TuneBrowser の評価の分布
ASIO / WASAPI によるハイレゾ音源、DSD 音源のネイティブ再生に対応した音質に定評のあるミュージックプレイヤーソフト
| 5つ星 | 100%(9件) | |
| 4つ星 | 0%(0件) | |
| 3つ星 | 0%(0件) | |
| 2つ星 | 0%(0件) | |
| 1つ星 | 0%(0件) | 
ユーザーレビューと評判
- 
5なんかこの手のソフトにお金かけるのどうの言う人いますが「はあ?」 
 長年使ってます1件Windows 11
- なんかこの手のソフトにお金かけるのどうの言う人いますが「はあ?」 
 趣味なんだから最低限作者に敬意示しましょうよ。男(女性でも)なら黙って課金
 
 さてはて、このソフトもう4年以上のお付き合いですが正統に進化してますね
 自分の環境は決して高級オーディオ機器をずらっと揃えてって訳ではないですが
 PCモニターSPもヘッドホンアンプ(DAC)もヘッドホンもそこそこの使ってます
 断言します!これつかったらfoobar2000の音は「ぬるい」と!
 
 ハイレゾ聞くとその解像度の高さ実感できます。もちろんリサンプルして
 なんちゃってハイレゾしても音は変わります(いいか悪いかは別)
 設定煮詰めると出来ることいっぱいあって飽きません。音楽ソフトとして最高峰かと14人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?このレビューにコメントする・・・
 
- 
5本当に個人で開発したのか疑わしい程の高品質プレーヤー(笑) 
 hero1件Windows 10
- 本当に個人で開発したのか疑わしい程の高品質プレーヤー(笑)。 
 
 ①まず、インターフェイスが美しい...。
 DSD512再生だと明らかに音の厚みが増す事を確認。
 非対応CDも、128でリッピングしたらDSD規格で再生され
 それ以上は不可。疑似PCM変換の為?
 
 ②曲名や歌手名が動き回るのを止めたかったが何故かマニュアル
 の理解不足かできず。ウザイ!とあれこれいじったら消えた。
 その後復活を恐れ余計な事をしていない為どのボタンか不明(笑)。
 
 ③イコライザーはVST3で使用可能となっているが内蔵は無い。
 私も昔イコライザーに拘ったが同じアーティストのベスト盤を聴
 くにも結局1曲ずつ調整し直しなのであまりの手間に諦めた。
 リミックスやリマスタリングをしていても結局ダメなので
 Rec.時のアーティストポリシーと考える様にしている。
 ネットラジオなら尚更バラバラで手の付けようが無い。
 ユーザーがラジカセで聴く様になった時代、変な音にならぬ様に
 NS-10Mやラジカセを現場で鳴らしてあえてスペックダウン
 させていた事も現実としてある故。
 
