AIMP の評価(レーティング)
レビュー投稿数 | 38 件 (うち評価数 27 件)[?] | |
5つ星 |
16件 (59.3%) |
|
4つ星 |
7件 (25.9%) | |
3つ星 |
0件 (0.0%) | |
2つ星 |
2件 (7.4%) | |
1つ星 |
2件 (7.4%) |
ユーザーレビューと評判
-
5
24bit/192000Hzまで対応のKOMPETE AUDIO …
-
2
んー
-
3
最初は、これ素晴らしいと思って使っていました
PPPPPP投稿数: 39件Windows 10-
最初は、これ素晴らしいと思って使っていました。
基本、殆どの音声ファイルをこのアプリに関連付けていました。
バグ?かなにか、わからないけど、単一音声(1~2秒の音声だいる。
そのときは、偶然にWAVファイル。
たとえば、ピーという音出したら、ピーピーピー・・・止まらないです。
なりっぱなしでうるさい。
なんの音のファイルか確認だけだったのに。
リピートのボタンをクリックしてもしなくても、ピーピーピー
設定ファイルをみると、リピートにはなってないけど、次のファイルを自動再生だけど
永遠と、リピートを繰り返す。
アンインストールしました。
設定ファイルが壊れてる?
設定の実画面と動きが一致しないなんて使えないですね。
とりあえず、むだとおもうけど、アンインストールして、インストールして
みます。このレビューは参考になりましたか?はい
-
5
以前はVLCで音楽を聞いていたのですが、音楽の管理が出来て最小化し…
★ウーロン茶ヌルヌル★投稿数: 87件Windows 10-
以前はVLCで音楽を聞いていたのですが、音楽の管理が出来て最小化した時に簡略表示出来やつを探していたので使ってみました。
不具合は一切ありません。
Windows10のGrooveミュージックはもう不要です!
-
4
自分だけかもしれません
Green1234投稿数: 1件Windows 10-
自分だけかもしれません。
右上にあるリピートボタンは他のプレイヤーと違って一曲リピートのみ。アルバムやプレイリストが終わったらリピートという意味ではないところに注意。
プレイリストリピートだと思ってONにすると一曲リピートが繰り返されます。原因わからなくてすげーイライラした。次のアルバム遷移するかしないかは環境設定からだけだと思いです。
-
コメント
【追記あり】「gHacks Tech News」にて、
owl投稿数: 385件Windows 10-
「gHacks Tech News」にて、
当アプリの愛用者ならではの使い方(裏技など)の投稿を下記スレッドで呼び掛けています。ぜひ、ご応募ください(公用語は英文)
How to make sure that AIMP remembers the last playback position - gHacks Tech News |
https://www.ghacks.net/2019/07/25/how-to-make-sure-that-aimp-remembers-the-last-playback-position/
うっかりしました:スレッドでの問い掛けは
今あなたは:オーディオブックを聴いていますか? どのプレイヤーを使いますか?
です。しかし「AIMP」に関することなら、(否定的な内容でも)自由投稿です。このレビューは参考になりましたか?はい
-
1
再生ボタンを押すたびに毎回物理ファイルをフルスキャンして、かつファ…
xmx投稿数: 1件Windows 10-
再生ボタンを押すたびに毎回物理ファイルをフルスキャンして、かつファイルの読み込みエラーを起こして一度も再生されなかった。
読み込みエラーを起こしたファイルは、他の複数のプレイヤーで問題なく再生できているもの。
とにかく、全く使えなかった。
-
4
DSF,WAVPACK-DSDの再生ができるが隠れた性能
tomisan投稿数: 1件Windows 10-
DSF,WAVPACK-DSDの再生ができるが隠れた性能。
-
1
zipやrarと言ったアーカイブに対応していなかったので、自分の用…
megadeth投稿数: 1件Windows 10-
zipやrarと言ったアーカイブに対応していなかったので、自分の用途には全く合致していませんでした。(foobarでは可能です)
-
5
過去の評価参考に取入れました
takao投稿数: 52件Windows 10-
過去の評価参考に取入れました。その結果評価がダブりますが音質・操作優しい、win標準装備のプレイヤーとは段違いに良いのでは。
