inSSIDer の評価の分布
周辺の無線LAN状況をチェックし、電波干渉によるネットワーク遅延を改善できるソフト
| 5つ星 | 50%(1件) | |
| 4つ星 | 50%(1件) | |
| 3つ星 | 0%(0件) | |
| 2つ星 | 0%(0件) | |
| 1つ星 | 0%(0件) | 
ユーザーレビューと評判
- 
コメント本ソフトは、高機能ですが日本語未対応なので、近寄り難い感じは否めな… 
 Gonbe1,363件Windows 10
- 本ソフトは、高機能ですが日本語未対応なので、近寄り難い感じは否めないかも。 
 そこで、Microsoft社のストアアプリである「Wifi Analyzer」をご紹介しましょう。
 勿論、日本語対応している無料アプリであり、次のURLからダウンロード出来ます。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n
 
 「解析」タブ選択にて、各チャンネルに入感した信号の強度が一覧表示されます。
 2.4GHz帯と5GHz帯の切り替えは、画面下方にあるボタンで行うことが出来ます。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5無線LAN子機が受信した各信号の強度を周波数帯別に一覧できる素晴ら… 
 Gonbe1,363件Windows 7
- 無線LAN子機が受信した各信号の強度を周波数帯別に一覧できる素晴らしいソフトです。 
 我が家では、二階の書斎に親機があり、一階リビングでのノートPC使用が日常的です。
 私の環境では2.4GHz帯は混雑していますが、5GHz帯はガラ空き状態なので常用中です。
 本ソフトの表示によれば、2.4GHz帯も5GHz帯も信号強度-65dB前後で安定しています。
 公称100MのCATVで無線LAN接続ですが、概ね40~50Mの速度は出ているようです。
 この速度は、無線LANの信号が強くチャンネル干渉が少ないことで得られている訳です。
 仮に信号強度が-80dB位に弱くなった場合、速度は現在の3分の1程度になるでしょう。
 本ソフトで計測して信号が弱い場合、中継器を利用すると改善が見込めると思われます。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメントいつの間にか、MajorGeeks.comから無料版のDLが出来な… 
 Gonbe1,363件Windows 7
- いつの間にか、MajorGeeks.comから無料版のDLが出来なくなっていました。 
 本サイトのリンクを使用すると、現在では「Ver.4」のページがヒットします。
 私が確認したところでは、次のサイトから無料版「Ver.3.1.2.1」がDL可能。
 http://www.techspot.com/downloads/5936-inssider.html
 なお、あのsoftonicが「日本語化」表示して無料版「Ver.3.6.3303.0」を提供
 していますが、ファイル容量が6.32MBもあるし、バージョン表示も怪しいです。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント本ソフトは、2014年2月に「Ver.4」からシェアウェアとなりま… 
 Gonbe1,363件Windows 7
- 本ソフトは、2014年2月に「Ver.4」からシェアウェアとなりました。 
 そして更に、2014年3月に公式サイトから無料版リンクが消えました。
 ネット検索すると、無料版の再配布サイトが色々ヒットしますが要注意です。
 「HashMyFiles」等を使用して、MD5値またはSHA1値を確認しましょう。
 参考までに、Ver.3.1.2.1に関するデータは、次のとおりです。
 ・ファイル名/inSSIDer-installer.msi
 ・MD5/32c9e8f9bade0be37bf8f52af7f653ff
 ・SHA1/42479fb94c75b8e882326144885e4ae7c85297432人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4私も、MajorGeeks.comからバージョン3.1.2.1をD… 
 のっぽ84件Windows 8/8.1
- 私も、MajorGeeks.comからバージョン3.1.2.1をDLしました。 
 ここで素人にも分かったことは、2.4Ghz帯の電波では次の3項目でした。
 
 1.同一周波数による混雑干渉
 2.隣接電波の重なり干渉
 3.無線LANでない他の電波による干渉
 
 これらの3つの問題により、結果としてWifiの速度が落ちるようだ。
 そして、自己調整できるものとして上記のうち2番目の隣接電波の重なりを避けるチャンネル
 について知りました。①と⑥と⑪のチャンネルが重ならない(2チャンネルずつ
 離れている)という。通常はアクセスポイント側で自動設定になっており、調整は不要です。
 しかし、企業等などフルに装置の電源を落とさない使い方の場合には、チャンネルは固定セッティングの方が安定する可能性が高い。その他のデバイスは自動的に先の接続チャンネルを避けてくれるからのようです。
 2.4Ghzの場合の隣接電波:1、6、11番が唯一重ならないチャネル。
 13 14①2 3
 4 5⑥7 8
 9 10 ⑪12 13
 
 この監視ソフトのポイントは、隣接電波の問題を指摘、改善アドバイスのようです。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント技術者の私が見ても無料とは思えないソフトですが、最近有料化されたよ… 
 Gonbe1,363件Windows 7
- 技術者の私が見ても無料とは思えないソフトですが、最近有料化されたようです。 
 提供元サイトでは、有料のVer.4が紹介されており、無料版は見当たらない模様。
 本サイトのリンクでSoftpediaを訪問すると、「Ver.3.1.1.6」が199ドル。
 同様リンクでMajorGeeks.comを訪問すると、「Ver.3.1.2.1」がFree表記。
 Softpediaの方がバージョンが古いのに有料とは、何だか変な感じですよね。
 何れにしても、こういう場合は怪しげなサイトからは絶対DLしてはいけません。
 私は、MajorGeeks.comから「inSSIDer-installer.msi」をDLしました。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 

