- 対応OS:
- Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1, Windows Server 2003/2008
- バージョン:
- 4.3.1(2010/05/21)
- 価格:
- 無料
Windows 標準搭載のデフラグツールを使っているため、安全性の高いのが特徴のデフラグソフトです。
データディスク、システムディスクにあわせたデフラグが用意され、SSD や USBメモリー用のデフラグも用意されています。
毎日行う軽めの小幅なデフラグを対象とした「Daily」、ギャップを埋めたり、ファイルのソート行ったりする月に1回の強力な「Monthly」と10種類のメニューが用意され、デフラグの効果は Daily、Weekly、Monthly の順に高くなります。
海外製のソフトで、一部のみ日本語で利用できます。
- 提供元:
- J.C. Kessels
MyDefrag の使い方
ダウンロード
- こちらへアクセスすると、自動でダウンロードを開始します。
- ダウンロードしたセットアップファイル(MyDefrag-v4.3.1.exe)からインストールします。
使い方
デフラグする
本ソフトを起動すると、MyDefrag のメイン画面が表示されます。
MyDefrag
処理の選択
次のいずれかの処理を選択します。- Analyze only
選択したディスクを分析します。
インストールフォルダーに MyDefrag.log レポートを作成します。 - Consolidate free space
ディスクの先頭にファイルやディレクトリを移動します。
断片化されたファイルをデフラグし、ギャップ(空き領域)を埋めることで、大きなファイルを操作するためのスペースを作成します。
ソートなどの他の最適化を行いません。 - Data Disk Daily
高速なデフラグと最適化を行います。
Cドライブを除くデータディスクを対象に毎日の使用を想定して設計されています。
大きなファイルを移動させたりギャップを埋めることはせず、小さなデータを移動させて高速に処理を完了します。 - Data Disk Monthly
徹底的にデフラグと最適化を行います。
1か月に1回などの時折の使用を想定して設計されています。
フルパスのすべてのファイルをソートするため、終了するまで長い時間がかかります。 - Data Disk Weekly
デフラグと最適化を行います。
Cドライブを除くデータディスクを対象に、「Data Disk Daily」と「Data Disk Monthly」の中間くらいの処理を行います。
「Data Disk Daily」より徹底的にデフラグを行ってギャップを埋めますが、「Data Disk Monthly」のようにファイルをソートしません。 - Defragment only
ファイルとディレクトリをデフラグします。
最初に十分大きなギャップを見つけ、データをシャッフルすることで大きなギャップよりも大きなファイルをゆっくりデフラグします。 - Flash memory disks
データとディスクの空き領域をデフラグし、統合します。
USBメモリーなどのフラッシュドライブ、SSD を対象にしています。
断片化したファイルをすべてデフラグし、ディスクの先頭にファイルを移動させることで空き領域を確保します。
フラッシュドライブは書き込み回数が限られています。
できるだけ小さなデータを移動するように設計しているものの、この書き込み回数制限に影響を与えてしまうため、月に1回程度の使用が推奨されます。 - System Disk Daily
高速なデフラグと最適化を行います。
Cドライブのシステムディスクを対象に、毎日の使用を想定して設計されています。
大きなファイルを移動させたりギャップを埋めることはせず、小さなデータを移動させて高速に処理を完了します。 - System Disk Monthly
徹底的にデフラグと最適化を行います。
Cドライブのシステムディスクを対象に、1か月に1回などの時折の使用を想定して設計されています。
フルパスのすべてのファイルをソートするため、終了するまで長い時間がかかります。 - System Disk Weekly
デフラグと最適化を行います。
Cドライブのシステムディスクを対象に、「Data Disk Daily」と「Data Disk Monthly」の中間くらいの処理を行います。
「Data Disk Daily」より徹底的にデフラグを行ってギャップを埋めますが、「Data Disk Monthly」のようにファイルをソートしません。
ディスクの選択
対象とするディスク(ドライブ)を選択します。複数選択可能です。
処理とディスクを選択したら、「実行」ボタンをクリックすると、デフラグを開始します。

ディスクの解析中
更新履歴(英語)
Version 4.3.1 (2010/05/20)
- Added the Windows "bootstat.dat" file to the build-in list of special exceptions.
- To my great chagrin I have found that some programs can crash (most notably MySQL and uTorrent) if the disk on which they have open files is dismounted with the MyDefrag DismountVolume command. The command was used in the DataDisk scripts that were introduced in the previous version. I have now removed it.
Version 4.3.0 (2010/05/20)
- Added the MoveUpToZone fileaction.
- Changed the NTFS scanner so it will now always use 512 bytes for the USA fixup. Previously it used the number of bytes per sector, which is 512 bytes for most harddisks, but it appears that NTFS also uses 512 for ultra-big harddisks, even though they have a different number of bytes per sector.
- Added some code to SelectNtfsSystemFiles() to protect the program against infinite loops in data on the disk.
- Fixed a bug that caused MoveToEndOfDisk() not to display a progress percentage.
- Changed the ExcludeVolumes setting. It can now be used multiple times in a script.
- ...(省略)
Version 4.2.9 (2010/03/07)
- Added a check to MoveToEndOfDisk to exit more quickly if the program is stopped prematurely.
- Fixed an installation bug that causes an "unable to execute file" error for the MyDefragScreenSaver.scr file.
- Changed the MoveToEndOfDisk fileaction so it will skip a file faster if there is no gap large enough above the file.
- Changed the MoveToEndOfDisk fileaction so it will stop faster when MyDefrag is stopped by the user.
- Fixed a bug that limited the value of constant numbers in a script to 2147483647.
- ...(省略)