 ④無料試用期間終了後、有料版を購入しないと曲の追加ができなく
 なる。しなしながら、1500円が2800円(税抜)に値上げされた
 のは如何に?
 この価格差は躊躇するユーザーが多く出たのでは?
 私のDL時点は500曲制限と言いながら曲数無制限の為、試用版
 の時にしこたまPCにDATAを入れておく事をお勧めする。
 また、paypalは普及率が低いので大手ペイ系の電子マネーに
 決済対応する、1000円キャンペーン等やって欲しい。
 T.B.の新規登録者減との事で心配。
 オーディオマニア以外の開拓が必要な時期に来たと感じている。
 コメント欄に続く8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5TuneBrowserは、ハイレゾ音源も対応みたいだけど、いまのと… 
 PPPPPP122件Windows 10
- TuneBrowserは、ハイレゾ音源も対応みたいだけど、いまのところ無縁ですが 
 ま、PCのスピーカー程度だし(笑)
 だけど、普通の音源でも、違いがわかりますね。
 音質にメリハリが有り、音が尖ってなくなめらかだから、良質な音に聞こえるのかな?
 昔の話だけどカセットデッキのナカミチが音が良いと言われてたけど原音忠実特性でなく、ちょっと高音息が高い周波数特性だったからだと思います。
 iTuneのように、音楽ファイルの入ってる親フォルダを選択することで
 サブフォルダ内の音源ファイルもまとめてリストアップできるのも便利です。
 リストはアルファベット、かな、漢字で並びでリストアップしてくれます。
 便利だぁ。
 フリーソフト100さんが記載していただいている說明では、ダブルクリックは
 デフォルトではOFFとなっていましたが、すでにONでした(変更したのかな?)。
 だけど、ファイルから直にTuneBrowserで再生にしても、自動で始まらないのが
 惜しいかな?だけど色々考えると★を減点するほどのことでもない。
 機能も多く、起動までは、AIMPのほうがはやくファイルから直に再生してくれるので
 mp3ファイルなどはAIMPに関連付けてます。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5曲名やら歌手名がうざいですが、設定いらずの無料ハイレゾプレーヤーは… 
 スペアナ大好き1件Windows 10
- 曲名やら歌手名がうざいですが、設定いらずの無料ハイレゾプレーヤーはこれしかないので大満足です。 
 出来れば、スペアナ表示を20Hzまで表示してほしいです。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5素晴らしい事が見つかりました 
 shiba019件Windows 10
- 素晴らしい事が見つかりました。 
 このアプリ 分離感と操作性は最高なんだけど イコライザーが無いのが唯一の弱点かなって思ってたんですが、何故かfoobar2000で音を変えたらその変更がそのまま使われてました。
 これがバグか仕様なのかは判らないのですが、取り敢えず弱点が克服されたのでパソコンでイチオシしたいです。
 (foobar2000よりも分離感が良いのでコチラを使ってる。)3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4~~~総評まとめ~~~ 
 shiba019件Windows 10
- ~~~総評まとめ~~~ 
 スッキリしているのに音の厚みを感じました。レベルは高いと思います。
 ヘッドホンや曲を選ぶ必要があるがハマればとても良い音がします。
 以前よりは少しフラットになった感じ。
 今回は私の手持ちの中ではK701をオススメする。
 確実にこれがピッタリくるって感じが得られなかったので今回は星を一つ減らしてます。
 ~~~~~~~~~~~~~~~
 
 勝手な思い込みかも知れませんがバージョンで音が変わっていると思うので今回も
 Ver.4.17.2をインストールしてから聞き直しました。
 バージョン毎で違うと思うので色々なバージョンで聞いて見るのもいいかもですね。
 
 K812,K701,HD650,T1_初代(密閉型が無い。)で試聴しました。
 
 この中では今回はK701ですね。(他はオススメしません。)
 今回はK701で感想を書きます。
 低音も高音もスッキリ鳴らす感じです。
 なのでズンズン来て欲しい人には向かないかな。
 (まぁ、K701使ってズンズン来るほどだと他のヘッドホンではモッサリするでしょうけどね。)
 以前の高音が特別に伸びてた頃よりは高音が落ち着き低音のズンズンする感じも減ってます。(ドンシャリが少しフラットになってる感じ。)
 それでも結構刺さります。曲を選びますね。
 私は持ってませんが、もしかしたら密閉型の方が良いかもですね。
 
 操作性はとても良いです。
 しかし、不満が一つだけ
 イコライザーが無いみたいでとても残念です。
 
 また、質問させて頂いた時にとても素早く対応して頂けたのもポイントが高いですね。
 
 パソコン版は色々聞きましたが私の中では
 foobar2000にするかTunebrowsrにするかって感じですね。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5印象は HD650専用?って思った位です 
 shiba019件Windows 10
- 印象は HD650専用?って思った位です。 
 でもヴァージョン毎に〇〇専用みたいな音色で良いのではないでしょうか?
 いつでも前のヴァージョンに戻れる様にして貰えればコチラで調整するだけですし。
 
 ~~~ 他のWindows用のアプリと比べて ~~~
 分離感が高いですね。
 高音がとても伸びます。
 HD650で高音が普通のヘッドホン並みに聞こえる位伸びます。
 (逆に他のヘッドホンだと刺さる。)
 全体にクッキリ・スッキリした音質の印象です。
 (スッキリ過ぎてベイヤー系のヘッドホンと合わないな。AKG系でも結構ギリギリ。HD650にはナイス。)
 
