- バージョン
- 1.1.0.0
- 更新日
- 2011/09/09
- 対応 OS
- Windows 2000/XP/Vista/7
- 言語
- 英語
- 価格
- 無料
- 提供元
- Affinity-tools.com
OS がドライブに自動的に作成する不要なファイルやフォルダーを、USB メモリーから簡単に削除できるクリーナーソフトです。
USB メモリーを PC に接続したときに、自動的に不要なファイルやフォルダーを削除することもできます。
削除対象は、「thumbs.db」ファイル(エクスプローラをサムネイル表示にすると作られるサムネイルのキャッシュ)や、「.Spotlight-V100」フォルダー(USB メモリーを Mac OS X で使用すると作られるインデックス)など。
※ 個人使用に限り無償で利用できます。
USBDriveFresher の使い方
ダウンロード と インストール
- Softpedia へアクセスし、「DOWNLOAD NOW」ボタンをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードしたセットアップファイル(usbfreshersetup.exe)からインストールします。
使い方
最初のおすすめ設定
インストール終了時に「Run USBDriveFresher.exe」にチェックを入れたままにすると、「Options」画面が表示されます。
オプション設定
デフォルトに含まれている削除ルールの「thumbs.db」(t が小文字)では「Thumbs.db」(T が大文字)を検索できないため、以下の設定をしておいたほうが良いかもしれません。
「Add」ボタンをクリックして表示される「Add Cleanup Rule」画面にて「Thumbs.db」(Tは大文字)と入力し、「OK」をクリックします。

「Thumbs.db」をルールに追加
「Save」ボタンをクリックして「Options」画面を閉じると、「USBDriveFresher」画面(以下、メイン画面と呼びます)が表示されます。

メイン画面
USB メモリーをクリーンアップする
メイン画面の「Cleanup USB Memory Drive Now」をクリックします。クリーンアップする USB メモリーのドライブ名にチェックを入れて、「Cleanup」をクリックします。

クリーンアップする USB メモリーの選択

クリーンアップ結果の表示
接続中のすべての USB メモリーをクリーンアップする
メイン画面の「Cleanup All USB Memory Drives Now」をクリックし、確認メッセージウィンドウの「はい」ボタンをクリックします。USB メモリーに限らず、任意のドライブやフォルダーをクリーンアップ
メイン画面の「Custom Cleanup」をクリックします。「フォルダーの参照」ダイアログボックスで、クリーンアップするドライブまたはフォルダーを選択して「OK」ボタンをクリックします。

「Custom Cleanup」でドライブまたはフォルダーを選択
オプション設定
メイン画面のメニューバーから「USBDriveFresher」⇒「Options」とクリックします。- Run at Windows Startup
チェックを入れると、Windows の起動時に本ソフトを自動的に起動します。 - Run hidden
チェックを入れると、本ソフトを実行していてもメイン画面とシステムトレイのアイコンが表示されなくなります。 - Automatically cleanup USB Drive when connected
チェックを入れると、USB メモリーを PC に接続したとき自動的にクリーンアップを実行します。
※ OS や PC の環境によっては、本オプションは動作しない可能性があります。 - Silent auto-cleanup
チェックを入れると、USB メモリー接続時の自動クリーンアップ実行についての確認メッセージが表示されなくなります。 - Cleanup rules
削除対象のファイル名およびフォルダー名を追加、変更、または解除します。
- ルールの追加
追加するには「Add」をクリックし、ファイル名またはフォルダー名を入力します。 - ルールの変更
削除対象の名前を変更したい場合は、リストから名前を選択して「Modify」をクリックしてファイル名またはフォルダー名を変更します。 - ルールの削除
削除対象から解除する場合は、リストから名前を選択して「Remove」をクリックします。
- ルールの追加

オプション設定
ユーザーレビュー
-
まだレビューが投稿されていません。
このソフトの最初のレビューを書いてみませんか?