クラシックな使いやすさと便利な機能を兼ね備えたパワフルなファイラー
秀丸ファイラーClassic
- シェアウェア
- 体験版○
- 対応OS:
- Windows XP/Vista/7/8/8.1/10, Windows Server 2003
- バージョン:
- 1.42(2018/12/11)
Vista/7 とOSのバージョンアップに伴い、廃止されてしまったエクスプローラーの各種機能(アイコンの自動整列の解除、等間隔に整列など)を利用できたり、秀丸エディタと連携したgrep検索、タブによる複数フォルダーの切替表示、ジェスチャ機能によるスムーズなフォルダー移動、よく利用するフォルダーを登録して素早くアクセスできるブックマーク機能、ファイルの一括リネームなどの便利な機能を搭載。
マウスクリック時やドラッグ&ドロップ時の動作設定、表示方法のカスタマイズなど細やかな設定も可能で、既定のファイラーとして設定することもできます。
- 提供元:
- 有限会社サイトー企画
秀丸ファイラーClassic の使い方
ダウンロード
- 提供元サイトへアクセスし、32bit OS は「hmfilerclassic142_signed.exe」リンク、64bit OS は「hmfilerclassic142_x64_signed.exe」リンクをクリックしてダウンロードします。
※ お使いのOSが 32bit か 64bit かわからない場合は Windows バージョンの調べ方よりご確認ください。 - ダウンロードしたセットアップファイル(hmfilerclassic142_signed.exe または hmfilerclassic142_x64_signed.exe)からインストールします。
使い方
タブ表示
フォルダーを開くときに、右クリックから「新しいタブで開く」を選択すると、新しいタブでフォルダーを開くことができます。タブモードを終了したい場合は、メニューバーの「表示」⇒「タブバー」からタブ表示を終了できます。
ブックマーク(お気に入り)
メニューバーの「ブックマーク」⇒「ブックマークに追加」からブックマークを追加でき、メニューバーの「ブックマーク」から追加したブックマークを表示できます。メニューバーの「表示」⇒「ツールバー」⇒「リンク」からリンクバーを表示させると、ブックマーク一覧が表示されます。
フォルダーをドラッグ&ドロップして、ブックマークを追加したり削除できます。
マウスジェスチャー
マウスジェスチャー機能は標準ではオフになっています。- メニューバーの「ツール」⇒「ジェスチャ」からジェスチャウィンドウを表示します。
- 「ジェスチャを使う」のチェックボックスにチェックを入れて「OK」ボタンをクリックすると、マウスジェスチャー機能が有効になります。
標準では、次の機能を利用できます。
- ↓ … 新しいタブ
- ← … 戻る
- → … 進む
- ↑ … 一つ上のフォルダー
既定のファイラー設定
既定のファイラーに設定することで、通常のフォルダーを開くときに標準のフォルダー機能として、本ソフトを利用できるようになります。- 既定のファイラーに設定するには、メニューバーの「ツール」⇒「オプション」からオプションウィンドウを開きます。
- 「プログラム」タブをクリックし、「既定のファイラーにする」ボタンをクリックすることで、既定のファイラー設定ができます。
更新履歴
Version 1.42 (2018/12/11)
- オプションの上級者向け設定に言語を追加して、Windowsの設定の表示言語が日本語以外のときは自動的に英語の表示にするように修正。
- Windows 10 Verison 1803で詳細表示で列の幅が足らないときに"..."の表示がされない場合の回避するための修正。
- Windows 10でフォルダツリーのスクロールバーのマウス操作によってスクロールバーが消えるようなときに異常になる問題を回避する修正。
- ファイル一覧のカスタマイズの「利用可能な全てのプロパティ」に「プロバイダ(OneDrive等)」の分類を増やして、3つくらいあった「状態」のうちOneDriveに該当するものはそこに入れるように修正。
- 「状態」のプロパティでOneDriveの状態をテキストで表示できるように修正。
Version 1.40 (2018/09/20)
- 64bit版はV1.32と同様のコンパイル環境に戻す。(新しいコンパイラだと一部のコンテキストメニュー拡張が異常終了するため)
Version 1.38 (2018/07/26)
- 検索枠のオプションに「圧縮内ファイル名の検索」を追加。
- コンテキストメニュー拡張の異常終了時の対策各種。
- V1.36で常駐した本体と最大化とWin+Eなどの組み合わせで操作できないことがあるバグ修正。
ユーザーレビュー
-
まだレビューが投稿されていません。
このソフトの最初のレビューを書いてみませんか?