了していますが、
リアルタイム保護をオフにしていても常駐するので、毎度手動で閉じるのが面倒です。
今般、AdwCleaner のVer.8.0.2.0 がリリースされたのですが、
「Malwarebytesを開く」ボタンが削除されていました。 残念。
「Malwarebytesを開く」ボタンは、Ver.8.0.3.0で復活しています。
Ver.8.0.2.0は、何か血迷っていたのでしょうかね。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】今朝PC起動後、タスクバー通知領域(タスクトレイ)の表示異変に気付…
- Windows 10
今朝PC起動後、タスクバー通知領域(タスクトレイ)の表示異変に気付きました。
「A」表示されるべきアイコンが「丸にXマーク」となってしまっているのです。
「半角/全角」キーを何度か押しても「丸にXマーク」のままで変化ありません。
同アイコンにマウスカーソルを合わせると、「IMEが無効です」と表示されます。
日常的にも同様の表示はあり、タスクバーを左クリックすればOKだったのですが、
今回その方法は効果がなく、「丸にXマーク」のままでモード表示がされません。
通知領域でモード確認不能ですが、入力位置では表示され日本語入力は出来ます。
以前にも同事象を修復したことがありますが、どう処置したか記憶がありません。
仕方がなくネット検索すると色々ヒットしますが、どの方法でも改善されません。
ヤレヤレ厄介なことになったと思いましたが、試練は飛躍のためと奮起してます。
チョッピリ恥ずかしいですが、信頼性モニターを画面キャプチャしました。
https://imgur.com/a/5Lt63ua
コマンドの「dism」と「sfc」を実行したが、事象の変化なしです。
https://imgur.com/a/XhY7kU53人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
先日リリース「Ver.72.0」に致命的な脆弱性があり、大至急Ve…
- Windows 10
先日リリース「Ver.72.0」に致命的な脆弱性があり、大至急Ver.72.0.1へ更新しよう。
強化型トラッキング防止機能を更に拡充してプライバシー保護強化したはずだったが、
ゼロディ脆弱性があることが中国の奇虎(Qihoo)360から報告される失態となった。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
早々にソフト紹介記事を取りまとめて下さり、いつも有り難うございます
- Windows 10
早々にソフト紹介記事を取りまとめて下さり、いつも有り難うございます。
Windowsのパフォーマンス改善(高速化)には、いくつかの方法がありますが、
その中の一つが「不要なサービスを無効に設定する」というものです。
個々のサービスを一つずつ設定変更するのは確実ですが、手間がかかりますので、
本ソフトのようなツールを使用すれば、特に知識不要で高速化が実現できます。
本ソフトは、使用OSに応じた各プリセット値が提供される点が良いと思います。
そして、いつでも元の設定に復元できるという仕様なので、安心して試せます。10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 4
バグ修正のための更新も多く、誤検出もありますが、私の愛用ソフトにな…
- Windows 10
バグ修正のための更新も多く、誤検出もありますが、私の愛用ソフトになっています。
前回レビューで述べましたが、「最適化による高速化」機能の効果は素晴らしいです。
私の常用ノートPCについて、最近のブート時間の推移は次のとおりです。
https://imgur.com/a/GHobXku3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
私は、FuturePinballというピンボール開発システムで3D…
- Windows 10
私は、FuturePinballというピンボール開発システムで3Dシミュレーションしています。
以前、このFuturePinballが度々と起動に失敗する事象があって、悩まされていました。
Windows System Checker で確認するとWindowsファイルシステム異常が検出され、
自動修復された以降は、上記の起動不良は皆無となって、PCが快適に稼働しています。
本ソフトは、コマンドラインから操作しなくても、簡単にWindowsファイルシステム
の確認や修復ができるので、とても重宝するツールの一つとして皆様にお薦めします。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Ver.9.3.0.23 がリリースされ、色々と細かな改善が行われ…
- Windows 10
Ver.9.3.0.23 がリリースされ、色々と細かな改善が行われました。
未だ全てを試していませんが、音量調整範囲が大幅に拡大されたのが有り難いです。
画面キャプチャしましたので、次のURLでご覧になれます。
