広告やトラッキングをブロックする機能を標準で備えた Chromium ベースのウェブブラウザー

Brave のアイコン

Brave

ダウンロード

バージョン
1.83.109
更新日
2025/10/03
対応 OS
Windows 10 以降, macOS 10.15 以降, Linux, iOS, Android
言語
日本語
価格
無料
提供元

広告非表示&トラッキングブロックにより高速なブラウジングを実現したウェブブラウザーです。
オープンソースで開発されていて、ユーザーの閲覧速度向上と安全性を高めることを目的とし、コンテンツ制作者の広告収益の適正な分配も目指しています。
広告非表示によりページ表示速度が最大 60% 改善することがうたわれています。

テレビ CM で放送された動画

Brave の使い方

ダウンロード と インストール

  1. 提供元サイトへアクセスし、「Brave を入手」ボタンをクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイルからインストールします。

使い方

基本的な使い方

初回起動時
初回起動時に他ブラウザーからのブックマークのインポート、既定の検索エンジンの選択などの初期設定画面が表示されます。
不要な場合は「ウェルカムツアーをスキップする」をクリックしてスキップできます。
Brave - 初期設定

Brave - 初期設定


初期設定が終わると新しいタブ画面が表示されます。
Brave - 初回起動時の新しいタブ

Brave - 初回起動時の新しいタブ



操作方法
本ソフトは Chromium ベースで構成されており、基本的な使い方は Google Chrome と同じ操作です。
Chrome ウェブストアから拡張機能を追加して利用することもできます。

新しいタブ

本ソフトを利用してウェブサイトへアクセスすると、Brave Shields 機能により広告やトラッカーをブロックされ、その成果が新しいタブ画面に表示されます。
  • ブロック済の広告・トラッカー数
  • 節約できたデータ使用量
  • 節約できた読み込み時間
新しいタブ - 節約できたデータ使用量等が表示される

新しいタブ - 節約できたデータ使用量等が表示される



プライベートウィンドウ

本ソフトでは履歴等を残さずブラウジングできるプライベート機能がプライベートウィンドウとして用意されています。
次の方法で開くことができます。
  • 画面右の Brave の設定 をクリックして、表示されたメニューから「新しいプライベートウィンドウ」をクリックする
  • Ctrl + Shift + N キーを押す
プライベートウィンドウ

プライベートウィンドウ



Tor 接続を行うプライベートウィンドウ
プライベートウィンドウの機能に Tor による匿名通信機能を追加したモードです。
匿名通信なのでアクセスしたウェブサイトへ IP アドレスを知られることもありません。
次の方法で開くことができます。
  • 画面右の Brave の設定 をクリックして、表示されたメニューから「Tor で新しいプライベートウィンドウ」をクリックする
  • Alt + Shift + N キーを押す

本モードでは次の特徴があります。
  • Cookie、フォームデータ、サイトデータ、履歴などを一切残しません。
  • Tor による匿名通信で IP アドレスを秘匿化できます。
  • Tor 通信を利用するため通信速度が低速になります。
  • デフォルトの検索エンジンが検索履歴等を秘匿化するプライベート検索&セキュアな DuckDuckGo になります。
Tor 接続によるプライベートウィンドウ

Tor 接続によるプライベートウィンドウ



ブックマーク

表示しているページをブックマークするには、アドレスバー左の このページをブックマークに追加します をクリックします。
ブックマークされると このページをブックマークを編集します に表示が変わります。

ブックマークされたウェブサイトは、Ctrl + Shift + B キーを押してブックマークバーを表示してアクセスできます。
※ もう一度 Ctrl + Shift + B キーを押すとブックマークバーを非表示にできます。

Brave Shields

画面右上の Brave Shields をクリックすると、クロスサイトトラッキングのブロック数、接続を HTTPS へアップグレードした数、ブロックしたスクリプト数などを表示します。
正常にページが表示できないような場合は、スライダー をクリックして、そのページだけオフにすることもできます。
Brave Shields