-
5
音もいいし軽いし、自分にとってはとても良いソフト
レアード投稿数: 1件Windows 10-
音もいいし軽いし、自分にとってはとても良いソフト
-
5
作業中などに簡単に再生・停止できて簡単です
退会ユーザー投稿数: -Windows 10-
作業中などに簡単に再生・停止できて簡単です。
音質もよく今後も使っていきたいです。このレビューにコメントする・・・
-
2
すでにパソコンに入っている音楽が入れられない
sayu投稿数: 1件Windows 10-
すでにパソコンに入っている音楽が入れられない。フォルダを開くの所を押すと固まる。音質が良く、アラーム設定もできると聞いていれたが…残念です。
-
4
foobar2000から乗り換え 音の変更も楽
ak4投稿数: 21件Windows 7-
foobar2000から乗り換え 音の変更も楽
-
4
いろいろなスキンが充実していて、実物のような迫力満点の立体画像選べ…
watarin投稿数: 119件Windows 10-
いろいろなスキンが充実していて、実物のような迫力満点の立体画像選べる
、自分好みのオーディオ機器を選ぶことが体験できます。
-
4
aimp3version4になってから若干操作感というか音楽ファイ…
wasapi投稿数: 1件Windows 10-
aimp3version4になってから若干操作感というか音楽ファイルダブルクリックで再生される等の設定が上手くいかなくなった
asioall4v2で何故か音が出ない等が自分の環境では起こっている
またwasapi排他モードでの再生時何故か排他モードなのにPC側で音量調整等が行えてしまう等不思議な事が起こる(環境依存による物と思われる)
HDMIでAVアンプに接続してwasapiでAVアンプを設定しマルチサウンドモード(5.1ch等)にしておくと音楽ファイル(ステレオ)を再生するとAVアンプ側のピュアオーディオモードで再生をしてくれるので個人的には助かっている(これが嫌な人はwindowsデフォに設定すればOK、ただしAVアンプにピュアオーディオモードがあるアンプに限る)
ただしUSB-DACを使い接続してる場合はasioall4v2接続の方が音質は良いらしい
まぁそこに金を掛ける程でもないと思う場合はwasapi排他モードでもある程度納得できる音質のはずである(プレイヤによって音質は異なる為、fooberやwinampの選択肢もあるのでお好みで)
何よりも動作が軽く、エンコ中でCPU使用率が100%でも音楽再生が問題なく行えるのはかなり助かる(余り推奨はしませんので注意)このレビューは参考になりましたか?はい
-
5
先程のレビューで分類出来ないと記載しましたが分類可能でした
-
4
家の中でもスマホでapt-X仕様のBluetoothイヤホンで音楽…
gon投稿数: 2件Windows 7-
家の中でもスマホでapt-X仕様のBluetoothイヤホンで音楽を聴きながら色々していました。apt-X仕様でも結構音が悪く低音、高音の音割れが結構ありました。
パソコンでも通常のヘッドホン等でちょっとした作業の間に動画も見れるプレイヤーで音楽を流したりしてたのですが今回こちらの音楽再生用のプレイヤーを使ってみて正直びっくりしました。やはりマルチものは広く浅くで何かに特化しているものには敵わないと痛感しました。
今までスマホで音楽を聴くときはBluetoothの性能で音楽が悪く聞こえていると思っていましたし、パソコンで聴くときもマルチメディアプレイヤーで聞いていたときよりも音に深みがあります。(勿論どちらもイコライザー使用)メインハードの変更とソフト変更でここまで変わってくるとは思っておりませんでした。
これからはパソコンでこのソフトを使いBluetoothイヤホンで聴くのがメインになりそうです。
ただスマホなどと違いパソコンの保存データ通りに表示するようでフォルダごとに整理していないと検索をしないと中々見つからないという不便さもあります。アーティストごとに分かれていたりしないのでプレイリスト作成は必須のような気がします。またBluetoothでの操作が出来ないのが残念です。この辺はマルチプレイヤーのソフトはほとんど出来るのでこのへんは対応してほしいところです。このことからもプレイリスト作成は必須です。このレビューは参考になりましたか?はい
-
コメント
本ソフトは、プレイリスト機能が充実しているので、所有音源の管理が容…
Gonbe投稿数: 1028件Windows 10-
本ソフトは、プレイリスト機能が充実しているので、所有音源の管理が容易と思います。
