一定間隔でキャプチャーを撮り続ける自動撮影機能を備えた画面キャプチャーソフト

KIOKU のアイコン

KIOKU

ダウンロード

対応OS:
Windows 10
バージョン:
2.2.7(2017/10/01)
価格:
無料

PrtSc キーでキャプチャーすると、すぐに画像ファイル(JPG/BMP/GIF/PNG)として保存できるソフトです。
初期設定では 右 Alt + PrtSc キーでアクティブウインドウ、右 Ctrl + PrtSc キーでアクティブウインドウ内部をキャプチャーします。
自由サイズや固定サイズのキャプチャー、保存フォルダーを開く、保存した画像ファイルを開くといったホットキー設定に対応しているほか、キャプチャーした画像の自動リサイズ、一定間隔でキャプチャーを撮り続ける「自動撮影」などの機能も用意されています。

提供元:
Yoichi Mizushima

KIOKU の使い方

ダウンロード

  1. Vector のダウンロードページへアクセスし、「KIOKU(for windows10)」項目下の「ダウンロードページへ」ボタンをクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードした圧縮ファイル(kioku227.zip)を解凍し、kioku.exe から起動します。
    ※ 本ソフトはインストール不要で利用できます。

使い方

初期設定

  1. 本ソフトを起動すると、「プロファイルを作成してください。」画面が表示されます。
    本ソフトは複数パターンのプロファイルを作成して切り替えて利用することが可能です。
    ここでは「クイックスタート」ボタンをクリックします。
    初回起動時 - プロファイルの作成

    初回起動時 - プロファイルの作成

  2. 「プロファイル」が「クイックスタート」となり、本ソフトが利用可能となります。
    「OK」ボタンをクリックします。

キャプチャーする

初期設定では次のキャプチャーを利用できます。
  • PrtSc キー
    デスクトップ全体をキャプチャーします。
  • Alt + PrtSc キー
    アクティブなウインドウをキャプチャーします。
  • Ctrl + PrtSc キー
    アクティブなウインドウの内部をキャプチャーします。

キャプチャーした画像はドキュメントフォルダー内の「screenshot」フォルダー内にJPG形式で保存されます。

ホットキーを追加/編集する
ホットキーを追加することで、キャプチャーの種類を追加できます。
例えば任意の範囲をキャプチャーする「スクリーンカット:自由サイズ」を利用したい場合は次のように設定します。
  1. タスクトレイicon アイコンをダブルクリックするか、右クリックメニュー「設定」をクリックして設定画面を表示します。
  2. 「設定」画面左の「キー」をクリックします。
  3. 「キー」画面が表示されます。
    「スクリーンカット:自由サイズ」をクリックして選択し、画面下部の「ここを左クリックしてキーを入力」のテキストボックスをクリックします。
    キー

    キー

  4. 設定したいキーを押すと、テキストボックスにそのキーが表示されます。
    「OK」ボタンをクリックして設定を適用します。
  5. 設定したホットキーで、「スクリーンカット:自由サイズ」を利用できるようになります。

保存フォルダーを変更する
  1. 「設定」画面左の「全般」をクリックします。
  2. 「保存フォルダ」下の「参照」ボタンをクリックして保存フォルダーを選択します。
  3. 「OK」ボタンをクリックして設定を適用します。

自動撮影を利用する
一定間隔で静止画キャプチャーを撮り続けることができます。
  1. 「設定」画面左の「キー」をクリックします。
  2. 「キー」画面が表示されます。
    「スクリーンショット:自動撮影」をクリックして選択し、画面下部の「ここを左クリックしてキーを入力」のテキストボックスをクリックします。
  3. 設定したいキーを押して自動撮影用のホットキーを設定します。
  4. 続けて「設定」画面左の「自動撮影」をクリックします。
  5. 「自動撮影」画面が表示されます。

    実行する撮影イベント
    対象を選択します。
    • スクリーンショット:デスクトップ
    • スクリーンショット:ウインドウ
    • スクリーンショット:ウインドウ内部
    • スクリーンショット:すべてのディスプレイ
    • スクリーンショット:指定ディスプレイ

    撮影間隔
    撮影する間隔を指定します。
    初期設定では 50(5秒ごと)が設定されています。
    1 ~ 3600(0.1秒 ~ 1時間)の間で設定可能です。
    「OK」ボタンをクリックして設定を適用します。
    自動撮影

    自動撮影

  6. 設定したホットキーを押すと、自動撮影が開始され、設定した間隔ごとにキャプチャーがフォルダーに保存されていきます。
  7. 自動撮影中はタスクトレイのアイコンが icon から 自動撮影中 に変わります。
    設定した自動撮影用のホットキーを押すと自動撮影を終了します。

