押したキーの種類、マウスのクリックなどのコンピューターの使用状況を記録し、ヒートマップ表示できるソフト

WhatPulse のアイコン

WhatPulse

ダウンロードアップグレード

上位版:WhatPulse Premium

バージョン
5.11.2
更新日
2025/11/19
OS
Windows 11 以降, macOS 11 以降
言語
英語
価格
無料
提供元

押したキーの回数や種類、マウスのクリックした回数や箇所、ネットワークやアプリケーションの使用状況などを記録し、ヒートマップ表示できるソフトです。
どのキーがよく押されているのか、画面内のどの場所がよくクリックされているのかがわかるほか、通信量がどの程度あるのか、どのアプリケーションがどのくらいの通信を行っているのか、Windows を再起動した日にちと記録、アプリケーションの累積起動時間などがわかります。
自分自身がどんな傾向にあるのかを知ることができるとともに、インストール済みのアプリケーションをどの程度使っていて、どのくらい通信を行っているのかを確認できます。

※ 本ソフトの利用には無料アカウント作成が必要です。
※ 14 日間プレミアムを含む全機能の利用が可能です。以後、一部機能は制限されて利用できなくなります。

WhatPulse - Windows Installation

WhatPulse の使い方

ダウンロード と インストール

  1. 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、「Windows」ボタンをクリックしてダウンロードします。
    ※ Mac 版、Linux 版をダウンロードする場合は、それぞれのダウンロードボタンをクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(whatpulse-win-latest.exe)からインストールします。
  3. ようこそ」画面が表示されます。
    画面右下の「次へ」ボタンをクリックします。
    インストール - ようこそ

    インストール - ようこそ

  4. インストール フォルダー」画面が表示されます。
    画面右下の「次へ」ボタンをクリックします。
    インストール - インストール フォルダー

    インストール - インストール フォルダー

  5. 使用許諾契約」画面が表示されます。
    「使用許諾に同意します」にチェックを入れ、画面右下の「次へ」ボタンをクリックします。
    インストール - 使用許諾契約

    インストール - 使用許諾契約

  6. スタート メニューのショートカット」画面が表示されます。
    画面右下の「次へ」ボタンをクリックします。
    インストール - スタート メニューのショートカット

    インストール - スタート メニューのショートカット

  7. インストールの準備ができました」画面が表示されます。
    画面右下の「インストール」ボタンをクリックします。
    インストール - インストールの準備ができました

    インストール - インストールの準備ができました

  8. インストール中です。
    インストール - インストールしています

    インストール - インストールしています

  9. インストールが終わると本ソフトが自動で起動します。
    初回起動時 - 無料アカウントの作成

    初回起動時 - 無料アカウントの作成

使い方

初期設定 - 無料アカウント登録

  1. 本ソフト初回起動時の画面、「Welcome to WhatPulse」画面にて「Register Account」ボタンをクリックしてアカウントを作成します。
    ※ 既にアカウントがある場合は「Login」ボタンをクリックしてログインします。
    初回起動時 - 無料アカウントの作成

    初回起動時 - 無料アカウントの作成

  2. ブラウザーで「Sign In to WhatPulse」ページが表示されます。
    「Create a new account」リンクをクリックします。
  3. Your email address(メールアドレス)、Your username(ユーザー名)、Password(パスワード)、Confirm Password(パスワードの確認)を入力し、「I agree with the Terms and Conditions.」のチェックボックスにチェックを入れて「SIGN UP」ボタンをクリックします。
  4. 入力したメールアドレス宛へメールが届くので「Activate Your Account」ボタンをクリックしてアクティベートします。
  5. アカウント作成が完了し、ブラウザーでログインします。
    「Create a new Computer Profile(新しいコンピューターのプロファイルを作成する)」ボタンをクリックします。
    ウェブの管理画面

    ウェブの管理画面

  6. 「Create a new Computer Profile」ウィンドウが表示されて本ソフトを起動しているコンピューター名が表示されるので、「Authorize」ボタンをクリックして承認します。
  7. 「Success!」と表示されます。
    本ソフトに戻ると、本ソフトでもログイン済みの状態となります。
    計測したくない項目があればチェックを外し、「Finish」ボタンをクリックします。
    • Measure your Keyboard & Mouse
      キーボードとマウスを測定する
    • Measure Network Traffic
      ネットワークトラフィックを測定する
    • Measure Computer Uptime
      コンピューターの稼働時間を測定する
    • Measure Application Usage
      アプリケーションの使用状況を測定する
    ログインに成功すると、計測する項目を選択してセットアップ完了

