- ダウンロードとインストール
- 使い方
- 基本的な使い方
1-1. プレビューペインを表示する
1-2. デュアルペイン表示
1-3. フォルダーサイズを表示する - タグ
2-1. タグを付ける
2-2. タグを管理する - 外観
3-1. モードを変更する
3-2. 背景を変更する - 更新履歴
4-1. 安定版
4-2. 開発版(Files Preview)
- 基本的な使い方
- ユーザーレビューを見る
- ユーザーレビューを投稿する
- 関連するソフト
- バージョン
- 4.0.21
- 更新日
- 2025/11/25
- OS
- Windows 10/11
- 言語
- 日本語【サポート言語】
日本語, 英語(米国), 英語(英国), アフリカーンス語、カタルーニャ語、チェコ語、デンマーク語、ドイツ語、スペイン語、スペイン語(ラテン・アメリカ)、フィリピン語、フランス語、クロアチア語、インドネシア語、イタリア語、ラトビア語、リトアニア語、ハンガリー語、マレー語、オランダ語、ノルウェー語(ブークモール)、ポーランド語、ポルトガル語(ポルトガル), ポルトガル語(ブラジル), ルーマニア語、アルバニア語、スロバキア語、フィンランド語、スウェーデン語、ベトナム語、トルコ語、中国語(簡体字), 中国語(繁体字), ギリシャ語、ベラルーシ語、ブルガリア語、ロシア語、セルビア語、ウクライナ語、グルジア語、ヘブライ語、アラビア語、ペルシア語、ヒンディー語、タイ語、韓国語
- 価格
- 無料
オープンソースで開発されているスタイリッシュなファイルマネージャーソフトです。
見た目は Windows 11 のエクスプローラーに似ており、タブ表示、圧縮ファイル内容の表示やファイルの追加(ZIP/RAR/7Z)、ドキュメントや画像のプレビュー、ファイルやフォルダーへのタグ付けなどの機能を利用できます。
他にも、2 つのフォルダーを並べて表示するデュアルパネル表示や、フォルダーサイズの表示、任意のテーマや背景を選択して見た目を変えることもできます。
Files の使い方
ダウンロード と インストール
- 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、ページ下部の「Microsoft Store にアクセスできませんか?」右の「クラシック インストーラーをダウンロード」リンクをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードしたセットアップファイル(Files.Stable.exe)からインストールします。
使い方
基本的な使い方
本ソフトを起動すると Windows 11 のエクスプローラーに似たファイルマネージャー画面が表示されます。基本的な操作はエクスプローラーと同じ感覚で利用できます。
プレビューペインを表示する
画面右上の
ドキュメントや画像ファイルなどをサムネイル表示してファイル情報も表示します。
※ エクスプローラーの「詳細ウィンドウ」表示に似ていますが、PDF などのサムネイルを表示したり、サムネイル自体を大きめに表示したりするのが特徴です。
※ Ctrl + P キーを押しても「プレビューペイン」の表示/非表示を切り替えられます。
※ Ctrl + P キーを押しても「プレビューペイン」の表示/非表示を切り替えられます。
デュアルペイン表示
新しいペインで開く
フォルダーを開く際に右クリックメニューから「新しいペインで開く」をクリックすると、1 画面内に 2 画面を表示して左右別々のフォルダーを開けるようになります。ドラッグ&ドロップや Ctrl + C キー、Ctrl + X キー、Ctrl + P キーなどを利用してファイルやフォルダーの移動、コピー&ペーストなども利用可能です。
デュアルペインをやめる
画面右に開いているペイン上の右クリックメニューから「ペインを閉じる」をクリックすると、元の 1 画面表示に戻ります。
右クリックメニュー「ペインを閉じる」
フォルダーサイズを表示する
- 画面左下の
をクリックして設定画面を表示し、左メニューの「ファイルとフォルダー」をクリックします。
- 画面を一番下までスクロールして「フォルダー サイズを計算する」をオンにすると、フォルダーサイズが表示されるようになります。
※ 注意書きにもありますが、フォルダーサイズを表示することで CPU 使用率が上昇する可能性があります。
タグ
タグを付ける
ファイルやフォルダーの右クリックメニューから「タグを編集」とクリックして任意のタグを付けることができます。※ タグを複数つけることが可能です。
画面左のツリービューの「タグ」からタグをつけたファイルやフォルダーのみの表示が可能です。
タグを管理する
画面左下の
- 「新しいタグ」ボタンをクリックして新しいタグを作成できます。
- リスト表示されたタグの右に表示されている「編集」をクリックしてタグを編集できます。