https://imgur.com/a/SrUAv9j2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】本ブラウザをメインに使用するようになって半年経過、特に不満点もなく…
- Windows 10
本ブラウザをメインに使用するようになって半年経過、特に不満点もなく愛用中です。
訪問時「Hey! You’re Blocking Our Awesome Ads!」等と表示されても気にしない。
そもそも、見たくもない広告・宣伝だから、どこが「Awesome」なんだと言いたい。
目障りな広告や迷惑なトラッキングがブロックされて、最高の快適ブラウジングです。
ブラウザの更新確認を時々しますが、今日も簡単操作で「Ver.1.1.23」へと更新完了。
付加した「Google翻訳」と「Suspicious Site Reporter」も正常に可動している模様。
変換ミスしていました。
(誤)正常に可動
(正)正常に稼働9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
クリーナーについて、私はタスクトレイアイコン右クリックの方法で実施…
- Windows 10
クリーナーについて、私はタスクトレイアイコン右クリックの方法で実施しています。
本ソフトを使い始めて1年半になりますが、今迄に脅威が検知されたことは無いです。
クリーナー全対象項目にチェックを入れていますけど、それでも検知はゼロなのです。
本ソフト検知機能を信頼しているので、平素のPC管理が良好な結果と解釈しています。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最近、公共機関が廃棄したHDDが業者から転売され、個人情報が流出す…
- Windows 10
最近、公共機関が廃棄したHDDが業者から転売され、個人情報が流出する事件が発生。
HDDのデータは、単なる消去やフォーマットしただけでは、復元することが可能です。
データ削除する場合は、重要情報が流出しないよう、これらソフト使用を推奨します。
なお、PCを破棄する場合は、ハンマー等でHDDを完全に破壊するのが一番でしょうね。10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】ご多用の中、本ソフトを記事として取りまとめられ、紹介して頂き有り難…
- Windows 10
ご多用の中、本ソフトを記事として取りまとめられ、紹介して頂き有り難うございます。
私が本ソフトを便利と思うのは、次のようなところです。
① コマンド等のキーボード入力は不要で、クリックのみで直感的に操作できる
② 「ガイド」をクリックすれば、スキャン・修復の手順が表示される
③ 処理の進捗状況が視覚的に表示され、ある程度の目安となる
④ スキャン・修復が完了後、簡潔なメッセージで説明が表示される
⑤ 詳細情報はHTMLファイルで提供され、Webブラウザで見やすく表示される
パソコンは急速に普及したため、利用者のスキルがピンキリという現実があります。 ある程度ベテランの方でも、色々と弄ってPC不調に陥ることもあります。 本ソフトはスキル不要なので、PC不調の場合に試してみる価値はあると思います。12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】Windows10 アップデートについて、ユーザーの希望どおりに管…
- Windows 10
Windows10 アップデートについて、ユーザーの希望どおりに管理できるツールです。
現時点で Ver.1.0 が最新であり、日本語で使用できる上、インストール不要なのも◎。
ところで、Windowsのアップデートに失敗したとか、何か新しいソフトをインスト後、
PCが不調になった場合、その原因がWindowsシステムファイルにあることがあります。
そんな事態を想定して、Windowsでは「sfc /scannow」というコマンドがありますが、
慣れていないと使い方が解らないとか、使い方を間違えてしまうこともあるでしょう。
そこで私は、「Windows System Checker Ver.4.1.0.0」が便利なのでお薦めします。
作者様サイトにて、このソフトの紹介ページは次のURLです。
https://nanka-iroiro.com/wsc/
何となくPCが不調という場合、Windowsシステムファイルの一部が
破損とか書き換えられていたのが原因ということがあります。
そこで活躍するのが、ご紹介した「Windows System Checker」で
異常があれば自動的に修復して、ログ記録もされるスグレモノです。
私のPC環境では、3分ほどでチェックが完了します。10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】Rainmeter を使用してデスクトップを大変身させて喜んでいた…
- Windows 10
Rainmeter を使用してデスクトップを大変身させて喜んでいた時期もありましたが、
あれやこれやコテコテにすると、リソースを消費してパフォーマンスが低下します。
やはり、デスクトップはスッキリとさせて、使い勝手を優先した方が良いようです。
