マウスカーソル付きの画面キャプチャーの取得や、ぽんぽんファイルをドラッグ&ドロップして Dropbox / Google ドライブなどにファイルアップロードできるソフト
ShareX
- 海外
- 日本語○
- 寄付歓迎
画面全体、指定した範囲のマウスカーソルを含めた画面キャプチャーを取得して保存、クリップボードにコピーできるキャプチャーソフトです。
静止画だけでなく動画のキャプチャーにも対応。
取得したキャプチャーの履歴を管理でき、ファイルを画像サーバーへアップロード、ダウンロード、四角形・矢印・テキストなどを追加する画像編集、QR コードの発行などが可能です。
アップロードした URL を利用して気軽にシェアできます。
また、設定することで、本ソフトにドラッグ&ドロップすると自動で Dropbox、Googler ドライブ、OneDrive などへのアップロードやFTP転送を行うファイルアップローダーとしても利用できます。
非常に多機能で使いこなすのは大変ですが、慣れればかなり役に立つソフトになります。
- 提供元:
- ShareX Team
※ v13.3.0 より標準で日本語に対応しました。
ShareX
ShareX の使い方
ダウンロード
使い方
本ソフトを起動するとメイン画面が表示されます。

アイコンをクリックするとターゲットウィンドウが表示され、マウスを動かした場所に応じてフルスクリーンまたはウィンドウを選択したり、ドラッグして任意の範囲を選択してキャプチャーしたりできます。

アイコンの右クリックメニュー「キャプチャー」からキャプチャー方法を選択してキャプチャーできます。

自動でアップロードする選択をしていない場合、メイン画面左メニューの「履歴」からアップロードしたい項目を右クリックして「アップロード」をクリックすることで、Imgur にアップロードできます。
「履歴」メニューの画面にてサムネイルをダブルクリックすると、ブラウザーでそのページを表示します。
また、メイン画面へファイルをドラッグ&ドロップすると、画像ファイルは Imgur、テキストファイルは Pastebin へアップロードします。
これですべてのファイルが Dropbox にアップロードされるように設定されました。
例えば、Dropbox にファイルを保存しておこうと思ったら本ソフトのメイン画面にファイルをドラッグ&ドロップするだけで気軽にファイルをオンラインストレージである Dropbox にアップロードできるようになります。
Version 15.0.0
Version 14.1.0
Version 14.0.1
※ メイン画面を閉じた場合は、タスクトレイの 
アイコンの右クリックメニュー「ShareX ウィンドウを表示」をクリックして表示できます。

画面をキャプチャーする
ホットキー
次のホットキーで画面をキャプチャーできます。- PrtSc キー
画面全体 - Alt + PrtSc キー
アクティブなウィンドウ - Ctrl + PrtSc キー
選択した矩形範囲 - Shift + PrtSc キー
指定範囲の動画をキャプチャーし、MP4 形式で保存します。
※ 初回利用時は ffmpeg をダウンロードします。 - Ctrl + Shift + PrtSc キー
指定範囲の動画をキャプチャーし、アニメーション GIF 形式で保存します。
※ 初回利用時は ffmpeg をダウンロードします。
※ ホットキーはメイン画面左の「ホットキーの設定」から変更できます。
タスクトレイアイコン
ターゲットウィンドウ
タスクトレイの

