Open Hardware Monitor をフォークした温度センサー、ファン速度、電圧、負荷、クロック速度を監視するソフト

Libre Hardware Monitor のアイコン

Libre Hardware Monitor

ダウンロード支援

バージョン
0.9.4
更新日
2024/11/24
対応 OS
Windows
言語
英語
価格
無料
提供元

開発が停止状態の Open Hardware Monitor をフォークした温度センサー、ファン速度、電圧、負荷、クロック速度を監視するオープンソースのフリーソフトです。
マザーボード、CPU(Intel / AMD)、グラフィックカード(NVIDIA / AMD)、ディスク(HDD / SSD / NVMe)、ネットワークカードを読み取り、CPU / GPU / ディスク温度の表示などを行います。

Libre Hardware Monitor の使い方

ダウンロード と インストール

  1. こちらへアクセスしてダウンロードします。
  2. ダウンロードした圧縮ファイル(LibreHardwareMonitor-net472.zip)を解凍し、LibreHardwareMonitor.exe から起動します。
    ※ 本ソフトはインストール不要で利用できます。

使い方

基本的な使い方

本ソフトを起動するとメイン画面が表示されます。
Libre Hardware Monitor - メイン画面

Libre Hardware Monitor - メイン画面



表示項目を調整する
メニューバーから「File」⇒「Hardware」とクリックして表示する項目を調整できます。
  • Motherboard … マザーボード
  • CPU
  • RAM … メモリ
  • GPU
  • Fan Controllers … ファンコントローラー
  • Storage Devices … ストレージデバイス
  • Network … ネットワーク
  • Power supplies … 電源
  • Batteries … バッテリー
※ クリックしてチェックを外すと表示されなくなります。
表示する項目を選択

表示する項目を選択



グラフを表示する
メニューバーから「View」⇒「Show Plot」とクリックすると、グラフウィンドウが表示されます。
メイン画面の各項目左にチェックボックスが表示されるので、チェックボックスにチェックを入れた項目がグラフとして表示されます。
グラフ表示(チェックを入れた項目がグラフにプロットされる)

グラフ表示(チェックを入れた項目がグラフにプロットされる)



不要な項目を非表示にする
表示させなくても良い項目は、非表示にしたい項目の右クリックメニューから「Hide」とクリックして非表示にできます。
右クリックメニューから項目を非表示に

右クリックメニューから項目を非表示に


非表示にした項目を再表示するには、メニューバーから「View」⇒「Show Hidden Sensors」とクリックすると、非表示にした項目がライトグレーで表示されます。
※ ライトグレー表示から通常の表示に戻すには、ライトグレー表示の項目を選択して右クリックメニューから「Unhide」とクリックします。
非表示にした項目を再表示(ライトグレーで表示される)

非表示にした項目を再表示(ライトグレーで表示される)



タスクトレイに表示する
タスクトレイにチェックしたい項目を表示できます。
チェックしたい項目の右クリックメニューから「Show in Tray」とクリックすると、タスクトレイにその項目が表示されます。
タスクトレイに項目を表示

タスクトレイに項目を表示



色が見づらい場合
タスクトレイに表示されているアイコンの右クリックメニューから「Change Color」とクリックすると、カラーパレットから色変更が可能です。

タスクトレイの表示が不要になった場合
タスクトレイに表示されているアイコンの右クリックメニューから「Remove Sensor」とクリックすると、その項目がタスクトレイから削除されます。

右クリックメニューから色の変更など

右クリックメニューから色の変更など



ガジェットに表示する
ガジェットとしてチェックしたい項目を表示できます。
チェックしたい項目の右クリックメニューから「Show in Gadget」とクリックし、メニューバーから「View」⇒「Show Gadget」とクリックすると、ガジェットが表示されます。
※ デフォルトでは最前面表示ではないので、メイン画面の裏に隠れてしまって見つけにく場合があります。
ガジェットの表示