 ~~~ 音の変化について ~~~
 前は高音が少しパリパリと聞こえる感じって書きましたが緩和されたかなって思いました。
 でも刺さりがキツク感じた。
 前は低音が分厚くなった気がすると書きましたがそれも緩和された気がします。
 音色は総じて高音~低音まで自然志向に戻った感じがしました。
 音質は総じて全体にスッキリして固くなった印象を受けました。
 
 HD650でユーロビート聞いたら普通のヘッドホンみたいに聞こえるのですが・・・。
 高音とかキッチリ・スッキリ感が凄いな今回。
 ハマる人にはこの上なく嬉しいかもですが、ハマらなかった人はこのバージョンを使わないだろうなっていう位に凄いですね。
 
 
 ~~~ ヘッドホンとの相性について ~~~
 もしかしてHD650でオーケストラ聞く人限定の仕様か?
 めっちゃ高音が伸びるなぁ(他のヘッドホンだと刺さる位に)
 めっちゃ分離感が高い。(音の出始めからキチキチと出ている。)
 他のヘッドホンではカナリ違和感を覚えたのですが、HD650で聞いたら全てがキッチリ納まりました。
 今回はこれをイチオシにします。
 というか他は合わせにくい。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5Ver.4.15.0 は T1_1st・K701・K612・HD6… 
 shiba019件Windows 10
- Ver.4.15.0 は T1_1st・K701・K612・HD650 をオススメします。 
 
 ~~~ 前と音が違う ~~~
 音が変わった。
 低音が強くなり(分離感が少し悪くなったか?)
 高音はパリパリした感じに聞こえる。
 音全体はスッキリした感じ。
 
 この変更により今回は T1_1st・K701・K612・HD650 をオススメします。
 
 ~~~ T1_1st ~~~
 最近は弦楽器とピアノ曲専門にしてました。
 
 このアプリだと低音も高音も強くなって聞こえるのでヴォーカル曲もいい感じに纏まってます。
 (ヴォーカルやシンバルがキツく感じる場合があります。)
 高音のパリパリ感があると書きましたが、金管楽器の音が良くなりオーケストラもイケる様になりました。
 
 ~~~ K701 ~~~
 高音の伸びはそのままに(少し薄く聞こえる。)低音が厚くなって聞こえます。
 全体のスッキリ感は相変わらずで軽快な感じです。
 
 ~~~ K612 ~~~
 モニターヘッドホンなのですが、このアプリだと少し低音が強く聞こえますね。
 
