シンプルながら、恒星のデータ、星座の由来等の情報が豊富に揃っているプラネタリウムソフト
つるちゃんのプラネタリウム
視覚的にもわかりやすいボタンでの操作なので、初めてこのソフトに触る方でも簡単に操作ができます。
有料版では、月食や日食のシミュレーション、他の恒星から見た星座などを表示することができます。
- 提供元:
- つるちゃん
つるちゃんのプラネタリウム の使い方
ダウンロード
- Vector のダウンロードページへアクセスし、「ダウンロードページへ」ボタンをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードした圧縮ファイル(turupura.zip)を解凍し、セットアップファイル(SETUP.EXE)からインストールします。
使い方
基本的な使い方
※ 本ソフトの使い方等については、次の記事を参照してください。更新履歴
Version 3.7.1 (2019/03/08)
- 2019年5月1日に天皇が即位されることに伴う祝日変更
- 2020年の東京オリンピック開催に伴う祝日変更
- みずがめ座δ流星群が極大となる太陽黄経を修正
- セレスの名称をケレスに変更
- 一部恒星の固有名を一般的に使われるものに修正
- 一部NGC天体の名称を追加
- 土星の光度は本体のみである注記を追加
- 山の日が日曜となった場合に、月曜が振替休日にならない不具合を修正
- つるちゃんの日食ソフト プラグイン機能で「次回」「前回」検索を行った場合、検索結果の時刻の秒が60となり、エラーとなることがある不具合を修正
Version 3.7.0 (2016/09/04)
- 太陽・月・惑星を指定し、付近に見える天体を検索し、近い天体順に一覧表示します。
- 日々変化する太陽・月・惑星の5種類のデータをグラフ表示します。
- 2016年より8月11日が祝日(山の日)となったことによる祝日表示に対応しました。
- 惑星情報で表示される太陽・月・惑星の視直径を、小数点第2位まで表示するようにしました。
- 惑星の見える間隔(旧 惑星の間隔)ウィンドウで、基準星の高度を表示するようにしました。これにより、実際にその接近を見ることができるかを、即座に判断できるようになります。
- ...(省略)
Version 3.6.0
- 惑星が他の惑星に接近したり、恒星(3.5等以上)へ接近する際に、時間を設定すると間隔を計算して表示できる画面を追加しました。
※フリー版の場合は日時のアップダウンボタンを使用することはできません。また、接近相手の種類で[恒星]を選択することはできません。 - 日の出・日の入り時刻における惑星位置を表示する際、次の機能を追加しました。
・方向を[北][北東][東][南東][南][南西][西][北西]の8方位から選択可能となります。
※従来は自動的に[東]または[西]に固定。
・日の出・日の入り時刻の前後[15分]と[45分]が選択できるようになります。
・表示間隔で設定した値を次回呼び出し時に自動で設定します。
※プログラムを終了すると元の規定値となります。 - ...(省略)