しかし、私の所有音源は3万曲を遙かに超えており、プレイリストは使用していません。
音源は、エクセル(マクロ使用)でデータベース化し、付随情報を含め管理しています。
例えば、作曲者名で抽出しますと、その作曲者の作品がズラリとリストアップされます。
検索機能はANDやORの条件が使用できますし、各項目のソートも1クリックで可能です。
そして、曲名部にハイパーリンクを設定し、ファイル保存箇所が開くようにしています。
つまり、ファイルの関連付けがされているので、本ソフトが起動して再生が始まります。
このシステムを構築したおかげで、同じ曲で違う音源の聴き比べが簡単に実現できます。
私は設定していませんが、ハイパーリンクでジャケット画像表示も簡単に実現できます。
難点と思えるのは、膨大なデータ入力が大変なのと、起動に少々時間を要することです。
-
5
メインOSを変えてからこっち、常用ソフトも変更を余儀なくされており…
にじのなないろ投稿数: 102件Windows 10-
メインOSを変えてからこっち、常用ソフトも変更を余儀なくされております。
それはそれで、ある意味楽しみでもあるんですけどね。
ミュージックプレイヤーもそのひとつ。
今まで愛用していたALSongが、更新が止まっている上、Win10に微妙に対応しておらず、細かい設定変更が事実上できない事が判明。
現在色々代替ソフトを探している最中ですが、現在最有力候補にしているのが、このAIMPです。
私の知る限りにおいて、こちらで最も信頼の置けそうなレビュアーの一人、Gonbe様の押し、というのが、試用のきっかけではありますが。
まず気に入ったのは、レジストリを汚さずに完全動作するポータブル版が、最初から用意されている事です。
PC関連に関しては、万事に無駄を作りたくない主義の私には、これは嬉しいところでした。
プレイリストを簡単に管理できるのは当然として、リストの保管がきちんと保障されている点がよいですね。
PortableApps.com提供のポータブル版は、プレイリストを勝手に削除される問題があり、私の知識ではどうやってもこれを回避できなかったために常用を断念したのですが、この点が信用できるのは、本当に、本当にありがたいです。
苦労して作ったプレイリストが、いつの間にか電子の彼方に消えてたら、もう泣きたくなりますもの…。
細かいタグエディットも、内蔵エディタのおかげで苦労せずに実行できます。
大まかな編集に対応する程度の用途には、充分過ぎるレベルの機能を備えていてくれているおかげで、せっかく用意した専用ソフトが無駄になるくらいです(笑)
個人的には、細かい点で不満もないではないですが、音質にも使い勝手にも大きな問題はなく、万人にお勧めできる良品と判断します。
プレイヤーの選択に迷っている方は、是非試用してみてください。
-
5
カーオーディオ用にFLACファイル作成の為使用しています
-
コメント
Ver.4.00(1687)がリリースされ、色々と改善された模様で…
Gonbe投稿数: 1028件Windows 7-
Ver.4.00(1687)がリリースされ、色々と改善された模様です。
Ver.4.00(1683)で発生していた「スペアナ表示異常」も修復されています。
-
コメント
最新Ver.4.00(1683)にしたら、スキンBLACK ONI…
Gonbe投稿数: 1028件Windows 7-
最新Ver.4.00(1683)にしたら、スキンBLACK ONIXのスペアナ表示異常が発生。
低域は問題ないが高域の表示動作が緩慢になり、新スキンBlack Onix Twoでも同様。
Ver.4.00(1683)で同事象の再現性100%なので、旧Ver.4.00(1680)に戻した。
なお、スキンについては、新リリースされたBlack Onix Twoの使い勝手が良好です。
-
5
以前は、Ver.2.61に DFX Audio Enhancerを…
Gonbe投稿数: 1028件Windows 7-
以前は、Ver.2.61に DFX Audio Enhancerを併用して長く愛用していました。
好みの音に加工できることに自己満足して、Ver.3にする必要も感じませんでした。
しかし昨年11月、JetAudioのシットリとした音に感動して浮気心が芽生えました。
ところが聴き込んでみると不満が生じて、軽量な音楽専用プレイヤーに戻りました。
現在、動画再生はPowerDVDを使用し、音楽再生はAIMP(3.60)を使用しています。
当然、音質に拘る人はASIO4ALLかWASAPIを使用するべきで、音の次元が違います。