    ログインに成功すると、計測する項目を選択してセットアップ完了

  8. 初期設定完了です。
    Account(アカウント)」画面が表示されます。
    「アカウント」タブ

    「アカウント」タブ


基本的な使い方

本ソフトをインストールすると、押したキー、マウスのクリック、アプリケーションやネットワーク通信を監視して記録していきます。
次の項目を確認できます。
「Overview(概要)」タブ
次の各項目の内容、記録した数値が表示されます。
  • OS
  • CPU
  • メモリ
  • グラフィックドライバー
  • キーカウント
  • クリックカウント
  • ネットワーク通信量
  • 稼働時間
「概要」タブ

「概要」タブ



「Input(入力)」タブ
画面上部のメニューをクリックして機能を切り替えられます。
  • Keyboard(キーボード)
    「入力」タブ - キーボード - ヒートマップ

    「入力」タブ - キーボード - ヒートマップ

    キーボードのキーのヒートマップを表示します。
    画面右の「Show Heat Map」プルダウンをクリックして「Show Details」にすると、押したキー数の表示に切り替えられます。
    「入力」タブ - キーボード - 押したキー数の表示

    「入力」タブ - キーボード - 押したキー数の表示

  • Mouse(マウス)
    「入力」タブ - マウス - ヒートマップ

    「入力」タブ - マウス - ヒートマップ


    マウスクリックのヒートマップを表示します。
    画面右の「Show Heat Map」プルダウンをクリックして「Show Details」にすると、ボタンのクリック数やスクロール数の表示に切り替えられます。
    「入力」タブ - マウス - クリックしたボタン数の表示

    「入力」タブ - マウス - クリックしたボタン数の表示

  • Applications(アプリケーション)
    アプリケーションごとのキー数、クリック数、スクロール数を表示します。
    「入力」タブ - アプリケーション

    「入力」タブ - アプリケーション

  • Input History(入力履歴)
    Premium 版のみ
    「入力」タブ - 入力履歴

    「入力」タブ - 入力履歴

  • Key Combinations(キーの組み合わせ)
    キーの組み合わせの押した数を表示します。
    「入力」タブ - キーの組み合わせ

    「入力」タブ - キーの組み合わせ


「Network(ネットワーク)」タブ
画面上部のメニューをクリックして機能を切り替えられます。
  • Interfaces(インターフェース)
    「ネットワーク」タブ - インターフェース

    「ネットワーク」タブ - インターフェース

  • Applications(アプリケーション)
    Premium 版のみ
    「ネットワーク」タブ - アプリケーション

    「ネットワーク」タブ - アプリケーション

  • Real-time(リアルタイム帯域幅)
    「ネットワーク」タブ - リアルタイム帯域

    「ネットワーク」タブ - リアルタイム帯域

  • Country(各国の帯域幅)
    Premium 版のみ
    「ネットワーク」タブ - 国ごとの帯域

    「ネットワーク」タブ - 国ごとの帯域

  • Port Types(トラフィックの種類)
    Premium 版のみ

「Uptime(稼働時間)」タブ
画面上部のメニューをクリックして機能を切り替えられます。
  • Computer Uptime(コンピューターの稼働時間)
    「稼働時間」タブ - コンピューターの稼働時間

    「稼働時間」タブ - コンピューターの稼働時間

  • Reboot Calendar(再起動カレンダー)
    「稼働時間」タブ - 再起動カレンダー

    「稼働時間」タブ - 再起動カレンダー

  • Applications(アプリケーション)
    「稼働時間」タブ - アプリケーション

    「稼働時間」タブ - アプリケーション

  • Application Activity(アプリケーションのアクティビティ)
    Premium 版のみ
    「稼働時間」タブ - アプリケーションのアクティビティ

    「稼働時間」タブ - アプリケーションのアクティビティ


更新履歴

Version 5.11.2
(2025/11/19)
  • バグ修正
    • 「アプリケーション情報のアップロード」がオフになっている場合、ステータスバーでアプリケーションの同期が非表示になるようになりました。
    • 「稼働時間」→「アプリケーション」表のアプリケーションごとの稼働時間に、正しい値が再び表示されるようになりました。収集されたデータは良好ですが、表示が適切ではありませんでした。
    • 修飾キーがスタックすると、キーの組み合わせ数が誤ってカウントされる問題を修正しました。確かに、時々スタックすることがあります。

