マウスカーソル付きの画面キャプチャーの取得や、ぽんぽんファイルをドラッグ&ドロップして Dropbox / Google ドライブなどにファイルアップロードできるソフト
ShareX
- 海外
- 日本語○
- 寄付歓迎
画面全体、指定した範囲のマウスカーソルを含めた画面キャプチャーを取得して保存、クリップボードにコピーできるキャプチャーソフトです。
静止画だけでなく動画のキャプチャーにも対応。
取得したキャプチャーの履歴を管理でき、ファイルを画像サーバーへアップロード、ダウンロード、四角形・矢印・テキストなどを追加する画像編集、QRコードの発行などが可能です。
アップロードしたURLを利用して気軽にシェアできます。
また、設定することで、本ソフトにドラッグ&ドロップすると自動で Dropbox、Googler ドライブ、OneDrive などへのアップロードやFTP転送を行うファイルアップローダーとしても利用できます。
非常に多機能で使いこなすのは大変ですが、慣れればかなり役に立つソフトになります。
- 提供元:
- ShareX Team
※ v13.3.0 より標準で日本語に対応しました。
ShareX
ShareX の使い方
ダウンロード
使い方
本ソフトを起動するとメイン画面が表示されます。
※ メイン画面を閉じた場合は、タスクトレイの
アイコンの右クリックメニュー「ShareX ウィンドウを表示」をクリックして表示できます。
アイコンをクリックするとターゲットウィンドウが表示され、マウスを動かした場所に応じてフルスクリーンまたはウィンドウを選択したり、ドラッグして任意の範囲を選択してキャプチャーしたりできます。
アイコンの右クリックメニュー「キャプチャー」からキャプチャー方法を選択してキャプチャーできます。

自動でアップロードする選択をしていない場合、メイン画面左メニューの「履歴」からアップロードしたい項目を右クリックして「アップロード」をクリックすることで、Imgur にアップロードできます。
「履歴」メニューの画面にてサムネイルをダブルクリックすると、ブラウザーでそのページを表示します。
また、メイン画面へファイルをドラッグ&ドロップすると、画像ファイルは Imgur、テキストファイルは Pastebin へアップロードします。
これですべてのファイルが Dropbox にアップロードされるように設定されました。
例えば、Dropbox にファイルを保存しておこうと思ったら本ソフトのメイン画面にファイルをドラッグ&ドロップするだけで気軽にファイルをオンラインストレージである Dropbox にアップロードできるようになります。
※ メイン画面を閉じた場合は、タスクトレイの

画面をキャプチャーする
ホットキー
次のホットキーで画面をキャプチャーできます。- PrtSc キー
画面全体 - Alt + PrtSc キー
アクティブなウィンドウ - Ctrl + PrtSc キー
選択した矩形範囲 - Shift + PrtSc キー
指定範囲の動画をキャプチャーし、MP4形式で保存します。
※ 初回利用時は ffmpeg をダウンロードします。 - Ctrl + Shift + PrtSc キー
指定範囲の動画をキャプチャーし、アニメーションGIF形式で保存します。
※ 初回利用時は ffmpeg をダウンロードします。
タスクトレイアイコン
ターゲットウィンドウ
タスクトレイの

