現実の付箋と同等の手軽さを求めて開発されたシンプルなメモソフト
Fy Memo
- 対応OS:
- Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Vista/7/8/8.1/10
- バージョン:
- 5.20.0048(2018/10/18)
貼り付けられるデータはテキストのみと至ってシンプルな付箋ソフトです。
7種類の色、透過度のカスタマイズに対応し、付箋のデータを保存先にオンラインストレージのフォルダーを指定すれば、複数PC間で同じデータを同期させることも可能です。
付箋貼り付け時に「ペタ」、付箋をはがすときに「ペリ」というツールチップが表示される遊び心も魅力の一つです。
- 提供元:
- Guutara
Fy Memo の使い方
ダウンロード
- こちらへアクセスすると、自動でダウンロードを開始します。
- ダウンロードした圧縮ファイル(memo.zip)を解凍し、memo.exe(32bit版)または memo_x64.exe(64bit版)から起動します。
※ 本ソフトはインストール不要で利用できます。
※ お使いのOSが 32bit か 64bit かわからない場合は Windows バージョンの調べ方よりご確認ください。
使い方
付箋を貼る
本ソフトを起動すると、タスクトレイに
アイコンをダブルクリックするか、右クリックメニューの「付箋を貼る」をクリックすると、付箋を貼ることができます。

編集する
次の操作で付箋にテキストを追加・編集できます。- ダブルクリックする
- 右クリックメニューの「編集する」をクリックする
- 選択して [Enter] キーを押す

はがす
次の操作で付箋をはがすことができます。- 右クリックメニューの「はがす」をクリックする
- 選択して [Delete] キーを押す
付箋の色を変える
右クリックメニューの「付箋の色」から付箋の色を変更できます。変更できる色は、バーミリアンオレンジ、カナリアイエロー、うぐいす色、スカイブルー、エメラルドグリーン、バイオレット、スノーホワイトの7種類です。

設定
タスクトレイの
「設定」タブ
次の設定が可能です。
基本
- 常に手前に表示
- IMEの入力モードを自動的に日本語に切り替える
- メモをはがすとき、データを削除せずごみ箱に入れる
- メモをはがすとき、確認ダイアログを表示する
- メモの折り目を左側にする
フォント
フォント、スタイル、サイズを選択します。透過度
スライドバーを動かして、透明度を選択します。ツールチップの表示時間
なし、10秒、20秒、30秒から選択します。※ 初期設定は「10秒」です。
デフォルトのメモサイズ
小・中・大から選択します。※ 初期設定は「小」です。
「メモの色」タブ
付箋の色、名称をカスタマイズできます。
「保存先」タブ
付箋データの保存先を変更できます。fymemo と同じフォルダー内に保存する「ポータブルモード」、任意の場所に保存するように変更できる「スタンダードモード」から選択できます。

更新履歴
Version 5.20.0048 (2018/10/18)
- 開発環境をVisual Studio 2017にアップデート。
- Windows XP以前でのサポートを終了。
- アイコンを大きなサイズ対応のものに変更。
- その他軽微なバグを修正。
Version 5.10.0047 (2018/10/18)
- タスクトレイアイコンのダブルクリックの機能を選択可能に改良。
- Win95~WinXPまでの対応版として『Fy Memo Classic』としてリリース。
- 倉庫(開発終了作品)の中で公開しています。
Version 5.00.0046 (2017/08/06)
- メモデータの形式をXMLからTEXTに変更。
- TEXTの保存機能でBOMの有無や改行コードの選択機能も搭載。
- ツールチップの非表示化に対応。
- エディットボックスのデザインを変更。
- メモがディスプレイの外にはみ出すと次に正しい場所に表示されないバグを修正。
- メモデータの中に破損ファイルがあっても起動を続けるよう改良。
- ごみ箱機能が設定にかかわらず有効になるバグを修正。
- ペリ、ペタのバルーンを非表示にする隠し機能を搭載。
- 制作者のホームページアドレスを変更(サイト移転につき)。
- ライセンスに法人使用の許可を明記(もともとOKでした)。
- ヘルプファイルを更新。