USB メモリー等の USB 機器(PCMCIA/IEEE1394 を含む)を誤って、ソフトウェア上で「取り外した状態」にしてしまった場合に「接続状態」に戻すことができるソフト

Easter のアイコン

Easter

ダウンロード

対応OS:
Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10/11
バージョン:
0.97(2023/03/13)
価格:
無料

USB メモリー等の外部で接続しているものは挿し直せばいいだけですが、取り外し困難な内蔵機器の場合には Windows の再起動が必要になってしまいます。
本ソフトなら Windows を再起動させることなく、「取り外し状態」から「接続状態」へと復旧させることができます。

提供元:
制作ソフト一覧を見る

Easter の使い方

ダウンロード

  1. Vector のダウンロードページへアクセスし、「ダウンロードページへ」ボタンをクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードした圧縮ファイル(eas097.zip)を解凍し、easter.exe から起動します。
    ※ 本ソフトはインストール不要で利用できます。

使い方

基本的な使い方

  1. USB 機器が接続されている状態で起動すると、「操作できる取り外し状態の機器がありません。」というメッセージが表示されます。
  2. USB 機器を「ソフトウェア上での取り外した状態」で本ソフトを起動すると、1つのみ取り外し状態の場合はすぐに接続状態に戻すように動作し、「取り外し状態を解除しています」というメッセージが表示され、接続している状態へと復旧します。
    取り外し状態から復旧

    取り外し状態から復旧

  3. 「ソフトウェア上での取り外した状態」の USB 機器が複数ある場合は、取り外し状態を解除するデバイスを選択できる画面が表示されるので、解除したいデバイスを選択して「取り外し解除」ボタンをクリックします。
    Easter

    Easter


Portier と Easter を組み合わせる

Portier と Easter を組み合わせて利用することで普段使わない機器を取り外しておき、必要な時のみ復活させて使用することが可能となります。
詳しくは提供元サイトのマニュアル(Portier と Easter の組み合わせ動作)を参照ください。

更新履歴

Version 0.97
(2023/03/13)
  • 機器選択画面を暗い配色で表示する機能を追加(ダークモードに対応)。
  • 機器選択画面において、ツリー更新動作をタイトルバーに表示するよう修正。
  • USB ルートハブ直下の機器に対する動作を修正。

Version 0.96
(2017/01/23)
  • Windows 8.1 / 10 環境で Per-Monitor DPI に対応。
  • Windows 2000 環境での /asinvoker オプション使用時の動作を修正。

Version 0.95
(2012/12/07)
  • 高 DPI 環境での画面表示に対応。
  • プログラム修正による起動時エラーの低減。
  • [終了]ボタン押下時のランタイムエラー(Windows 8/8.1 環境)の修正。

ユーザーレビュー

  • コメント

    私の環境ではソフト起動時にエラーが出た後、全てのUSBポートが使用…

    サリバン師匠
    サリバン師匠
    1
    Windows 10

    私の環境ではソフト起動時にエラーが出た後、全てのUSBポートが使用できなくなりました。
    (内容は失念しましたが、デバイスを制御出来なかったというようなメッセージだったと思います)
    環境はWindows10、H310チップセットのマザーボード。
    使用していたUSBデバイスはキーボード、マウスの無線アダプタ、wifi子機、USBメモリ、USB HDDです。
    このうちUSB HDDを再接続しようと本ソフトを使用しました。

    数回再起動、コンセントを外して数十分放置、BIOS初期化、
    インストールメディアからのsfcコマンドなど色々行いましたが全てダメで
    結局OSを再インストールすることになりました。

    私の環境が原因なので無評価で。殆どのユーザは問題ないと思います。
    実行前に復元ポイントやOSのバックアップを作成することを推奨します。

    マウスやキーボードが使えなくなると何も出来なくなるのだなと痛感しました。

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    内蔵カードリーダーに差し込んであるUSBメモリーを

    まっち1004
    まっち1004
    4
    -

    内蔵カードリーダーに差し込んであるUSBメモリーを
    「ハードウェアの安全な取り外し」しようとして
    内蔵カードリーダーを取り外ししてしまうことがある。

    そんなときこのソフトを使えばPC再起動なしで
    内蔵カードリーダーが使えるようになります。

    単純にUSBメモリーなどを挿し直すのが
    面倒な場合にも結構使えます。

    注意点としては、親のUSBルートハブに繋がっている子は
    すべて切断して再認識するようです。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 2

    「取り外し状態を解除するデバイスを選択できる画面が表示されるので、…

    かのう
    かのう
    1
    Windows XP

    「取り外し状態を解除するデバイスを選択できる画面が表示されるので、解除したいデバイスを選択して「取り外し解除」ボタンをクリックします。」 選択しても総てのデバイスが解除されてしまう。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?