ファイル/フォルダーのデフラグを行えるフリーのデフラグツール
WinContig
- 海外
- 日本語○
時間のかかるディスク全体のデフラグではなく、任意のファイル/フォルダーのデフラグを実施できるソフトです。
対象とするファイル/フォルダーをプロファイルとしてグループ化し、必要に応じて利用することが可能。
デフラグ実施時にはチェックディスク、ディスククリーンアップもあわせて実行し、システムの最適化を図ります。
本ソフトはインストール不要で利用でき、USBメモリーなどにコピーして持ち運ぶこともできます。
- 提供元:
- Marco D'Amato
WinContig の使い方
ダウンロード
- 提供元サイトへアクセスし、ページ左の「Download now」リンクをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードした圧縮ファイル(WContig.zip)を解凍し、WinContig.exe または WinContig64.exe から起動します。
※ 本ソフトはインストール不要で利用できます。
使い方
指定ファイル/フォルダーをデフラグする
- 本ソフトを起動すると、メイン画面が表示されます。
ボタンをクリックし、デフラグしたいファイルを選択します。
※ フォルダーを追加する場合は、▼をクリック ⇒ 「フォルダーを追加」をクリックして、フォルダーを選択できます。 - ファイル/フォルダーを追加した後、ツールバーの
をクリックしてファイルの断片化状況を分析します。
- ツールバーの
をクリックして、ファイル/フォルダーのデフラグを実施します。
※ 選択したファイル/フォルダーのみデフラグしたい場合は、▼ボタンをクリック ⇒ 「選択された断片化ファイルのみデフラグ」をクリックします。 - デフラグを実施すると、最初に「ディスクのエラーをチェック」画面が表示され、ボリュームにエラーがないかデフラグ実施前にチェックできます。
「チェックディスク」ボタンをクリックするとチェックディスクを行い、不要な場合は「チェックディスクをスキップ」ボタンをクリックしてスキップします。 - 続いて「ディスククリーンアップ」画面が表示されます。
「ディスククリーンアップを開始」ボタンをクリックすると、一時ファイルのクリーンアップを行います。
不要な場合は「ディスククリーンアップをスキップ」ボタンをクリックしてスキップします。 - 断片化の発生しているファイルを1ファイルずつデフラグします。
- デフラグが終わると「処理完了」ウィンドウが表示されます。
※ ちなみにディスクがHDDではなくSSDの場合、スキップされてデフラグを行いません。
更新履歴
※ Google 翻訳で日本語にしています。Version 3.0.0.1 (2020/10/22)
- WinContigは、東アジアのシステムでメッセージとディスクチェック結果を正しく表示しない場合があります。修繕。継続的で称賛に値するサポートをしてくれたRobertChoi(指摘してくれた)に感謝します。
- 韓国語モジュールを更新しました。
Version 3.0.0.0 (2020/09/06)
- WindowsXPのサポートを終了しました。このバージョン以降、サポートされる最小のOSはWindowsVistaです。
- WinContigには、新しい[オプション]ダイアログボックスがあります。
- 起動時にプロファイルをロードする機能が追加されました。
- 物理ディスクに関連付けられているメディアタイプを変更する機能が追加されました。
- コンピューターがバッテリー電源で実行されているときにファイルのデフラグを防止する機能が追加されました。
- フラグメントの数でファイルを除外する機能が追加されました。
- フラグメントのサイズでファイルを除外する機能が追加されました。
- [ユーザーが要求した機能] ESCキーを押してWinContigを閉じる機能を追加しました。
- [ユーザーリクエスト機能]現在処理されているアイテムの行を強調表示する機能が追加されました。
- [ユーザーリクエスト機能]タイトルバーにプロファイル名を表示する機能を追加しました。
- いくつかのマイナーなバグが修正されました。
Version 2.4.0.3 (2020/04/27)
- 一部の特定のFAT32ファイルシステムパーティションでは、ディスクデータレイアウトが正しく検出されない場合があります。修正。