C++ と Win32API を用いて高速軽量かつ高機能を目指して開発された定番のテキストエディター

Notepad++ のアイコン

Notepad++

  • 海外
  • 日本語○
  • 寄付歓迎

ダウンロード寄付する

対応OS:
Windows Vista/7/8/8.1/10/11
バージョン:
8.5.3(2023/05/17)
価格:
無料

テキストエディターとして求められる機能をおおよそ網羅しているテキストエディターです。
行番号表示はもちろん、豊富なシンタックスハイライト対応言語や、カスタマイズ可能なテーマ、フォント変更やエンコード変更、充実した検索機能、プラグインによる拡張性もあります。
これらの機能を搭載していながら起動が早く、動作も軽快で、効率よくファイルの編集を行うことができます。

提供元:
※ インストーラー版は標準で日本語で利用できますが、ポータブル版は日本語表示の設定が必要です。
※ 64 bit 版は対応しているプラグインが限られています。

Notepad++ の使い方

ダウンロード

インストーラー版

  1. 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、「Installer」リンクをクリックしてダウンロードします。
    ※ 64 bit 版をダウンロードする場合は、「Download 64-bit x64」項目下の「Installer」リンクをクリックしてダウンロードします。
    USB メモリー等で持ち運べるポータブル版を利用したい場合は、「Portable (zip)」リンク、64 bit 版をダウンロードする場合は、「Download 64-bit x64」項目下の「Portable (zip)」リンクをクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(npp.8.5.3.Installer.exe または npp.8.5.3.Installer.x64.exe)からインストールします。
    ※ デスクトップにショートカットが必要な場合は、インストールの際に「Create Shortcut on Desktop」にチェックを入れます。
    インストール - コンポーネントを選んでください

    インストール - コンポーネントを選んでください

使い方

日本語化手順(ポータブル版のみ)

Zip 形式のポータブル版では初期設定は英語表記となっています。
次の手順で日本語化できます。
  1. メニューバーから「Settings」→「Preferences...」とクリックします。
  2. 画面中央上部にある「Localization」内の「English」が選択されているプルダウンをクリックし、展開したメニューの中から「日本語」をクリックすると日本語化されます。
    日本語を選択して日本語化

    日本語を選択して日本語化

  3. 「閉じる」ボタンをクリックします。

シンタックスハイライト(強調表示)

シンタックスハイライトを適用する言語を選択できます。
メニューバーから「言語」をクリックして、使用したい言語を上下にある矢印をクリックして選択します。

メニューバーの「言語」の表示を見やすくする
初期状態の「言語」の表示だと言語名がたくさん並んでいて非常に縦長に表示されるため、次の手順により「言語」の表示をアルファベットごとにまとめて見やすく表示させることができるようになります。
  1. メニューバーから「設定」→「環境設定...」とクリックします。
  2. 画面左側のメニューから「言語メニュー」をクリックします。
  3. 「言語メニューをまとめる」のチェックを入れます。
  4. 本ソフトを再起動すると、言語メニューがまとまります。
※ 「環境設定」の「言語メニュー」画面にて、「利用する」下に表示されている言語をクリックして選択し、「-<」ボタンをクリックして「利用しない」に移動させると、言語メニューに表示されなくなります。使う予定のない言語はここで「利用しない」に移動させておくと、不要な言語を非表示にしてスッキリさせることができます。

補完機能

関数名の補完や HTML のタグ名の補完など、プログラムの記述に便利な補完機能をサポートしています。

自動挿入機能を利用する
設定することで、閉じカッコやHTMLの閉じタグなどの自動挿入機能を利用できるようになります。
  1. メニューバーから「設定」→「環境設定...」とクリックします。
  2. 画面左側のメニューから「自動補完」をクリックします。
  3. 「自動挿入」の中から、利用したいものにチェックを入れると、自動挿入されるようになります。

エンコードの変更

メニューバーから「エンコード」をクリックし、使用したい文字コードをクリックして変更できます。

よく使われる文字コード
文字化けしたファイルを読みたい場合、以下の文字コードを試すと読めるようになる場合があります。
  • ANSI
  • UTF-8(BOMなし)
  • UTF-8
  • Shift-JIS(「文字セット」→「日本語」→「Shift-JIS」)
※ Windows メモ帳標準の文字コード

これ以外にも、EUC-JPに対応した Notepad++ も展開されています。
参考:https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/notepadplus/

検索

ファイル内を任意の文字列(以下、検索キーワードと呼びます)を検索できます。
  1. ツールバーの 検索 ボタンをクリックするか、メニューバーから「検索」→「検索」とクリックします。
  2. 「検索文字列:」の右の入力欄に検索したい文字列を入力します。
  3. 「次を検索」ボタンをクリックするとカーソル位置の先から文字列を検索します。
検索

