UltimateDefrag Freeware Edition の評価の分布
ハードディスクの円盤を表示し、どのようにファイルが配置されているのか、どこで断片化が起こっているのかが視覚的にもわかるデフラグツール
| 5つ星 | 9%(1件) | |
| 4つ星 | 36%(4件) | |
| 3つ星 | 18%(2件) | |
| 2つ星 | 0%(0件) | |
| 1つ星 | 36%(4件) | 
ユーザーレビューと評判
- 
コメント最初にCCleanerで不要ファイル削ってますし 
 Minatmoto1件Windows 7
- 最初にCCleanerで不要ファイル削ってますし 
 HDDの全体使用容量は32GB 断片化8%程度
 これくらいでこのソフトでデフラグしたらパソコン起動速度が数十倍かかるようになりました。
 よくCCleanerしてないからど安易にいう人もいますが
 きちんとしてそれでもダメだから評価してるのです。
 
 
 騙されないでとは心外です。
 パソコンの換気用によって不具合なんて様々なのですから
 嘘と決めつけるのはいかがな物かと思います。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5非常に良い 
 ころせんせー17件Windows 10
- 非常に良い。高性能。 
 起動遅いからって低い評価してる人いるけど、そういう人はデフラグのやり方を間違ってる。
 最初にCCleanerとかで不要ファイルを消した後にデフラグするのが普通。
 ただデフラグするだけじゃ意味ない。
 
 本当に性能はいいです。騙されないで。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4ファイルの新旧、名前、アクセス日等でのソーティングや、ファイルをデ… 
 Aki17件Windows 7
- ファイルの新旧、名前、アクセス日等でのソーティングや、ファイルをディスクの外周(アクセスが速い)と内周(アクセスが遅い)に振り分けられる機能はパフォーマンスの向上やフラグメントの防止、次回以降の最適化にかかる時間の短縮などにつながるので、非常によいと思います。 
 プリフェチファイルへの対応や、ディレクトリを一箇所にまとめる等の機能もあります。
 
 ただ、使っているとデフラグが終了しなくなるという問題に遭遇しました。
 ネットで検索すると「C:\$Secure:$SDS:$DATA」等の一部のファイルを手動でデフラグすればよいとあったので、試したところデフラグが終了するようになりました。
 
 フリー版でここまでの機能を持ったものは少ないので、手動で上記の操作を行なうのが面倒でなければ問題のないソフトだと思います。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
1ベクターなどでwindows7でも動くと動作報告があったので入れて… 
 Minamoto1件Windows 7
- ベクターなどでwindows7でも動くと動作報告があったので入れてみました。 
 インストールも正常に終わり起動も正常に起動にし
 特にエラーもなくデフラグは終わりましたがパソコンの機動が異常に遅くなりました。
 windows7のせいかと思いましたが動作報告のコメントでは何も問題ない人もいるようで
 このソフトの仕様なのでしようね。
 おかげさまでリカバリーさせて頂きました。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4低い評価や困ったコメントがあってびっくりしました 
 錯雑っち10件Windows 7
- 低い評価や困ったコメントがあってびっくりしました。 
 
 私の環境では何の問題もなく、気軽に使えますが…
 
 このソフトはデフラグすること以上の体験ができます。
 美しいグラフィックでディスクの状況が表示されますので、ファイルシステムについての関心が養われます。
 見ているだけでも心地よいので、退屈な作業であるデフラグのイメージが変わります。
 
 ただデフラグそのものの能力はUltraDefragに劣りますので、★は4つと致します。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
3最近うまく動かなくなってきた 
 どろ1件Windows XP
- 最近うまく動かなくなってきた。 
 料金を請求された人は「フリー版」ではなく「有償版のお試し版」をダウンロードしてますね。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
1なぜ このソフトがフリーなのか? 
 猫パパ1件-
- なぜ このソフトがフリーなのか? 
 みんな、このソフトがフリーだとゆうがなぜ?
 私は、このソフトで料金を請求されました。(すでに削除済み)
 なのになぜフリーだといえるのか?
 納得できません1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
1PC Tools Firewall Pius ver.6 の影響か… 
 take1件Windows XP
- PC Tools Firewall Pius ver.6 の影響かわかりませんが、プログラム実行するとフリーズします。 1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
1私の環境では頻繁にruntime errorで落ちます 
 coffer1件-
- 私の環境では頻繁にruntime errorで落ちます。怖いので使うのをやめました。 2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4たまに日本語パッチが更新されないバージョンが存在しますが、今回はち… 
 Cthu28件-
- たまに日本語パッチが更新されないバージョンが存在しますが、今回はちゃんとありました(笑) 
 以前のバージョンでインストール時に「デフォルトのデフラグツールとして使用する」←(英語で書いてました)にチェックを入れてしまって、アンインストール後にWindowsの最適化が「ファイル名を指定して実行」から呼び出さないと実行できなくなりました。
 今回のバージョンはちゃんとチェックは外しましたが、実際どうなんでしょうね(笑)。
 でも優秀なデフラグツールだと思います。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
3ごめんちゃい(o*。_。)oペコッ 評価忘れてました 
 マリモのパパ535件-
- ごめんちゃい(o*。_。)oペコッ 評価忘れてました 4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメントよく使うファイルをHDの外側に配置することが出来、アクセス速度を上… 
 マリモのパパ535件-
- よく使うファイルをHDの外側に配置することが出来、アクセス速度を上げられます。 
 そのほか、MFTの近くにファイルを配置したり、あまりアクセスしないアーカイブなどは内側に配置も出来て○・・・しかし少し使っていると又デフラグしたくなる視覚効果には困りものです・・・(笑)1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4具体的にどこで断片化が起こっているのかわかるのでいいと思います 
 林冲110件-
- 具体的にどこで断片化が起こっているのかわかるのでいいと思います。 
 あとは、標準で日本語化に対応してもらえれば使いやすくなると思います。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 