- リスト表示されたタグをドラッグして表示順を入れ替えられます。
外観
モードを変更する
画面左下の
- User system setteing … Windows のモードに合わせます。
- ライト … ライトモードにします。
- ダーク … ダークモードにします。
背景を変更する
画面左下の
「背景の色」右にある

更新履歴
安定版
Version 4.0.21 (2025/11/25)
- Files v4.0.21 の新機能
- メディアが接続されていないドライブ (例: SD カード リーダー) は、サイドバーとホームページに表示されなくなりました。
- 修正
- v4.0.20 で発生したクラッシュを修正しました。
Version 4.0.20 (2025/11/24)
- Files v4.0.20 の新機能
- アーカイブ抽出ダイアログの改善
- アーカイブ抽出ダイアログに、保存先のパスを直接入力または貼り付けることができるようになりました。以前は、パスの変更はBrowseボタンを使用してのみ可能でした。
- 最近使用したパスのドロップダウンが追加され、パスを再度入力しなくても簡単に再利用できるようになりました。
- ステータス センターに新しい「発見」フェーズを追加しました
ステータスセンターに、ファイル操作の対象となるアイテムをアクティブに検出していることを示す表示が追加されました。これにより、これまでユーザーが経験していた「フリーズ」表示による混乱が解消されます。 - ステータスセンターの「キャンセル」ボタンの配置を改善しました
進行中の操作の「キャンセル」ボタンをメニューのフライアウトに移動しました。これにより、見た目がすっきりするだけでなく、キャンセルオプションへのアクセスが容易になり、誤クリックを防ぐことができます。 - 設定
- よりすっきりとしたミニマルな外観を実現するために、ステータス バーを完全に非表示にする新しい切り替え機能を [外観設定] に追加しました。
- ファイルとフォルダにそれぞれ独立した「シングルクリックで開く」設定を追加しました。以前は、1つのオプションで両方を同時に制御していました。今後は、ワークフローに合わせて個別に設定できます。
- 修正
- 起動とシェルの場所
- 起動時に特別なシェルの場所 (ごみ箱など) を開く問題を修正しました。
- Files を再起動するまで固定されたフォルダー アイコンが読み込まれない問題を修正しました。
- タグを表示しているときにホームボタンが機能しない問題を修正しました。
- 環境とシステム統合
- システム環境変数の変更は、再起動を必要とせずに検出されるようになりました。
- 無効な画像がロック画面の壁紙として設定された場合のクラッシュを防止しました。
- コンテキストメニューとショートカット
- ごみ箱のコンテキスト メニューに誤ったアクションが表示される問題を修正しました。
- スクリプトを対象とするショートカットへのファイル (.bat ファイルなど) のドラッグを修正しました。
- Ctrl+C 詳細ペインでテキストの選択/コピーを上書きするショートカットを修正しました。
- レイアウトとビュー
- ごみ箱内で列表示が誤って有効化されることがなくなりました。
- 列ビューでコンテキスト メニュー項目が欠落していた問題を修正しました。
- 列ビューで新しい列を開くと、正しくスクロールして表示されるようになりました。
- 列ビューで検索結果からアイテムを開く際の問題を修正しました。
- ファイル操作とステータスフィードバック
- ロックされたファイルや開いているファイルを含むフォルダーを削除するときに、プロセスの詳細が表示されるようになりました。
- アーカイブの抽出中に進行状況が表示されない問題を修正しました。
- アーカイブ
- マルチパート RAR アーカイブの抽出時に発生する問題を修正し、エラー レポート機能を改善しました。
- ネットワークと検索
- 特定のネットワークの場所を開く際の問題を修正しました。
- ビジュアルとローカリゼーション
- リリース ノートは、右から左 (RTL) の言語ではミラーリング/反転されなくなりました。
- 起動とシェルの場所
- アーカイブ抽出ダイアログの改善
開発版(Files Preview)
Version 4.0.19 (2025/11/09)
- Files v4.0.19 の新機能
- 設定
- ファイルとフォルダにそれぞれ独立した「シングルクリックで開く」設定を追加しました。以前は、1つのオプションで両方を同時に制御していました。今後は、ワークフローに合わせて個別に設定できます。
- 設定
- 起動時にごみ箱などのシェルの場所を開く際の問題を修正しました。
- システム環境変数の変更が Files を再起動しないと同期されない問題を修正しました。
※ 本ソフトは まずまず 様 のご推薦により掲載させていただきました。(掲載日:2023年04月11日)