検索



正規表現を使って検索する
Perl準拠の正規表現(PCRE:Perl Compatible Regular Expression)での検索にも対応しています。
正規表現を使用したい場合は、「検索画面」左下の検索モードから、「正規表現」を選択します。

  • 「次を検索」ボタンをクリックするたびに次の検索キーワードにジャンプします。
  • 見つかった文字列は、メインの画面でハイライト表示されます。
  • メイン画面をクリックすると検索画面が半透明になります。
  • 透明度は、画面右下のスライダーで調節可能です。

置換

ファイル内で検索して見つかった文字列を別の文字列に置換できます。
  1. ツールバーの 置換 ボタンをクリックするか、メニューバーから「検索」→「置換...」とクリックします。
  2. 「検索文字列:」の右の入力欄に置換したい文字列を入力します。
  3. 「置換文字列:」の右の入力欄に置換後の文字列を入力します。
  4. 「次を検索」ボタンをクリックするとするとカーソル位置の先から文字列を検索します。
  5. 置換したい場所で、「置換」ボタンをクリックすると、指定した文字列に置き換えられます。
  6. 見つかったすべての部分を置換したい場合は、「すべて置換」ボタンをクリックすることで置換されます。

ファイル内検索(grep 検索)

メニューバーから「検索」→「複数ファイル内の検索」とクリックすると、ファイル内検索を利用できます。
ファイル内検索は、指定したフォルダーを grep 検索し、検索キーワードの見つかった場所をリスト化して表示する機能です。
サブフォルダーを含めた検索、隠しフォルダーを含めた検索にも対応しています。

「ファイル内検索」を利用する手順を紹介します。
  1. メニューバーから「検索」→「複数ファイル内の検索」とクリックします。
  2. 「検索文字列:」の右の入力欄に置換したい文字列を入力します。
  3. 「ディレクトリ:」の入力欄の右側にある「...」ボタンをクリックして、検索したいフォルダー(ディレクトリ)を選択します。
    ※ 「フィルタ:」の右の入力欄に検索対象のファイル名を入力して、対象ファイルの絞り込みが可能です。(入力例:*.html)
  4. 「すべて検索」ボタンをクリックするとメイン画面に検索結果が表示されます。
    「<p>」での検索結果

    「<p>」での検索結果

  5. 置換機能(grep 置換)も用意されており、「置換文字列:」の右の入力欄に置換後の文字列を入力し、「ファイル内置換」ボタンをクリックして、確認画面で「OK」ボタンをクリックすると置換されます。

マーキング

指定した文字列をマーキングできます。
  1. メニューバーから「検索」→「マーク...」とクリックします。
  2. 「検索文字列:」の右の入力欄にマーキングしたい文字列を入力します。
  3. 「すべて検索」ボタンをクリックすると、見つかった文字列がマーキングされます。
  4. 「クリア」ボタンをクリックすると、マークをクリアできます。

スタイル設定

作業しやすいように見た目をカスタマイズできます。
メニューバーから「設定」→「スタイル設定...」とクリックします。
スタイル設定

スタイル設定



テーマを変更する
プリセットから選択して、背景色や文字色、シンタックスハイライトに使われる色を変更できます。
  1. 「テーマを選択:」の右側にあるプルダウンをクリックし、展開したメニューから任意のテーマを選択してクリックします。
テーマ変更後

テーマ変更後



フォントを変更する
テキストを表示するフォントを変更できます。
  1. 「スタイル設定」画面右側にある、「フォント名を他のスタイルにも適用」、「フォントサイズを他のスタイルにも適用」にチェックを入れます。
  2. 「フォント名:」の右側にあるプルダウンをクリックし、使用したいフォントをクリックして選択します。

※ 設定画面に隠れて設定した結果が見づらい場合は「スタイル設定」画面右下の「透明化」にチェックを入れると設定画面が半透明になります。チェックボックスの下のスライダーを調節すると透明度を変更できます。

マクロ

キーボード入力や操作を記録して呼び出すマクロ機能を利用できます。

マクロを記録する
  1. ツールバーの 記録開始 ボタンをクリックするか、メニューバーから「マクロ」→「記録開始」とクリックします。
  2. 記録したい操作を実行します。
  3. ツールバーの 記録終了ボタンをクリックするか、メニューバーから「マクロ」→「記録終了」とクリックします。

マクロを実行する
  1. ツールバーの 再生 ボタンをクリックすると、記録した操作を実行することができます。

マクロを複数回実行する
  1. ツールバーの マクロを複数回実行 ボタンをクリックするか、メニューバーから「マクロ」→「マクロを複数回実行...」とクリックします。
  2. 出てきた画面の中央の入力欄に回数を入力して「実行」ボタンを押すと、指定した回数だけマクロが実行されます。
  3. 処理が終わったら画面を閉じます。

