プラネタリウムのように星空を表示することができるソフト

Stellarium のアイコン

Stellarium

ダウンロード

バージョン
25.3
更新日
2025/09/29
対応 OS
Windows 7 以降, macOS 11.0 以降, Linux
言語
日本語
価格
無料
提供元

ソフト一覧を見る(2)

惑星、星座名以外の名称は英語表記ですが、グラフィックが美しく、星の瞬きや大気のかすみ等がリアルに再現できます。
昼間の時間に見えていない星空を表示したり、月の満ち欠けや月食・日食等もシミュレートできるので、日周運動をはじめとしたあらゆる天体現象観測が行えます。

stellarium デモ動画(英語)

Stellarium の使い方

ダウンロード と インストール

  1. 提供元サイトへアクセスし、ページ上部の「Windows x86_64; Qt6; Windows 10+」をクリックしてダウンロードします。
    ※ Windows 7 以降は「Windows 7+」、 Mac 版は「macOS」、Linux 版は「Linux」をクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(stellarium-25.3-qt6-win64.exe)からインストールします。

使い方

基本的な使い方

本ソフトの使い方については、次の記事を参照してください。

※ USB メモリー対応 : Stellarium Portable

更新履歴

機械翻訳で日本語にしています。
Version 25.3
(2025/09/29)
  • 太陽のテクスチャをよりリアルに表現しました (GH: #4517)
  • AstroCalc/Almanacツールで、太陽と月が任意の高度にある場合の時刻を計算できるようになりました (GH: #4467)
  • AstroCalc/Almanacツールで、日の出前/日の入り後の分数を設定できるようになりました (GH: #4513)
  • AstroCalc/Almanacツールで、昨日/明日の時刻を処理できるようになりました
  • 「マーキング」メニューで十字のサイズを大きくできるようになりました (GH: #4368)
  • 現在の時間速度をゼロにしたり戻したりできるようになりました (GH: #4497)
  • AstroCalc/RTSツールで、日の出、日の入り、または日の入りの時刻に天体を選択できるようになりました (GH: #4472)
  • キーボードからグラフ (AstroCalc/Graphs) を描画できるようになりました (GH: #4471)
  • OpenIndiana の INDI 用パッチを追加しました
  • 新しいプラグイン: Sky Culture Maker を追加しました (GH: #4454)
  • 不足していた7つの星を追加しました中国語SC (GH: #4524)
  • InfoStringに天体の星座情報を表示する機能を追加
  • アラブの月面マンションを追加
  • 天空文化項目の翻訳に英語名をコメントとして追加
  • 天空文化の翻訳用に、通称と発音を抽出できるコードを追加
  • いくつかの現代の天空文化に通称を追加
  • 星座の説明に通称タグを追加し、ラベルの精度向上を図りました
  • 一部の衛星の通信データを追加しました
  • 通信衛星のグループを追加しました
  • …(省略)

Version 25.2
(2025/03/23)
  • OnlineQueries プラグインに ASE URL を追加しました (GH: #4356)
  • OnlineQueries プラグインで、星座と星座群を検索対象として使用できる機能を追加しました
  • 離角に依存する文化名(朝/夕の視程)を表示する機能を追加しました
  • 黄道帯と月周回軌道のサポートを追加しました
  • 星座と星座群の略語を処理するコードを追加しました
  • カスタム星雲テクスチャプラグインを追加しました (GH: #4003)
  • カスタム星雲テクスチャプラグインのドロップダウンリストにコンテキストを追加しました
  • 惑星名を翻訳するためのフィールドを追加しました
  • ユーザー定義の除外設定によって星座群の使用を微調整する機能を追加しました
  • 星座と星座群のラベル配置をオフセットする機能を追加しました
  • 文化名と一般名の星名を混在させる機能を追加しました
  • 不要な参照から星名を除外する機能を追加しました
  • 新しいメニュー項目にコンテキストとツールチップを追加しました
  • Dark Constellations のサポートを追加しました
  • 新しい GUI 要素(天空の文化)を追加しました
  • 追加MinGWコンパイルの調整 (GH: #4311)
  • Lens Dist. Est. プラグインに、新規画像読み込み時に画像配置を維持するオプションを追加しました。
  • Camera Mosaic Pluginsに望遠鏡をいくつか追加しました。(GH: #4264)
  • Mosaic Cameraプラグインに「デフォルトに戻す」ボタンを追加しました。(GH: #4300)
  • WUIに視差データを追加しました。
  • Mosaic Cameraプラグインを追加しました。(GH: #4005)
  • AppImageにlibtbb12パッケージのインストールを追加しました。(GH: #4248)
  • skyculture「Ruanui sky: Tahiti and Society islands」を追加しました。(GH: #4274)
  • RemoteControlプラグインに新しいプロパティのサポートを追加しました。(GH: #4373)
  • …(省略)

Version 25.1
(2025/06/22)
  • このバージョンの主な変更点:
    • Gaia DR3 カタログの使用への切り替え (2 億 2000 万個を超える星を含む追加カタログ)
    • ほとんどの明るい星 (V<10.5) の完全な 6D 天文測定 (2D 天空位置、2D 固有運動、視差、視線速度) の計算
    • 15 組の連星の動きのモデリング
    • 天空培養用の新しい強力なデータ形式
    • コアの多くの改善
    • 望遠鏡制御プラグインの改善
    • 天空培養の更新 (新しいものを含む)
    • GCVS 5.1 カタログ全体の組み込み
    • AstroCalc ダイアログの新しいツール

フィードバック

ユーザーレビュー

  • 1

    インストールして起動してみたけど、

    PPPPPP
    PPPPPP
    122
    Windows 10

    インストールして起動してみたけど、
    マウスカーソルが、Stellariumの裏に回ってるようで、何も操作できない。
    キー操作ならできるとしても、覚えられない。
    なにかの拍子で、マウスカーソルがStellariumの上にでてくるけど、また消える。
    終了させるだけでも苦労した。
    起動直後は期待したけど、使い勝手が悪すぎる。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    フリーとは思えないほどグラフィックが美しく、機能も充実している

    Tenryu
    Tenryu
    2
    Windows 7

    フリーとは思えないほどグラフィックが美しく、機能も充実している。
    しかし、使い勝手はあまり良くない。

    10人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?