Version 5.11.1
(2025/11/14)
  • 新機能
    • WhatPulse のステータスを表示するステータスバー。
      • コレクターのステータスを色付きのドットで表示します。
      • 最新のパルス統計情報を含むリッチツールチップを表示します。
      • 同期が必要な保留中のアプリケーションを表示します。クリックすると、アプリケーション同期ステータスウィンドウが開きます。
      • ステータスバーの表示/非表示は、「設定」→「外観」で切り替えられます。
  • 改善点
    • アプリケーションの同期が、特に macOS で大幅に改善され、速度も向上しました。
    • アップグレード処理のスマート化とバージョンメッセージの明確化
      • データベースのバージョンがアプリにとって新しすぎる場合、エラーメッセージに「最新バージョンをインストールしてください」という一般的なメッセージではなく、最低限必要なバージョンが表示されるようになりました。
      • アップグレード後、アプリはウェブサイトに通知することで、同期状態を維持します。
    • マルチモニター環境での Geek Window の動作
      • Geek Window の位置処理が強化され、ピクセルパーフェクトなジオメトリの永続化が実現しました。複数回開閉した際に、アイコンがゆっくりと「ドリフト」する現象を回避します。
    • macOS アプリのアイコンリソースを 1024×1024 に更新しました。これにより、新しいバージョンの macOS や高 DPI ディスプレイでアイコンがより鮮明に表示されます。
    • 大きなアップロード/ダウンロード パルスやその他の大きな値が、途中で切れることなく正しい数値で表示されるようになりました。これは、Web ダッシュボードで非常に大きなアップロード/ダウンロード数値が正しく表示されていなかった問題に影響していました。
  • 修正
    • クラッシュとシャットダウンに関する多数の安全性修正
    • このアップデートには、実際のクラッシュレポートに基づいた、幅広い防御修正が含まれています。これらのクラッシュレポートは、主にシャットダウン時や、ウィンドウを素早く開閉する際のエッジケースで発生します。

Version 5.11
(2025/10/22)
    WhatPulse 5.11 2025年10月22日
  • バージョン5.11では、久しぶりの大型アップデートを導入しました。稼働時間のうち、実際に集中して作業している時間がどれくらいなのかを確認できるようになり、Linuxユーザーは初めて、新しいコンパニオンサービスを通じてネットワーク統計の完全なサポートを利用できるようになります。
  • 新機能:集中稼働時間
    • コンピューターの稼働時間が、より正確な情報を示すようになりました。集中稼働時間は、電源投入時だけでなく、実際にコンピューターを使用した時間も表示します。これは、1日にどれだけの「実際の」作業時間を過ごしているかを把握するのに最適です。
    • ウェブサイトのダッシュボードは、集中稼働時間の統計を最大限に活用できるよう、近日中に更新される予定です。
  • 新機能:Linux向け外部PCapサービス
    • Linuxユーザーは、WindowsやmacOSと同様に、ネットワークトラフィックと帯域幅の使用状況を追跡できるようになりました!これを実現するために、WhatPulseは外部PCapサービスと呼ばれる小さなバックグラウンドコンパニオンと連携するようになりました。
    • この軽量サービスは、ネットワークトラフィックを安全にキャプチャし、WhatPulse に渡すことで、詳細なネットワーク追跡を可能にします。オープンソースであり、リリースとドキュメントは GitHub で公開されています。
  • 使い勝手の向上とパフォーマンスの向上
    • すべてのプラットフォームで、すべてのユーザー向けの改良点:
      • メインウィンドウを開く際のパフォーマンスが大幅に向上。コンテンツは必要な場合にのみ読み込まれるようになりました。
      • アプリケーションリストの読み込みが高速化され、アイコンがキャッシュされるようになりました。
      • ウェブサイトとフォントとテーマの配置が統一されました。
      • インストーラーのスタイルがアプリに合わせて変更されました。
      • セットアップウィザードのレイアウトが簡素化されました。
      • プレミアムサブスクリプションの更新に猶予期間が追加されました。
      • 多数のビジュアル、ツールチップ、スペースに関する小さな修正が行われました。
      • 安定性、パフォーマンス、セキュリティのためのバックエンド全体の改善
  • Linuxのその他の改善
    • ネットワークトラッキングに加えて、Linuxユーザーはパフォーマンスのスムーズ化と全体的な信頼性の向上を実感していただけます。
      • AppImageが自動更新されるようになりました。
      • 左右の修飾キー(Alt、Ctrl、Shift)の検出が修正されました。
      • テンキーのEnterキーのトラッキングとビジュアルの配置が修正されました。
      • データファイルは ~/.local/share/WhatPulse に保存され、自動移行されます。
      • Linuxでのツールチップの配置、スペース、色が改善されました。

フィードバック

ユーザーレビュー

  • 5

    アカウントを作らず使い続けて3か月が経ちましたが特に問題なさそうで…

    ななみす
    ななみす
    42
    Windows 11

    アカウントを作らず使い続けて3か月が経ちましたが特に問題なさそうです。
    よく使うショートカットキーが分かったりと楽しいですね。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?