CrystalDiskInfo の評価(レーティング)
レビュー投稿数 | 25 件 (うち評価数 19 件)[?] | |
5つ星 |
12件 (63.2%) |
|
4つ星 |
5件 (26.3%) | |
3つ星 |
1件 (5.3%) | |
2つ星 |
0件 (0.0%) | |
1つ星 |
1件 (5.3%) |
ユーザーレビューと評判
-
5
【追記あり】Kurei Kei Editionをダウンロードしてみましたが、キ…
no name3071投稿数: 28件Windows 10-
Kurei Kei Editionをダウンロードしてみましたが、キャラクターが声でストレージの状態をお知らせしてくれる素敵なソフトです。
そして驚くことに暮井慧のテーマが20種類以上も収録されています。
健康状態と温度以外の項目については素人なのでよく分からないのですが、常駐機能もありますので、シンプルに温度を監視させるといった使い方でもよいと思います。
AOMEI Backupperでフルバックアップしてる時は温度が60度超えます。
バックアップによって寿命が縮まないか心配ですね…。このレビューにコメントする・・・
-
5
当方は、チャリダーですが、モーターバイクやスポーツカーで山道を疾走…
owl投稿数: 385件Windows 10-
当方は、チャリダーですが、モーターバイクやスポーツカーで山道を疾走することが好きでした。TRIUMPH、AUSTIN、PEUGEOT、LANCIA を所有し、自分でメンテナンスをしていました。縁あって、その開発や現場にも関わったことがあります。それらのトップカテゴリーでは、すべてに妥協を許さず、最高品質のパーツを使用し、徹底した品質管理の下に、完璧な工程で、レースカーが仕上がります。それでも、エンジンブローが発生します。
卓越したドライビングで魅了したニキ・ラウダは、レース中のボルト 1本が緩んだことでさえも白熱したレース中に特定できるほどの繊細な感性を持っていました。
どんなに傑出した製品でも「故障に無縁」はあり得ません。
だからこそ「モニタリング」は重要であり、タコメーター、油温、油圧、水温のモニタリングは欠かせません。
「PC」も同様です。当方も「HDD」の突然死を二度も経験しました。
その原因は「HDD のオーバーヒート」です。
職場でも、色々な要因での「HDD」の突然死事例を学んだので「温度管理」の重要性を身に沁みて植え付けられました。
当「アプリ」を使用しても、モニタリングが疎かでは意味がありません。
当方の場合は、あくまでも「リアルタイム」の「モニタリングツール」として利用しています。
つまり「デバイスごとの温度を常時表示」する設定です。
また、任意の「しきい値」で自動シャットダウンを設定できる「thilmera 7」も使用しています。
どんな道具も使い手(使い方)次第です。
-
1
このソフト高評価の方がおおですが、僕は使ってみてソフト上は問題なし…
patx2517ldswbb@yahoo投稿数: 1件Windows 10-
このソフト高評価の方がおおですが、僕は使ってみてソフト上は問題なしという結果でしたが、実際はHDDに不具合があり、交換することになりました。
100%とは言いませんが信頼しすぎるは問題ありです
-
5
ここんとこ暑くなってきたので久しぶりに起動したら一台50度超えてた…
atuo投稿数: 1件Windows 10-
ここんとこ暑くなってきたので久しぶりに起動したら一台50度超えてた. しばらく観察
-
5
このソフトで診断してもらったら黄色が出ました
warai投稿数: 1件Windows 10-
このソフトで診断してもらったら黄色が出ました。
まだ大丈夫だろうと思っていたら一月後にはアクセスできない状態でした。
せっかく教えてくれたのに、二度とこのような失敗はしないと思いました。
このソフトは正確です。
-
5
ビデオカメラで撮影した2時間程の動画をSDカードからHDDにコピー…
reiwa2019投稿数: 1件Windows 10-
ビデオカメラで撮影した2時間程の動画をSDカードからHDDにコピーした時に
ある特定の場面だけカクカクでした。
カメラに問題があるかなと思ってたけどSDカードのほうは滑らかに再生出来てたので
念のためこのソフトで診断してみたら
○ 代替処理保留中のセクタ数
○ 回復不可能セクタ数
というのが黄色に!! 故障している事が判明しました。
すぐに全データをバックアップして事なきを得ました。
ものすごく感謝しているソフトの一つです。
※黄色になってもなぜか普通に動くので、故障が手遅れになるまで使い続ける人も多いのがうなずけます
-
4
パソコンを使う上で便利になる訳でもなく、頻繁にバックアップを取って…
gesu48投稿数: 19件Windows 10-
パソコンを使う上で便利になる訳でもなく、頻繁にバックアップを取っていれば特に必要と言うほどではないものの、自分のパソコンの健康状態を知るために必要な、地味なソフトと言えるかと思います。
自分の前のパソコンも、注意から異常と判定されてからしばらくして壊れました。常駐させないまでも、時々パソコンの状態をチェックするためにも入れておいた方がいいソフトかと思います。
-
5
「天災は忘れた頃にやって来る」
owl投稿数: 385件Windows 8/8.1-
「天災は忘れた頃にやって来る」
昔、使い勝手の良さでお気に入りだった「XP」機が、突然、起動不能に!?