今では、OpenShell でスタートメニューを、そしてTTClock で時計を変更する程度。
元々、ショートカットを並べるのが嫌いなので、ランチャーはCLaunch を愛用です。
OpenShell(Ver.4.4.142)日本語化は、現在提供されているもので正常動作します。
開発終了したClassic Shell からフォークした新生OpenShell は、使いやすいですね。
現時点の私の常用ノートPCのデスクトップ画面は、次のURLでご覧になれます。
https://imgur.com/a/s4MV9F5
日本語化は、次のサイトから言語ファイルを入手して行います。
https://github.com/Rukoto/Toy-Box14人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Check for Updates をクリックしたところ、3年ぶり…
- Windows 10
Check for Updates をクリックしたところ、3年ぶりに更新が行われておりました。
Ver.5.6 がリリースされて、提供元サイトを訪問すると2種類のリンクがありますが、
MajorGeeks からDL しようとしたら警告が表示され、BrightFort からDL しました。
PC画面をキャプチャしましたので、次のURLを参照して下さい。
https://imgur.com/a/ExcYdlq
その後、この事象は復旧してMajorGeeks からも正常にDLできています。15人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】ランサムウェア対策は本ソフトに絞り込み、1年以上使用していますが特…
- Windows 10
ランサムウェア対策は本ソフトに絞り込み、1年以上使用していますが特に異常なし。
CARBエンジンによる状況認識技術で未知のランサムウェアにも対応とのことで安心。
ウイルス定義ファイルを使用する方式ではないため、動作がとても軽快で気持ち良い。
thilmeraでPC稼働状態を常時監視し、「ディスクI/Oトップ」をONにしていますが、
PCがアイドル状態の時は、ほぼ AppCheckのアイコン表示であり、鋭意稼働の模様。
クリーナーは、メイン画面の虫眼鏡アイコンかタスクトレイアイコンから実行できる。
タスクトレイアイコンを右クリックして「クリーナー実行」すれば、詳細表示される。
進捗が10%になるまで2分ほど掛かって、その後は早くなり、開始から3分半で終了。
検査された項目は約44万ということであり、他と比較して速いスキャンと思います。
System Explorer でプロセス表示した様子は、下記のURLを参照して下さい。
https://imgur.com/a/r0bQATz5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.8.0では、Windows XPおよびVistaのサポ…
- Windows 10
最新Ver.8.0では、Windows XPおよびVistaのサポートが完全に削除されたようです。
7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
Chrome 拡張機能ですが、Brave は「Chromeベース」…
- Windows 10
Chrome 拡張機能ですが、Brave は「Chromeベース」なのでインストしてみました。
提供元サイトで「Chrome に追加」ボタンをクリックすると、Brave が反応しました。
「Brave はこの拡張のセキュリティと安全性を確認していません」との警告表示です。
この表示を承知の上でインストールを実施しましたが、Brave でも機能するようです。
短時間の試用ですが、アドレスバー表示や旗アイコンの機能について異常ありません。
(Brave 64bit版 Ver.1.0.1 使用)3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】私がセカンドオピニオンとして長年使用した経験から、お薦めする筆頭格…
- Windows 10
私がセカンドオピニオンとして長年使用した経験から、お薦めする筆頭格ソフトです。
他のソフトと比較した場合、スキャンの速さや検出力の高さが特筆できると思います。
現時点では、「Ver.2019.10.0.9800」が最新バージョンになっていると思われます。
日常は「マルウェアスキャン」を使い、月1回は「カスタムスキャン」をしています。
私のPC環境でカスタムスキャンを実行すると、約48万項目について29分ほどで終了。
検出結果がシッカリ表示されるし、ログ記録されていて、信頼感・安心感があります。
脅威として判定されたものを隔離するか削除するかを任意に選択できる点も好みです。
私のPC環境でマルウェアスキャンは、約8万項目について75秒で終了して、
AdwCleaner(8.0.2.0)では、約3万5千項目について23秒で終了します。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】スキン変更してPC使用中、いつの間にか元の時計表示に戻るという事象…
