計算履歴をテープのように表示・編集できる電卓ソフト

CalcTape のアイコン

CalcTape

ダウンロード

バージョン
6.0.8.1
更新日
2023/02/17
対応 OS
Windows Vista/7/8/8.1/10/11
言語
英語
【サポート言語】
英語, ドイツ語, フランス語, イタリア語, ポルトガル語, ロシア語, スペイン語
価格
無料
提供元

計算結果や途中過程の履歴が表示される電卓ソフトです。
計算結果後でも式や数値を編集することで自動的に再計算されます。
計算内容はファイルに保存して用途に応じてファイルを開いて利用できるほか、PDF 保存や印刷することも可能です。

※ 個人の非商用利用に限り無料で利用できます。無料版の場合、開けるタブ(エディター)は2つまでなどの制限があります。

CalcTape の使い方

ダウンロード と インストール

  1. 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、「Download」ボタンをクリックしてダウンロードします。
    ※ Mac 版をダウンロードする場合は提供元サイトの Mac 版ダウンロードページへアクセスしてダウンロードします。
    ※ インストール不要のウェブ版も用意されています。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(CalcTapeSetup.exe)からインストールします。
  3. 最初に言語選択画面が表示されます。
    日本語に対応していないためこのまま「OK」ボタンをクリックします。
    インストール - 言語選択

    インストール - 言語選択

  4. 「CalcTape のセットアップへようこそ」画面が表示されるので「Next」ボタンをクリックします。
    インストール - ようこそ

    インストール - ようこそ

  5. インストールフォルダーの選択画面が表示されるので「Next」ボタンをクリックします。
    インストール - インストール先の選択

    インストール - インストール先の選択

  6. インストール準備完了画面が表示されるので「Install」ボタンをクリックします。
    インストール準備完了

    インストール準備完了

  7. インストール完了画面が表示されるので「Finish」ボタンをクリックします。
    インストール完了

    インストール完了

使い方

初回起動時

  1. 「Which version of CalcTape do you want to use?(どのバージョンの CalcTape を使用しますか?)」画面が表示されるので、「Freeware Edition (Personal use only)」を選択して「OK」ボタンをクリックします。
    利用方法について

    利用方法について

  2. ライセンス画面が表示されるので、「Accept」ボタンをクリックします。
    ライセンス

    ライセンス


基本的な使い方

本ソフトを起動するとメイン画面が表示されます。
メイン画面左に「エディター」、メイン画面右に「電卓」が表示されます。
※ 本ページではメイン画面左の「スクラッチパッド」部分を「エディター」と呼びます。
初期表示画面

初期表示画面



タブの操作

新しいタブを開く
タイトルバーの New アイコンをクリックするか、Ctrl + N キーを押すと新しいタブ(エディター)を開きます。
※ 無料版ではタブは 2 つまで開くことができます。
新しいタブ

新しいタブ



タブを閉じる
タブ上の「×」をクリックするか、タブの上でマウスの中ボタンをクリック(ホイールクリック)すると、タブを閉じます。
タブを閉じる

タブを閉じる



計算する

電卓で計算する
画面右の電卓をクリックして入力すると、エディター上に計算式が入力され、= をクリックすると計算結果が表示されます。
電卓をクリックして計算すると計算経過や結果がエディター部分に表示される

電卓をクリックして計算すると計算経過や結果がエディター部分に表示される


続けて / 3 のように電卓をクリックすると、前回の計算結果に対して続けて計算できます。
続けて計算可能

続けて計算可能


= を続けて 2 回押すと、エディターのキャレットが 2 回下へ移動し、新しい計算が可能になります。
= を 2 回押して 1 行あけると別の計算が可能

= を 2 回押して 1 行あけると別の計算が可能



エディターを編集する
メイン画面左のエディター上に表示される計算式を直接編集すると、編集した計算結果がすぐに表示されます。
エディターの数値や式を編集するとすぐに再計算される

エディターの数値や式を編集するとすぐに再計算される


エディターにはコメントを書き込むこともできます。
コメントの書き込み

コメントの書き込み



「テキストエディター」モードに切り替える

ツールバーの Text Editor をクリックするか F5 キーを押すと、「電卓」モードから「テキストエディター」モードになります。
「テキストエディター」モードの場合はエディター上の計算式を編集しても、演算結果が変わることはありません。
※ 「電卓」モードに戻す場合は、同様にツールバーの Calculator をクリックするか F5 キーを押します。
「テキストエディター」モード

「テキストエディター」モード



エディターを保存する

タイトルバーの Save アイコンをクリックするか、Ctrl + S キーを押すとエディター内容をファイルに保存します。
※ 保存したファイルは、タイトルバーの Open アイコンをクリックするか、Ctrl + O キーを押して開くことができます。

また、PDF への保存や印刷も可能です。
タイトルバーの Print アイコンをクリックするか、Ctrl + P キーを押して PDF への保存、印刷が可能です。
印刷プレビュー

印刷プレビュー



マニュアル

提供元サイトにてマニュアルが公開されています。
その他の情報についてはマニュアルをご参照ください。
※ 本ソフトは Mimic 様 のご推薦により掲載させていただきました。(掲載日:2025年05月20日)

ユーザーレビュー

  • 4

    【追記あり】面白そうなアプリでしたので、試用してみました・

    まずまず
    まずまず
    510
    Windows 11

    面白そうなアプリでしたので、試用してみました・
    アプリ版とブラウザ版の2つに分けてレビューしてみます。

    ■アプリ版
    ・途中計算の内容が見えるので、込み入った計算をする際には検算を含め有益なアプリだと感じました。
    ・コメントも入力できる計算アプリは、私が知る限りではないと思いますので、ちょっとした報告書にも使えそうな気がしました。
    ※私の環境では、日本語入力が出来ませんでした。

    ■ブラウザ版
    ・優位点はアプリ版と同様です。
    ・アプリ版と同様、日本語入力が出来ませんでした。
    ・例えば【7+7=】とした際に、2段目の計算式に【/】が入ります。

    要望としては、小数点の有効表示の変更がWindowsのコントロールパネルの【地域】>【詳細設定】内で変更する仕様の様ですが、これを変更してしまえば、他のアプリにも影響してしまいますので、このアプリ単独で変更できるようにして欲しいかなと感じました。


    >ちょっとした報告書にも使えそうな気がしました。
    当サイトの説明文中にもあります様に、非商用利用範囲での報告としてください。
    【例】プライベートで飲み会をした場合の明細報告等。


    要望としては、一段目の正数の表記の【+】は個人的に見にくくなるので、設定で表示させない様にして欲しいです。

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?