ガジェットの表示


ガジェットの右クリックメニューから、フォントサイズを4種類から変更、透明度の変更、移動できないようにロック、最前面に固定表示などの設定が可能です。
右クリックメニューから最前面表示、透明度の変更など

右クリックメニューから最前面表示、透明度の変更など



更新履歴

Version 0.9.4
(2024/11/24)
  • @jeffdamp-wave による #1235 の「ASUS ROG STRIX X670E-E GAMING WIFI」への限定サポート追加
  • @aek-innonova による #1238 の rog maximus z790 の公式に TtempWaterIn と TempWaterOut を追加
  • @sebastian-dev による #1253 の Intel Gen 14 Meteor Lake を追加
  • @DanR2D2 による #1259 の ASUS Proart X670E Creator WiFi のサポート追加
  • @kika による #1258 の Gigabyte Z690 AORUS MASTER のセンサー名の追加
  • @Marcusin による #1274 の GIGABYTE B560I AORUS PRO AX の追加
  • @Vinfall による #1279 のバンプアクションバージョンの追加
  • @wlkmanist による #1281 の湿度センサーのサポート追加
  • バグ修正: nvml API にアクセスできない場合のクラッシュ@sebastian-dev による #1252
  • Ftd2xx.dll 呼び出し時のポインタサイズが不正確だったために発生していたヒープ破損を修正 (@Iksas による #1302)
  • B650M_AORUS_PRO_AX を追加 (@LetMeDecay による #1301)
  • ADL pmlog サポートを追加し、新しい GPU のメトリクスを修正 (@epinter による #1308)
  • 拡張サイズでのメモリサイズ計算を修正 (@zhutq による #1315)
  • NCT67xxD チップ用に 16 番目の電圧入力を追加 (@coderjo による #1318)
  • ADL センサーの更新をリファクタリング (@epinter による #1317)
  • AmdGpu の多重初期化を回避 (@epinter による #1324)
  • /LibreHardwareMonitor の TaskScheduler を 2.10.1 から 2.11.0 にアップグレード (@dependabot による #1327)
  • AMD GPU のメモリ情報を追加 (@epinter による#1326
  • Intel iGPUの共有メモリの空き容量/合計値を追加(@epinter、#1328)
  • ADL PMLogセンサーを修正し、無効な値を無視する(@epinter、#1329)
  • AMD Overdriveを修正し、ADLメソッドをADL2バリアントに更新(@epinter、#1332)
  • ASUS Z790-E GAMING WIFI with ECのボードサポートを追加(@gravaton、#1347)
  • MSR_PLATFORM_ENERGY_COUNTER 0x64Dを追加(@foriequal0、#1357)
  • Asrock H61M-DGSのサポートを追加(@mirko93s、#1354)
  • IT8792Eのビューが欠落していた問題を修正し、一部のGigabyte AMDボードでIT8792Eのファン制御を可能にする(@ezraisw、#1313)