- Windows 10
スキン変更してPC使用中、いつの間にか元の時計表示に戻るという事象が発生中。
事象発生に気付きタスクマネージャ確認、本ソフトは稼働しているように見える。
PC再起動すればスキン変更されるが、暫くすると再度スキンが元に戻っています。
現在、原因究明中です。(Ver.3.0.1 使用)
若い頃のような根気が無くなったのでログ解析などしておらず、原因不明のため何も対策していませんが、最近は上記事象が発生していません。 もう暫く様子を観察しようと思います。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
CPUベンチマークソフトは、私の好みとしては本ソフトが一番です
- Windows 10
CPUベンチマークソフトは、私の好みとしては本ソフトが一番です。
2コア4スレッド(i7-6500U)CPUを搭載したジャンク出身のノートPCでは、
どう頑張っても4桁のスコアに到達しませんが、改善チャレンジが楽しいです。
CPUの発熱量が増えてきたと感じるので、放熱板グリスを塗り替える予定です。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】PCを構成するCPU・GPU・RAM・DISKについて、一括または…
- Windows 10
PCを構成するCPU・GPU・RAM・DISKについて、一括または個別テストが出来ます。
英語表記のソフトですが、特に難しい点はないので、操作に迷うことは無いでしょう。
現在も更新が続けられており、Auslogics Bench Town等の枯れソフトよりマシかも。
一括テストを実行すると一時的に高負荷が掛かり、数分で終了してスコア表示される。
スコアの記録が保存されるようなので、PCパフォーマンスの変化を知るのに便利です。
提供元サイトでスコアを比較したい場合、ユーザー名やメールアドレスの登録が必要。
ExperienceIndexOK_x64_Portable を提供元サイトからDLしてみました。
Windows7の頃を思い出しますが、あっけなくスコア表示してハイ終了と
いった感じで、どのように診断・測定して数値化しているのかと思います。
Novabench は、棒グラフでスコア比較できるし、他者との比較もできる。
棒グラフでスコア比較できるのは、選択データが2~5件の時だけの模様。
それ以外の件数を選択した場合は、Compare Ressltsボタンが無効となる。
なお、スコアの最大保存件数については、まだ確認できていません。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Uncheckyをインストールすると、「主要なバンドルソフトのイン…
- Windows 10
Uncheckyをインストールすると、「主要なバンドルソフトのインストール回避」に
必要なデータが「hostsファイル」に追加され、その旨についても記述されています。
hostsファイルとは、OSの設定ファイルの一つであって、TCP/IPネットワーク上の
IPアドレスとホスト名を記述したテキストファイルなので、メモ帳等で閲覧が可能。
その場所はWindows10の場合、C:>Windows>System32>drivers>etc>hosts
Uncheckyをインストールすると、# unchecky_begin から # unchecky_end 間の
記述がhostsファイルに追加されることを予め意識しておく必要があると思います。
また、Uncheckyは、とても有用なソフトですが、万能でないので過信は禁物です。
本サイトでも「注意」されていますが、未対応ソフトの存在を知っておくべきです。
ウイルス対策ソフト「Dr.Web Cure It !」は、上記のhostsファイルに追加された
記述を「脅威」と判定して修復を求めてきますので、注意する必要があります。
Uncheckyによりhostsファイルに追加された記述は、勿論脅威ではありません。
「修復」を実行すると記述が削除されて、Uncheckyの動作に支障を来します。
UncheckyをインストールしたPCを「Kaspersky System Checker」で
スキャンすると、「Hosts file is modified」と表示されます。
要するに、Dr.Web Cure It !の場合もKaspersky System Checkerでも
hostsファイルの記述が標準値から変更されたと警告しているわけです。9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
システムの復元を実行後、Claunch 各ボタンのアイコン表示が乱…
- Windows 10
システムの復元を実行後、Claunch 各ボタンのアイコン表示が乱れてしまいました。
本ソフトのヘルプに記載されていますが、アイコン画像をキャッシュしているため、
変更が反映されずに古いアイコンが表示されたものですが、修復は次のとおりです。
この操作により、全てのアイコンが正常表示となりました。
① タイトルバー上で右クリックして、「メンテナンス」を選択
