洗練されたデザインのファイルマネージャーソフト

Files のアイコン

Files

  • 海外
  • 日本語○
  • 寄付歓迎

ダウンロード寄付する

対応OS:
Windows 10/11
バージョン:
2.4.71(2023/05/12)
価格:
無料

オープンソースで開発されているスタイリッシュなファイルマネージャーソフトです。
見た目は Windows 11 のエクスプローラーに似ており、タブ表示、圧縮ファイル内容の表示やファイルの追加(ZIP/RAR/7Z)、ドキュメントや画像のプレビュー、ファイルやフォルダーへのタグ付けなどの機能を利用できます。
他にも、2つのフォルダーを並べて表示するデュアルペイン表示や、フォルダーサイズの表示、任意のテーマや背景を選択して見た目を変えることもできます。

提供元:

Files の使い方

ダウンロード

  1. 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、ページ下部の「Don't have access to the Microsoft Store? Try our」右の「classic installer」リンクをクリックしてダウンロードします。
    Microsoft Store 版はこちらからダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(Files.Stable.exe)からインストールします。

使い方

基本的な使い方

本ソフトを起動すると Windows 11 のエクスプローラーに似たファイルマネージャー画面が表示されます。
基本的な操作はエクスプローラーと同じ感覚で利用できます。
Files - メイン画面

Files - メイン画面



プレビューペインを表示する
画面右上の プレビューペインの表示を切り替える をクリックすると、画面右端にファイルやフォルダーの詳細を表示する「プレビューペイン」が表示されます。
ドキュメントや画像ファイルなどをサムネイル表示してファイル情報も表示します。
※ エクスプローラーの「詳細ウィンドウ」表示に似ていますが、PDF などのサムネイルを表示したり、サムネイル自体を大きめに表示したりするのが特徴です。
Ctrl + P キーを押しても「プレビューペイン」の表示/非表示を切り替えられます。
プレビューペインの表示

プレビューペインの表示



デュアルペイン表示
フォルダーを開く際に右クリックメニューから「新しいペインで開く」をクリックすると、1画面内に2画面を表示して左右別々のフォルダーを開けるようになります。
ドラッグ&ドロップでのファイルやフォルダー移動には対応していないようですが、Ctrl + C キー、Ctrl + X キー、Ctrl + P キーなどを利用したコピー&ペーストを利用可能です。
デュアルペインビュー

デュアルペインビュー



フォルダーサイズを表示する
画面右上の 設定 をクリックして設定画面を表示し、左メニューの「フォルダー」をクリックします。
画面を一番下までスクロールして「フォルダー サイズを計算する」をオンにすると、フォルダーサイズが表示されるようになります。
※ 注意書きにもありますが、フォルダーサイズを表示することで CPU 使用率が上昇する可能性があります。
「フォルダーサイズを計算する」を有効に

「フォルダーサイズを計算する」を有効に

フォルダーサイズが表示される

フォルダーサイズが表示される



タグ

タグを付ける
ファイルやフォルダーの右クリックメニューから「ファイル タグを編集」とクリックして任意のタグを付けることができます。
※ タグは複数つけることが可能です。
タグをつける

タグをつける


画面左のツリービューの「タグ」からタグをつけたファイルやフォルダーのみの表示が可能です。
タグが付いているファイル、フォルダーの表示

タグが付いているファイル、フォルダーの表示



タグを管理する
画面右上の 設定 をクリックして設定画面を表示し、左メニューの「タグ」からタグを管理できます。
  • 「新しいタグ」ボタンをクリックして新しいタグを作成できます。
  • リスト表示されたタグの右に表示されている「編集」をクリックしてタグを編集できます。
  • リスト表示されたタグをドラッグして表示順を入れ替えられます。
タグの追加、編集

タグの追加、編集


外観

モードを変更する
画面右上の 設定 をクリックして設定画面を表示し、「テーマ」右にあるプルダウンから任意のモードに変更できます。
  • 規定 … Windows のモードに合わせます。
  • ライト … ライトモードにします。
  • ダーク … ダークモードにします。
テーマをダークに

テーマをダークに

ダークモード表示

ダークモード表示



背景を変更する
画面右上の 設定 をクリックして設定画面を表示し、「背景」内から任意の背景に変更できます。
画面右の icon をクリックして色の選択や細かならカラー調整も可能です。
背景をカスタマイズ

背景をカスタマイズ

ピンク色の背景に

ピンク色の背景に



更新履歴

Version 2.4.71
(2023/05/12)
  • 修正: 最近の修正をサービス ブランチにバックポートしました。 by @hishitetsu in #12338

Version 2.4.70
(2023/04/28)
  • 修正:ContextMenu のリファクタリング by @hishitetsu in #12217
  • 修正:メディアファイルを右クリックしたときのクラッシュを回避するために、デバイスへのキャストを無効にする by @hishitetsu in #12223

Version 2.4.69
(2023/04/26)
  • 修正:ThemeHelper part 2 の NullReferenceException を修正しました。 by @hishitetsu in #12185
  • 修正:System.InvalidOperationException を修正しました。by @yaira2 in #12184
  • 修正:DispatcherQueue.EnqueueAsync() で NullReferenceException が発生する可能性があることを修正しました。by @hishitetsu in #12196

※ 本ソフトは まずまず 様 のご推薦により掲載させていただきました。(掲載日:2023年04月11日)

ユーザーレビュー

  • 4

    管理人様、いつもながら私の拙い説明に、丁寧な加筆をして頂き感謝致し…

    まずまず
    まずまず
    投稿数: 450件
    Windows 11

    管理人様、いつもながら私の拙い説明に、丁寧な加筆をして頂き感謝致します。
    Filesは、Windows10/11の標準のExploreに準じた外観を持つアプリです。
    外観上の大差はないので、基本的には違和感なく使用できると思います。
    Windows標準のexploerですと、新しいフォルダを開くと、タブではなく新規でexploerが開いてしまいますが、filesですとデフォルトでタブ化されて開きます。
    個人的にQTTabarとまではいきませんが、右ペインのファイルのプレビュー画面や、デュアルペイン表示が気に入って利用しています。
    また、私は標準の状態で使用していますが、管理人様の説明文の通りfilesのexploerの背景色の変更が出来るので、色に拘りがある方にもいいと思います。
    デフォルトでは、Windows標準のexploerと入れ替わりはありませんが、右上の歯車から【高度な設定】内で入れ替えが出来ます。
    レジストリを変更しますが、私も何度か標準に戻したりしていますが、Windowsが壊れる様な事態になった事はありません。

    希望としては、右クリックのコンテキストメニューにクイックアクセスピンの削除できk無いので、これが若干面倒です。

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?