  • ASUS B150M-C_D3、B150M-C @Georgiy-Timoshin による #1225
  • ASUS TUF Gaming X570-Plus (Wi-Fi) のサポートを追加 (@Tellinq による #1362)
  • Gigabyte 970A-DS3P (および FX rev 2.1 モデル) のサポートを追加 (@Tellinq による #1363)
  • ASRock Z690 Extreme/Steel Legend (およびそれらの WiFi 6e バリアント) のサポートを追加 (@Tellinq による #1343)
  • Gigabyte B450 の全モデルの定義サポートを追加 (@Tellinq による #1367)
  • VTT、CPU SA/VCCSA、VBat にもっとわかりやすい名前を付ける (@Tellinq による #1364)
  • GpuIntelIntegrated の初期電力値は、MSR_RAPL_POWER_UNIT ではなく、MSR_PP1_ENERGY_STATUS から読み取る必要がある (@foriequal0 による #1366)
  • EC サポートを追加Z490 ROG MAXIMUS XII HERO (WI-FI) by @Shadotty in #1351
  • LPC/EC: センサー読み取り値の符号を修正 by @zeule in #1382
  • Z790 のECレジスタを更新 by @DrLippe in #1381
  • Nct677x esio mutex by @sebastian-dev in #1254
  • Gigabyte B550全モデルに適切な定義サポートを追加 by @Tellinq in #1360
  • MSI Pro B550-VCとB550-A Proを追加 by @Tellinq in #1372
  • Z690 Extreme/Steel LegendのCPU電圧終端値の誤りを修正 by @Tellinq in #1385
  • ASRock Z790 Pro RSのサポートを追加 by @Tellinq in #1387
  • TargetFrameworksにnet8.0を追加 by @yamamaya in #1379
  • ディスプレイのセンサーをオン/オフにしたときにメニューが閉じないようにする(@xmikedanielsx、#1395)
  • テーマとプロットの太さのオプションを追加する(@MRog40、#847)
  • Aquastream Ultimateのサポートを追加する(@DaVarga、#1266)
  • ROG MAXIMUS Z790 HEROに「T_Sensor」を追加する(@jeffjedi、#1375)
  • NZXT kraken X (X42、X52、X62、X72) のサポートを追加 (@mgth による #1143)
  • Linux システムで指定されたパスが存在しない場合に NullReferenceException が発生する問題を修正 (@Smightym8 による #1300)
  • BIOS 日付形式 "yyyy-mm-dd" の検出を修正 (@MySelections による #1248)
  • 作業: TreeViewAdv.cs を更新 (@eltociear による #1403)
  • Gigabyte H97-D3H のサポートを追加 (@Tellinq による #1413)
  • …(省略)

