グループタブ、フォルダータブによる2階層タブ(2段タブ)によるフォルダー管理ができるファイル管理ソフト
BroadFiler
BroadFiler の使い方
ダウンロード
- Vector のダウンロードページにアクセスし、「ダウンロードページへ」ボタンをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードした圧縮ファイル(BroadFiler.zip)を解凍し、セットアップファイル(setup.exe)からインストールします。
※ インストールフォルダーをUSBメモリーにコピーすることでポータブル版として利用できます。
※ 動作に必要なソフト : VC++ 2010 ランタイム
使い方
基本的な使い方
デスクトップのショートカットから起動します。画面左にドッキングウィンドウ(お気に入り、フォルダー、プロパティ)、画面右にグループタブ、フォルダータブ、フォルダーツリー、フォルダー内容が表示されます。
本ソフトは複数フォルダーを開いてタブで管理でき、さらにその複数フォルダーを1つのグループとしてグルーピングし、複数グループを扱うことができます。
用途に合わせてグループを作成しておくと便利です。
グループを作成する
フォルダーツリーに表示されているフォルダーを Shift キーを押しながらクリックするか、右クリックして「新しいグループで開く(G)」をクリックすると、新しいグループを作成できます。タブを作成する
フォルダーツリーに表示されているフォルダーを Ctrl キーを押しながらクリックするか、右クリックして「新しいタブで開く(W)」をクリックすると、新しいタブを作成できます。また、ツールバー上のアイコンをクリックすると、Cドライブ、CD/DVD/BD ドライブ、デスクトップ、ドキュメント、コンピュータ、ネットワーク、ごみ箱、コントロールパネル等のタブを開いて素早くアクセスできます。
マウスジェスチャー
フォルダー内容を表示している場所で、右クリックしながら左右に動かすと、更新したり、タブを閉じたりできます。初期状態では、下記の3つしか登録されていないので、自分で追加してカスタマイズしていくと使い勝手が向上します。
- ←→ … 更新
- →← … タブを閉じる
- ↓↑ … グループタブを閉じる
- ドッキングウィンドウをダブルクリックするか、右クリックして「Floating」をクリックすると、ウィンドウが浮き出して表示されます。最初は画面がとても小さく、すべての内容が表示されていないので、画面端へマウスカーソルを持っていき、画面を拡大します。
- 「プロパティ」タブをクリックします。
- 左メニューの「ショートカットキー」をクリックします。
- ショートカットキー、名称、コマンドのリストが表示されます。
画面下のキーにマウスアクション(←→↓↑の組み合わせを入力)、名前に自分がわかりやすい名称、コマンドのボックスに画面右のコマンド一覧をダブルクリックして追加、を設定します。 - 「キー」のテキストボックスの上にある「追加」ボタンをクリックして追加すると、マウスジェスチャーが追加されます。
エクスプローラー風表示
見慣れているエクスプローラー風表示もできます。- ドッキングウィンドウをダブルクリックするか、右クリックして「Floating」をクリックすると、ウィンドウが浮き出して表示されます。
最初は画面がとても小さく、すべての内容が表示されていないので、画面端へマウスカーソルを持っていき、画面を拡大します。 - 「プロパティ」タブをクリックします。
- 左メニューの「基本設定」をクリックします。
- デフォルト プラグインのプルダウンに「BFView.bfpi」が選択されているので、「BFExplorerBrowser.bfpi」を選択して、画面下の「更新」ボタンをクリックします。
- BroadFiler を再起動(BroadFiler を一度閉じて、再度起動)すると、画面表示がエクスプローラー風に変更されます。
更新履歴
Version 1.5.0.1 (2012/07/24)
- デフォルトビューのリストを詳細で表示する際、列(カラム)の設定をエクスプローラから取得し反映できるようにした。
- BroadFilerの設定をユーザが任意のタイミングで保存できるようにした。(メインメニュー → ファイル → 現在の設定を保存する)
- デフォルトビューのリストのチェックボックス表示/非表示を、エクスプローラの設定と連動するようにした。(7/Vistaに対応、XPは未対応)※XPは常にチェックボックス表示
- デフォルトビューのツリーの幅を設定できるようにした(設定方法:フォルダータブの右クリックメニュー → 設定 → 現在のビューの設定をデフォルトにする)
- デフォルトビューのリスト表示でオーバーレイアイコン取得する処理が原因で遅くなっていた問題を修正
- デフォルトビューのリストのアイコン取得方法を調整
- デフォルトビューで一部のアイテムの右クリックメニュー「編集(E)」が正しく動作しない問題を修正