Dataram RAMDisk の評価(レーティング) Dataram RAMDisk FAT16 / FAT32 フォーマットのRAMディスクを作成できるソフト スクリーンショットを見る width="70" height="14" (平均評価:3.67 評価数:6) レビュー投稿数 7 件 (うち評価数 6 件)[?] 5つ星 1件 (16.7%) 4つ星 4件 (66.7%) 3つ星 0件 (0.0%) 2つ星 0件 (0.0%) 1つ星 1件 (16.7%) ユーザーレビューと評判 1ブルースクリーンが頻発したが、アンインスコすると出なくなった2013年11月13日 12時56分 bs投稿数: 1件Windows 7 ブルースクリーンが頻発したが、アンインスコすると出なくなった。 1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?はい このレビューにコメントする・・・ 4サイズを512にしてさらにNTFSからFAT32にしてみました・・…2012年02月25日 23時03分 マリモのパパ投稿数: 535件Windows 7 サイズを512にしてさらにNTFSからFAT32にしてみました・・・シャットダウン15秒になりました。 これなら使えます・・とりあえずこの設定で様子を見ます。 このレビューは参考になりましたか?はい このレビューにコメントする・・・ 3オプティマスさんに勧められて使っています(笑)Win7-×64では…2012年02月25日 22時30分 マリモのパパ投稿数: 535件Windows 7 オプティマスさんに勧められて使っています(笑)Win7-×64では今のところ、これしか無いみたいですね 張り切って1024Mの領域を振り分けたのですが、いかんせんシャットダウンに2分もかかります・・・Vsuite・・・だと同じサイズで20秒ほどです この辺の改善が求められます このレビューは参考になりましたか?はい このレビューにコメントする・・・ 5VSuite Ramdisk Free Editionが64bit…2012年01月31日 23時29分 オプティマス投稿数: 193件Windows 7 VSuite Ramdisk Free Editionが64bitでは使えないということでこのソフトに乗りかえました。 英語なので少々分かりづらいところもありますが、その点を除けば非常にいいと思います。 バックアップ機能もついており、ログオフ時にバックアップをしログイン中に読み込んでくれます。 一番Win7に適しているソフトと言ってもいいんじゃないですか? このレビューは参考になりましたか?はい このレビューにコメントする・・・ 464bit対応ということで使用しています2011年12月11日 15時36分 クマ投稿数: 2件Windows 7 64bit対応ということで使用しています。日本語非対応ですが、設定は簡単なので問題ありません。 バックアップソフトの「True Image Home」を入れてると、競合してブルースクリーンが発生する不具合がありますが、 Acronisからパッチをダウンロード&適用することで正常に動作可能です。 このレビューは参考になりましたか?はい このレビューにコメントする・・・ 4前投稿のレビューにあったが、終了時に遅くなるのはimgファイルを書…2011年11月15日 10時45分 ozyiko投稿数: 1件Windows 7 前投稿のレビューにあったが、終了時に遅くなるのはimgファイルを書き込むため(4Gのramdiskなら4G書き込みます。これはどのアプリもかわらないようです。) 私は、保存しなくてよいデータのみに使用なので一度作ったimgファイルを毎回読み込むだけですが、ストレスありませんでした。 このレビューは参考になりましたか?はい このレビューにコメントする・・・ 4どこかで Windows7 64bit に対応しているとあって導入…2011年07月04日 17時07分 冥王星投稿数: 1件Windows 7 どこかで Windows7 64bit に対応しているとあって導入しました。日本語非対応なので、別サイトの日本語による解説を頼りに設定しました。設定そのもは簡単で、最大4GBまでの設定ができるのはありがたいです。C:ドライブにバックアップをするので、一度ファイル(フォルダ)をコピーしてやれば、OS 起動のたびにそれが呼び出され、ハードディスクと全く同じように使えるのはうれしい。もっぱら Excel データ処理用に使っているが、ファイルの読み出しも書き戻しも、それにかかる時間が限りなくゼロに近い。 大きな難点がある。Windows7 終了時、あるいは再起動時に、シャットダウンが恐ろしく遅くなり(ときには10分ほどもかかる)、ときにはシャットダウンしたはずが再起動してしまう。実際には 64bit OS 非対応なのかもしれない。本当にシャットダウンしてくれるかどうか見届けなくてはならない羽目になるので、使用をやめることにした。 このレビューは参考になりましたか?はい このレビューにコメントする・・・