Windows × Windows、Windows × Mac などの2台のPC間でマウス、キーボードを共有できるソフト
ShareMouse
- 海外
- 日本語✕
- シェアウェア
- 体験版○
- 対応OS:
- Windows 10/11, macOS 10.13/10.14/10.15/11.x/12.x
- バージョン:
- 5.0.51(2022/01/12)
2台のPCで本ソフトを起動すると、片方のPC用のマウスとキーボードでもう一台のPCのマウス操作、キー操作できるようになります。
イメージとしてはマルチモニターを利用している間隔です。
2台のPCを利用することが多い場合、メインで使っているマウスとキーボードでそのままもう1台のPCを操作できるのが便利です。
Windows 同士だけでなく、Windows と Mac 間でも本ソフトを利用できます。
- 提供元:
- Bartels Media GmbH
※ 海外製のソフトで日本語で利用できません。
※ 個人かつ家庭用利用に限り無償で利用できます。Free 版では最大2台まで接続可能です。ライセンスを購入して Pro 版へアップグレードすることで、接続台数を最大9台までなどの制限が解除されます。
※ Free 版ではデモモードとして30分間のみ試用でき、ファイルのドラッグ&ドロップやクリップボードの共有などの制限された機能を利用できます。
※ 個人かつ家庭用利用に限り無償で利用できます。Free 版では最大2台まで接続可能です。ライセンスを購入して Pro 版へアップグレードすることで、接続台数を最大9台までなどの制限が解除されます。
※ Free 版ではデモモードとして30分間のみ試用でき、ファイルのドラッグ&ドロップやクリップボードの共有などの制限された機能を利用できます。
マウスとキーボードのシェアの実践動画(英語)
ShareMouse の使い方
ダウンロード
- 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、「I accept the license terms.(利用規約に同意する)」にチェックを入れ、「Windows Download」ボタンをクリックしてダウンロードします。
※ USBメモリー等で持ち運べるポータブル版を利用したい場合は、「Windows Download」ボタン横の「▼」をクリックして「Portable Edition」リンクをクリックしてダウンロードします。
※ Mac 版をダウンロードする場合は、「Mac Download」ボタンをクリックしてダウンロードします。 - ダウンロードしたセットアップファイル(ShareMouseSetup.exe)からインストールします。
※ 操作したい2台にそれぞれインストールします。
使い方
マウス、キーボードを共有する
- 本ソフトを2台のPCでそれぞれ起動すると、それだけで利用できるようになります。
※ ファイアウォール設定している場合は許可設定が必要になります。 - それぞれのモニターがどのように接続されているか確認するには、タスクトレイの
をクリックまたは右クリックして表示されたメニューから「モニター マネージャー」をクリックします。 - 「モニター マネージャー」画面が表示されます。
黒い太枠で囲まれているモニターが操作しているPCのモニターとなります。
ドラッグして任意の場所に動かすことで、マウスの移動をスムーズに意図通りにできます。
マウスがどのモニターにあるのかわかりやすくする
どのモニターにマウスカーソルがあるのかすぐにわかりやすいように、ディスプレイの表示を変えることができます。- タスクトレイの
アイコンをクリックして表示されたメニューから「設定」をクリックします。 - 「設定」が表示されます。
左メニューの「その他」をクリックします。 - 「その他」画面が表示されます。
「非アクティブモニターを暗くする」にチェックを入れて2つあるスクロールバーのうち、上のスクロールバーを右側の「暗い」側にスライドさせて「OK」ボタンをクリックします。 - 設定が有効になると、マウスカーソルがないモニターは画面が暗く表示され、マウスカーソルがある方のモニターの方向に矢印が表示されるようになります。
※ 設定したPCのモニターのみで有効になります。2台のPCのモニターで設定したい場合は、それぞれのPCで設定する必要があります。
Free 版と Pro 版の違い
Pro 版にすると次の機能を利用できます。- 商用利用可能
- ファイルのドラッグ&ドロップ
- クリップボード共有
- 自動レイアウト
- パスワード保護
- イベントの同期(スリープ、シャットダウンなどを同期可能に)
- ラップアラウンドモニター(画面端に行くと反対側の画面端からマウスカーソルを表示させる)
- サイズ補正(モニターサイズが違ってもシームレスに利用可能に)
- Ctrl + Alt + Delete のサポート
- 最大9台まで利用可能(Free 版では2台まで)
- 1つのPCにつき最大4つのモニターに対応(Free 版では1つのPCにつき1モニター)
更新履歴
※ Google 翻訳で日本語にしています。
for Windows
Version 5.0.51 (2022/01/12)
- NEW
・更新通知ダイアログが改善されました。
Version 5.0.49 (2021/05/27)
- 修正
・ライセンスキー登録の問題を修正
Version 5.0.45 (2020/11/20)
- NEW
・マイナーな変更