② 「メンテナンス」のプルダウンメニューから、「アイコンリフレッシュ」を実行4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- Malwarebytesコメント
【追記あり】最新Ver.4.0への更新時、「エラー発生」の表示が出てインストー…
- Windows 10
最新Ver.4.0への更新時、「エラー発生」の表示が出てインストールが完了しません。
Program Files フォルダとProgram Data フォルダ内は、Malwarebytes フォルダが
あって、一見すると更新されているような状態のようには感じられるのですが・・・・、
実行ファイルを開き起動しようとしても、やはり「エラー発生」の表示がされます。
私のPCは、サービスやレジストリを弄っているので、それが影響しているのかも。
そこで。Malware Bytes Support Tool(Ver.1.5.3.749)でログ取得してみました。
英語表記のソフトなので面倒ですが、やはり「サービス」関連でエラー発生の模様。
素直にPC利用されている方は、多分このような問題は発生しないと思われますが、
私のようにジャンクPCを修理して弄り倒していると、こういう事態に陥りますね。
なお、今のところ、最新Ver.4.0 を正常にインストールすることは出来ていません。
取り敢えず、旧Ver.3.8.3.2965 に戻しまして、最新Ver.4.0 は様子見。
ネットから拾ったインストーラを使用しましたが、デジタル署名などを
確認して問題は無さそうです。 念の為に、ウイルス検査もしました。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
最新Ver.1.0.0更新後、新タブに「Brave Rewards…
- Windows 10
最新Ver.1.0.0更新後、新タブに「Brave Rewardsウィジェット」が表示されるので、
取り敢えず目障りということで、ダッシュボードの設定により非表示に設定しました。
Ver.1へ昇格したことによる変更点は、更新履歴を読みながら理解している途中です。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】MS社は、XP時代からOSに「コンポーネントストア」という仕組みを…
- Windows 10
MS社は、XP時代からOSに「コンポーネントストア」という仕組みを実装しています。
それは、破損したシステムファイルの復元や、問題発生した更新プログラムの削除等に
使用されるため、OSの安定性を向上させる上で、とても重要な存在となっております。
確かに、コンポーネントストア(WinSxS)フォルダは、GB単位の大容量に肥大化して
Cドライブのスペースを圧迫するために、問題視されることが多いように思われます。
ストレージの空き容量確保のため、不要ファイルを削除したい気持ちは私も同じです。
ここで重要なことは、削除を実行後にOSの機能に異常を来さないかということですね。
そういった意味で、このようなツールは慎重に試して行かなければと思っております。
本ソフト起動時、メイン画面で「単発メンテナンス」ボタンが選択表示でないが、
こういう細かい点の配慮が欠けていることで、本ソフトの素性が感じ取れますね。
各スキャン対象の選択ボタンに「詳細を表示」となっているが、スキャン結果で、
削除対象となった詳細内訳を表示するものではなく、これでは安心して使えない。19人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Geek Uninstaller(Ver.1.4.7.142) は…
- Windows 10
Geek Uninstaller(Ver.1.4.7.142) は、強制削除機能が実用的であると思いますが、
Revo Uninstaller(Ver.2.1.0)の機能や安定性も捨て難く、併用することにしました。
Revo の場合、システム復元ポイントを作成できるので、その点で安心感があります。
それに加えて、不要ファイルクリーナー等の機能は、とても実用的であると思います。
色々と思う所があり、現在は BCUninstaller 64bit Ver.5.1 を愛用中です。
信頼していたRevo Uninstaller に必要なファイルを削除され、見捨てました。
現バージョンの動作は知らないが、痛い目に遭ったため、もう使いたくない。
今はBCUninstaller 64bit Ver.5.2 を愛用中で、その安定性に満足しています。9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】Ver.4.0 がリリースされ、ようやく「64bit アーキテクチ…
- Windows 10
Ver.4.0 がリリースされ、ようやく「64bit アーキテクチャ」に移行したようですね。
これで、Windows も64bit を使用の場合であれば、システムレジストリの操作など、
特定の操作で最大20%の速度向上が見込めると、提供元サイトに記載されています。
実際のパフォーマンスは如何なものなのか、まだまだ実感がつかめていませんが・・・・
