画質を落とさずファイルサイズを小さくできる、リサイズ機能を備えた画像圧縮ソフト

Caesium のアイコン

Caesium

  • 海外
  • 日本語○
  • 寄付歓迎

ダウンロード寄付する

対応OS:
Windows 8/8.1/10/11, macOS 10.15 以降, Linux
バージョン:
2.4.0(2023/04/30)
価格:
無料

画質を保ったままファイルサイズを小さくできる画像圧縮ソフトです。
スライダーを動かして 1~100 の数値を指定した品質設定(JPG/Webp)、1~7 の数値を指定したレベルの変更(PNG)、リサイズなどの機能を備えています。
画像圧縮前と圧縮後のサムネイルを比較できるほか、メタ情報(Exif 情報)の保持/削除、ファイル情報(作成日時、更新日時、アクセス日時)の保持/削除といった設定もできます。

提供元:

Caesium の使い方

ダウンロード

  1. GitHub へアクセスし、「caesium-image-compressor-2.4.0-win-setup.exe」リンクをクリックしてダウンロードします。
    USB メモリー等で持ち運べるポータブル版を利用したい場合は、「caesium-image-compressor-2.4.0-win.zip」リンクをクリックしてダウンロードします。 ※ Mac 版をダウンロードする場合は「caesium-image-compressor-2.4.0-macos.dmg」リンクをクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(caesium-image-compressor-2.4.0-win-setup.exe)からインストールします。

使い方

基本的な使い方の流れ

画像を圧縮する流れは次の通りです。
  1. 圧縮したい画像ファイルをメイン画面にドラッグ&ドロップするか、ツールバーの ファイルの追加 ボタンをクリックするか、追加 ボタンをクリックして追加します。
    Caesium - メイン画面

    Caesium - メイン画面

  2. 追加したファイルは画面にリスト表示されます。
    クリックすると画面下部にサムネイルが表示されます。
    ファイルの登録

    ファイルの登録

  3. 必要に応じて画面右の「圧縮」タブ、「サイズ変更」タブ、「出力」タブから変換の設定を行います。
    • 「圧縮」タブ
      画像の品質、フォーマット
    • 「サイズ変更」タブ
      画像の大きさ
    • 「出力」タブ
      変換したファイルを保存する場所
    ※ 初回利用時は「出力」タブにて保存先を設定する必要があります。
    「出力」タブ

    「出力」タブ

  4. ツールバーの 圧縮開始 ボタンをクリックするか、圧縮開始 ボタンをクリックして圧縮を開始します。
  5. 圧縮完了すると「圧縮が完了しました!」ウィンドウが表示され次の内容が表示されます。
    • 合計ファイル数
    • 圧縮前のサイズ
    • 圧縮後のサイズ
    • 削減したサイズ
    「OK」ボタンをクリックして終了します。
    圧縮完了

    圧縮完了


「圧縮」タブ

スライダーを動かして、JPEG/PNG/WebP 画像の品質(レベル)を変更してファイルサイズを小さくします。
※ 画像の品質を落とせば落とすほどファイルサイズは小さくなりますが、画像が粗くなります。

オプション
  • 可逆圧縮
    可逆圧縮します。
  • メタデータを保持
    Exif 情報などのメタデータを保持します。
ファイルの登録

ファイルの登録



「サイズ変更」タブ

自動サイズ変更右のプルダウンをクリックしてリサイズできます。
  • 変更しない
  • サイズ指定
  • 倍率指定
  • 短辺合わせ
  • 長辺合わせ

オプション
  • 拡大しない
    リサイズ時に拡大しないようにします。
  • 縦横比を維持
    リサイズ時に元画像の比率を変更しないようにします。
「サイズ変更」タブ

「サイズ変更」タブ



「出力」タブ

「フォルダー」項目から出力先(保存先)のフォルダーを設定します。
  • 入力と同じフォルダー
    元ファイルと同じ場所に保存します。
  • フォルダーの構造を維持
    ディレクトリ構造(フォルダー階層)が維持されます。
  • ファイルの日時を維持
    チェックを入れたファイル情報(作成日時、更新日時、アクセス日時)の数字を維持します。
  • サフィックス
    ファイル名の最後に入力した文字を追加します。
    ※ 例えば「_freesoft100」と入力した場合、圧縮後のファイル名が「(元ファイル名)_freesoft100」になります。
「出力」タブ

「出力」タブ



設定

ツールバーの 環境設定 をクリックして環境設定画面から設定を変更できます。

一般
  • ディレクトリを開くときにサブフォルダー内のファイルもインポートする
  • 終了前に確認する
  • 起動時にアップデートを確認する
  • 匿名の使用状況レポートを送信する

詳細
  • マルチスレッド処理を使用する
環境設定 - 一般

環境設定 - 一般



更新履歴

機械翻訳で日本語にしています。
Version 2.4.0
(2023/04/30)
  • 新着情報
    ・圧縮時にメッセージダイアログをスキップできるようになりました #172
    ・オリジナルファイルをゴミ箱に移動する #174 #180
    ・ポーランド語、台湾語、スロバキア語翻訳
  • 修正
    ・最大化したときの位置と動作がおかしい #191
    ・メモリリークによるアプリのクラッシュ #195 #178 #154

Version 2.3.1
(2023/02/12)
  • 新着情報
    ・インドネシア語翻訳
  • 修正
    ・ドロップダウンとメニューで複数の画面が表示される問題 #161
    ・Drag&Drop でインポートする際のフォルダー構造 #183
    ・一部の翻訳が正しく読み込まれないことがあった
    ・プレビューを使用する際のメモリ使用量を削減

Version 2.3.0
(2023/01/21)
  • 新着情報
    ・PNG、JPG、WebP への変換(#80 で要望の多かったもの
    ・特定のサイズ以上/未満のファイルをインポートする(しない)オプション #159
    ・オプションで選択された場合、Caesium アイコンをドラッグ&ドロップすると、インポートまたは即座に圧縮することができます #156
    ・新しい設定レイアウト
    ・ブラジルのポルトガル語翻訳を追加 #158
    ・ギリシャ語翻訳を追加
  • 修正
    ・メタデータで回転させた JPG のプレビューウィンドウが正しい方向を表示するように修正 #166
    ・マルチモニタの問題を修正 #161
    ・特定のファイルに対する PNG 圧縮の時間を修正 #160
    ・様々な翻訳を修正
    ・ログの保持を改善

ユーザーレビュー

  • コメント

    フォルダーの構造を維持にチェックを入れていても維持されないことが多…

    tatatan
    tatatan
    投稿数: 1件
    -

    フォルダーの構造を維持にチェックを入れていても維持されないことが多い。特にD&Dだとダメ。フォルダーの追加からだと平気なこともある。
    大量の画像をマルチスレッド処理を使用すると一部のファイルが出力パスを作成できませんのエラーが出る。

    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    webp対応のver2.0が正式リリースされたけれど、.webpフ…

    kirindes
    kirindes
    投稿数: 1件
    Windows 10

    webp対応のver2.0が正式リリースされたけれど、.webpファイルを認識しない…
    正式リリース前の2.0betaでは認識できてたのに。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    バージョン1.7.0でEXIFが削除されてしまいます

    ksok
    ksok
    投稿数: 1件
    Windows 10

    バージョン1.7.0でEXIFが削除されてしまいます。
    設定の圧縮の箇所にチェックをつけても変わりません。
    さしあたり、バージョン1.3.1に戻して使用しています。

    7人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?

Caesium に投稿されたすべての評価・評判・レビューを見る(全 7 件)