キャプチャーを自動リサイズする
キャプチャーした後にリサイズするのであれば、本設定によってキャプチャーした画像がリサイズ後に保存されるようになります。
  1. 「設定」画面左の「サイズ」をクリックします。
  2. 「サイズ」画面が表示されます。
    「画像サイズを変更する」にチェックを入れ、設定を方法を選択します。
    • 倍率
      幅、高さの倍率を指定します。
      両方とも100%の場合はリサイズを行いません。
    • ピクセル
      幅、高さのピクセルを指定します。
    「OK」ボタンをクリックして設定を適用します。
  3. キャプチャーして保存した画像がリサイズされるようになります。

プロファイル

プロファイルごとにホットキー設定などを切り替えることができます。
例えば、キャプチャー後に自動リサイズしたい場合は自動リサイズ用のプロファイルを用意しておくと、いちいち設定からオン/オフすることなく、通常のプロファイルから自動リサイズ用のプロファイルへ切り替えるだけでよくなります。

プロファイルを作成する
  1. 「設定」画面左下の「新規作成」ボタンをクリックします。
  2. 「プロファイルの新規作成」ウインドウが表示されます。
    プロファイル名を入力して「OK」ボタンをクリックします。
  3. 入力した名前のプロファイルが追加されます。
    そのプロファイルで利用したいホットキー、各種設定を行います。

プロファイルを切り替える
プロファイルを切り替えるには、次のどちらかの方法で切り替えることができます。
  • 「設定」画面上部のプロファイルプルダウンをクリックして選択する
  • タスクトレイの icon アイコンの右クリックメニュー「プロファイル」から選択する

更新履歴

Version 2.2.7
(2017/10/01)
  • ホームページとメールアドレスを変更しました
  • 対応OSをWindows10のみに変更しました

Version 2.2.6
(2010/05/08)
  • ホームページとメールアドレスを変更しました
  • デスクトップの色数16bitの環境下でフリーサイズの選択ができない問題を修正
  • タスクトレイにアイコンが正しくセットされない問題を修正
  • キャプチャした画像をネットワークドライブへ保存できない問題を修正

Version 2.2.5
(2008/12/21)
  • 2.2.4の修正点の共通設定保存問題修正が正しく行われていなかったのを修正

ユーザーレビュー

  • 4

    win11だからなのか、ウィンドウ内部のスクリーンショットが機能し…

    tasdw
    tasdw
    投稿数: 1件
    Windows 11

    win11だからなのか、ウィンドウ内部のスクリーンショットが機能していません。普通にフレーム込でスクショされてしまいます...

    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    素晴らしいです

    PPPPPP
    PPPPPP
    投稿数: 85件
    Windows 10

    素晴らしいです。
    動作時に、それぞれの動作時に音が設定できるので、わかりやすい。
    プロファイルを追加できて、切り替えができる。
    デスクトップ全画面、サブディスプレイも含めた画面キャプチャ、矩形範囲キャプチャ、
    ウィンドウの全部の撮影、ウィンドウの内部の撮影、などで来て便利なのだけど
    スクリーンショット出来ない場面がいくつかありました。
    その一つは、レジストリエディタの起動時には、レジストリエディタのウィンドウだけなく
    デスクトップ全体のスクリーンショットも撮れない。
    他にも忘れたけど、撮れないときがありました。
    一方、別のスクリーンショットソフトでWinShot は、どんな画面でもスクリーンショットができる。だけど、設定の保存先が変わったりすることがあります。
    安定のKIOKUで、高性能のWinShot として通常はKIOKUで、
    KIOKUでできないときには、WinShot で使い分けると良い感じです。

    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    【追記あり】Windows10 の頃から、ありがたく使わせてもらっています

    ナポリタン寿司
    ナポリタン寿司
    投稿数: 38件
    Windows 11

    Windows10 の頃から、ありがたく使わせてもらっています。

    この度Windows11 にしたのですが、設定を適用しようとすると「タスクトレイのセットに失敗しました。」と表示されて設定変更できなくなりました。

    設定を変更さえしなければ問題なく利用できました。
    ただし、Windows10の時に事前に設定していた場合です。

    Windows11で新しくダウンロードしようと思っている方はそもそもキーの設定などができないので注意が必要かもです。

    まぁ、対応OSがWindows10なので、非対応なのは当然かもしれないです。

    僕の環境だと他にも色々ソフトを入れているので、その影響があるかもしれません。

    「setting.ini」みたいな感じで、設定を保存しているようなので、分かる方はここを直接弄るといけるかもです。


    ここにレビューを書いた次の日くらいに「imgctl.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません」と表示されてそもそも起動できなくなりました。

    やはりWindows11では非対応のようです。

    試しに新規ダウンロードもしてみましたがダメでした。KIOKUを使っている方はWindows11気を付けたほうがいいかもです。


    久々にWindows11で起動できるか試してみました。すると何の問題なく起動できました。キャプチャーも問題なくできました。

    僕の現在のWindows11バージョンは、22H2 22610.1です。
    本ソフトがWindows11に対応してなかった…ではなく、Windows11の特定のバージョンとの相性が悪かった…ということでしょうか。

    7人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?

KIOKU に投稿されたすべての評価・評判・レビューを見る(全 9 件)