スタートアップを大幅整理削減したことで、本ソフトの必要性がなくなったので
アンインストールしましたが、PCは快適に短時間で起動しています。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】便利に愛用しており、現時点では「Ver.5.6.1.2346」が最…
- Windows 10
便利に愛用しており、現時点では「Ver.5.6.1.2346」が最新版であると思います。
私の環境では、「税2」関連も含め計算機能について特に異常は感じられません。
消費税率について、初期設定では左側は8%(0.08)、2側は10%(0.1)です。
これら設定値は、ウインドウ右クリック/オプション/計算方法で確認できます。
個人的に本ソフトの弱点と感じるのは、ドラッグによる移動が出来ないことです。
移動するには、タイトルバー上で右クリックして「移動」選択という手間が必要。
Ver.5.70 では、ドラッグによる移動が出来るようになりました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】本ソフトは3年ほど未使用でしたが、最新Ver.8.0.1046 F…
- Windows 10
本ソフトは3年ほど未使用でしたが、最新Ver.8.0.1046 Free版を試用してみました。
スキャン早々、360 Total Securityを好ましくないとしてアンインストール推奨表示。
中国製だからという理由かも知れないが、360 Total Securityは私の常用ソフトです。
脅威となる機能(例えば情報の拭き取り)を含んでいるのか私としては未確認であり、
とのあえず、360 Total Securityのスキャンはスキップさせ、本ソフトを試用します。
デフォルト設定のフルスキャンは、約9万1千のアイテムについて10分で無事終了。
入力ミスを訂正させて頂きます。 失礼しました。
【誤】情報の拭き取り 【誤】とのあえず
【正】情報の抜き取り 【正】とりあえず6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】今般バグ修正等されVer.1.5.1.52 となり、更に動作が安定…
- Windows 10
今般バグ修正等されVer.1.5.1.52 となり、更に動作が安定したものと思われます。
私には、バンドルソフトの目立つLockHunter より本ソフトの方が高感度大です。
次のとおり訂正させて頂きます。 勘違いして失礼しました。
(誤)LockHunter
(正)Unlocker
変換ミスに気付きました。 遅くなりましたが訂正させて頂きます。
(誤)高感度
(正)好感度5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- コメント
【追記あり】何時ものように、Claunch から本ソフトを起動しようとしたら様…
- Windows 10
何時ものように、Claunch から本ソフトを起動しようとしたら様子が違いました。
それは、ダッシュボード画面が一瞬表示されるが消えてしまうというものでした。
改版されたかなと考えmajorgeeks.comを訪問すると、Ver.7.4.2 の案内があり、
提供元サイトからDL して、実行ファイルを入れ替えて正常動作を確認しました。
上記の事象について、提供元サイトの更新履歴に次の説明があって納得。
・Fix broken updater(アップデーターの破壊を修正しました)4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】CrystalDiskInfo(7.8.0)を参考に開発されたので…
- Windows 10
CrystalDiskInfo(7.8.0)を参考に開発されたので、似たようなUI に感じますが、
各表示項目や値の視認性について、私の好みとしては本ソフトに軍配を上げます。
また、「レジストリへの書込み」「他フォルダへのモジュールのコピー」等の動作
は一切されないというのは、CrystalDiskInfo と比較した場合に優位点でしょう。
このインストール不要というのは、USB 等で持ち出せて活用範囲が拡がりますね。
CrystalDiskInfo にもポータブル版があり、本ソフトの優位点と記述したのは
適切ではなかったと思いますので、ここに訂正させて頂きます。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
【追記あり】本ソフトは、作者様サイトにソースコードが公開されているという安心感…
- Windows 10
本ソフトは、作者様サイトにソースコードが公開されているという安心感があり、
私の使用範囲では何の不満もなく動作しており、DLL更新機能にも安心できます。
Ver.1.6.7 に更新後、特に問題となる事象には遭遇しておらず、安定しています。
色々なアーカイバを試用していましたが、これ以外のアーカイバは削除しました。
本ソフトは素晴らしいと思いますが、最近は「7-Zip」がお気に入りです。
その理由は、安定性・大容量ファイル対応・高速処理に惚れたからです。7人が参考になったと回答しています。このレ