マクロを保存する
  1. ツールバーの 記録したマクロを保存 ボタンをクリックするか、メニューバーから「マクロ」→「記録したマクロを保存」とクリックします。
  2. 「Shortcut」画面が表示されます。
    「Name:」の右の入力欄に、マクロの名前を入力します。
    CtrlAltShift、と任意のキーを組み合わせたショートカットキーの設定にも対応しています。
  3. 「OK」ボタンをクリックすると、マクロが保存されます。

複数個所同時編集

設定を有効化することで、Ctrl + クリックで複数個所の編集を同時に行えます。
  1. メニューバーから「設定」→「環境設定...」とクリックします。
  2. 環境設定画面の左側にある「編集画面」をクリックします。
  3. 画面右上の「一括編集」にある「有効にする(Ctrl+クリック/選択)」にチェックを入れると有効化できます。
複数個所同時編集

複数個所同時編集



インターネット検索

テキストの中の文字を、インターネットで検索できます。
  1. 検索したい文字列をドラッグして選択し、右クリックメニューから「インターネットで検索する」をクリックすると、デフォルトの Web ブラウザーで検索結果が表示されます。

行の折り返し

ツールバーの 画面端で折り返す ボタンをクリックするか、メニューバーから「表示」→「画面端で折り返す」とクリックすることで、ウィンドウ右端を超えた行が折り返して表示されるようになります。

行のブックマーク

  • 行番号の右側をクリックすると、その行にブックマークを付けることができます。
  • F2 キーを押すと、ブックマークした箇所にジャンプします。
  • 複数個所ある場合は、押すたびに次の場所のブックマークにジャンプします。
  • 解除するには、マークをクリックするか、Ctrl + F2 キーで解除できます。
ブックマークを付ける

ブックマークを付ける



プラグイン

有志開発のプラグインを導入することで、機能を拡張できます。
FTPや外部ファイル実行、Emmet や Zen Coding(HTMLを書きやすくするプラグイン)などの豊富なプラグインがリリースされています。

同梱されているプラグイン(インストール時のデフォルト設定)
  • プラグインのダウンロードや更新管理ができる「Plugin Manager」
  • シンタックスハイライトのかかった見た目のまま HTML / RTF として出力できる「NppExport」※
  • ASCII コードと 16 進数の変換や数値の進数変換ができる「Converter」
  • Base64 や URL のエンコード/デコードができる「MIME Tools」
※ 64 bit 版には同梱されていません。

その他の機能

他にも、以下のような機能が用意されています。
  • 改行コードの変換
  • プログラムの関数や HTML のタグなどの折り畳み
  • 制御文字の表示
  • 矩形選択
  • 画面分割
  • 関数リスト
  • 文書マップ
  • ワークスペースフォルダー管理

更新履歴

機械翻訳で日本語にしています。
Version 8.5.3
(2023/05/15)
  • セッションファイルのデータが失われる問題を修正しました。(Fix #13514)
  • Win 8/10 でエクスプローラーのコンテキストメニュー「Notepad++ で編集」を表示するためにOSを再起動する必要がある問題を修正しました。(Fix #13)
  • エクスプローラーのコンテキストメニュー「Notepad++ で編集」が複数ユーザーのためにインストールされない問題を修正しました。(Fix #13476)
  • エクスプローラーのコンテキストメニューの「Notepad++ で編集」が、一部のアプリケーション(Winzip)で二重入力される問題を修正しました。(Fix #13499)
  • エクスプローラーのコンテキストメニュー「メモ帳で編集」を翻訳できるようにした。(Fix #17)
  • 実行とマクロ」メニューにUTF8文字が使えるようにした。(Fix #12670, #13221, #13488)
  • 制御文字(C0 & C1)と Unicode EOL の非表示/表示機能を追加した。(Fix #8111)
  • 変更履歴のマージンが黒色で表示される問題を修正しました。(Fix #12764, #13593)
  • 連続した重複行を削除する」コマンドのパフォーマンスを改善しました。(Fix #5538, #12548)
  • Project Workspace の「名前を付けてコピーを保存」の混乱の問題。(Fix #13135)
  • 連続した重複行を削除するコマンドで、より多くの改行をサポートするようにしました。(Fix #13474)
  • UDL 削除の問題を修正しました。(Fix #8101)
  • FindInFiles のプログレスウィンドウで RTL が動作しない問題を修正。(Fix #13458)
  • 大きなファイルを検索したときの検索結果の出力アライメントを修正。(Fix #13481)
  • いくつかの GUI 強化。(Fix #13615, #13601, #12812, #13579, #13577, #13575, #13597, #13524, #13540, #13544, #13315)