 ~~~ HD650 ~~~
 このアプリで聞くとバランスが取れて聞こえます。
 (それでも低音が少し強いです。)
 高音が伸びて聞こえるので高音好きな私にはオーケストラも良い感じなのですが、
 全体がスッキリして聞こえるので
 HD650が好きという人には低音が薄く聞こえて物足りないかも知れません。
 
 ~~~ 最後に ~~~
 ヴァージョンアップ前は Fidelio_X1 がお気に入りだったのですが失われてしまい、残念。
 
 出来れば、ヴァージョン毎に保存出来る様にしてくれると(今回の様な失敗をしなくて済むという点でも orz )助かるのですが・・・。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5ATH-A2000ZとHD650を使ってのレビューになります 
 shiba019件Windows 10
- ATH-A2000ZとHD650を使ってのレビューになります。 
 (アプリはスマホ中心ですが、何十種類か使った事があります。)
 
 
 音質の総合評価
 
 Windows版(1万円以下のクラスしか使った事ありません。)の中では最高評価です。
 今迄もうちょっと高音が欲しかったんだけどって思ってた人に特におすすめします。
 最初はちょっと強いって思っていた味付けもしばらく聞き流してると良い感じになってきたので試聴は長めにとった方が良いかもです。
 (設定変更を忘れずに!! 設定の変更でリサンプル処理をyesにして再生品質をVery High Qualityにして下さい。RAMDecodeも有効をオススメ。)
 
 あえて悪く書くならば
 ドンシャリ気味なので人(環境)によってはキツク感じるかも知れません。
 また、オーケストラなどで分離感を重要視する人(場合)は不満を感じてしまうかも知れません。(他の同価格帯のアプリと比べたらとても良い方だと思います。)
 
 得意ジャンルは
 J-POP・ユーロビート かな
 後は、ピアノソロ みたいに楽器が少ない曲。
 
 苦手ジャンルは
 EDM(私には少しキンキンして聞こえる。)
 曲によりクラシック(特にオーケストラとかで分離感が気になる場合。)
 
 
 最後に操作性についてですが、
 フォルダ管理、アルバム管理しつつお気に入りリストを作るという単純に再生するという事については一通り満たしています。
 その範囲であれば操作性は良いと思います。
 動画視聴、テンポ変更、イコライザー、モード変更等は無い様です。
 
 2年ほど前のモデルのパソコンですが、起動に数秒かかります。
 
 質問させて頂いたら即対応して頂けてとても有難かったです。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント楽曲管理、なれるととても使いよいです 
 wc1件Windows 10
- 楽曲管理、なれるととても使いよいです。 
 音質ももちろんよいです、他のレビューのとおりです。
 
 ただイコライザー機能がありません。
 
 1500円はらって有償版をずっと使い続けていますが、この一点のために楽曲管理でしか利用していません。
 
 リスナーの耳の特性は一様ではありません。なので、楽曲提供者の意図を汲み取ったり、音感での至福を得るためにはイコライザー機能は必須です。非常にもったいない。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5使いやすく音質が良い、音質が良いだけなら他にもいくつかソフトがある… 
 sasaoka1件Windows 7
- 使いやすく音質が良い、音質が良いだけなら他にもいくつかソフトがあるが両方の要素を高レベルで両立しているのは中々ありませんね。 
 要求スペックも多くなく、高スペックならRAMデコードを使えば更に高音質化も出来る。
 また不具合が発生したと掲示板に現象を書き込んだ際、開発者の方から即座にレスポンスがあり、次のver.では解消されていた。
 アップデートも頻繁にあり、機能面、音質面でもこれからますます洗練されていくだろう。
 無料で500曲まで使えますが、ぜひ開発費に充てて欲しく1500円でライセンスを購入しました。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5操作が簡単で高機能です 
 fromje6cuk1件Windows 10
- 操作が簡単で高機能です。まだ日が浅いので十分に使いきれてないですが、大事に使わせていただきます。貴社のますますのご発展を祈念します 2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5バカ耳ですw 
 退会ユーザー-Windows 10
- バカ耳ですw 
 それでも現在のPC(Win10)はノイズがひどいと感じます
 ミュージックプレイヤー、メディアプレーヤー共にバリッ、バリバリッと
 ノイズが入り聴いていられないほどです
 そこでMusicBeeを試してみましたがくぐもった音で既定のアプリにしたいとは思いませんでした
 その後Msストアで見かけた評判の良さそうな
 TuneBrowserストアアプリ版をインストールしてみました
 ミュージックプレイヤーは音質が最も重要なのでしょうが
 何より素晴しいのは同じ環境でも全くノイズが入りません
 1度もバリッと聞いたことがありません
 とても気持ちよく聴くことができます
 設定もかなり細かく調整することができます
 ノイズに悩まされている方はとりあえず試してみてはいかがでしょうか?
 ただ一つ、設定を変えようとするとほぼ必ず落ちる(強制終了)のが気になります
 そのせいでなかなか設定を変更できませんが