メーカーサポートでの診断結果は、
「内蔵 HDD の寿命で、蘇生不能。廃物です」との無情な回答。
その時になって振り返ってみれば、起動や動作に異変があったように思えたが、あまりにも呆気なかった。
その原因として、「過度の Defrag メンテでのトラブル事例が多い」と助言を受けた。
勤務先でも
電源ケーブル抜け、安直な電源 OFF、ブレーカー落ち、落雷サージなどからの HDD の「昇天」を嫌というほどに見ていたので、外付け HDD へのバックアップを欠かさない「習慣」が身に付き、データ昇天の憂き目には遭わずに済んだが・・・
自物の昇天を経験し、
後継機の Win 8(8.1)マシンには、その「監視ツール」として白羽の矢を立てました。
タスクトレイに常駐し、邪魔にならず、HDD/SSD/外付けデバイスの全てをリアルタイム監視するので、安心です。
常駐したアイコンには、それぞれのデバイスの温度がモニタリング表示され、異常時には警報もでます。
便利で、有益な機能も満載で、至れり尽くせりです。
リソース量も微々たるもので、ハードウェア監視ツールの「傑作」です。
一度、警報に見舞われたことがあり、仰天しました。
Ultrabook(軽量ノート PC)を机上で直置きにして、数時間、使用していたときです。
内蔵 HDD が、78℃を示し、しかも上昇中です!?
慌てて、アプリを終了させ、クールダウンの処置を施し、事なきを得ましたが。
爾来、「鍋敷き」の上に載せ、使用しています。
長時間の連続運用でも温度は、36℃ほどで安定しています。
ノートPC「XP」機の昇天は、温度管理に無頓着だったことが主因のように思われます。
-
5
HDD→SDDに交換期に取入れました、コンデションが一目瞭然でとて…
takao投稿数: 52件Windows 10-
HDD→SDDに交換期に取入れました、コンデションが一目瞭然でとてもシンプル。
-
4
HDDの現在の状況知るには壊れる前に事前に知る手段として、
watarin投稿数: 119件Windows 10-
HDDの現在の状況知るには壊れる前に事前に知る手段として、
目安になる指標は、バックアップを頻繁にしたりしな
ければいけないのか、問題になりにくいのなら備えるのは
早いのか参考にしています。
-
5
HDDやSSDの状態を確認するのに便利です
-
コメント
Ver.6.2.2がリリースされました
-
コメント
ジャンク漁りするPCマニア必携ソフト
Gonbe投稿数: 1029件Windows 7-
ジャンク漁りするPCマニア必携ソフト。 HDD等の健康度チェックに便利。
余談であるが、私が保守していた24H稼働ATMで、高温になる狭い筐体内の
片隅に設置されたHDDは、その99%以上が10年近く故障ゼロであった。
しかし、私の自作PCに使用した市販バルクHDDは、この10数年間の内に
2台も故障した。 通風は良好だし振動を与えたことも無い。 単に運が悪い?
-
5
Yahooで取引をするときとても参考になる
Mira投稿数: 106件Windows Vista-
Yahooで取引をするときとても参考になる。HDDやSSDの使用時間などのデータが得られることを知った初めてのソフト。閾値など分りにくいが、使用時間や起動回数、正常、注意表示などを参考にしている。
-
5
約4年ほど使用していての経過報告として
katsu88投稿数: 10件Windows 7-
約4年ほど使用していての経過報告として
フ不具合もなくフリ-とわからない程に内容共々素晴らしく
修理&交換の目安に役立っている。
過去に幾つも有料も使用する中機能性含めて群を抜いている。
言うまでもなく定番中の定番
-
5
すみません
愛投稿数: 55件Windows 7-
すみません。
今さっき調べたらポータブル無しでした。
本当に便利です。
お勧めします。
-
3
現在、Acer Aspire5741(Win7 Home Prem…
Kakla_h投稿数: 1件Windows 7-
現在、Acer Aspire5741(Win7 Home Premium-64Bit Service Pack1)上で使用してますが、USB接続のHDDの一部で表示が出ない現象があります(Win7側では認識出来ている)。
Novac社のNV-HD290U(2.5インチPATA-HDDは別途購入。ちなみに東芝製)は認識してくれるのに対し、同社製NV-HD352W(3.5インチPATA-HDDは別途購入。ちなみにシーゲイト製)は認識しません。また、Logitec社製LHD-PBF500U2SV(2.5インチHDD内蔵[多分PATA-HDD]。500GB)も認識しません。別のマシンでも試してみようかと思います。このレビューは参考になりましたか?はい
-
5
ディスクの情報がわかるのはとてもうれしい!
-
4
win7で起動しない現象として試行錯誤しながらも
-
4
機能は問題ないのだが
-
4
昨日.最新版の3.9.0vへ移行してみた所
-
5
過去有償物も含め色々使用してきてこのソフトが一番良い
-
5
中古品のHDDをよく買うので、使用時間や電源投入回数は貴重な情報で…
-
4
結構頻繁にヴァージョンアップがなされておりインテルのSSDがOKに…
マリモのパパ投稿数: 535件--
結構頻繁にヴァージョンアップがなされておりインテルのSSDがOKになりました。
出来ればれいどに対応してくれると大変有り難いのですが・・・
-
4
ハードディスクの健康状態を知る事の出来るソフトです