Version 8.5.2
(2023/04/06)
  • 「Notepad++ で編集」のコンテキストメニューを強化し、いくつかの問題を修正した。(Fix #13399, #13410, #13425, #13438, #13440, #13446, #13457)
  • 検索/置換ダイアログのスワップ/コピーボタンの使用方法をより明確にする。(Fix #13368, #13021)
  • 予期せぬキャレット列のジャンプ後のブレース一致を修正しました。(Fix #13433)
  • 検索進行状況ダイアログに、ヒット数の増加数を追加する。(Fix #13364)
  • ASCII パネルに HTML 16 進数カラムとその他の項目を追加しました。(Fix #13347)
  • カラムエディターで先頭のスペースを処理する機能を追加。(Fix #11148, #13309)
  • Hollywood のプログラミング言語サポートを追加しました。(Fix #13417)
  • 検索結果で探すときにドックパネルの視覚的な不具合を修正した。(Fix #13402, #13459)
  • マークダイアログの[マークしたテキストをコピー]ボタンがマクロ化されない問題を修正しました。(Fix #13405)
  • ダークモードの強化:フォーカスされたコンボボックスがより見やすくなるようにしました。(Fix #13420)
  • 検索ダイアログがちらつく問題を修正しました。(Fix #9536, #13381)
  • システムトレイに表示される Notepad++ のアイコンを強化しました。(Fix #8971)
  • マークダイアログの一部のオプションがセッションに記憶されない問題を修正しました。(Fix #13277)

Version 8.5.1
(2023/03/24)
  • Windows 11 の新しいモダンシェル「メモ帳で編集」を、「ピンによるクイックアクセス」を乗っ取る代わりに使用する(Fix #13320, #13330)
  • scintilla を 5.3.4 に 、lexilla を 5.2.4 に更新しました (改善 #13338)
  • MS Transact-SQL のサポートを追加しました。(Fix #5940, #7988, #11718, #12610, #13160)
  • オートコンプリートとファンクションリストで GDScript 言語サポートを追加しました。(Fix #13329)
  • ローカライゼーション変更後の UDL 空ボタンのリグレッションを修正しました。(Fix #13228)
  • 検索置換ダイアログで、「何を検索するか」を「何と置換するか」にコピーする機能を追加。(Fix #12122)
  • DocSwitcher の RTL 問題を修正し、小さなポップアップ値ダイアログではなく、編集フィールドを使用するようにした。(Fix #13244, #13248)
  • GUI のビジュアルを向上させました: 項目の値が変更されたときに、ダイアログの項目全体が点滅するように修正した。(Fix #13230)
  • トレイアイコンのコンテキストメニューを翻訳できるようにした。(Fix #11628)

フィードバック

ユーザーレビュー

  • 5

    Windows向けプログラミング用テキストエディタの定番...かな

    TranslucentFoxHuman
    TranslucentFoxHuman
    投稿数: 58件
    Windows 10

    Windows向けプログラミング用テキストエディタの定番...かな。

    非常に軽量で、リソースを圧迫しませんし、プログラミング以外にも色んな用途に活躍するエディタです。

    用語の補完や、空白、括弧の自動挿入など、プログラミングに便利な機能が満載で、自分で定義した変数も認識してくれて、非常に開発が楽になります。

    対応している言語も非常に豊富で、どの言語のプログラミングにも活躍しますね。

    8人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    >もう少し でいいなら

    咲良咲
    咲良咲
    投稿数: 67件
    Windows 10

    >もう少し でいいなら
    スタイル設定で「Line number margin」のフォントとサイズを変更すれば
    違和感が少ない状態で行間を広げる事が出来ます。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    【追記あり】確かに、行間は「可変」不能ですが

    owl
    owl
    投稿数: 479件
    Windows 10

    確かに、行間は「可変」不能ですが
    ズーミングで見栄え(操作性)を改善できます。
    拡大:[Ctrl]+[numlock]+[+]
    縮小:[Ctrl]+[numlock]+[-]
    解除:[Ctrl]+[numlock]+[/]

    当アプリは、
    プログラマー用途のソースコードエディタ(ソースコード入力・編集に特化した text editor)ですが、
    Windows 同梱アプリの「メモ帳」の置換に最適な高機能アプリなので、万人向けです。

    特筆すべき「優位点」は、
    「オープンソース・ソフトウェア」なので、明朗であり、開発・改善の参画が可能です。
    https://github.com/notepad-plus-plus/notepad-plus-plus
    2003年11月24日の初版から、現在進行形で、積極的な更新(改善)が続いています。


    ちなみに、本格的な文書作成では「LibreOffice」を常用していますが、当サイトなどのレビュー投稿などの際には「Notepad++」が活躍しています。とても便利です。

    7人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?

Notepad++ に投稿されたすべての評価・評判・レビューを見る(全 6 件)