ヴォーカルが生々しくて驚きますし、弦楽器の繊細な余韻が心地良く耳に届きます。
特筆できるのは、打楽器やベースの瞬発音が濁ることなく立ち上がりが素晴らしい。
機能面では、スキン変更できるのが有り難く、私は「BLACK ONIX」がお気に入り。このレビューは参考になりましたか?はい
-
コメント
私が愛用するスキン「BLACK ONIX」は、オーディオ機器に似た…
-
5
ASIO4ALL WASAPI 両方に対応しており、ハイレゾ音源(…
-
5
JetAudioに暫く浮気していましたが、軽快な本ソフトに戻って来…
-
5
ASIO4ALLを使用すると、遅延が少ない素晴らしい高音質を実現で…
-
5
ver2から使用中
-
5
2014年12月現在
-
5
まだインストールして少ししか経っていませんが、F○○barとかV○…
-
コメント
私のノートPCは、1TBのSSHDに換装してあり、音楽や動画が入れ…
-
5
【追記あり】Ver.2.61を4年ほど使用中
-
4
AIMP2の頃から使っています
-
5
ASIO4ALLがまともに使えて軽い
通りすがりのレビュアー投稿数: 7件Windows 8/8.1-
ASIO4ALLがまともに使えて軽い。
そのほかにもエンコーダ、タグエディタとかなり多機能。
しばらくこのオーディオプレイヤーから移行する気はない。
2014年3月のアプデで閉じたときの安定性がよくなって、ますます使いやすくなっています。このレビューは参考になりましたか?はい
-
5
最初はよく使い方はわからなかったが使っていくうちにだんだん慣れてき…
mirai tooku投稿数: 5件Windows 7-
最初はよく使い方はわからなかったが使っていくうちにだんだん慣れてきた
イコライザの調整も細かくすることができ音楽を楽しむことができるとてもいいソフトですこのレビューは参考になりましたか?はい
-
5
インストールしてそのままでも断然音質がいいが、イコライザでの調整が…
祇園投稿数: 2件Windows 7-
インストールしてそのままでも断然音質がいいが、イコライザでの調整が実に細かく設定できるのも魅力。高音が特質しているとの意見もあるがパソコンのスペックに拠るところも大きいと思う。
すべてのジャンルで聴き比べてみたが、実にいい、今まで数多くのプレーヤーで聴いてきたが、今まで使ってたプレーヤーは一体何だったんだろうと唸らされたプレーヤーだ。
パソコンからの出力は同時複数出力可能なサウンドカードをやめてオンキョウのUSBサウンドにして、デジタルでパソコン専用Creative7.1を使っている。同時にマランツアンプでタンノイ、JBL、BOSEのスピーカーへ出力しているが、音質が実にいい。
レコードの録音したものも、AIMPで編集してみたが思うように編集できた。
他にも編集や変換ソフトでいいのがあるが音質という点では今のところ最高。
しいて言えばデッキステレオをいきなり高級オーディオにしたような感じ。
お奨めはWAV形式のまま保存してWAVで聴くこと。実に音の広がりがいい。同じ曲をMP3にして聴いてみたら理解できるでしょう。MP3にしても今まで使っていたプレーヤーとでは格段の差がある。
機能には、いきなり大きな音から出ないトラックナビゲーションフェード効果があり負荷制御が可能。曲と曲の間の音量がいきなりプツと切れない。またスムーズな音の出始めが可能であり耳あたりがいい。MODゲーム音の効果の選択が可能迫力ある。豊富なスキン。
楽器の録音やカラオケ製作にもDSPマネージャーで変化のある編集も可能。機能をあげたらとても紹介しきれないが、オーディオマニアが使うような機器がひとつに納まっているという感じのプレーヤー。このレビューは参考になりましたか?はい
-
4
音楽プレイヤーはBeatJamを主体にAIMP3、foobar20…
まかまか投稿数: 4件Windows 7-
音楽プレイヤーはBeatJamを主体にAIMP3、foobar2000を使用しています。
音質という面ではAIMP3が一番キレイに感じます。
またフェードアウト、フェードインが最初から設定されているので、
仮想メドレーのように感じることも出来ます。
その分ドラマCD等をうっかり聞くとおかしな感じがするのはご愛敬w
ただAIMP2では上手く日本語化されていましたが、AIMP3では一部文字が表示されなかったりするので、
今後のアップデートに期待してます。
あと何故かたまに音が切れます(これはスペックの問題?)
また同サイトにあるAIMP2 Toolsが使いやすいので、こちらもおすすめです。このレビューは参考になりましたか?はい