Brave Shields



更新履歴

機械翻訳で日本語にしています。
Version 1.83.109
(2025/10/03)
  • 「Preference」ファイルの「cosmeticFiltering」キーの「setting」値が欠落しているために特定のケースで起動時にクラッシュが発生する問題を修正しました。(#49861)

Version 1.83.108
(2025/10/02)
  • Web3
    • 「署名許可」リクエストに警告メッセージを追加しました。(#48900)
    • 「トランザクション」リストを仮想化するように更新しました。(#49576)
    • DAppが検証可能な場合、「DAppレーダー」情報を表示するようにUIを更新しました。(#47884)
    • Brave Wallet管理ポリシーを更新しました。(#47458)
    • 「接続」パネルでドメインテキストが折り返されない問題を修正しました。(#48748)
    • リカバリフレーズのバックアップ中に「保存し忘れましたか?戻る」ボタンのルーティングを修正しました。(#48174)
  • Leo
    • 会話中にBrave Leo UIに思い出を追加するためのメモリ管理ツールを追加しました。(#47982)
    • Brave Leoの画像添付にドラッグ&ドロップのサポートを追加しました。(#48120)
    • Brave Leoに画像を貼り付けるサポートを追加しました。 (#46468)
    • Brave Leo に PDF を添付ファイルとしてアップロードできるようになりました。(#48151)
    • モデルセレクターを入力ボックスに移動しました。(#48381)
    • Brave Leo のスラッシュツールアイコンのサイズを変更しました。(#48435)
    • サイドバーにコンテキストメニューを表示できるように Brave Leo を更新しました。(#48177)
  • 全般
    • brave://settings/shields/filters に表示される「フィルターリスト」にリストの説明を追加しました。(#48694)
    • [セキュリティ] HackerOne で mingijung が報告したように、SameSite 属性を尊重するように分割ビューを更新しました。(#47642)
    • [セキュリティ] HackerOne で apapedulimu が報告したように、Shields パネルから誤って省略された URL を削除しました。(#48313)
    • ユーザーがアップロードできる新しいタブページの背景画像の数を 24 枚から 48 枚に増やしました。 (#47928)
    • 新規タブページのデザインを更新しました(Griffin を使用して 15% から段階的に展開しています)。(#41483)
    • 設定、履歴、ブックマーク、ダウンロードのナビゲーションバーのスタイルを更新しました。(#47931)
    • 分割ビューを更新し、各分割ビュータブの下部に 3 つのドットのメニューが表示されるようにしました。(#48984)
    • robert_min1 が HackerOne で報告したように、Tor ウィンドウで WebRTC を無効化しました。(#48051)
    • JavaScript Cookie の有効期間を 7 日間に制限する設定を削除しました。(#48063)
    • クエリ文字列フィルターからキャンペーンレベルのパラメータを 1 つ削除し、ユーザーを特定できる可能性のあるパラメータを 4 つ追加しました。(#47387、#48226、#48228)
    • brave://settings/system/shortcuts で、管理者ポリシーによって無効化されている項目のショートカットが表示される問題を修正しました。 (#47455)
    • 管理者ポリシーで Tor が無効になっているにもかかわらず、プライベートウィンドウで Tor ウィンドウが表示される問題を修正しました。(#7921)
    • プライベートウィンドウでの検索アイコンの位置ずれを修正しました。(#48073)
    • アクティブなタブの色がテーマに応じて変化しない問題を修正しました。(#48431)
    • Chromium を 141.0.7390.55 にアップグレードしました。(#49783) (141.0.7390.55 の変更履歴)

Version 1.81.172
(2025/09/24)
  • Linux環境で、特定の状況下において、オムニボックスにキリル文字などの非英語圏の文字を入力した際に発生する可能性があったクラッシュ問題を修正しました。(#49272)
  • BraveがホスティングしているMV2拡張機能が更新されない問題を修正しました。(#49198)
  • Chromiumをバージョン140.0.7339.207に更新しました。(#49566)(バージョン140.0.7339.207の変更履歴はこちら)