 やはりミュージックプレイヤーは音質第一だと思うのでオススメです15人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメントPCオーディオのハードルを下げてくれた秀逸なソフト 
 nanashinogon1件-
- PCオーディオのハードルを下げてくれた秀逸なソフト 
 
 PCオーディオを初めてみようと思って勢い込んでDACを購入するも
 ほとんどのユーザーはDACをPCにUSB接続すればハイクオリティな
 音が容易に出てくると思ってたはず。
 
 現実的にはほとんどのメーカーは機器を「売る」だけ、PCに接続する以上
 ソフトが無いと動かない事実を教えない、「売ってしまえば後は知らない」
 だからPCは永遠に「家電」にはなれない。
 
 そんななか本ソフトは実に簡単に全ての設定を行ってくれるソフト
 簡単過ぎて拍子抜けするほどだが出てくる音は手持ちのDACの性能を十分に
 発揮してくれる。なによりも素晴らしいのはアップデートの頻繁さ
 今後も応援せずにはいられない。絶対に課金して制作者を応援しましょう。14人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5【追記あり】現在、レビューしているのは私一人ですが、今回は音質について語りたい… 
 Gonbe1,363件Windows 10
- 現在、レビューしているのは私一人ですが、今回は音質について語りたいと思います。 
 音質の好み感じ方は十人十色なので、稚拙ですが私の感性で具体的に表現してみます。
 まず、弦楽器の余韻について、フッと途切れるのではなく、ス~ッと消えていきます。
 ドラムの瞬発的な過大音は、再生装置の能力にも左右されるので何とも申しにくいが、
 ノートPCからUSB接続DACにヘッドホンという構成でも、立ち上がりが鋭く感じます。
 そして、オーケストラの各楽器配置が目に浮かぶような、音の定位の良さが好きです。
 全くの無音状態になった時、何かザワザワした雑音を感じるプレイヤーもありますが、
 本ソフトでは静寂そのものであり、心地よく音楽鑑賞に浸れるプレイヤーと思います。
 インストールするだけでPC内臓の音楽ファイルからプレイリストが自動的に作成され、
 タグ情報とかアルバムアートも付加されるので、本当に導入が簡単で手間いらずです。
 提供者と利用者との情報交流が密に行われ、精力的に改善されている優良ソフトです。
 
 
 ヘルプに記載された作者様の説明は、次のように謙虚です。
 「TuneBrowserは、特別に高音質を謳うアプリケーションではありませんが、 再生エンジンの開発にあたっては、極力シンプルでロバストな処理になるよう、気を遣ったつもりです。」12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント本ソフトのバージョンは数種ありますが、私は「UWP Version… 
 Gonbe1,363件Windows 10
- 本ソフトのバージョンは数種ありますが、私は「UWP Version」を使用しています。 
 UWPは「Universal Windows Platform」の略であり、いわゆるストアアプリです。
 Microsoft社の審査を経たうえで、Windowsストアから配布されるので、安心です。
 インストールしてもPCのレジストリを変更することがなく、これは大きな利点です。
 Windows の設定によって、自動で最新バージョンへの更新を行うことも出来ます。
 データベースはUWP版専用のものを使用しますが、特にデメリットは感じません。
 安心して利用できるチャンネルから配布されるUWP Versionの利用をお薦めします。
 Windowsストアからの配布ですが、無料版は「無料」でダウンロードが出来ます。9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント特に難しい設定をしなくても、直ぐハイレゾ音源・ネイティブ再生を満喫… 
 Gonbe1,363件Windows 10
- 特に難しい設定をしなくても、直ぐハイレゾ音源・ネイティブ再生を満喫できます。 
 例えばfoobar2000の場合、カスタマイズのためプラグインの導入が必要になります。
 本ソフトは、foobar開発に携わった方が、簡単使用できるようにと考案されました。
 マウスカーソルを合わせると説明表示されるので、特に操作に困ることはないです。
 大量の音源ファイルを管理する必要がなければ、無料版の使用で充分に楽しめます。
 私のように数万曲の音源ファイルを管理するには有料版ですが、お手軽価格ですよ。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5本ソフトを紹介して下さり、有り難うございます 
 Gonbe1,363件Windows 10
- 本ソフトを紹介して下さり、有り難うございます。 素早いご対応に驚いています。 
 無料の音楽プレイヤーソフトは、こちらのサイトでも色々と紹介されておりまして、
 使用者の目的意識が明確であるなら、使い易いソフトを入手できることと思います。
 私は、音質に関する自分の好みが明確なので、その点を重視してソフト選択します。
 更に、私は膨大な量の音源ファイルを持っているため、その管理も重要になります。
 このような要求に応えてくれるのが本ソフトであり、素晴らしい完成度と思います。
 HDDに登録された音源ファイルが500曲以内であれば、無料版で管理が出来ます。
 頻繁にバージョンアップされ、安定動作や機能向上を期待できる優秀なソフトです。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 


