気象庁の地震情報・津波予報、利用者による揺れた!情報を表示するソフト
P2P地震情報
- 対応OS:
- Windows 98 以降, iOS, Android
- バージョン:
- Beta3(Rev11) / Beta3.5(Rev09)(2023/05/13)
- 価格:
- 無料
気象庁の地震情報・津波予報を取得して表示する「地震情報」、利用者から送信された「揺れた!」という情報をもとに表示する「地震感知情報」の2つの仕組みを採用した P2P ネットワークで共有するソフトです。
地震発生時に、日本地図上のマッピング、震源地、震度、深さ、津波、規模(マグニチュード)などをチェックできるのが便利です。
揺れた気がするけど確信を持てないような場合にも、本ソフトによる地震情報の通知が役立ちます。
- 提供元:
- たくや
P2P地震情報 の使い方
ダウンロード
- 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、「インストーラタイプ(推奨) p2pq_b3-r11.msi」リンクをクリックしてダウンロードします。
※ USB メモリー等で持ち運べるポータブル版を利用したい場合は、「アーカイブタイプ p2pq_b3-r11.zip」リンクをクリックしてダウンロードします。
※ 試験版を利用する場合は「新 Windows 版(試験配布中)」項目下のリンクをクリックしてダウンロードします。 - ダウンロードしたセットアップファイル(p2pq_b3-r11.msi)からインストールします。
使い方
初回起動時の設定
- 本ソフトを起動すると、Windows Defender によるファイアウォールでブロックされているウィンドウが表示される場合があります。
「アクセスを許可する」ボタンをクリックします。 - 「初期設定ウィザード」画面が表示されます。
最初に地域を設定します。
これは P2P で地震を感知した情報を共有するためのシステムで利用します。
揺れた!と思ったら、タスクトレイの アイコンを右ダブルクリックして揺れたことを共有しましょう。
後で設定することも可能です。
「次へ」ボタンをクリックします。初期設定ウィザード - 地域の設定
- 情報共有プラグインの使用有無について設定します。
他の利用者とのメッセージのやり取りができるプラグインです。
利用したい場合はチェックを入れ、「次へ」ボタンをクリックします。
※ 本プラグインを入れなくても、地震の通知等の機能に影響しません。初期設定ウィザード - 情報共有プラグイン
- 初期設定完了です。
Windows 起動時に起動するよう、スタートアップに登録しておく場合は「スタートアップに登録する」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリックします。初期設定ウィザード - 設定完了
基本的な使い方
本ソフトを起動すると、メイン画面が表示されます。※ 2回目以降の起動時にはメイン画面が表示されず、タスクトレイに 
アイコンが表示されるのみとなります。その場合は、
アイコンをダブルクリックするか、右クリックメニュー「表示」からメイン画面を表示できます。



メイン画面
正常に P2P ネットワークに接続できている場合は「[状態] 正常に接続されています。」と表示されます。
地震情報(発表:気象庁)
気象庁が発表する地震情報・津波予報を取得すると、アラート音を鳴らし、内容(震源、深さ、津波、規模(マグニチュード))をポップアップして表示します。震度の低い情報を受信しない
初期設定では震度1以上でも地震情報を表示しますが、震度の低い情報を表示しないように変更することもできます。- メイン画面、またはタスクトレイの
の右クリックメニューから「ツール」⇒「オプション」とクリックすると、「オプション」画面が表示されます。 - 画面左の「地震情報」をクリックし、「次の震度以上の情報のみ表示」にチェックを入れて、プルダウンから 1 / 2 / 3 / 4 / 5弱 / 5強 / 6弱 / 6強 / 7 から選択して「OK」ボタンをクリックします。
※ また、本画面からアラーム音を鳴らさない、地図を表示しないなども設定可能です。オプション - 地震情報
地震感知情報
気象庁よりも早く、利用しているユーザーによる「揺れた!」という情報があった場合、アラート音を鳴らし、内容をポップアップして表示します。本ソフトによって信頼性の判定、フィルタを行い、信頼度を A ~ F の6段階で表示します。
「揺れた!」を発信する
タスクトレイの
この送信された内容が「地震感知情報」の基となります。
利用者がどこにどのくらいいるのかを見る
メイン画面、またはタスクトレイの
地震感知情報を表示しない
利用者からの地震情報を表示しないように設定することができます。- メイン画面、またはタスクトレイの
の右クリックメニューから「ツール」⇒「オプション」とクリックすると、「オプション」画面が表示されます。 - 画面左の「地震感知情報」をクリックし、「地震感知情報を表示する」のチェックを外して「OK」ボタンをクリックします。
※ また、地震感知情報を表示する場合でも、表示レベル(表示される信頼度)をレベル1 ~ 4、またはカスタム設定を選択することができます。オプション - 地震情報
地域を変更する
メイン画面、またはタスクトレイの
画面左から「地域・発信」とクリックし、表示された画面から「接続地域」のプルダウンをクリックして変更できます。

オプション - 地域・発信
更新履歴
Version Beta3.5(Rev09) (2023/05/13)
- 機能追加
・設定 > 表示・通知 に、各情報のテスト表示ボタンを追加 #311
・更新がある場合、自動更新のオンオフに関係なくメインウィンドウ内に表示 #308
・初回起動時、簡単なチュートリアルツールチップを表示 #318 - 変更
・震度速報の最大震度が大きくなり効果音の種類が変わるときは、再度鳴らすよう変更 #323
・自動更新オンのとき、確認せずにアップデートするよう変更 #307
・起動時・再取得時の情報の履歴件数を増やした
・震度観測点データを 2023 年 3 月 16 日現在のものに更新 #325
Version Beta3.5(Rev08) (2023/01/29)
- 2023年2月1日12時より適用される緊急地震速報(警報)に関する変更に対応
・対象地域の発表基準に長周期地震動階級が追加されるため、表示の「震度4以上」を「強い揺れ」に変更 #314
・短縮用震央地名の追加に対応 #313 - 不具合修正
・ライセンス表示を閉じた後、再び「ライセンスを表示」を選択すると異常終了する不具合を修正 #306
Version Beta3.5(Rev07) (2022/12/28)
- 機能追加や変更
・震度観測点データを 2022 年 11 月 24 日現在のものに更新 #294 - 不具合修正
・安定性向上
・サーバーへの定期エコー失敗時、ピアとの接続をすべて切断してしまい、一時的に情報が受信できなくなっていた不具合を修正
・ピアとの通信と接続・切断タイミングが重なると異常終了する不具合を修正
・緊急地震速報(警報): 地図の塗りつぶし範囲について、「鹿児島」に奄美(群島)が含まれており、「奄美(群島)」の定義が存在しない不具合を修正 #289
・地震感知情報の多重発信をそのままカウントしていたのを修正 #301
※ 本ソフトは ★ウーロン茶ヌルヌル★ 様 のご推薦により掲載させていただきました。(掲載日:2020年08月10日)