フィードバック

ユーザーレビュー

  • 2

    Braveの昨今のアップデートにおいて、既定(デフォルト)の検索エ…

    勇敢閲覧者
    勇敢閲覧者
    1
    Windows 11

    Braveの昨今のアップデートにおいて、既定(デフォルト)の検索エンジンが『Yahoo! JAPAN』に切り替わってしまいました。どうやらLINEヤフー社と協力していく事を表明した模様で、非常に残念です。早々にGoogle検索に変更しました。今後の雲行きが懸念されます。
    翻訳もコンテクストメニューをflagsで無効に出来ていたのですが項目がなくなり表示されるようになってしまった。翻訳の拡張機能を入れていると二重になって邪魔です。ユーザーファーストではなかったのでしょうか。

    8人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    Google ChromeにおけるManifest V2拡張機能の…

    Braveユーザー
    Braveユーザー
    1
    Windows 10

    Google ChromeにおけるManifest V2拡張機能の排除に伴って、セキュリティ対策にもなる uBlock Origin が亡き者にされる理不尽を食い止めるべく調べていました。
    そこでブロック性能が高くWidevineにも対応しているとの事で試してました。
    なかなか良いですが現在メインブラウザーにはならないです。

    Brave Shieldsの設定がsettingsに入っておりChromium特有の挙動で、
    プライベート(シークレット)ウィンドウ使用時でも強制的に通常ウィンドウで開いてしまいます。
    フィルターの強制更新の際は別に brave://components で行なう必要があります。即時に更新したい場面もあるからです。
    カスタムフィルターも uBO では可能な記述が一部使えません(効きません)。
    また uBO の信頼するサイト(ホワイトリスト)に該当する設定が別で
    「サイトとシールドの設定」に入っていて、ひとつひとつシールドオフ追加するしかなく、まとめてインポート・エクスポートが出来ないです。
    そして「サイトとシールドの設定」のうち「サイトの設定」データだけを削除したくてもまとめて削除になってしまう。その逆も然り。

    痒い所に手が届かない。
    詰まる所Shieldsはオフ・無効・許可にして、
    対応継続すると宣言してるBraveなので uBlock Origin の方を入れて活用。

    メニュー項目がなぜか同じ「プライベートウィンドウ」なのに「シークレットウィンドウ」表記があります。統一しましょうよと。
    Brave検索エンジンはまだ途上であまり使えないのでGoogleに変更。Bingを削除。
    Brave翻訳も日本語ではまだ精度が低いのでオフにして翻訳の拡張機能を入れたい。
    オフしてもコンテクストメニューが消えなかったのですがflagsで消せました。

    メインは Firefox、サブで Brave にて快適なブラウジングとなっています。
    ※ChromeとEdgeは御役御免となり完全削除しました

    13人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    braveに対して2度目で1年ぶりの投稿になります

    castle
    castle
    142
    Windows 10

    braveに対して2度目で1年ぶりの投稿になります。評価が変わってるわけではないので無評価にしてます。私はスマホでは格安simのmineoを利用してます。ご存知の方も多いでしょうがパケット放題プラスというオプションがあり1.5mbpsという低中速なら原則使い放題です。パソコン利用にテザリングもできるのですが火狐やクロームブラウザだと重くて中々開きません(当然)braveなら広告カットしてるせいもあるのでしょうが混みあってなければ軽快とは言えませんが重いサイトを開かなければ普通にブラウジング出来ます。スマホで利用する場合も中低速でも割と速くブラウジングできますのでスマホやパソコンのテザリングにも向いてるブラウザともいえるでしょう。但しまだ使い勝手に行き届かない部分もあるので前回と同評価です。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?