4GB を超える圧縮・解凍、自己解凍形式での圧縮にも対応しています。
エクスプローラー風の画面で、圧縮しているファイルの中身を解凍することなく閲覧したり、修正、ファイル名の変更ができるのが便利です。
その他、ソフト上からのウイルスチェック(ウイルスソフトの導入が必要)、zip, rar 形式ファイルの自動修復、フォント、色などの表示方法の変更、圧縮・解凍オプションなど様々なカスタマイズが可能。
Mac からもらった圧縮ファイルを文字化けしないように解凍することもできます。
● 圧縮形式 : lzh, zip, cab, tar, rar, bza/gza, gca, yz1, 7z, rk, ish
● 解凍形式 : lzh, zip, cab, tar, arj, rar, bza/gza, gca, dgc/dgcr, yz1, 7z, rk, ish, uue, xxe, base64, ms-expand, iso, InstallShield, ar, a, lib
● 解凍形式 : lzh, zip, cab, tar, arj, rar, bza/gza, gca, dgc/dgcr, yz1, 7z, rk, ish, uue, xxe, base64, ms-expand, iso, InstallShield, ar, a, lib
※ 家庭内や個人などの非商用利用に限り無料で利用できます。
※ DLL を追加することでより多くの書庫形式に対応します。
※ DLL を追加することでより多くの書庫形式に対応します。
Explzh の使い方
ダウンロード と インストール
- 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、「Explzh Ver.9.79 (64ビット版) ダウンロード」リンクをクリックしてダウンロードします。
※ ARM 版をダウンロードする場合は「Explzh Ver.9.79 (arm64版) ダウンロード」リンク、32bit 版をダウンロードする場合は「Explzh Ver.9.79 (32ビット版) ダウンロード」リンクをクリックしてダウンロードします。 - ダウンロードしたセットアップファイル(explz979_x64.exe)からインストールします。
使い方
初回起動時
初回起動時にライセンスについての画面が表示されます。個人での非商用利用の場合は「個人での非商用利用」を選択して「OK」ボタンをクリックします。

ライセンスについて
圧縮する
- 次のいずれかの手順を行います。
- 右クリックメニュー「書庫作成」をクリックする
- 右クリックメニュー「送る」⇒「圧縮」とクリックする
- 「書庫作成」画面が表示されます。
圧縮ファイルを作成するフォルダー、ファイル名を設定し、圧縮時オプション、圧縮後の動作などを設定して「OK」ボタンをクリックすると圧縮されます。書庫作成
圧縮するもう一つの手順
- ファイル/フォルダーを右クリックでドラッグ&ドロップします。
- 表示されたメニューから「ここに *****.zip を作成」をクリックすると、すぐに圧縮ファイルを作成できます。
※ ***** は、ファイル/フォルダー名。
※ 「ここに書庫を作成」から「LZH 書庫を作成」、「ZIP 書庫を作成」、「CAB 書庫を作成」のそれぞれの形式で圧縮することが可能です。右クリックでドラッグ&ドロップしたときに表示されるメニュー
パスワード付きの Zip ファイルを作成する
パスワード付きの暗号化 Zip ファイルを作成します。- 前述の手順にて「書庫作成」画面を開きます。
書庫作成
- 「書庫作成」画面右下の下向きアイコンをクリックし、表示されたタブから「Zip」タブをクリックします。
画面右下の「暗号化書庫を作成」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします。書庫作成 - 「設定タブ」の表示
- 「パスワードの入力」画面が表示されます。
パスワードを入力して「OK」ボタンをクリックすると、パスワード付きの Zip ファイルが作成されます。暗号化書庫作成時のパスワード設定
パスワード付き Zip ファイルを作成するもう一つの手順
- パスワード付きの Zip ファイルにしたいファイル/フォルダーを右クリックでドラッグ&ドロップします。
- 表示されたメニューから「ここに書庫を作成」⇒「暗号化書庫」とクリックしてチェックを入れます。
右クリックでドラッグ&ドロップしたときに表示されるメニュー
- 続けて「ここに書庫を作成」⇒「ZIP 書庫を作成」とクリックすると、前述の「パスワードの入力」画面が表示されます。
パスワードを入力して「OK」ボタンをクリックすると、パスワード付きの Zip ファイルが作成されます。暗号化書庫作成時のパスワード設定
解凍する
- 次のいずれかの手順を行います。
- 関連付けられた圧縮ファイルをダブルクリックする
- 右クリックメニュー「即時解凍」をクリックする
- 右クリックメニュー「送る」⇒「解凍」とクリックする
- 「解凍先の指定」画面が表示されます。
解凍先(展開先)、解凍時のオプションなどを設定して「OK」ボタンをクリックすると解凍されます。右クリックでドラッグ&ドロップしたときに表示されるメニュー
解凍せずに圧縮ファイル内を表示する
圧縮ファイルの右クリックメニュー「Explzh から開く」から、Explzh で圧縮ファイル内を表示することができます。※ ちなみに、EXE / MSI 形式なども確認可能です(確認できない場合もあります)。
更新履歴
Version 9.79 (2025/06/29)
- 「リストビューの列幅自動調節」機能有効時の列表示では該当データのないものは列を非表示にするようにした。
- フォルダアイテムを含むアイテムのソート方法を変更。フォルダの場合はフォルダ以下のファイルの合計バイトを比較してソートするようにした。
- 「tar圧縮時のデフォルト設定」では個別に圧縮形式を設定できるようにした。
- 「設定内容をエクスポート」でデフォルトの保存先にしか保存できなかった点の修正。
- 一部のunix産のzipを「未サポート形式」と誤って判定していた点の修正。
- Visual Studio 2022 v.17.14.7 を適用。
Version 9.78 (2025/06/23)
- 暗号化ZIPを通常ZIPに変換する際、非圧縮ファイルの情報が正しく書き込まれない不具合を修正。(殆んどの解凍ソフトで展開可能ですが、警告が表示されない場合もあるため注意が必要です。 Arcext.dll v.4.75)
- 上の問題は「ZIPの厳密チェック」で表示される警告から、そのまま「ZIPの修復」機能を実行することで修復できるようになりました。(Arcext.dll v.4.75.1)
- 「zip書庫の修復」はシンボリックリンクも復元するようにした。※セントラルヘッダから確認できたシンボリックリンクの属性は、MS-DOS用の属性で復元します。
- 「ウィンドウ」-「ウィンドウ全般」-「画面設定」の「レポートリストビューの列幅自動調節」のサブオプションに、「左のマウスボタンの長押しで有効にする」を追加。※デフォルトでは「左のマウスボタンの長押し(0.2sec.)」が有効になります。
- 上の機能は「書庫内検索ダイアログ」のリストでもデフォルトで有効になりました。
- Visual Studio 2022 v.17.14.6 を適用。
Version 9.77 (2025/06/09)
- [オプション]-[画面の色]-[特別な色]の[特別な色の設定]に「リセット」ボタンを追加。*リセット後は、AI判定で現在の画面モードでより最適と判断された色に設定されます。
- Visual Studio 2022 v.17.14.4 を適用。
フィードバック
- メールフォーム(ご要望、不具合などのご報告)
https://www.ponsoftware.com/archiver/cgi-bin/feedback.htm