キャプチャー方法を選択
タスクトレイの
- フルスクリーン
画面全体 - ウィンドウ
選択したウィンドウ - モニター
選択したモニター - 領域
ドラッグして選択した範囲 - 領域(ライトモード)
ドラッグして選択した範囲 - 領域(透過モード)
ドラッグして選択した範囲 - 最近使用した領域
最後に選択した範囲 - 動画キャプチャー
選択した範囲の動画をキャプチャーします(MP4)。
※ 初回利用時は ffmpeg をダウンロードします。 - 動画キャプチャー(GIF)
選択した範囲の動画をキャプチャーします(アニメーションGIF)。
※ 初回利用時は ffmpeg をダウンロードします。 - スクロール キャプチャー
指定したパーツをスクロールして全体をキャプチャーします。 - テキスト キャプチャー(OCR)
指定した範囲にある文字を読み取ります。 - 自動キャプチャー
停止するまで、指定した時間間隔でキャプチャーを撮り続けます。 - マウスカーソルを表示
キャプチャーにマウスカーソルを含める/含めないを切り替えます。 - スクリーンショットを0秒後に起動する
キャプチャーの遅延(カウントダウン)を遅延なし、1~5秒の間で設定します。
「キャプチャー」メニュー
メイン画面左メニューの「キャプチャー」からもキャプチャーできます。
手動でアップロードする
指定した送信先へアップロードします。自動でアップロードする選択をしていない場合、メイン画面左メニューの「履歴」からアップロードしたい項目を右クリックして「アップロード」をクリックすることで、Imgur にアップロードできます。
「履歴」メニューの画面にてサムネイルをダブルクリックすると、ブラウザーでそのページを表示します。
また、メイン画面へファイルをドラッグ&ドロップすると、画像ファイルは Imgur、テキストファイルは Pastebin へアップロードします。
Dropbox へアップロードする
ここでは例として、Dropbox にアップロードするように設定します。Dropbox と連携する
- メイン画面左メニューの「アップロード先」⇒「アップロード先の設定」とクリックします。
- 「アップロード先の設定」画面が表示されます。
左メニューから「Dropbox」をクリックします。 - 「Dropbox」画面が表示されます。
「ステップ 1: 承認ページを開きます」ボタンをクリックします。 - ブラウザーで Dropbox ページが表示されます。
ログインして ShareX を許可すると、認証コードが発行されるのでコピーします。 - 本ソフトに戻り、「確認コード」のテキストボックスに認証コードを貼り付けて「ステップ 2: 承認を完了します」ボタンをクリックします。
- これで Dropbox の設定が完了です。
Dropbox をアップロード先に指定する
デフォルトでは、画像ファイル、テキストファイル以外のアップロード先は Dropbox に指定されていますが、画像ファイルとテキストファイルも Dropbox にアップロードするように設定していきます。- 画像ファイルは、画面左メニューから「アップロード先」⇒「画像アップローダー: Imgur」⇒「Dropbox」とクリックします。
- テキストファイルは、画面左メニューから「アップロード先」⇒「テキストアップローダー: Pastebin」⇒「Dropbox」とクリックします。
これですべてのファイルが Dropbox にアップロードされるように設定されました。
例えば、Dropbox にファイルを保存しておこうと思ったら本ソフトのメイン画面にファイルをドラッグ&ドロップするだけで気軽にファイルをオンラインストレージである Dropbox にアップロードできるようになります。
画像を編集する
画像に注釈を追加して、ちょっとした編集ができます。- メイン画面に表示されているサムネイルから編集したい画像を右クリックして「画像編集」をクリックします。
- 編集画面が表示されます。
画面上部のツールバーから四角形、楕円、矢印、テキストなどの注釈を追加して保存できます。
更新履歴
※ Google 翻訳で日本語にしています。Version 13.4.0 (2020/12/16)
- メインウィンドウの右クリックメニューにサムネイルサイズオプションを追加
- Nord の暗いテーマと明るいテーマを追加しました(@botatoooによる)
- ドラキュラのテーマを追加
- Windows ナビゲーションバーの設定の視覚的な改善
- 注釈に境界線スタイルオプションを追加(実線、ダッシュ、ドット、ダッシュドット、ダッシュドットドット)
- 「画像」画像効果にタイルオプションを追加
- .sxie 画像効果ウィンドウへのドラッグアンドドロップファイルのサポート
- 画面のカラーピッカー名の形式にCMYKサポートが追加されました
- Gfycat アップローダーにタイトルオプションを追加
Version 13.3.0 (2020/10/29)
- キャプチャ後のタスクのサブメニューに画像効果のリストを追加しました
- リージョンキャプチャにメニューアイコンサイズオプションを追加
- ツールバーのグリップを非表示にできるように、領域キャプチャにロックメニューオプションを追加しました
- 画像エディタに重複ボタンとホットキーCtrl + Dを追加しました
- 画像エディタで、タスクステータスのメニューツールチップを表示します
- 注釈テキスト入力ボックスにEnterキーの動作を交換するオプションが追加されました
- 矢印の頭の方向オプションを追加しました(@Scrxtchyによる)
- GIFバイエルディザリングモードにバイエルスケールオプションを追加(@Scrxtchyによる)
- 画面レコードのエンコードの進行状況がトレイアイコンに表示されるようになりました
- ファイルをスクリーンショットフォルダに自動的に移動するウォッチフォルダオプションが追加されました
- タスク設定に「正規表現の置換を使用して結果のURLを置き換える」オプションを追加しました
- 「ハッシュチェック」ツールにファイル比較のサポートを追加しました
- クリップボードビューアツールを追加
- 画像効果の例をダウンロードできる画像効果のWebページを作成し、画像効果ウィンドウにリンクを追加しました
- .sxieファイルを開いたときに、まだ有効になっていない場合は、画像効果を有効にするように依頼します
- パッケージャボタンを画像効果のエクスポートに使用できるようになったため、画像効果ウィンドウからエクスポート/インポートボタンを削除しました
- 「色深度」画像効果を追加(@somethingSTRANGEによる)
- 「画像」画像効果では、絶対サイズに-1を使用して100%のキャンバスサイズを使用できるため、-1幅は100%のキャンバス幅を意味します
- 「Canvas」画像効果にマージンモードオプションを追加(@7coil による)
- テーマ設定にコンテキストメニューのフォントオプションを追加
- メインウィンドウのホットキーのヒントの視覚的な変更
- カスタムアップローダーにエラーメッセージのサポートを追加しました
- 日本語のサポートを追加しました(@kanaxxによる)
- ユーザーが誤ってQホットキーを押し続けたため、リージョンキャプチャからQホットキーを削除しました
- 0-1色 $r1、$ g1、$ b1 を含む画面カラーピッカーフォーマットオプションを追加(@JakeCoverによる)
- Ctrl +クリックで使用できる代替の画面カラーピッカー形式が追加されました。デフォルトの形式は次のとおりです:$ r255、$ g255、$ b255(@tomastalian3 による)
- 画面カラーピッカー情報テキストオプションが追加されました。デフォルトの形式は次のとおりです。RGB:$r255, $g255, $b255$nHex: $hex$nX: $x Y: $y
- 履歴ウィンドウに最大アイテム制限オプションを追加しました
- Windows通知/バルーンヒントの代わりにカスタムテキスト通知ウィンドウを使用するようになりました
- トレイ通知に初回最小化を追加
- アプリケーション設定の詳細タブに「DevMode」オプションを追加しました。このオプションは、トレイメニューの「ShareXを管理者として再起動」ボタンなどのいくつかの非表示機能を有効にします。
Version 13.2.1 (2020/09/08)
- バグの修正
- 以前のホストが閉鎖を発表したため、FFmpeg のダウンロードURLを GitHub に更新しました