タスクトレイアイコンの左クリックからキャプチャー開始
キャプチャー方法を選択
タスクトレイの
- フルスクリーン
画面全体 - ウィンドウ
選択したウィンドウ - モニター
選択したモニター - 領域
ドラッグして選択した範囲 - 領域(ライトモード)
ドラッグして選択した範囲 - 領域(透過モード)
ドラッグして選択した範囲 - 最近使用した領域
最後に選択した範囲 - 動画キャプチャー
選択した範囲の動画をキャプチャーします(MP4)。
※ 初回利用時は ffmpeg をダウンロードします。 - 動画キャプチャー(GIF)
選択した範囲の動画をキャプチャーします(アニメーション GIF)。
※ 初回利用時は ffmpeg をダウンロードします。 - スクロール キャプチャー
指定したパーツをスクロールして全体をキャプチャーします。 - テキスト キャプチャー(OCR)
指定した範囲にある文字を読み取ります。 - 自動キャプチャー
停止するまで、指定した時間間隔でキャプチャーを撮り続けます。 - マウスカーソルを表示
キャプチャーにマウスカーソルを含める/含めないを切り替えます。 - スクリーンショットを0秒後に起動する
キャプチャーの遅延(カウントダウン)を遅延なし、1~5秒の間で設定します。
「キャプチャー」メニュー
メイン画面左メニューの「キャプチャー」からもキャプチャーできます。
メニュー「キャプチャー」
手動でアップロードする
指定した送信先へアップロードします。自動でアップロードする選択をしていない場合、メイン画面左メニューの「履歴」からアップロードしたい項目を右クリックして「アップロード」をクリックすることで、Imgur にアップロードできます。
「履歴」メニューの画面にてサムネイルをダブルクリックすると、ブラウザーでそのページを表示します。
また、メイン画面へファイルをドラッグ&ドロップすると、画像ファイルは Imgur、テキストファイルは Pastebin へアップロードします。
Dropbox へアップロードする
ここでは例として、Dropbox にアップロードするように設定します。Dropbox と連携する
- メイン画面左メニューの「アップロード先」⇒「アップロード先の設定」とクリックします。
- 「アップロード先の設定」画面が表示されます。
左メニューから「Dropbox」をクリックします。 - 「Dropbox」画面が表示されます。
「ステップ 1: 承認ページを開きます」ボタンをクリックします。 - ブラウザーで Dropbox ページが表示されます。
ログインして ShareX を許可すると、認証コードが発行されるのでコピーします。 - 本ソフトに戻り、「確認コード」のテキストボックスに認証コードを貼り付けて「ステップ 2: 承認を完了します」ボタンをクリックします。
- これで Dropbox の設定が完了です。
Dropbox をアップロード先に指定する
デフォルトでは、画像ファイル、テキストファイル以外のアップロード先は Dropbox に指定されていますが、画像ファイルとテキストファイルも Dropbox にアップロードするように設定していきます。- 画像ファイルは、画面左メニューから「アップロード先」⇒「画像アップローダー: Imgur」⇒「Dropbox」とクリックします。
- テキストファイルは、画面左メニューから「アップロード先」⇒「テキストアップローダー: Pastebin」⇒「Dropbox」とクリックします。
これですべてのファイルが Dropbox にアップロードされるように設定されました。
例えば、Dropbox にファイルを保存しておこうと思ったら本ソフトのメイン画面にファイルをドラッグ&ドロップするだけで気軽にファイルをオンラインストレージである Dropbox にアップロードできるようになります。
画像を編集する
画像に注釈を追加して、ちょっとした編集ができます。- メイン画面に表示されているサムネイルから編集したい画像を右クリックして「画像編集」をクリックします。
- 編集画面が表示されます。
画面上部のツールバーから四角形、楕円、矢印、テキストなどの注釈を追加して保存できます。
更新履歴
※ 機械翻訳で日本語にしています。
Version 15.0.0 (2023/01/18)
- 新しいテーマ「Dark」を追加し、以前のテーマを「Night」に改名。
・新しいテーマを手動で追加しなかった場合、ShareX はテーマ設定がデフォルトであると仮定し、自動的に新しいテーマを追加します、そうでなければ、テーマ設定をデフォルトにリセットする必要があります - 新しい ShareX ダークテーマに合うように私たちのウェブサイトのテーマを更新しました: getsharex.com。
- 「画面にピン留めする」ツールを追加
・利用可能なツールの使用方法
・ツールメニュー → 画面上にピン留めする
・メインウィンドウの右クリックメニュー → 画面にピン留め(Ctrl + P ショートカット)
・履歴/画像履歴ウィンドウの右クリックコンテキストメニュー → 画面にピン留め(Ctrl + P ショートカット)。
・キャプチャ後の作業 → 画面にピン留め
・トースト通知クリックアクションオプション → 画面へピン留め
・ホットキーの作成
・ユーザーが作成可能なホットキー
・ツール → 画面にピン留めする
・ツール → スクリーンへピン留め(スクリーンから)
・ツール → 画面にピン留め(クリップボードから)
・ツール → 画面へのピン留め(ファイルから)
