ASIO / WASAPI によるハイレゾ音源、DSD 音源のネイティブ再生に対応した音質に定評のあるミュージックプレイヤーソフト
TuneBrowser
※ 上位版:TuneBrowser Full Edition
ASIO / WASAPI によるハイレゾ音源、DSD 音源のネイティブ再生に対応した再生音質にこだわりたい方向けの音楽再生ソフトです。
音楽ファイルのタグ情報を管理しアルバムアートを自動で取得して見やすく整理。
クラシック音楽やリマスター版など一部の変則的なトラック構成でも管理や表示がわかりやすくなるよう考慮されています。
DirectX(Direct2D)を採用したシームレスな表示、DSD / FLAC / TTA / MP3 / AAC / WAV / WMA などの形式の再生、ドイツ語も表示できる Unicode 対応、アーティスト、作曲家、演奏家、楽曲名などの連想検索、Last.fm の Scrobble 対応、ソフトを終了しても聴いていたところから再開できるレジューム再生、ミニプレーヤー表示、モノラル出力の切り替え、左右出力の入れ替え、リサンプル処理の ON/OFF 切り替えなどの機能を利用できます。
- 提供元:
- Tiki
※ Free Edition では500曲までの制限があります。
TuneBrowser の使い方
ダウンロード
- 提供元サイトのダウンロードページへアクセスし、「TuneBrowser(x64)Setup5.3.4.exe」リンク、「TuneBrowser(x64.AVX2)Setup5.3.4.exe」リンク、または「TuneBrowser(x86)Setup5.3.4.exe」リンクをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードしたセットアップファイルからインストールします。
使い方
初期設定
- 本ソフトを起動すると「音楽ファイルのフォルダの指定」画面が表示されます。
ライブラリに取り込みたいフォルダーを選択して「追加」ボタンをクリックします。初回起動時 - 音楽ファイルフォルダーの指定
- 音楽の取り込みを開始し、音楽の取り込み、アルバムアートを自動取得します。
音楽を再生する
- 画面右上の「Player View」内の
ボタンをクリックして再生できます。 - 画面右下の「Library Viewer」内のアルバムアートにマウスカーソルを乗せ、表示される
ボタンから、そのアルバムの楽曲を再生できます。
プレイヤービュー(Player View)
初期設定では画面右上の配置されています。画面左の情報
アルバムアート(複数ある場合は自動で一定時間ごとに切り替わる)画面中央の情報
楽曲名、アーティスト名、アルバムタイトル、発売日、エンコード画面右の情報
プレイリスト、スペクトラムが重ねて表示されます。画面右下部の情報
- デバイス名
- 楽曲のサンプル周波数
- 楽曲のビット幅
- デバイスのサンプル周波数
- デバイスのビット幅
- デバイスの種類
ASIO または WASA(WASAPI) - デバイスのデータ型
最初の3文字は INT(Integer)、FLT(Float)、DoP、DSD、INV(無効)
「:」の後は L(LSB)または M(MSB) - WASAPI の動作モード
EXCL(Exclusive mode)または SHAR(Shared mode)を表示し、クリックで切り替えられます。 - WASAPI のバッファモード
Evnt(Event mode)または PUSH(Push mode)を表示し、クリックで切り替えられます。
- BITP
BitPerfect のレベル - RG
ReplayGain を適用する/しない - MAX
全体ゲインの切り替え - MONO
モノラル出力のON/OFF、または左右チャンネルの切り替え - REP
リピート再生(トラックリピート/「Playback Queue」タブの楽曲全体のリピート)の切り替え - RAND
ランダム再生 の切り替え - RSMP
Resample 処理の有無の切り替え - RAM
RAMDecode の切り替え
アルバムビュー(Library Viewer)
画面右下に「Library Viewer」タブとして表示されます。「Library Viewer」上のアイコン

- ブロック表示
- ジャケット表示
- ジャケット整列表示
- ジャケット + 見出し表示(初期設定)
- カード表示
- ヘッダ表示
- トラック表示
- プレイリスト表示
ミニプレーヤー表示にする
メニューバーから「表示」⇒「まとめ設定」⇒「ミニプレーヤー主体の設定にする」とクリックするとミニプレーヤー表示になります。
ミニプレーヤー表示
透明化しないようにする
