ファイルのコピー、移動、削除を高速で行えるようにするソフト

FastCopy のアイコン

FastCopy

  • 寄付歓迎

ダウンロード寄付する

対応OS:
Windows 7/8/8.1/10/11, Windows Server 2012/2016/2019/2022
バージョン:
5.0.0(2023/04/12)
価格:
無料

ファイルの指定には *(ワイルドカード)や ¥(エスケープ文字)にも対応し、複数のファイル指定を簡単に利用できます。
右クリックでも利用でき、ソフト起動後、ファイルをドラッグ&ドロップで指定し、実行すれば高速感を体験できます。

提供元:
制作ソフト一覧を見る

FastCopy の使い方

ダウンロード

  1. 提供元サイトへアクセスし、「Installer」リンクをクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(FastCopy5.0.0_installer.exe)からインストールします。

使い方

フォルダーをコピーする

本ソフトを起動し、「Source」にコピー元フォルダー、「DestDir」にコピー先フォルダーを指定します。
フォルダーのドラッグ&ドロップにも対応しています。
FastCopy - メイン画面

FastCopy - メイン画面



動作モード
ファイルコピーの動作は、次の中から選択できます。
  • 差分(上書きなし)
    同一ファイル名がある場合、上書きコピーしません。
  • 差分(サイズ・日付)
    同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします。
    ※ デフォルトで選択されている動作モードです。
  • 差分(最新日付)
    同一ファイル名がある場合、コピー元の日付が新しい場合のみ上書きコピーします。
  • コピー(全上書き)
    常に上書きコピーします。
  • 同期(サイズ・日付)
    コピー元とコピー先をまったく同じ状態にします。コピー先にコピー元にはないファイルがあった場合、そのファイルは削除されます。
  • 移動(全上書き)
    コピー元からコピー先へファイルを移動します。コピー元にファイルは残りません。
  • 全削除
    指定ファイル、フォルダーをすべて削除します。
  • ベリファイ
    コピー元フォルダー、コピー先フォルダーのサイズとタイムスタンプの一致するファイルについて相互ハッシュ比較を行います。
  • FC ベリファイ情報表示
    FC ベリファイ情報を持つファイルについて、その記録情報を表示します。
  • FC ベリファイ情報検証
    FC ベリファイ情報を持つファイルについて、その記録情報と現在のハッシュ値を再計算&比較し、サイレントデータ破壊が発生していないか検証します。
    Pro 版のみ
動作モードの選択

動作モードの選択



「実行」ボタンをクリックすると、選択した動作モードを実行します。
コピー中

コピー中

コピー完了

コピー完了



ジョブを登録する

複数のコピーセットを「ジョブ」として登録し、すぐに呼び出して利用できるようになります。
  1. メニューバーから「ジョブ管理」⇒「ジョブ登録/更新/削除」とクリックします。
  2. 「ジョブ登録/更新/削除」画面が表示されます。
    登録したいジョブ名を入力して「登録・更新」ボタンをクリックします。
    ジョブの登録/更新/削除

    ジョブの登録/更新/削除

  3. 登録したジョブはメニューバーの「ジョブ管理」内に表示されるようになるので、クリックして切り替えることができます。
    「ジョブ管理」メニュー内に登録したジョブが表示される

    「ジョブ管理」メニュー内に登録したジョブが表示される


終了時の処理を設定する

コピー完了時などに実行する操作を指定できます。
メニューバーから「設定」⇒「終了時処理」とクリックして、次の中から終了時の処理を選択できます。
終了時処理の選択

終了時処理の選択


  • 標準
    何もしません。
    ※ デフォルトで選択されている処理です。
  • スタンバイ
    PC をスタンバイにします。
  • 休止
    PC を休止状態にします。
  • シャットダウン
    PC をシャットダウンします。
  • 追加/変更/削除
    標準/スタンバイ/休止/シャットダウン それぞれの処理についてカスタマイズしたり、新しい処理を追加したりできます。
    終了時処理のカスタマイズ

    終了時処理のカスタマイズ


更新履歴

Version 5.0.0
(2023/04/12)
  • ライセンスを変更(職場等での使用は Pro ライセンスキー購入が必要となります)。
  • 完全ベリファイの追加(Pro版のみ)。
  • Win11 用シェル拡張に対応。
  • 非同期 I/O アルゴリズムを進化させて、さらなる高速化。
  • 特権時の領域事前確保により高速 SSD 環境で20%~30%の高速化。
  • メインコマンドに、「ベリファイ」「FC ベリファイ情報表示」「FC ベリファイ情報検証(Pro 版のみ)」を追加。
  • CPU アフィニティに対応。
  • 常に並列動作させるドライブ設定を追加。
  • ベリファイエラー時のアクションにタイムスタンプ変更(1980-1-1)を追加。
  • 削除時にメモリリークしていたのを修正。

Version 4.2.2
(2023/02/07)
  • パス長限界(32767文字)に近いファイル削除で、例外が発生することがあったのを修正。
  • 移動時に稀に例外が発生することがあったのを修正。

Version 4.2.1
(2022/10/20)
  • Sourceフィールドの最大長を64K文字→2G文字に拡大

フィードバック

ユーザーレビュー

  • コメント

    待望の「Ver.5」がリリース

    Gonbe
    Gonbe
    投稿数: 1284件
    Windows 10

    待望の「Ver.5」がリリース。
    Win11用シェル拡張に対応しており、Pro版では完全ベリファイの追加がされました。
    非同期I/Oアルゴリズムを進化させて、さらなる高速化が図られたことに期待します。

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    ■ファイル破損チェッカー

    秋葉太郎
    秋葉太郎
    投稿数: 28件
    Windows 10

    ■ファイル破損チェッカー
    https://bit.ly/37rgI88
    fccheck.zip ダウンロード


    「fccheck.exe」使ってみました。。いい感じです!
    サイレントデータ破壊起きていました

    USBメモリは危険です
    わずか、1ヶ月前の6月23日のバックアップ中に3つ破損がでました
    USBメモリをバックアップに使うのはやめましょう!!

    でも1ヶ月で壊れるのですね?
    「fccheck.exe」でチェックして良かったです

    ----------------------------破損例
    [NG]Different hash. D:\backup20220623\test\EY.xls

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    ★ダウンロードのアドレスが変わっていたので再投稿です

    ビビン
    ビビン
    投稿数: 1件
    Windows 10

    ★ダウンロードのアドレスが変わっていたので再投稿です

    いいものを見つけました

    fastcopyの機能を一部利用してファイル破損チェックができます
    試したらちゃんと動きました

    fastcopyで数年前にコピーしておいたファイルが今日現在壊れていないか
    チェックできます
    但し、数年前に「副次ストリーム」を作っておいた前提です
    (ほとんどの方は、数年前に「副次ストリーム」を作っておかなかったので、数年前とは
    比較できませんが、、、、、、■今後数年後には比較できます!!!)

    使ってみてください
    (内部にマニュアルがあります。準備が必要なので、いきなりチェックはできません!)

    https://bit.ly/37rgI88 ←新アドレス
    fccheck.zip ダウンロード

    「ダウンロード方法」●ログインは不要です!!●
    開いたページの最上段の fccheck.zip ←と同じ行の右端から3つ目のボタン「ダウンロード」←クリック

    ↓ ダウンロードが進行中です ←無視 × で消す!!!

    自動でダウンロード完了(ダウンロード・フォルダに「fccheck.zip」が作成される)

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?

FastCopy に投稿されたすべての評価・評判・レビューを見る(全 41 件)