・画面へのピン配置 キーバインド
・左クリックしたまま 画像を移動
・右クリック/Escape 画像を閉じる
・中クリック 画像のリセット
・ダブルクリック 画像を最小化する
・マウスホイール / + - 画像の拡大縮小
・Ctrl + Mouse wheel / Ctrl + + - 画像の不透明度を変更する
・Ctrl + C 画像をコピーする - ホットキー設定ウィンドウのビジュアルを改善
- タスク設定ウィンドウを開かずにホットキータスクを変更できるようになりました。代わりにドロップダウンメニューを使用し、新しいホットキーを簡単に作成できるようになりました。
- タスク設定がユーザーによって上書きされたホットキーは、ホットキータスク名の最後に「*」文字で示されるようになりました。
- イメージエディターに「切り取り」ツールを追加した (by @nielsmh)
・カットアウトの効果を利用できます。
・効果なし
・のこぎり歯
・引き裂かれたエッジ
・ウェーブ
・X キーバインドでツール選択可能 - 「Wave edge」イメージエフェクトを追加 (@nielsmh 氏)
- ユーザーが入力した URL に接頭辞がない場合、アップローダーはデフォルトで https:// と仮定するようになりました。
- 再アップロードするためにファイルをダウンロードするとき、ShareX は URL から解析する代わりに、サーバからファイル名を要求します。この機能は主に ShareX ブラウザ拡張機能で使用されます。拡張機能は ShareX に URL を提供し、URLからファイルをダウンロードし、再アップロードするからです
- システム管理者がレジストリを通じてアップロードを無効にした場合、最初の ShareX の実行時にキャプチャ後アップロードオプションも無効にします。
- AppVeyorの代わりに GitHub Actions を使用してビルドをリリースするようにしました。
- 画面録画のオーバーレイで ShareX のテーマを使用する
- 画面録画*に "一時停止 "のサポートが追加されました。
- 画面録画の一時停止」ホットキーの追加
- 録画の一時停止中に録画領域を移動する機能を追加*。
- すべての ShareX ビルドに FFmpeg 5.1 64ビットが内蔵され、32ビットOSユーザーは独自の FFmpeg バイナリを使用するためにF Fmpeg パスをオーバーライドできるようになりました
- FFmpegのダウンロードボタンを削除しました。
- 注釈ツールに「フリーハンド矢印」を追加
- テキストアノテーションの最大フォントサイズを100から300に拡大
- Ctrlキーを押しながらアノテーションを行うと、リサイズノードの選択も無効になります。
- 開発版ビルドは ShareX/DevBuilds リポジトリに保存されるようになりました。
- 「開発版ビルドのインストール" ボタンを押すと、更新メッセージボックスが表示され、ShareX/DevBuilds リポジトリから開発版ビルドがダウンロードされるようになりました。
- 自動更新メッセージボックスで「いいえ」ボタンが押された場合、ShareX が再起動されるまで自動更新のチェックを無効にします。
- サムネイルをドラッグ&ドロップすることで、メインウィンドウの画像をすばやく結合できるようになりました。
- Escキーで OCR ウィンドウを閉じることができるようになりました。
- ハッシュチェック "ウィンドウで、2つ目のファイルパステキストボックスにファイルをドラッグできるようになりました。
- アップロードエラーの通知にアップローダー名を含めることができるようになりました。
- 画像合成ツールに「Wrap after」オプションと画像数ラベルを追加した
- Google Drive、Google Photos、Google Cloud Storage、YouTube で OAuth のループバック IP アドレスフローを実装した(他の認証方法は Google によってデスクトップアプリケーションで非推奨とされているため
- レジストリ設定「DisableLogging」を追加(デバッグログファイルの保存を無効にする)。
Version 14.1.0 (2022/07/15)
- ポーランド語のサポートを追加(by @RikoDEV)
- OCR の改善:
・OCR ウィンドウのレイアウトが変更されました
・OCR ヘルプページを開く言語オプションの近くに OCR ヘルプボタンを追加しました。これにより、ユーザーはより多くの OCR 言語をインストールする方法を確認できます。
・OCR 言語をアルファベット順に並べ替える
・CJK 言語の単語間のスペースを削除する
・RTL 言語の語順を逆にする
・単一行オプションを追加
・OCR 後、結果テキストボックスを自動的に選択します
・新しい OCR サービスリンクを追加しました:
・Google 画像検索
・DuckDuckGo
・DeepL
・すべてコピーボタンを追加 - カスタムアップローダー解析関数に入力パラメーターのサポートが追加されました。
・{json:input|jsonPath}
・{xml:input|xpath}
・{regex:input|pattern|group} - 「Alt + Tab」メニューに通知ウィンドウを表示しない
- ポータブル開発ビルドアップデートをサポート
Version 14.0.1 (2022/07/08)
- バグ修正