ドラッグ&ドロップで、ファイル/フォルダーを手軽に隠蔽できるフリーソフト
Wise Folder Hider
- 海外
- 日本語○
- 対応OS:
- Windows XP/Vista/7/8/8.1/10/11
- バージョン:
- 4.4.3(2022/08/17)
- 価格:
- 無料
追加したファイル/フォルダーは、ソフトを終了しても画面上からは非表示となり、操作できないようになります。
画面上にファイルやフォルダーを表示させるには、本ソフト上から「隠蔽解除」の操作が必要ですが、本ソフト自体のパスワード設定、各ファイル/フォルダーへのパスワードロックの二重のパスワード保護でデータを守ります。
Wise Folder Hider の使い方
ダウンロード
- 提供元サイトへアクセスし、「Free Download」ボタンをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードしたセットアップファイル(WFHSetup_4.4.3.202.exe)からインストールします。
使い方
初期設定
本ソフトを起動し、ログインパスワードを設定します。「パスワードを入力」、「再入力(確認)」を入力して、「OK」ボタンをクリックします。

ログインパスワードの作成
※ このパスワードはソフト起動時に入力を求められるもので、忘れるとソフトを起動できなくなるので要注意です。

次回以降、本ソフト起動時にログインパスワードを入力
データを隠蔽する
- 本ソフトを起動し、ファイルやフォルダーをドラッグ&ドロップするか、
ボタン、 ボタンをクリックして隠したいデータを追加します。
※ エラーが出て利用できない場合は、Windows を再起動すると利用できる場合があります。 - 追加したファイル/フォルダーがリスト表示されます。
- 追加した段階で Windows の画面上からは非表示となります。
- リスト表示されている項目をダブルクリックするか、「操作」メニューの「保存先を開く」をクリックすると、「ステータス」が「表示」となり、 Windows の画面上に表示されるようになります。
「保存先を開く」クリックで一時的に表示状態に
- 本ソフトを終了すると、「表示」のソフトであっても非表示となります。
- 本ソフトに追加したファイル/フォルダーを常に表示させるようにするためには、「▼」をクリックして表示されるメニューの「非表示 解除」をクリックします。
「非表示 解除」で表示状態に(リストから項目は削除される)
- 右クリックメニュー「非表示 全解除」をクリックすると、隠蔽中のデータを全て解除します。
右クリックメニュー「非表示 全解除」クリックですべての項目を表示状態に(リストから全項目が削除される)
データをロックする
本ソフト上の「▼」をクリックして表示されるメニューの「非表示 解除」から、Windows 上にファイル/フォルダーを表示状態にできますが、これを防止するためのパスワード設定が可能です。「▼」をクリックして表示されるメニューの「パスワード設定」からパスワード設定すると、「ロック」の項目が「いいえ」から「はい」に変わります。
こうすることで、「非表示 解除」に対してもパスワード保護できるようになります。

パスワード設定するとパスワードロックされる
「非表示 解除」を実行した場合、パスワード入力が必要になります。

ロックされたパスワードを入力
右クリックメニューから隠蔽する
隠したいファイルやフォルダーを右クリックし、「Wise Folder Hider でフォルダを隠す」をクリックすると、そのファイルやフォルダーを隠蔽して非表示にできます。
右クリックメニューから「Wise Folder Hider でフォルダを隠す」
更新履歴
※ Google 翻訳で日本語にしています。
Version 4.4.3.202 (2022/08/17)
- パスワードを忘れた場合のリンクが空白のページになる問題を修正しました。
- ウィンドウを最小化したときにデスクトップに残像が残ることがある問題を修正しました。
- プラス記号付きの電子メール アドレスをサポートするように登録フォームが改善されました。
- 誤ったリンクを修正しました。
Version 4.4.2.201 (2022/07/06)
- 再インストール後に隠しファイルが表示される問題を修正しました。
- いくつかの誤ったリンクを修正しました。
- GUI のマイナーな改善。
Version 4.4.1.200 (2022/04/11)
- [すべて再表示]を使用すると、非表示のフォルダーが自動的に開かれる問題を修正しました。
- USB フラッシュドライブを再表示した後、再び非表示にできない問題を修正しました。
- ログインウィンドウが他のウィンドウによって隠される可能性がある問題を修正しました。
- 一部のウィンドウとシステムスケーリング設定との互換性を改善しました。
- アンインストール時にログインパスワードの削除をサポートします。