Version 0.9.3
(2023/12/31)
  • x570 Master/UltraのSuperIOHardware.csを更新し、2つ目のITEファンを制御できるようにしました(@BenNeumeister、#1026)
  • Asus ROG STRIX Z390-F GAMINGをサポートしました(@wiruzman、#1031)
  • Gigabyte B550 Aorus Proセンサーのサポートを追加しました(@javs、#1036)
  • Asus rog strix z390-i gaming embedded controllerをサポートしました(@lavellse、#1046)
  • 全コアでCPU負荷を最大化するための仮想センサーを作成しました。 @MattLichter による #1047
  • /LibreHardwareMonitor の System.Management を 7.0.0 から 7.0.1 にアップグレード (@dependabot による #1050)
  • EVGA X58 3X SLI マザーボードのファン制御サポートを追加 (@AllyMcSqueal による #1044)
  • #1054 に関するその他 (@PhyxionNL による #1055)
  • IPMI アップデート (#1054) で値キャッシュに関するチェックを追加 (@doolbneerg による #1061)
  • ASUS ROG Z390-E ゲーミングマザーボードのサポートを追加 (@BrashEndeavours による #1069)
  • Asus ROG Crosshair X670E Extreme の組み込みコントローラサポートを追加 (@PanicPaintbrush による #1070)
  • Gigabyte B660M_DS3H_AX_DDR4 の名前を追加 ( @priyanshuagrawal による #1076
  • ホットフィックス: ハッシュ 0a65107 の誤ったコードを修正 (@ImLp による #1079)
  • NZXT Kraken V3 デバイスのサポートを改善し、KrakenX と KrakenZ のハードウェアサポートを統合 (@brokenmass による #1078)
  • kraken 2023 でファンが制御できない問題を修正 (@brokenmass による #1085)
  • Gigabyte B75M-D3H のサポートを追加 (@xCuri0 による #1087)
  • ASUS ROG CROSSHAIR X670E GENE のサポートを追加 (@Crosenhain による #1092)
  • MS-7751 ボード (F71889AD) の部分的なサポートを追加 (@wlkmanist による #1082)
  • Gigabyte ボードの IT87952E EC のサポートを追加 (@mrehkopf による #1091)
  • System.Management を/LibreHardwareMonitor を 7.0.1 から 7.0.2 に変更 (@dependabot による #1098)
  • Razer PWM PC ファンコントローラーのサポートを追加 (@wlkmanist による #1090)
  • バージョン 0x540104 のテーブルサイズを追加 (@namazso による #1099)
  • 一部のマザーボードの読み取り値を修正するため、IT8665E センサーを GetIteConfigurationsB に移動 (@tekert による #1104)
  • 一部のマザーボードの読み取り値を修正するため、IT8665E センサーを GetIteConfigurationsB に移動 (@PhyxionNL による #1108)
  • stream.getfeature を try/catch でラップ (@Rem0o による #1113)
  • readme に管理者権限の説明を追加 (@earl-designs による #1114)
  • EC 対応 ASUS Z790-I GAMING WIFI のボードサポートを追加 (@DrLippe による #1114) #1124
  • Gigabyte Z690 Aorus Ultraのセンサー名を追加 (@Armin2208、#1127)
  • 修正: バッテリー情報の機能はビットフラグフィールドです (@inckie、#1133)
  • Asus ROG Crosshair X670E Heroの基本サポートを追加 (@facboy、#1137)
  • MS-7672およびMS-7757ボードを追加 (@wlkmanist、#1111)
  • it8665e制御ファンを修正 (@tekert、#1109)
  • 32ビットプロセスとして実行する場合のNvidiaおよびバッテリーのサポートを修正 (@coreyshuman、#1144)
  • P55A-UD3のCPUファン制御を追加 (@Georgiy-Timoshin、#1154)
  • IT8686E制御を追加 (@Tavi-Kohn、#1145)
  • RX 7000カードの提案された合計ボード電力の読み取り@NecromancerForLife による #1123
  • P55A-UD3 のシステムファン制御を追加 (@Georgiy-Timoshin による #1156)
  • /LibreHardwareMonitor の System.Management を 7.0.2 から 8.0.0 に更新 (@dependabot による #1203)
  • /LibreHardwareMonitor の System.IO.Ports を 7.0.0 から 8.0.0 に更新 (@dependabot による #1204)
  • プロットパネルの固定幅プロットまたはセンサーパネルを追加 (@KitVanDeBunt による #1179)
  • 必要に応じてスーパーIO識別子にインデックスを追加 (@Rem0o による #1183)
  • MSI MPG X570 GAMING PLUS (MS-7C37) をサポート (@mgth による #1146)
  • ASUS ROG STRIX X670E-F GAMING WIFI をサポート (@aivar11 による #1146) #1224
  • Asus ROG MAXIMUS XI FORMULA のサポート(@wiruzman、#1218)
  • ストレージへの読み取りアクティビティの追加(@samitc、#1222)

