無劣化で動画の必要な部分だけの切り出し、複数動画のマージができる動画カット&結合ソフト
Bandicut
- シェアウェア
- 体験版○
- 対応OS:
- Windows (XP/)Vista/7/8/8.1/10/11
- バージョン:
- 3.7.0.762(2023/07/11)
- 価格:
- 2,970円 ~
AVI / MP4 / MOV などの動画フォーマットから必要な区間の切り出し、不要な区間の削除、複数区間の結合、複数区間への分割ができる動画カット&結合ソフトです。
動画をエンコードせずに無劣化での動画編集ができる「高速モード」をサポート。
動画保存時に音声(MP3)のみ抽出するオプションも用意されています。
また、編集した動画は YouTube / Vimeo / Facebook へのアップロードも可能です。
※ 本ソフトは
ですが、期限なしで無料版を試用できます。無料版の場合、動画の最後にロゴが挿入されるなどの制限があります。[公式] Bandicut - 動画編集ソフト
Bandicut の使い方
ダウンロード
- 提供元サイトへアクセスし、「ダウンロード(無料)」ボタンをクリックします。
- 表示されたページで「Bandicut ダウンロード(無料)」ボタンをクリックしてダウンロードします。
32bit OS で利用する場合は、「32ビット」リンクをクリックしてダウンロードします。 - ダウンロードしたセットアップファイル(bandicut-setup.exe)からインストールします。
使い方
動画をカットする
- 本ソフトを起動するとホーム画面が表示されます。
「カット」をクリックします。 - ファイル選択ダイアログが表示されるので、カットしたい動画ファイルを選択します。
- 「カット」画面が表示されます。
任意の区間をカットする
次の方法から範囲を選択します。
- スライドバーの
をドラッグしてカットしたい場所へ移動させる - 任意の再生位置をクリックして
の場所で ボタン、 ボタンをクリックして開始位置、終了位置を設定する ボタンをクリックして動画を再生し任意の場所で ボタン、 ボタンをクリックして開始位置、終了位置を設定する の▲▼をクリックしたり、直接入力したりして指定する
※ 直接入力することで、0.01秒ごとの調整が可能です。
他の区間を編集する
画面左下の ボタンをクリックすると、他の区間を編集できるようになります。
「出力ファイルを結合」にチェックを入れると、編集した区間をすべて結合できるため、不要なシーンのみを削除することもできます。
※ 不要なシーンを除いた区間を複数作成した後、画面上部の「出力ファイルを結合」にチェックを入れればOK。 - スライドバーの
- 編集が終わったら「スタート」ボタンをクリックします。
出力設定
「出力設定」画面が表示されます。
保存ファイル名、保存先を指定します。
出力モードは次の2つが用意されています。
- 高速モード
劣化の少ない出力モード(速度:高速)
※ 「高速モード」を利用すれば無劣化または劣化を極力抑えて保存できますが、無料版では利用できません。 - 標準モード
希望の設定でエンコード可能な出力モード(速度:標準)
「スタート」ボタンをクリックすると、編集を開始します。
※ 「オーディオトラック抽出(.mp3)」にチェックを入れると、動画ファイルの音楽部分のみを別途MP3形式で保存されます。- 高速モード
- 動画の出力が終わった後、YouTube / Vimeo / Facebook のいずれかを選択した後に「アップロード」ボタンをクリックして動画をアップロードすることもできます。
動画を分割する
- ホーム画面の「分割」をクリックします。
- ファイル選択ダイアログが表示されるので、分割したい動画ファイルを選択します。
- 「区間分割」ウィンドウが表示されます。
分割したい区間数(分割したい数)、または時間を選択して「適用」ボタンをクリックします。分割時に表示されるウィンドウ
- 指定した区間に分割されます。
後は動画をカットすると同じように編集できます。
動画をマージする
- ホーム画面の「結合」をクリックします。
- ファイル選択ダイアログが表示されるので、結合したい動画ファイルを選択します。
- 「結合」画面が表示されます。
次のどれかの方法でさらに動画を追加できます。
- ドラッグ&ドロップする
- 画面左上の
をクリックして表示されるメニューから「ファイルを開く」をクリックする - 右クリックメニュー「ファイルを開く」をクリックする
- 画面左のサムネイル一覧にある「+」をクリックする
- 画面左下の「+」ボタンをクリックする
- F2 キーを押す
- Ctrl + O キーを押す
- ドラッグ&ドロップする
- 動画を追加すると画面左に動画のサムネイルが表示されます。
結合する順番を変更するには、サムネイルをドラッグして場所を変更します。 - 編集が終わったら「スタート」ボタンをクリックします。
- 「出力設定」画面が表示されます。
動画の出力については「動画をカットする」の出力設定と同じです。
「スタート」ボタンをクリックすると、動画の結合を行います。
静止画を取得する
動画の任意のシーンを静止画としてクリップボードにコピーできます。- 任意の再生位置をクリックするなどして表示している画像を Ctrl + C キーを押すか、画面右上の
をクリックしてコピーします。 - コピーした画像は Ctrl + V キーを押すなどして、貼り付けて利用できます。
更新履歴
Version 3.7.0.762 (2023/07/11)
- 変換モードで選択したビデオコーデックが適用されず、H.264 に設定されていた問題を解決
- その他
Version 3.7.0.759 (2023/06/21)
- HEVC ハードウェアエンコーダー追加: NVIDIA NVENC, AMD VCE, Intel® Quick Sync video
- Google ドライブアップロード機能追加
- 変換モードで特定の状況で映像の右側に黒い線が入る場合があった問題を解決
- ファイルリストのスクロールのバグを修正
- その他
Version 3.6.8.709/711 (2022/09/26, 2022/10/06)
- 変換中の空き容量不足のメッセージ表示方法を改善
- 再生速度の入力方法改善
- その他