構成されているパーティション調整、結合、コピー、削除などの操作を実施できるフリーのパーティションツール
AOMEI Partition Assistant Standard
- 海外
- 日本語○
上位版:AOMEI Partition Assistant Professional
パーティションのリサイズ、結合、削除などを行えるフリーのパーティション編集ソフトです。
Standard 版(フリー版)は用意されているメニューに比べて利用できる機能が制限されていますが、パーティションのコピーやフォーマット、ボリュームラベルやドライブ文字の変更といった操作を実行できます。
※ パーティションの分割、システムディスクのコピー、パーティションの復元などの機能は
※ インストール時に AOMEI Partition Assistant Professional の体験版の利用が推奨されます。フリー版(AOMEI Partition Assistant Standard)を利用するには「スキップ」ボタンをクリックします。
の機能です。※ インストール時に AOMEI Partition Assistant Professional の体験版の利用が推奨されます。フリー版(AOMEI Partition Assistant Standard)を利用するには「スキップ」ボタンをクリックします。
AOMEI Partition Assistant Standard の使い方
ダウンロード
- 提供元サイトへアクセスし、「フリーソフトのダウンロード」ボタンをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードしたセットアップファイル(PAssist_Std.exe)からインストールします。
※ インストール時に AOMEI Partition Assistant Professional の体験版の利用が推奨されます。フリー版(AOMEI Partition Assistant Standard)を利用するには「スキップ」ボタンをクリックします。
使い方
本ソフトは、パーティションに関連する操作(拡張、調整、結合、フリー領域の割り当て、コピー、作成、削除、復元、フォーマット、復元できないように消去、非表示、エラーや不良セクタのチェック)、ボリュームラベルの変更、ドライブ文字の変更、ディスクのコピー、OSを SSD/HDD に移動などができます。
※ フリー版(AOMEI Partition Assistant Standard)では制限されて利用できない機能です。
パーティションを削除して未割り当て領域にする
- メイン画面に一覧に表示されているパーティションの中から、未割り当て領域にしたいパーティションをクリックして選択状態にし、右クリックして表示されたメニューから「パーティションを削除」をクリックします。
- 「パーティションを削除」画面が表示されます。
「パーティションの高速削除(データを消去せずにパーティションを削除します)」を選択して「はい」ボタンをクリックします。
※ 「パーティションを削除して、そのデータを消去します」の項目は の機能となります。 - メイン画面に戻ります。
先ほど削除したパーティションの「ファイルシステム」の項目が「未割り当て」に変わります。
この状態はまた決定ではないため、ボタン、
ボタンで元に戻したり、やり直したり、
ボタンで操作自体をキャンセル(破棄)することもできます。
問題ない場合はボタンをクリックして変更を確定します。
パーティションを作成する
- メイン画面に一覧に表示されているパーティションの中から、「ファイルシステム」が「未割り当て」のパーティションをクリックして選択状態にし、右クリックして表示されたメニューから「パーティションを作成」をクリックします。
- 「パーティションを作成」画面が表示されます。
スライダーを動かして新規パーティションに割り当てる容量を設定して「はい」ボタンをクリックします。 - メイン画面に戻ります。
ボタンをクリックして変更を確定します。
パーティションを結合する
- メイン画面に一覧に表示されているパーティションの中から、結合したいパーティションをクリックして選択状態にし、右クリックして表示されたメニューから「パーティションを結合」をクリックします。
- 「パーティションを結合」画面が表示されます。
隣接している2つのパーティション(1つは未割り当て領域のもの)を1つに結合できます。
結合したいパーティションにチェックを入れ、「はい」ボタンをクリックします。 - メイン画面に戻ります。
ボタンをクリックして変更を確定します。
フリー版と Professional 版の違い
Professional 版では次の機能を利用できます。※ フリー版(AOMEI Partition Assistant Standard)では制限されて利用できない機能です。
- ハードディスクを消去
- ブータブルCD/USBを作成
- システムディスクをコピー
- パーティションの拡張ウィザード
- MBR形式とGPT形式の間でディスクを変換
- REに統合
- Windows To Go Creator
- SSDまたはHDDにOSを移行
- SSDの完全消去ウィザード
- 別のパーティションに空き領域を割り当てる
- 高速分割
- パーティションを整列
- パーティションの復元ウィザード
- コマンドラインのパーティション分割
- スパン、ストライプ、ミラーなどのダイナミックディスクを管理
- データを失うことなくダイナミックディスクとベーシックディスクの間で変換
- プライマリパーティションと論理ドライブの間で変換
- シリアル番号を変更
更新履歴
Version 9.1 (2020/12/24)
- ディスク番号の表示を改善しました:Windows 標準の「ディスクの管理」ツールと同じように、ディスク番号は0から始まります。
- 修正された問題:プログラムは、マウントされた Linux 起動ディスク上の Ext4 パーティションを認識できません。
- 修正された問題:ボリュームのシリアル番号が変更された後に間違って表示されます。
- 修正された問題:GPT起動ディスクのクローン後にターゲットディスクのフラグが間違って表示されます。
- 修正された問題:ソフトウェアのインストール時にランタイムエラーが発生しました。
Version 9.0 (2020/11/18)
- 「ファイルを破壊」を追加:パソコンから不要なファイルとプライバシーデータを破壊して、復元できないようにします。
Version 8.10 (2020/09/15)
- 起動に影響を与えるいくつかのバグを修正しました。
- ツールバーを最適化した:常用されるツールのみを表示し、より簡潔明瞭になりました。