初期設定ではミニプレーヤーの上にマウスカーソルを乗せると透明化して操作できなくなります。※ 透明化することでミニプレーヤー画面の下にあるウィンドウを操作できるようになっています。
※ 最初にタイトルバー部分(画面上部)にマウスカーソルを乗せると、タイトルバーにマウスカーソルを乗せている間は透明化しません。
※ 最初にタイトルバー部分(画面上部)にマウスカーソルを乗せると、タイトルバーにマウスカーソルを乗せている間は透明化しません。
ミニプレーヤー画面右上の

もう一度クリックすると、再び透明化が有効になります。
標準のプレーヤー表示に戻す
ミニプレーヤー画面右上の
Last.fm の Scrobble と連携する
- メニューバーから「ファイル」⇒「設定」とクリックします。
- 「設定」画面が表示されます。
画面左のツリーメニューから「ネットワークの設定」をクリックします。 - 「ネットワークの設定」画面が表示されます。
「Last.fm へのアクセスの設定」項目の「Scrobble を有効にする」が「No」に設定されているので、ダブルクリックするか「No」右の▼をクリックして「Yes」を選択して「OK」ボタンをクリックします。 - 「Last.fm」への接続するためにユーザ名、パスワード入力画面が表示されます。
それぞれ入力して「OK」ボタンをクリックすると設定完了です。
テーマを変更する
メニューバーから「表示」⇒「テーマ」とクリックすると全8種類のテーマから切り替えることができます。対応フォーマット
- AAC(*.mp4, *.m4a)
- ALAC(*.mp4, *.m4a)
- AIFF(*.aif, *.aiff)
- APE(*.ape)
- CUE(*.cue)
- DSDIFF(DSD)(*.dff, *.dst)
- DSF(DSD)(*.dsf)
- FLAC(*.fla, *.flac)
- MP3(*.mp3)
- Ogg Vorbis(*.ogg)
- TTA(*.tta)
- WAV(*.wav, *.wave)
- WavPack(*.wv)
- WMA(*.wma)
更新履歴
Version 5.3.4 (1706) (2023/09/09)
- “; “で区切って複数値を指定できる設定項目に、入力補助用のダイアログボックスを追加しました.
- Tree Viewの右上に「選択されている項目以外は閉じる」ボタンを追加しました.
- 外部の UPnP Renderer の制御と設定を強化しました. ただし引き続きすべてのデバイスでの再生を保証するものではありません.
- ボリュームなどの状態を再生デバイス毎に保存されるようにしました.
- DSD-PCM 変換の設定項目名が正しく表示されていない問題を改善しました.
- MP4 形式の複数値読み込みのルールを緩くしました.
- 複数行を許容するタグ値中のタブは許容するようにしました.
- Player View で同一アルバム内で人が異なるトラックを再生する際のジャケット画像の選択を改善しました.
- 内部 CUESHEE Tが適切に読み込まれない問題を改善しました.
- 一部の設定項目が保存されない問題を改善しました.
Version 5.3.2 (1693) (2023/07/30)
- ネストした構造を持つUPnP Rendererへの対応を改善しました.
- 外部のUPnP Renderer向けのファイルを強制的にキャッシュする設定(ProxyStream)を追加しました.
- 内蔵しているHTTPサーバーのログを強化し、1回の送信のバッファ容量を設定で変更できるようにしました.
- APEタグのトラック番号について、TRACKタグに対応しました.
・TRACKNUMBERタグのみが含まれている場合はTRACKNUMBERタグを読み書きします.
・それ以外の場合はTRACKタグを読み書きします. - 設定ダイアログボックスのグリッド表示の非フォーカス時の表示をわかりやすくしました.
- Player Viewのデバイス名表示の部分から「デバイス一覧の更新」を呼び出せるようにしました.
- CUESHEETを削除する際に、参照ファイルも削除する設定を追加しました.
- テーマのメニュー表示が適切でなかった問題を改善しました.
- インターネット検索の設定が正しく保存されない問題を改善しました.
- ASIOの24/32bit形式が正しく認識できなくなっていた問題を改善しました.
- ツリークエリの設定時に, 環境によって動作を停止することがある問題を改善しました.
Version 5.3.1 (1687) (2023/06/07)
- 特定の条件で動作を停止するダンプファイルを複数受領したため, その対策を行いました。
フィードバック
※ 本ソフトは Gonbe 様 のご推薦により掲載させていただきました。(掲載日:2017年11月10日)