デスクトップ上に次々と作成されるアイコンが次第にアイコンだらけになり整理できなくなってしまう…と言った場合に便利なソフト

Fences のアイコン

Fences

  • 海外
  • 日本語✕
  • シェアウェア
  • 体験版○

ダウンロード

対応OS:
Windows 10/11
バージョン:
4.0.0.3(2021/12/08)
価格:
1,558円

”Fence”を利用してアイコンを区分けできるので、自分の利用用途ごとにアイコンを整理できます。
Fence にはラベルを付けたり、色を変更したりできます。

提供元:
制作ソフト一覧を見る
※ 本ソフトはシェアウェアですが、30日間無料で試用できます。
※ バージョン 2.0 より、シェアウェアとなりました。

Fences 4 Release Trailer

Fences の使い方

ダウンロード

  1. Softpedia へアクセスし、「Softpedia Secure Download (US)」リンクをクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(Fences4-sd-setup.exe)からインストールします。

使い方

初期設定

  1. インストールが終わると本ソフトが起動します。
    「30日トライアルを開始する」ボタンをクリックします。
    製品のアクティベート

    製品のアクティベート

  2. メールアドレス入力画面が表示されるので、メールアドレスを入力して画面右下の「続ける」をクリックします。
  3. 入力したメールアドレス宛にメールが届くので、メール内の「Activate 30-Day Trial」ボタンをクリックして認証します。
  4. ブラウザーで「Fences トライアル検証が成功しました」ページが表示され、画面上にも「ありがとうございます!」と表示されるので「終了」をクリックします。
    トライアル開始

    トライアル開始

  5. また、「Getting started with Fences」画面が表示されているので、「Start using Fences」ボタンをクリックします。
    Fences の開始

    Fences の開始

  6. 設定が終わると、デスクトップ画面が ”Fence” によって区分けされていることを確認できます。
    Fences によって区切られて表示される

    Fences によって区切られて表示される


基本的な機能

次のような機能を利用できます。
  • フェンスを移動するには、フェンスのラベルをつかんでドラッグアンドドロップ
  • フェンスのラベルをクリックして、フェンス名を編集
  • フェンスのラベルを非表示にしたり、オンマウスのみ表示させることもできる
  • フェンスのラベルをダブルクリックしてロールアップ表示(ラベルのみの表示)
    ロールアップ表示(折り畳み表示)

    ロールアップ表示(折り畳み表示)

  • アイコンをドラッグしてフェンス間の移動
  • フェンス内で右クリックメニュー「Sort Fence by」からフェンス内のみのソートが可能
  • デスクトップの何もないところをダブルクリックしてアイコンやフェンスをすべて表示/非表示にできる「Quick-hide
    デスクトップをダブルクリックして Quick-hide を実行

    デスクトップをダブルクリックして Quick-hide を実行

  • デスクトップを iPhone/Android のようにフリックして複数ページを利用できる「Dektop Pages
  • スナップショットを取得してアイコンの配置を記憶し、いつでも元に戻せるようにする「Layout snapshots
  • フェンスの透明度、輝度、色、彩度などの見た目のカスタマイズ
  • 設定画面はスタートメニューの Feces から表示できる
    設定 - Home

    設定 - Home

ユーザーレビュー

  • 4

    バージョン1の頃に少し使ってました

    warosu
    warosu
    投稿数: 2件
    Windows 7

    バージョン1の頃に少し使ってました
    元々デスクトップにはゴミ箱すら置かない派でしたが、特定のファイルのみ出しっぱなしにしたくて久々に導入しました
    バージョン3になりあの頃より操作系や表示系の設定かなりパワーアップして細い設定が出来るようになってます。しかし、残念なことに日本語に対応してないうえにデフォルト設定が初心者に優しくないです。

    初期設定のままだと全部盛りされてる感じで動作の仕様がおかしいと思うように感じます
    いったんメモ帳に翻訳して試行錯誤してみたところ、かなりいい感じになりましたけど
    流石にあの初期状態では使い続けたいと思わないかな

    作業中のファイルや書籍をジャンルと目的ごとにFencesで分けてます
    仮想デスクトップみたいな感じでFencesをスライドさせて作業別の画面を一気に表示できるので作業ファイルや資料を簡単にまとめて段取りできて楽です
    まるで机の引き出しから使うものをまとめて出し入れしてる感じです
    ファイルの作成時間や名前等でルールを作って移動もできるのでToDoリストのような使い方も出来ます

    Orchisも使っていますが、作業用のデスクトップを一気に広げるならFencesの方に分がありますね
    逆にFencesはプログラムランチャーには向かないです
    唯一の弱点は画面にウィンドウがあると直ぐに使えないところでしょうか
    それでもまとめて書類フォルダを広げられるのでそれほど面倒な感じはないですね
    やりかけの作業や読みかけの本を出しっぱなしにしてるようにできるのでさぼり防止や作業忘れが減りました。目につくところに出しっぱにしておくのも悪くはないですね

    まぁ、良くも悪くもまずは翻訳できるかがカギですね
    それさえ問題なければ使い方や設定で困ることは無いです
    あとは、気にいるか気に入らないかは使い方次第だと思います

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 3

    Windows XP時代に、バージョン2.0(有償版)以前のバージ…

    まずまず
    まずまず
    投稿数: 443件
    Windows 10

    Windows XP時代に、バージョン2.0(有償版)以前のバージョンで利用していました。
    まだデスクトップに色々置いている時に、何とか整理したいと思い立ち利用していました。
    確かにある程度はまとまった感がしますが、基本的にアイコンが表示されていますので、整理されたという感じは少なく感じました。
    ただ、フェンス内にアイコン等を規律よくまとめられるので、利用していた時は、それで満足していました。
    その後、Windows7になった際に、もっとスッキリさせたいと思いましたので、現在はOchisを利用しています。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    これ2.0になって有料化したみたいですね、本家もCNETも30日間…

    べんてん
    べんてん
    投稿数: 27件
    Windows 7

    これ2.0になって有料化したみたいですね、本家もCNETも30日間のお試し版になってます。

    http://www.filehippo.com/jp/download_fences/changelog/7835/

    ↑ここにまだ1.01有ります、ただここにも2.0有ってフリーウェアとか書かれてるんですけどね。
    一応確保しただけで、使ってないので評価は無しで。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?

Fences に投稿されたすべての評価・評判・レビューを見る(全 4 件)