特定のURLへアクセスできないようにブロックするソフト
URL Disabler
- 海外
- 日本語○
- 寄付歓迎
URLを入力するだけの簡単操作で、特定のURLへアクセスできないようにアクセス禁止にするソフトです。
Twitter、Facebook、YouTube などついつい見てしまい、いつの間にか時間がたってしまっているようなことがなくなるよう、誘惑を遮断すべくアクセスをブロックできます。
ホワイトリスト方式も用意されており、入力したURL以外のアクセスをブロックすることもできます。
対象ブラウザーは Chrome / Firefox / Microsoft Edge(Chromium 版)となります。
※ 対象ブラウザーは Chrome / Firefox / Microsoft Edge(Chromium 版) です。例えば Ineternet Explorer であれば、本ソフトでURLをブロックしてもアクセス可能です。
URL Disabler の使い方動画(※英語)
URL Disabler の使い方
ダウンロード
- 提供元サイトへアクセスし、ページをスクロールして「Related Posts」項目上部の「Download」ボタンをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードした圧縮ファイル(UrlDisabler.zip)を解凍し、UrlDisabler.exe または UrlDisabler_x64.exe から起動します。
※ 本ソフトはインストール不要で利用できます。
使い方
基本的な使い方
URLをブロックする
- 本ソフトを起動するとメイン画面が表示されます。
URL Disabler - メイン画面
- 「URLを入力してください」のテキストボックスにブロックしたいURL(ドメイン)を入力します。
ここでは yahoo.co.jp と入力します。「URLを入力してください」のテキストボックスにURL(ドメイン)を入力
- URLを入力したら Enter キーを押すか、
をクリックすると、リストに追加されます。「Enter」キーを押してリストに追加
- 変更を適用するには
をクリックします。
「変更が保存されました。 設定を有効にするため、ブラウザを再起動してください」ウィンドウが表示されるので「OK」ボタンをクリックします。変更を適用すると表示されるウィンドウ
- ブラウザーが既に起動している場合はブラウザーを再起動すると、変更が適用されURLへのアクセスがブロックされます。
URLのブロックを解除する
次の3通りのいずれかの方法を実行した後、
- 既に入力しているURL横のチェックを外す
チェックを外して変更を適用するとブロックを解除
- URLを選択して
をクリックしてリストから削除する - 画面右下の
をクリックして表示されたメニューから「ブロックを無効」をクリックする
※ すべてのURLのブロックが解除されます。ブロッキングオプションを変更する
ホワイトリストモードを利用する
ホワイトリストモードが用意されています。ホワイトリストモードは、リストにあるURLのみアクセスできるようになり、リストに入っていないURLにはアクセスできないようになります。
通常のモードとは真逆の状態となります。
画面左下の「ホワイトリストを有効にする」にチェックを入れた後、

※ ホワイトリストモードになると、画面右下のアイコンがグレー 
になります。


左下の「Enable WhiteList」にチェックを入れると、リストのURLのみアクセス可能に
更新履歴
Version 1.1 (2022/04/29)
- [修正] - ホワイトリストモード Google Chrome バージョン 101 以降では機能しません。
- [追加] - このダイアログを再度表示しないチェックボックスが追加されました
- [追加] - いくつかのコードの改善
Version 1.0 (2020/10/06)
- 初版