Version 0.9.2
(2024/05/22)
  • ソリューションプロジェクトのターゲットフレームワークバージョン(4.7~4.7.2)を一致させる(@dumbie、#782)
  • RaptorLakeとAlder Lakeをもう1つ追加(@PhyxionNL、#815)
  • パッケージ参照を統合(@PhyxionNL、#816)
  • Gigabyte Z690 AORUS PROのセンサー名を修正。EC_Tempセンサーを追加。電圧を追加。 @severgun による #817
  • ノイズセンサーのサポートを追加(@severgun による #814)
  • NZXT GRID+ V3 のサポートを追加(@severgun による #812)
  • ADL_Adapter_ID_Get が存在するかどうかを確認(@PhyxionNL による #827)
  • パン中にコンテキストメニューをキャンセル(@Johen8 による #829)
  • .NET Standard を削除(@PhyxionNL による #839)
  • System.Management を 5.0.0 から 6.0.0 にアップグレード(@PhyxionNL による #840)
  • コード解析に関する問題を修正(@PhyxionNL による #841)
  • ファイルスコープの名前空間を使用する(@PhyxionNL による #842)
  • ITE-IT8628E を修正して、ファンを最大 6 個ではなく 4 個まで表示(@sp991 による #850)
  • HX1500i のサポートを追加(@PhyxionNL による) #865 の @Rem0o による追加
  • #853 の @ngraziano による列挙ツリーを変更しないでください
  • #877 の @MySelections による SMBios.cs を更新
  • #873 の @dependabot による /LibreHardwareMonitor の System.IO.Ports を 6.0.0 から 7.0.0 に更新
  • #875 の @dependabot による /LibreHardwareMonitor の System.Management を 6.0.0 から 7.0.0 に更新
  • #846 の @Alexx999 による Nuvoton NCT6799D の予備サポートを追加
  • #871 の @marcadamsge による Windows ストレージスペース
  • #882 の @ntoff による更新間隔を追加
  • #894 の @djmeijer による Asus Z790 Max Hero のサポートを追加
  • #894 の @PhyxionNL による Nuvoton NCT6686D チップ #2 の予備サポートを追加#897
  • Ring0 と InpOut のクリーンアップ (@PhyxionNL による #898)
  • NuGet 6.2+ で Central Package Management を使用する (@pomianowski による #879)
  • プロットをクリアするための表示メニュー項目の追加 (@ntoff による #900)
  • /LibreHardwareMonitor の Newtonsoft.Json を 13.0.1 から 13.0.2 にアップグレード (@dependabot による #908)
  • .NET 7 のサポートを追加 (@pomianowski による #878)
  • NVIDIA GPU メモリの使用率をパーセンテージで追加 (@ntoff による #912)
  • Zen 4 SMU の更新 (@sebastian-dev による #915)
  • Corsair HX1000i Rev2 (@sebastian-dev による #916)
  • /LibreHardwareMonitor の OxyPlot.Core を 2.1.0 から 2.1.2 にアップグレード (@dependabot による #916) #919
  • /LibreHardwareMonitor 内の OxyPlot.WindowsForms を 2.1.0 から 2.1.2 にアップグレードしました(@dependabot による #920)。Asus PRIME Z690-A T_Sensor と Temp VRM のサポートを追加しました(@mr-stocki による #927)。SMBios から設定されたメモリ速度と電圧を読み取るコードを追加しました(@dumbie による #932)。Windows 11 22H2 (22621) で CPU 負荷の合計が誤っている問題を修正しました。 @dumbieによる#933の修正
  • 「ハードディスクドライブ」メニューオプションを「ストレージデバイス」に変更(@generic-user1による#947)
  • ASUS Maximum Z690 Formulaのサポートを追加(@416c616eによる#955)
  • Aquacomputer Quadroコントローラーのサポートを追加(@bjdissによる#938)
  • Aqua Computer Farbwerkのサポートを実装(@IreNoxによる#934)
  • ASUS ROG Maximus Z690 Hero - SuperIOセンサーを追加(@WinFinnによる#974)
  • LinuxでGetReportがクラッシュする問題を修正(@asrulhadiによる#980)
  • ASUS X470-Iのファンオフセットの誤りによる制御不能なファンの修正(#802を修正)(@VS-Xによる#978)
  • IT8625EおよびX670E Valkyrieのサポートを追加(@masaki9bによる#982)
  • ASRockのサポートを追加Z790 Taichi/Z790 Taichi Carrara。by @papa12804 in #962
  • Asrockボードのセンサー検出が機能しない。by @Rem0o in #999
  • /LibreHardwareMonitorのNewtonsoft.Jsonを13.0.2から13.0.3にアップグレード。by @dependabot in #1001
  • ROG Maximus X Hero (Wifi AC) - Super IOセンサーを追加。by @WinFinn in #994
  • KrakenZデバイスのサポートを追加。by @sepp89117 in #1011
  • Linux CPU負荷。by @asrulhadi in #981
  • Gigabyteカスタムファンコントローラーのサポートを追加。by @javs in #1020
  • CPU名前空間とフォルダーを統合。by @PhyxionNL in #1023
  • IPMIセンサーとSupermicro IPMIファンコントロールのサポートを追加。by @PhyxionNL in #1024

ユーザーレビュー

  • まだレビューが投稿されていません。
    このソフトの最初のレビューを書いてみませんか?