USBメモリーで持ち運び可能な軽量のペイントソフト
AzPainter2
- 対応OS:
- Windows 98/Me/2000/XP/Vista/7
- バージョン:
- 2.12(2011/08/27)
- 価格:
- 無料
AzPainter2 の使い方
ダウンロード
- こちらへアクセスしてダウンロードします。
- ダウンロードした圧縮ファイル(azpt212.zip)を解凍し、AzPainter2.exe から起動します。
※ 本ソフトはインストール不要で利用できます。
使い方
更新履歴
Version 2.12 (2011/08/27)
- AzDrawing2で保存されたADWファイルの読み込みに対応
- ペンツールで、「アンチエイリアス」がOFFの場合でも「筆圧A」がONの場合は濃度を変化させるようにした
- フィルタ「不透明部分の縁取り」で点が正しく描画されない場合があるのを修正
Version 2.11 (2011/03/27)
- 「フィルタ一覧ウィンドウ」を追加
- 拡大縮小の方法に「mitchell」「Lagrange」「Lanczos2」を追加
- キー設定に(コマンド)「トリミング」「新規レイヤ作成」「レイヤ複製」「レイヤ削除」「下のレイヤと結合」「レイヤ上へ移動」「レイヤ下へ移動」、(キー+~)「消しゴム塗り潰し」を追加
- レイヤを右クリックで表示されるメニューに「不透明部分は透明に」「アルファ値を引く」を追加
- 四角枠描画時に+Altで角丸四角枠を描画できるようにした(効果系のツールは除く)
- 指先ツールで四角枠の描画タイプを使用できるようにした
- 消しゴムツール時のマウスカーソルを変更した
- Enter+左クリックの色置き換え操作で、選択範囲がある場合は範囲内だけ処理するようにした
- レイヤウィンドウに画像ファイルをD&Dで、画像からレイヤを追加できるようにした
- ショートカットファイルをD&Dした場合でもそのリンク先の画像を読み込めるようにした
- 編集-任意回転でアンチエイリアスON時の画像補間方法をバイリニアからLagrangeに変更
- テキストツール時のフォントサイズがモニタのDPI設定に影響されないようにした(96DPIとしてサイズを計算)
- メインウィンドウがアクティブの時はIMEを常に無効にするようにした
- インターレースPNGを読み込めるようにした
- PNG/GIF保存時の設定ダイアログを上書き保存時には表示しないようにした(PNG/GIFの元々の透過色は引き継ぎます)
- フィルタ「ハーフトーン」を実行した時、白い線が浮き上がる場合があるのを修正
- 他、細かい修正など
Version 2.10 (2010/10/22)
- 塗りつぶしの判定元レイヤを複数指定できるようにした
(ただし、複数指定の場合、判定用の色はRGB値は合成せずアルファ値のみ合成するため、主に透明部分を塗ることを想定しています) - 消しゴムでの塗りつぶし時、判定元レイヤ上での開始点の色が透明の場合でも塗りつぶせるようにした
- グラデーションツールに「階調」の項目を追加
- Ctrl+矢印キーでカレントレイヤのイメージを上下左右に1px移動できるようにした
- テキスト描画時、テキストエディット内にカーソルがある時にAlt+矢印キーで描画位置を1px移動できるようにした
- レイヤウィンドウのコマンドにショートカットキー(Alt+Shift+*)を追加
- レイヤウィンドウのメニューに「表示レイヤをすべて「通常」結合」「表示レイヤをすべて新規レイヤに「通常」結合」を追加
(合成モードをすべて「通常」扱いでアルファ値を維持した結合を行います) - テクスチャウィンドウのメニュー「表示」に「64px」「96px」を追加
- 環境設定に「消しゴムでの塗りつぶし時は判定元レイヤを無効にする」のチェックを追加
(ver2.09で消しゴム塗りつぶし時は判定元レイヤが常に無効になっていたのを有効にするようにした) - テクスチャの最大画像サイズを128px→512pxに拡張した
- 選択範囲貼り付け時に色マスク・レイヤマスクが適用されるようにした
- APDファイルが途中で破損していた場合でも無事保存されている部分は読み込むようにした
- 選択範囲で、幅または高さが1pxの範囲をコピー→貼り付け時にキャンバス上のイメージが正しく更新されていなかったのを修正
- キャンバスサイズが変更された時は選択範囲でコピーされているイメージは破棄するようにした
- (サイズ変更後に貼り付けした場合ソフトが落ちるのを回避)
- ペンツールで直線を引いた時、ブラシサイズが小さい場合に長い線を引くと線が薄く途切れるのを改善
- タブレットのテール部分でコントロールウィンドウ上のバーなどを操作するとR(H)の値が0になって色が変わるのを修正